1: 注文間違い! (4) / 2: 来年釣行の準備−1 (2) / 3: 驚きの100均! (3) / 4: 防波堤用にキャリーカートを購入! (3) / 5: ランクル250実車を見てきました! (2) / 6: 今年もキツネがやってきました! (1) / 7: 爆笑された名刺! (5) / 8: 懐かしの超ウケた名刺です! (7) / 9: めっちゃウケした名刺! (5) / 10: タイトルがウケた名刺! (2) / 11: めっちゃウケした名刺! (1) / 12: 新、釣り師名刺作品・投稿-9 (4) / 13: 新、釣り師名刺作品・投稿-8 (2) / 14: 新、釣り師名刺作品・投稿-7 (2) / 15: 新、釣り師名刺作品・投稿-6 (5) / 16: 新・釣り師名刺作品・投稿-1 (4) / 17: 新、釣り師名刺作品・投稿-3 (2) / 18: 新、釣り師名刺作品・投稿-4 (2) / 19: ベスト3に選ばれた秀作! (4) / 20: 新、釣り師名刺作品・投稿-5 (2) / |
このタイトル「苦労大名人」は元々はBIAさんの名刺に使っていたものです。
青森勤務時代、私と深浦の沖磯に渡って、初めて黒鯛を釣ってから確か2年間も ボーズ続きで、再度私と男鹿半島の沖磯に行って2枚目を釣った時に作った名刺 に使い入賞した作品のタイトルだと記憶してます。
青森で、初めて黒鯛釣りに行った時です。
道具を新調しようとしたら、「黒鯛は3年やっても釣れない 人が大半で、すぐに飽きるから買わないように。」と言われ、 道具を全て借りて深浦に行きました。 しかし、1回目で釣れてしまいました。 「今日はマグレ、来週もう一度。」と言われ、翌週行ったら また釣れました。 黒鯛釣りは、簡単だと思い、竿と道具を新調しました。 しかし、それから2年、一人で行く青森の磯は冷たく、 ボーズが続きました。 そして、仙台転勤後、男鹿の磯に一緒に行ったら、簡単に 釣れてしまいました。 同行しての釣果は自分の腕では無いということを自覚した 3年間でした。
タイトル通り、磯の黒鯛釣りは釣るのに苦労が大です。
要約すると次の4点だと思いますが、着実に実行するのは難しいのです。 1、ポイント選定 潮が流れていて、近くに根や溝などの変化がある場所を選定 2、仕掛け 潮の流れの速さ、深さに馴染む仕掛けの選定 3、仕掛け投入点とコマセ投入点 ツケ餌がコマセの煙幕の中に出来るだけ長時間留まるように演出する 4、風、波の影響に対処 3項を達成するために、風や波による影響を少なくする目的で ラインメンデングや竿の位置変更(竿先を水中に入れるなど)を常時行う 初心者が一人で釣行すると、これらを全て実行するのは困難です。 だから、熟練者が見ていて、ああしろ、こうしろ、と注意してあげると 全てがバランス良く実施されるので、魚が食う確率が上がるんです。 単独釣行2年間ボーズは当然とも言えます。 青森市のあるお好み焼き屋さんに初めて行った時に、30代の御主人が独学で 本を読み、単独で黒鯛釣りに行っているが3年間で計20回以上ボーズだと言う ことで相談されたことがあります。 迷わずアドバイスした事は、「黒鯛釣りの上手な方に連れていってもらい教わる ことが早道です」と言いました。
深浦でJIN1号に乗せてもらい、2回釣り上げましたが、
その後の単独釣行では2年間ボーズ。 2年後男鹿で同行してもらい3枚目をゲット。 その後、奥松島と男鹿で単独釣行をして一本立ちしましたが、 最初の1枚の感激を覚えていません。 |