酒田沖で53kgのホンマグロが釣り上げられました。 釣り人は、宮城の人です。
|
今日の山形新聞に「前の川釣り大会」模様が掲載されました。 写真にok名人が写っています。
|
東北丸のスロージギングに行って来ました。 ジグは、120-150g。 ポイントは田代島沖で、水深は20-50mです。 画像はSA名人です。 50mのポイントで、タラを3本ゲットしました。 タラが食べていたのは、何とイカでした。 仙台湾のイカ釣りシーズンは、夏ですが、 5月にマダラが食べていたのは、イカでした。 今の季節でも、仙台湾には、イカが回遊しているようです。
|
大鳥池の釣りの拠点、旧朝日村の朝日屋に行って来ました。 現在、大鳥池へ向かう道路では、ここまで除雪されています。 今年は、雪が多く、まだ3mくらいの雪が残っていました。
|
鯉は水温が8度以下になると水底に沈んでじっとしたまま動かなくなります。 この状態を、鯉が冬眠状態に入ったといいます。 宮城や、山形の冬は、寒いので、沼や、川の鯉は、ほとんど動かず、エサもほとんど食べません。 それでは、室内や、暖かい水で飼った鯉は、冬はどうやって過ごすのでしょうか? 先日、ホテルの室内の池で飼っている鯉を見て来ました。 暖かい季節と同じように元気に泳ぎ回り、エサを与えたら、 競ってむさぼるように食べていました。 冬でも水温が高い場合は、冬眠状態にはならないようです。
|
我が家の水槽では、金魚7匹と、鮒の稚魚100匹を一緒に飼っています。 昨年のお祭りで、金魚を7匹すくいましたが、餌のやりすぎで水がにごり、5匹が死んでしまいました。 次のお祭りで、さらに15匹すくって、 17匹を、一緒に飼いましたが、共食いのため、1週間で7匹になってしまいました。 サイズの違う金魚を一緒に飼うと、小さい金魚は大きな金魚に食べられてしまいます。 餌を与えても死ぬので、市販の餌は与えないことにしました。 共食いをするので、他の小魚も食べると思い、鮒の稚魚を100匹くらい一緒に飼って、市販の餌は与えていません。 それから、5ケ月、7匹の金魚はスクスクと育っています。
|
1月4日、塩釜神社に初詣に行って来ました。 安全祈願の、車の列です。 今年は、東北電力の黄色い車が、沢山並んでいました。 交通安全と共に、原発の安全を祈願、実行してもらいたいです。
|
昨年、12月23日の、塩釜神社の十月桜です。 昨年の冬の花は、早く咲きました。
|
あけましておめでとうございます。 釣り初めは、奥松島に黒鯛釣りに行って来ました。 ボーズでした。 水平線に厚い雲がかかつていて、海から上る 太陽を見ることは出来ませんでした。
|
12月13日、酒田港にハタハタ釣りに行って来ました。 釣果は158匹(メス50匹)でした。 釣った、ハタハタは、田楽、しょっつる鍋、甘露煮にして おいしくいただきました。 写真は甘露煮です。
|
- Joyful Note
Antispam Version -