秋田ではロッドスタンドが付いている釣船は皆無です。
鯛ラバの場合、ポイントを変える度に潮の速さや深さが
変わるので鯛ラバの重さを変えて、竿2本準備しておき
状況にあった仕掛けを早めに落とすことにより、釣果を
伸ばすことができます。
そのため、船上で2本の竿を絡めずに置いて置くには
ロッドスタンドが必須です。
宮崎の釣船には付いているものでしょうか?
宮崎→宮城、の間違いでした
餌釣りの船では竿は1本しか使わないので、ロッドスタンドは
必要ありません。
ジギングでは1人2−3本の竿を使うのでロッドスタンドが
必要です。
ジキングもやる船にはロッドスタンドが多数付いています。
前部や船の壁に付いているので、席によってはロッドスタンド
まで遠い場合もあります。
なるほど、そういうことですか。
秋田の釣船はいまだに餌釣りが多く、ジギングの乗合船なんて
聞いたことがありませんし、また漁船を使っている釣船が多い
ので装備していないのかもしれません。
鯛ラバでは、いつも2本持参するので置き場所に困り、竿先を
折らないか?とか仕掛けが絡まない様にとか、気を使います。
今年の夏にタックルボックスのロッドスタンドに立てている方
を見かけて、見せてもらい真似っこしました。