068206

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
千鯛釣り倶楽部画像掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1ゴルフ場で熊を射殺したハンターが有罪? (3) New!  / 2注文間違い! (4) / 3来年釣行の準備−1 (2) / 4驚きの100均! (3) / 5防波堤用にキャリーカートを購入! (3) / 6ランクル250実車を見てきました! (2) / 7今年もキツネがやってきました! (1) / 8爆笑された名刺! (5) / 9懐かしの超ウケた名刺です! (7) / 10めっちゃウケした名刺! (5) / 11タイトルがウケた名刺! (2) / 12めっちゃウケした名刺! (1) / 13 新、釣り師名刺作品・投稿-9 (4) / 14新、釣り師名刺作品・投稿-8 (2) / 15新、釣り師名刺作品・投稿-7 (2) / 16新、釣り師名刺作品・投稿-6 (5) / 17新・釣り師名刺作品・投稿-1 (4) / 18 新、釣り師名刺作品・投稿-3 (2) / 19新、釣り師名刺作品・投稿-4 (2) / 20ベスト3に選ばれた秀作! (4) /



タックルボックス購入! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/11/09(Sat) 09:39:49 No.1020  引用する 
メイホーのバケットマウスにしました。
特に必要性を感じたのはロッドスタンドです。
これで車から船までの移動時や船上での置場にも困りません。
ネットで購入しようとしたのですが、オプションの装着の可否
や装着した時のサイズ感、材質の丈夫さなどが、分からないので
釣具店で実物をみて購入しました。


Re: タックルボックス購入! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/11/10(Sun) 08:53:18 No.1021  引用する 
秋田ではロッドスタンドが付いている釣船は皆無です。
鯛ラバの場合、ポイントを変える度に潮の速さや深さが
変わるので鯛ラバの重さを変えて、竿2本準備しておき
状況にあった仕掛けを早めに落とすことにより、釣果を
伸ばすことができます。
そのため、船上で2本の竿を絡めずに置いて置くには
ロッドスタンドが必須です。
宮崎の釣船には付いているものでしょうか?

Re: タックルボックス購入! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/11/10(Sun) 09:33:38 No.1022  引用する 
宮崎→宮城、の間違いでした

Re: タックルボックス購入! 投稿者:BIA 投稿日:2019/11/10(Sun) 16:55:29 No.1023  引用する 
餌釣りの船では竿は1本しか使わないので、ロッドスタンドは
必要ありません。
ジギングでは1人2−3本の竿を使うのでロッドスタンドが
必要です。
ジキングもやる船にはロッドスタンドが多数付いています。
前部や船の壁に付いているので、席によってはロッドスタンド
まで遠い場合もあります。

Re: タックルボックス購入! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/11/17(Sun) 10:54:52 No.1024  引用する 
なるほど、そういうことですか。
秋田の釣船はいまだに餌釣りが多く、ジギングの乗合船なんて
聞いたことがありませんし、また漁船を使っている釣船が多い
ので装備していないのかもしれません。
鯛ラバでは、いつも2本持参するので置き場所に困り、竿先を
折らないか?とか仕掛けが絡まない様にとか、気を使います。
今年の夏にタックルボックスのロッドスタンドに立てている方
を見かけて、見せてもらい真似っこしました。

あの時君は若かった〜&#1279... 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/18(Fri) 02:01:58 No.1010  引用する 
OB会主催の余技作品展に「何か出品して」と言われ
釣りの写真、権現崎でBIAさんが撮ってくれた2枚を
と思い探したら、s50年頃のホンダCB750の写真が
見つかり一緒に出品することになりました。
背景は千葉の九十九里海岸です。
タイトルは「あの時君は若かった〜🎶」にしました。


Re: あの時君は若かった〜 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/18(Fri) 02:06:45 No.1011  引用する 
よくイシモチを釣りに行っていた
九十九里の片貝海岸です。


Re: あの時君は若かった〜 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/18(Fri) 09:14:33 No.1013  引用する 
イシモチ釣りのメッカ、作田川堤防です。
当時は車で堤防先端近くまで入って堤防に駐車してました。
シビックのカーステレオでサザンを流し、リヤゲートを開けて
腰掛けて、コーラを飲みながらアタリを待つ、そんな釣りでした。


Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/18(Fri) 11:20:54 No.1014  引用する 
かっこよい写真ですね。
私も大型自動二輪免許を持っていますが、
国から貰った免許なので、技能が無く運転は出来ません。

弟は自動二輪で日本一周の旅をしていましたが、ダンプカー
の前を走っていた時、チェーンが切れて転倒し、あわや
ダンプの下敷きになるところでした。
現在は私も弟も4輪専門です。

Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/18(Fri) 12:32:43 No.1015  引用する 
権現崎の写真パネルも見つかり展示することになりました。
でも少し色あせてしまっています。
もしもデータであればこの掲示板に掲載願います。
タイトルは「海に浮かぶ岩木山」「置き竿釣法」など4〜5枚
あったはずですが、見つかったのは2枚だけでした。

Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/18(Fri) 20:47:45 No.1016  引用する 
3枚ありました。
この掲示板は画像サイズが小さいので、原寸大のサイズで
「会員画像掲示板」に投稿しました。

Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:タイ君 投稿日:2019/10/19(Sat) 10:52:47 No.1017  引用する 
ライダーが誰か解からず写真をクリックし拡大してビックリ!
題名を
「あの時、君は若かった」➡「この人は誰でしょう」
に変更しては如何でしょうか?
男優のようで判りませんでした。
Jinちゃんは昔から大型の乗り物が好きなようですね。

私は片貝と言えば、ウィリーでのハナダイ釣り。キス釣り。追っかけアジ。
あのキスの味は忘れません。

Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/11/02(Sat) 20:58:21 No.1018  引用する 
私もハナダイは1度行ったことがあります。
30cm前後のを10枚以上釣った記憶があります。
九十九里の延々と続くダイナミックな砂浜が懐かしいです。

釣りの写真もバイクの写真も私だけだったせいか好評でした。
特に「海に浮かぶ岩木山」は、何処で撮ったの?が多く
「あの時君は若かった」は、題名が懐かしい!とか
ホンダのナナハンかっこ良かったなあ〜、が多かったです。
釣仲間には、別人28号だ!と言われました。
来年も新作を出品して欲しいと言われましたので、
珍しい作品を探す必要があります。
BIAさん、いいのがありましたら会員掲示板にお願いします。

Re: あの時君は若かった〜&#... 投稿者:BIA 投稿日:2019/11/05(Tue) 18:27:33 No.1019  引用する 
船川港の夕日、掲載しました。
釣りスタイルが抜群です。
これは、モデルは誰?と聞かれるでしょう。

デイライトを装着! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/10(Thu) 08:42:01 No.1000  引用する 
最近、流行っている、ブルーのデイライトを装着しました。
元々は「日中、対向車に自車の存在を知らせる」のが主な
目的のようですが、私は霧の日に対向車がだいぶ離れていた
のにブルーのライトで確認出来たのに感動して、霧や雪の日
に使う目的で装着しました。
したがって、スモールと連動する形で点灯するように取付け
してもらいました。
安全対策として有効だと思います。


Re: デイライトを装着! 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/12(Sat) 13:29:25 No.1002  引用する 
昔の車のフォグランプは黄色、トンネル内の照明はオレンジ
色でした。
今では、黄色とオレンジの照明は姿を消しました。
昔は明るいと思っていた色が、時代の流れで別の色に
取って代わられているんですね。

Re: デイライトを装着! 投稿者:タイ君 投稿日:2019/10/12(Sat) 15:28:57 No.1003  引用する 
この車はなんですか?
省エネの時代だというのに。
産油国でもあるまいし非国民!では?

でも乗り心地よさそう。遠征の釣の際は是非乗せて下さい。

Re: デイライトを装着! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/14(Mon) 09:37:14 No.1004  引用する 
ランクル100デイーゼルターボ4200cc(H11年式)です。
街中では8k/L、高速で仙台まで行くと11k位です。
でもガソリン車の4200に比べれば凄い燃費です。
軽油も110〜120円/Lなので割安です。
高速では、あっと言う間に150位になるので注意してます。
20年前の車ですが、頑丈にできていて故障知らずです。
購入後5年間でバッテリーとパワーウィンドウスイッチの
交換をしたくらいです。どちらも故障ではなく劣化です。
雪道や砂浜での走破性も高く、スタックしたことがありません。
安心して何処へでも行ける、頼もしい究極の釣り専用車です。
70代後半までは乗り続けたいと思います。

