3/8に男鹿半島ごんご崎へホッケ釣りにいった時に撮影したものです。 この時期にはめずらしく快晴でコバルトブルーの海でした。 ホッケ1本、マダコ1杯に終わりましたが、この景色に心が洗われました。 こんなきれいな海で釣るから黒鯛もホッケもおいしいんですねー。
入道崎方面の景色です。
日本海、綺麗ですね。 こんな海で、黒鯛とホッケが大漁ならば 最高です。
|
3月6日、男鹿半島へ。 翌日のホッケ釣りの調査です。 椿漁港と潮瀬崎に数人の釣り人がいました。
桜島から、入道崎までの釣り人は0人。 快晴の入道崎には私と、海の写真を撮っていた少女カメラマンの 二人だけでした。
|
銀杏の燻製を作りました。 硬くならないように、燻製時間は15分です。
|
ハタハタ情報です。 12月10日、毎日新聞の報道から。
延長約2キロの護岸をハタハタ狙いの太公望がずらりと埋めた =山形県酒田市の酒田北港西護岸で2014年12月10日、
魚より釣り人が多い? 山形県酒田市の酒田北港西護岸と離岸堤の間に延びる通称・水路にハタハタの群れが押し寄せ、 大勢の太公望でごった返している。
ハタハタは例年この時期、産卵のため岸に寄る。 水路は、外洋が荒れても波がほとんどないことから、ハタハタ釣りのメッカになっている。 「ハタハタ到来」の情報が飛び交うと待ちかねた釣り人がどっと繰り出し、 延長約2キロの水路を身動きができないほど埋める光景は、酒田の初冬の風物詩になっている。
今季は8日に群れの第一陣が到来。曇り空の穏やかな天候になった10日も、 色とりどりの防寒具で身を固めた釣り人たちが、一心不乱にさおを振った。 3日連続という同市内の男性(70)は「昨日は100匹ほどの釣果があった。 今日はだめ。 外海の波が低くてハタハタが水路に入ってこない」とぼやきながらも、 約2時間で15匹ほど釣り上げていた。この“ハタハタ狂騒曲”は通常、年内いっぱい続く。
大群到来は海が荒れてからのようです。
|
クルミの殻を砕いて、薫製チップを作りました。 クルミの殻を和クルミ割り器で2つに割り、さらに 金槌で細かく割りました。
|
燻製チップは、これまでホームセンターから購入していました。 先日の、テレビ「金スマ」でナラのチップを自作している映像が放映されました。 これなら出来ると思い、実家の近くの川べりの桜並木に行きました。
ここでは、町内会で除草・清掃したことがあります。 その時、桜の枝が沢山落ちていることに気が付きました。 もう秋なので、春先のようには落ちていないと思いましたが、 適度な太さの枝が落ちていました。
テレビで見たように、ナタで細かく切り刻み、チップを作りました。 少し大きいですが、試してみたら、ちゃんと煙が出ました。 燻製した魚は、ヒメマスです。 予想に反して、すばらしい出来栄えでした。 市販のチップ以上の、鮮やかな色に仕上がりました。 試食しましたが、抜群のおいしさでした。
|
野尻湖のヒメマス、今年はサイズが大きいと聞いたので、 9月4日、ヒメマス釣りに行って来ました。 釣果は、ヒメマスが7匹(24-33cm)でした。 33cmのヒメマスの刺身です。 小さいヒメマスの身はピンクですが、このヒメマスは4年魚で 鮭のようなダイダイ色をしていました。
|
2009年の秋田さきがけ新聞の記事コピーを大切に保管していただいてた 仕事仲間がいまして、秋田へ転勤してきた時にいただきました。 私自身はこの記事の新聞そのものを持っていたはずでしたが、 引っ越しの際に無くしてしまいました。 懐かしいので投稿しておきます。
懐かしいです。 釣った翌日の、5月14日、雲竜でごちそうになりました。 お祝いにかけつけたメンバーです。
57cmの黒鯛のフルコースをいただきました。 刺身です。
|
昨日、久しぶりに晴れたので、蔵王の樹氷見物に行って来ました。 今年の樹氷は、寒波の影響で20年に一度と言われるほど、 立派に成長しているそうです。 樹氷見物するなら、今年です。
|
11月1日、相馬港に鮭釣りに行って来ました。 快晴で、波の高さは1mです。 釣果は、鮭が1本(77cm、3kg)でした。
筋子の重さは3kgありました。
|
- Joyful Note
Antispam Version -