Re: デイライトを装着! 投稿者:タイ君 投稿日:2019/10/14(Mon) 15:32:43 No.1005  引用する 
ウーン。確かに思ったよりは走るようで、
さすがにトヨタが誇るランクルだけあって頑丈で良い車のようです。
でも、車内にコマセの臭いが漂い、タイヤに泥がついた釣り専用車には勿体無い。

Re: デイライトを装着! 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/14(Mon) 17:17:46 No.1006  引用する 
最大の目的は、ボートを積むことです。
(実は背広なんですが。)
釣れない時、車に乗って、ボーッと海を眺めるための
車です。

Re: デイライトを装着! 投稿者:タイ君 投稿日:2019/10/15(Tue) 09:28:57 No.1007  引用する 
納得。

私も釣りボートを持っていた時
釣場に行き、ボートに空気を入れて
釣が終わるとボートの空気を抜いてたたみ
家に持ち帰って再度、ボートに空気を入れて洗い空気を抜いてたたむ
かなり大変な作業でした。
この車があれば
家でボートに空気を入れて行き
釣を終えてボートをそのまま持ち帰り洗うことができ楽チンだ。

Re: デイライトを装着! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/17(Thu) 09:31:36 No.1008  引用する 
ランクルのルーフキャリアにゴムボートを積んでいく
方も多いですね。
でも、私もトランクに積んで現地で膨らますほうです。
駐車場から海岸まで距離がある釣り場が多いためです。
それよりも、ランクルの強さは「常時4駆」です。
最近の車のカタログには「フルタイム4駆」と書いている
場合が多くなっていますが、殆どがコンプユータ制御の
オンデマンド4駆です。普段は2駆でコンプユータで滑りを
キャッチしたら4駆になる形式です。
秋田港の砂浜に釣りきた「フルタイム4駆」がスタックして
JAFを呼んでいる場面に毎年2〜3回は遭遇します。
今年の夏には、4駆のクラウンとノートが砂浜から繋がる
道路の前にスタックしていたので、ランクルで波打ち際を
500m走破して難なく次の道路から帰ってきました。
やはり、国連アンタックで採用しているだけあって、世界一
の4駆だと思います。
信頼できる釣り専用車です。

Re: デイライトを装着! 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/17(Thu) 14:17:03 No.1009  引用する 
ランクル、良い車ですね。
ドコモが分社した時、私の課で最初に買った車が、4500ccの
ガソリン車のランクルでした。
新会社なので、環境に配慮してガソリン車にしました。
トラックのような車体なのに、乗り心地は乗用車以上でした。
私が県外に1人で出かける時はランクルを選んでいました。
会社だから買えた車ですが、個人で乗っている釣り人がいる
なんて、信じられません。

私のレガシーはフルタイム4駆です。
高速の安定性は抜群ですが、悪路に弱いです。
上山の実家に雪が積もると、左の前輪と右の後輪だけ、空回り
して、駐車場から脱出出来ません。

バジェロは簡単に脱出出来ますが、高速では不安定です。
ランクルは両方とも抜群だったと思います。

Re: デイライトを装着! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/18(Fri) 03:02:11 No.1012  引用する 
当時はデイーゼルターボが約600万と1番高価でしたが
さすがに「副、3時のあなた」の立場だった私には買えません
でした。やっと退職金で5年前に中古車を買った次第です。
20万Kをオーバーしましたが、快調です。
でも、反射神経が衰えてきたらジムニーあたりに変えようと
思います。
なにせランクルでペダルを踏み間違えたら、コンビニの建物を
壊して後ろの通りまで抜けてしまうほどパワーがあります。
年はとりたくないものです。

TVドラマ「今日から俺は」は傑作... 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/10/08(Tue) 05:52:39 No.999  引用する 
電電時代の30代は千葉市勤務で、少年マガジンとサンデー
を友達とそれぞれ購入して見せ合っていました。
今日から俺は、は千葉市のツッパリ高校生のギャグ漫画で
今で言うオヤジギャグが面白くて読んでいたのを覚えて
います。
「今井さん、今は待つだけです」→「俺は、あみん、かー!」
てな感じです。とにかくメチャクチャ面白いです。
こんな古い漫画が、何故今頃になってドラマ化されたのか?
不思議ですが今度は映画化されるそうで楽しみです。


Re: TVドラマ「今日から俺は」は... 投稿者:BIA 投稿日:2019/10/12(Sat) 13:24:02 No.1001  引用する 
私は20代の時、公社の課内で読書クラブを作り、少年マガジン
と週間朝日を購読していました。
「今日から俺は」、これは少年マガジンには掲載されていな
かったので、少年サンデー掲載だと思います。

稚魚放流 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/09/10(Tue) 07:49:44 No.995  引用する 
昨日、日本釣振興会秋田県支部が真鯛の稚魚15,000尾を
船川港に放流しました。
今回は6〜7cmと少し大きめだったので、生存率も上がり
そうです。
県の水産センターの中も見学させて貰いましたので写真を
アップしました。


Re: 稚魚放流 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/09/10(Tue) 07:51:46 No.996  引用する 
真鯛の稚魚です

Re: 稚魚放流 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/09/14(Sat) 12:42:01 No.997  引用する 
釣りバカ日誌20でしたか?秋田編にもセンターが出て来て
マドンナが筧さんを訪ねていくシーンがありましたね〜
はて、マドンナは誰でしたっけ?

Re: 稚魚放流 投稿者:BIA 投稿日:2019/09/14(Sat) 21:21:13 No.998  引用する 
釣りバカ日誌15(ハマちゃんに明日はない)が、秋田編です。
マドンナは江角マキコです。

第7作までのみちこさんは「石田えり」でした。
第8作からみちこさんが浅田美代子に変わりました。

大曲花火大会 投稿者:BIA 投稿日:2019/09/01(Sun) 10:30:14 No.994  引用する 
昨年に引き続き、大曲花火大会に行って来ました。
花火が立派なのは分かっていますが、今年は音響のすばらしさに
感動しました。
あの広い河川敷で、コンサートホールのような素晴らしい音楽
やアナウンスが聞こえるのです。
それも空中から聞こえて来ます。
どのような設備を使っているのか興味があります。

二升五合、益々繁盛! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/08/28(Wed) 17:42:24 No.990  引用する 
千鯛釣倶楽部のネーム入りTシャツやブルゾンを制作
販売してくれた、ワークマン西多賀店が「ワークマンプラス」
にランクアップし、リニューアルオープンしました。
そのお祝いに私から、秋田銘酒の二升五合、益々繁盛を
送りました。明日到着します。
プラスになって、作業服だけでなく、レディース、
スポーツウェア、カジュアルなど幅広く販売します。
開店したまま、コーナー毎に改装しているそうです。
土砂降りでも濡れないしムレないカッパや醤油を
こぼしても染みないTシャツなど特殊素材の新製品が沢山
あるそうです。暇な時に行ってみてください。


Re: 二升五合、益々繁盛! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/08/28(Wed) 21:08:26 No.991  引用する 
二升五合、益々繁盛。


二升=升倍=商売
二升=1升ます2つ=益々

五合=半升=繁盛


Re: 二升五合、益々繁盛! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/08/29(Thu) 00:20:52 No.992  引用する 
さすが、BIAさん二升五合の意味を知ってますね〜
秋田銘酒でも三銘柄位しか作っていないのですが、
今回はラベルをオーダーメイドできる出羽鶴に
しました。
田中社長をイメージして「田中丸、順風満帆」、
送り主は「男鹿半島ウーロン崎、菊地丸」としました。
ウーロン崎は水族館の先の磯で、50cm位の細い崖道を
ロープ伝いで降りる難所です。田中社長を初めて連れて
行ったら、1時間でホッケ30本位釣ったら、かたずけ始め
たので、「まだまだ釣れてるのに、何でかたずけてる?」
と訊いたら、「帰りの崖を登るのにこれ以上釣ったら、
落ちてしまうよ〜もう帰る!」と青ざめてました。
思い出の場所です。

Re: 二升五合、益々繁盛! 投稿者:BIA 投稿日:2019/08/29(Thu) 19:38:57 No.993  引用する 
青森の年越し、Oバッテリーから2升5合瓶をいただきました。
その時、初めて意味を知りました。
翌年、破竹の勢いで販売率が向上しました。
男鹿、ウーロン崎は行ったことがありません。
重いホッケを持って歩くのが困難なので、渡船を利用して
いました。
渡船1回で運べる重さは、そのままで60匹、頭を落として
120匹でした。
荷物を2回に分けての渡船は認められていませんでした。

鯛めし! 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/08/18(Sun) 08:46:56 No.988  引用する 
黒鯛を使った「鯛めし」を炊いて親戚、知人にあげたら
めちゃくちゃ喜ばれました。
作り始めて3年位になりましたが、味わい深くなったのは
今年から「ねこぶだし」を入れるようになってからです。
材料のこだわりは次の通りです。
1.黒鯛は太っていて脂の乗った30〜35cmの塩焼を使用
2.具材は、椎茸、筍、人参のみじん切りのみ
3.出汁は、ねこぶだし、にんべんのカツオだし、湧き水のみ
4.秋田こまち6カップ、もち米2カップに出汁は7カップ分
5.米、具材、鯛、出汁をいれ5時間ねかせてから炊き込む
鯛めしを作ることを意識して、タイガーの高熱釜(1升炊)
5万円を4割引セールで購入しました。
こいつは凄いです。おこげ設定も出来て、綺麗なおこげが
底全面にしあがります。
最近は、親戚から「今度はいつ作るー?」と聞かれるので
「魚に聞いてけれー」と答えて、笑われています。


Re: 鯛めし! 投稿者:BIA 投稿日:2019/08/22(Thu) 18:55:10 No.989  引用する 
鯛めし、おいしそうですね。
高価な高熱釜を揃えるとは、プロ並みです。
釣りも、料理も、好調ですね。

男鹿開発磯の夕陽 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/05/16(Thu) 02:13:20 No.985  引用する 
OB会打合せや防波堤解放打合せなどが相次ぎ、良い日に
釣りに行けなかったので、昨日行ってきましたが案の定
ベタ凪で、今年初の菊地丸参上!開発離れに渡りましたが
潮が動かずフグのオンパレードで終わりました。
でも綺麗な夕陽が見られ、リフレッシュできました。


Re: 男鹿開発磯の夕陽 投稿者:BIA 投稿日:2019/05/18(Sat) 15:31:32 No.986  引用する 
綺麗な夕日ですね。
磯釣りで、朝日を見てその日の夕日を見たことが何回も
あります。
現在はどちらかだけです。

Re: 男鹿開発磯の夕陽 投稿者:タイ君 投稿日:2019/05/20(Mon) 16:56:55 No.987  引用する 
日本海に沈む夕陽は綺麗ですね。
そして、夕陽と磯。そして海のバランスも最高です。

私は、7月に船上から夕陽が沈むのを静かに眺めるつもりです。

秋田港の初夜釣り 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/04/22(Mon) 02:01:17 No.982  引用する 
最近は男鹿まで行くのもおっくうになり、「まだ早い」
とは思いながらも港に夜釣りに行ってきました。
マリーナ岸壁で2時間、手のひらメバルが1匹、風が止んだ
ので砂浜テトラに移動して4時間、でボーズでした。
過去の釣り日記を見て見たら、5月末が1番早い黒鯛の釣果
でした。
でも、来月、記録更新したいと思います。


Re: 秋田港の初夜釣り 投稿者:jinちゃん 投稿日:2019/04/22(Mon) 08:16:08 No.983  引用する 
そういえば、この時の先行者がホッケらしきアタリを2度
バラシました。2度目に針を見せてもらったら、サビキ針
6本中、2本が折れていて、1本はノレていて、残りも錆びて
いました。これでは食っても針がかりしないはずです。
針用ヤスリを持っていたので3本は磨いてあげました。
でもそれからはアタリがなく、残念そうに帰っていきました。
タイ君も言ってましたが、針、ハリス、道糸等常にチェック
を怠らず釣りをしないと釣果が伸びないだけでなく、大物を
バラす事にもなります。

Re: 秋田港の初夜釣り 投稿者:BIA 投稿日:2019/04/23(Tue) 17:05:05 No.984  引用する 
もう夜釣り開始ですか?
早いですね。
他に釣り人が居たとは驚きです。
針は大切ですね。
私も釣りの時は、ダイヤモンドヤスリを持参しています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -