| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO2 2022/04/29 (Fri)
昨夜も夜釣りに行ってしまいました。
ポイントは前回と同様です。
釣果は黒鯛34、31、27、22、クロソイとメバルは22cmで
黒鯛の大型バラシが一発ありました。

現地21時に着いたら2組の夫婦計4人が投げサビキでアジ釣り
をしていました。
海保の巡視船が係留されている岸壁なので、釣り場は20m位
と狭いので4人で満員です。
しばらく見学してたら20分程で1組がかたずけ始め、帰ると
の事だったのでその後に入れてもらいました。

21時半過ぎから釣り始めましたが、前回同様に2時間位は
潮が流れずフグや餌取りのアタリだけでした。
24時過ぎに少し流れては止まりが続き、ジワッと抑え込む
アタリがきました。アワセたらグングングンとカイズクラス
の引きでタモに入ったのは31cmでした。
この後、クロソイ、メバル、カイズがポツリポツリと食い
ました。
そして、満潮の2時過ぎに流れて行ったケミが止まって横に
移動して消えました。
一呼吸置いてアワセました。
ガツンと根掛かり状態です。
竿をジワッと立てて2、3回巻きました。
糸がビーンと張りました。
すると、突然沖側に反転して走りだしました。
ガンガンガンと竿がのされそうになりレバードラグで3回転
位糸を出して又竿を立てました。
重い重い、巻けません。
そしたら、また反転して岸壁側に走ったところで、フワッ
となり針ハズレしました。
回収してみると針先が少し丸くなった感じでした。
この前に釣った34cmが針を呑んでいたので、新しい針に
取り替えたばかりでした。
もしかしたら、硬い歯と歯の間とかに引っかかってハズレ
たのかも?
あるいは反転時の対応が甘かったかも?
途中までやり取りして、獲れると思っただけに、悔しさの
あまり、あと1時間粘りましたがアタリ無しで終わりまし
た。
今年初の大型バラシに心のショックアブソーバーも効かず
ひさびさにガックリして何時も以上に疲れました。

やはり日々の鍛錬が足りないのかも?
日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ!



1651219058.jpeg

乗っ込み黒鯛ゲット! 2022/04/26 (Tue)
昨日は男鹿入道崎に釣行する予定でしたが、朝起きてみたら
どんより曇り空で湿度も96%と高くて、身体がだるい感じ
でした。磯歩きは体調が良くないと、転んだり足を踏み外し
たり、危険なのでやめました。
午後から晴天になり、体調も回復したので秋田港に夜釣りに
行く事にしてオキアミを解凍し始めました。
この時期に行くのは、腰痛や膝痛などで磯に行けない場合
だけです。黒鯛の夜釣りには早過ぎて、せいぜいアイナメか
ソイ狙いになります。

マリーナ岸壁に20時着、カップルらしき2人がブッコミで
キスを狙っていましたがフグのみでボーズとの事で、10分
もしないうちに帰って行きました。
南東風3〜4m、波0、5m、仕掛けを投入しましたが、2時間
以上も潮が流れず、アタリも無く餌取り、ケミが沈んでも
直ぐ戻ってきて、アワセても針掛かりせず、が続きました。
おそらく小型のフグだと思いますが、針はチヌ2号から
落とさずソイやアイナメ狙いを意識しました。
小潮で満潮21時半でしたが、ジワジワと流れ始めたのは
22時半頃でした。
でも、相変わらず押さえ込むようなアタリも無く餌取りが
続きました。

ところが、23時頃から流れが早くなったなあと思った瞬間
ケミがいきなり消えました。5秒位待っても浮いてこないの
でアワセました。
するとガツンときてガンガンガンと懐かしい首振りの引き
が返ってきました。
竿を立てて竿全体でテンションを受け止め、ゆっくり巻き
始めました。途中で竿先をギュンギュンと絞る引きは
間違いなく黒鯛です。
タモに入ったのは32cmの綺麗は銀鱗の黒鯛でした。
隣で投げサビキ釣りを始めた、長距離トラックの運転手さん
が見に来て、「いいなぁ、綺麗な黒鯛」と羨ましがって
いました。埼玉からコンテナを運んできたそうで、早めに
到着すると港で釣りをして翌朝倉庫に納めるそうです。
スカリに入れて再開してみたら、もう潮が止まっていて、
また餌取りが始まりました。
南東風が5m位となり左手斜め前から来るので仕掛けが岸壁
の際に寄せられて流れて行くようになりました。
コマセも敢えて手前の際に撒き、際を30m位まで流す様に
しました。隣の運転手さんも「寒くなったので車で寝ます」
と言って納竿しました。遂に私一人だけになりました。

24時過ぎに、20m位流れて行ったケミがイキナリ消えまし
た。5秒位待っても浮いて来ないのでアワセました。
するとガツンと根掛かり状態です。
フロントドラグがカリカリカリと出始めました。
魚はイキナリ真正面沖に走り出しました。
ひさびさにドラグの音を聞きました。
魚は左手に走り始めたので、斜め左上に竿を立てて右手に
誘導しました。左手には海保巡視船の係留ロープがあるので
危険です。
右沖で左右に走られ、ドラグも2度出されましたが、小さな
ポンピングで徐々に寄せました。
タモに入ったのは42cm、銀鱗がグリーンに光っている
綺麗な黒鯛でした。
今年初の40オーバーで感動しました。
この直後に同じポイントで28cmを食わせて計3枚上げました。ここでコマセ切れとなり納竿しました。

まだ、男鹿での乗っ込み黒鯛を上げていないのに、なんと
秋田港で初黒鯛ゲットです。
男鹿に行けず、黒鯛は諦めて港で遊んでみるか!てな気持ち
で来たはずなのに季節ハズレの夜釣りで3枚です。
釣りはわからないものですねー

1650937270.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO4 2022/04/13 (Wed)
昨日、男鹿ごんご崎にホッケ釣りに行ってきました。
15〜20度の暖かい日が1週間も続き、そろそろ水温が上がっ
て、黒鯛が乗っ込み始めたのでは?
という期待を胸に行ったのですが、甘かったです。
水中から上がってきた付餌のオキアミが冷んやり冷たくて
まだまだ底潮は低いと感じました。
今年は昨年に比べて雪が多かったので、雪代も多く水温が
上がるのが遅い可能性があります。

晴天で南西風5m、波1、5mと入道崎は絶好の釣り日和
なのに長久手、昆布浦、弁天に各2台しか車がありません。
もしかしたら、秋田港中島埠頭でホッケが釣れ始めたせいで
男鹿まで来る釣り人が減ったのかもしれません。
釣果は、マコガレイ39cm、アイナメ36、35cm、ソイ26cm、
ホッケ28〜41cm10本でした。

午前10時から釣り始めたら1時間近くなんのアタリもなく、
餌もとられません。
磯際から小さなサラシが出ていて沖側に20m位は流れていき
、そこで止まってしまう状態です。長潮で6時半干潮、15時
満潮ですが、ここはどちらかと言えば満潮からの落としの
ほうが良い磯です。
11時過ぎにウキがジワジワ沈んで行き、アワセたら重いだけ
のムラソイ26cmでした。
この後、マコガレイ、アイナメと続き12時になったら、また
なんのアタリもなくなったのでお昼にしました。
13時過ぎに再開しましたが、相変わらずアタリが無く、背負子を枕にして、ライジャケを敷き、30分程昼寝をしました。
暖かい日差しと南西の風が心地よくうとうとしてしまいました。
15時過ぎに再開したら、3投目から大型ホッケが食い始め、
ウキがスルスルと入って行くアタリで、引きも強く楽しめました。計10本釣りました。ほとんどが40cm前後の大型で
す。
今週末の土曜日は北防波堤のオープン準備作業があり、終了
後に試し釣りがあります。
磯の乗っ込み黒鯛1号は来週の18日以降になりそうです。
1649833590.jpeg
1649834239.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO3 2022/04/06 (Wed)
昨日はホッケ狙いというよりも早起きの黒鯛が居ないか?
男鹿ごんご崎にちょっと練習に行ってきました。
と、言うのも秋田港テトラや男鹿館山崎で早くも先週に
黒鯛が上がったという情報があったからです。
釣果はホッケ37cm、マコガレイ?36、31cm、タナゴ26cm、
クジメ21cm、フグ15cm位(放流)と五目釣りになりました。
南南西3〜5m、波0、5→1、5mの予報でしたが、波は最後
まで0、5でサラシもなく潮も殆ど流れませんでした。

お昼の11時にごんご崎前の駐車場に着き、車から背負子
など道具を下ろして準備し始めました。
そしたらなんとライジャケがありません。ライジャケには
ウキ、ハリス、針、錘など仕掛けを作る全てが入っていま
す。積み忘れたことに気づきましたが、今更どうにもなり
ません。BIAさんを馬鹿にする資格がありません。
さて、どうするか?
選択肢は3つ
1、近くの釣具屋(車で20分)で買う(5千円)
2、諦めて帰る
3、一度帰宅して持って来る(2時間半)
私はどれも選びませんでした。
伊達にドラえもん体型をしていません。
ポケットから4つ目の選択肢をだしたのです。
思い出しました。
こんな時のために車に常時積んであるバッカンに仕掛け
一式を入れた小型バッグがある事を!
早速、取り出して中身をチェックしました。
ウキは5B、0、8号、1号、針はチヌ3号のみ、ガン玉多数、
インターライン用ワイヤー、ハリス1、7号、ハサミ、ゴム菅
、問題はヨリモドシとウキ止め用ビーズが各1個しか無い
事です。根掛かりして道糸切れしたらアウトです。そこで
釣り終了となります。底狙いはできません。
一発勝負覚悟で行くしかありません。
ライジャケは北防波堤で使用しているベルト式を常時積んで
いたのでそれを使うことにしました。

準備に手間取り、釣り始めたのは12時半でした。
0、8号のウキに錘0、8号、ガン玉3、チヌ針3号としました。
サラシもなく潮も流れず、1時間位は餌がそのまま残って
きます。昼食をとり14時から再開したら少しずつ沖に流れて
は止まりの繰り返しになりました。ウキがジワジワと沈み
底までは行かずに止まり戻って来るアタリが頻発して餌が
取られます。途中でアワセてもスカです。
おそらく小型のヤリイカだと思います。

15時位から常時沖にゆっくり流れ始めました。
今度はウキがジワジワ沈んでからスパーンと消えました。
クジメ、ホッケ、タナゴと続き、そのあと立て続けにカレイ
が竿を絞りました。アワセるとずっしり重くて途中では
グングングンと引きます。面白い引きで磯では経験できない
引きです。
このポイントは早春によくカレイが釣れます。
近くに砂地と岩礁帯が入り混じっているからでしょうね。
カレイに詳しくないのですが多分マコガレイだと思います。
早起き黒鯛はいませんでしたが、五目釣りで楽しめました。

まだ、水が冷たく感じるので乗っ込み黒鯛は来週あたりから
になりそうです。
それから、あとで思い出したのですが仕掛けバッグは、もう
15年以上前にライジャケを忘れてその対策で準備したもの
です。
でも、4〜5年前に前日買ってきたヨリモドシ、ビーズ等を
ライジャケに入れて来るの忘れて、釣り場に来て、この
バッグから補充して行ったのを思い出しました。
だから、ヨリモドシとビーズが1個しか無かったのです。
昨日、帰宅して、すぐに補充してウキやハサミも追加して
おきました。

「備えあれば憂い無し」
「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」


1649218393.jpeg
1649218777.jpeg
1649218858.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO2 2022/03/25 (Fri)
今日は久しぶりに晴天予報なので、7時過ぎに男鹿に向けて
出発しました。朝のラッシュが始まりそうな時間なのに、
3kmほど行ったところで、何故か?粉のコマセを積み忘れた
ことに気がつきました。引き返せば渋滞に巻き込まれるのは
必須なので途中で釣具屋が開くのを待って買うことにしまし
た。デスカウントショップで買うよりも300円位割高になり
ますが仕方がありません。全く年は取りたくないものです。
入道崎には10時到着、いつもの弁天崎右先端には1人だけ
先行者がいましたが、挨拶をして手前に入れてもらいました。先行者は6時からで小型含め20本位釣っていました。
潮が流れず食いが渋くポツンポツンと当たるとの事。
波1m、西南風4m位でサラシは殆ど有りませんでした

最初はミヒロで始めましたが、アタリが無いのにエサを取ら
れるので、フタヒロ半にしたら1発目でウキがスルスルと
入って行き見えなくなりました。
アワセたら結構重い引きで抜き上げたら35cm位の大型でし
た。このクラスになると途中でグングンとした引きが楽しめますが、食いが渋いので針ハズレしないように一定の竿乗り
負荷を保って寄せ、抜く時もソフトに抜く必要があります。
潮はわずかに右手前から左手沖に流れていますが、途中
で止まり手前に入って来るのでコマセが沖には効いていない
感じです。だから湾内に居る群れしか来ない→群れが小さく
入れ食いにはならない状況です。
コマセをバンバン撒きましたが、状況は変わらず4〜5投に
1回アタル程度です。ただ、殆どが30オーバーです。

先行者は30本位釣り、12時半頃に帰りましたが、私は14時半
まで粘り26〜38cmを17本、25cm位のタナゴ1匹でした。
晴れ時々曇りでしたが朝から夕方までポカポカとした気温で
寒くも無く大型のホッケの引きを楽しめました。
数が出ませんでしたが、ホッケと言えども潮次第なので
仕方がありません。
そのかわり、釣果が前回の3割程度だったので背負子が軽く
て歩くのが楽になり、2回の休憩で車に到着できました。
知り合いが、南磯の加茂の沖磯に2人行きましたが、どちら
も20本位だったそうです。

(タックル)
前回同様ですがサラシも無く波も低めだったので、ウキは
小さめにしました。
ウキ、徳島4B、錘0、5号、ガン玉B
その他は前回と同一
1648219713.jpeg
1648220283.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO 1 2022/03/08 (Tue)
今日は久々に晴天予報だったので6時半に起きて、オキアミ
を溶かして準備して9時に出発しました。
弁天崎に10時半着、先行者に挨拶して右手に入れてもらい
ました。
波1、5m、北西の風5m位でベストに近い状況でした。
先行者は9時から釣り始めて、すでに30本位釣っているとの
事でした。

11時からタナは、2ヒロ半から始めたら1投目からアタリ
があり25cm位のホッケでした。2人でコマセを撒いたので
群れが留まり納竿の15時まで入れ食いが続きました。
サイズは20cm〜37cmまで様々でしたが、2/3は尺オーバー
でした。

大型は遠目の深場で食う事が多く、水面近くで食うのは
小さいのが多いです。
やはり誘いが有効で、仕掛けが馴染んだら糸を張り、パッと
離してやると一発で食います。
アワセは竿に乗せてからグンと一回あわせれば十分です。
また針ハズレ防止のために、巻き上げ時には竿に乗せた
まま一定の速度で巻く事がポイントです。
あと手返しを良くするために針は丸セイゴのほうが、外し
安くて、掛かりもいいです。

先行者は70本以上釣って行きましたが、私は丁度60本でした。釣りすぎて腕と腰が痛くなりました。(笑)
今年初のホッケでしたが、入れ食いで楽しめました。
でも、帰りは背負子が重くて車まで三度も休み、やっと
たどり着いた次第です。
貧乏人は、ほえど(食いしん坊)で釣り過ぎてしまいます。
男鹿入道崎のホッケも本格化し、これからが楽しみです。

(タックル)
竿、ダイワインターライン、インプレッサ1、5号
リール、シマノラリッサ2500レバードラグ
道糸、シマノBBXハイパーナイロン3号サスペンド白
ウキ、釣研ブランクレス1号
錘、中通し0、8号+ガン玉B(ハリス)
ハリス、トヨフロンLハード2号
針、丸セイゴ14号
1646741107.jpeg
1646741380.jpeg
1646790681.jpeg

秋田港の夜釣りNO 19 2021/11/14 (Sun)
昨夜、久しぶりにホームグランドに行ってきました。
夕方の天気予報では「午前0時までは曇、0時から本降り」
だったので、いつもより早めの19時に現地入りしました。
ところが、30分もしないうちに本降りになり時々小雨また
本降り、が続きました。23時納竿しましたが古い防寒着
だったせいかずぶ濡れで、車で着替えてから帰りました。
雨の中、波2m、南西風4mで釣り難いコンデションでした。
釣果は黒鯛、45cm、47cmの2枚でした。

最初は風裏の北側で狙いましたが1時間粘っても、餌取りの
アタリしか無かったので、敢えて向かい風の南側に釣り座
を変更しました。こちらも餌取りのアタリで針がかりしない
状況が続きましたが、21時半頃にいいアタリがきました。
サラシの先の淀みに流れて行ったケミが、イキナリ沈み
見えなくなりました。アワセたら、ギュンギュンギュンと
頭を振りながら沈みテトラ側に引っ張っていかれました。
重さがあり40オーバーの引きです。少しだけ糸を出して
真横に竿を倒して止めにかかりました。いつものように
黒鯛が水面に出てバシャンと跳ねました。そして今度は
正面の沖側に走りました。「しめた!」この方向なら沈み
テトラも無く安心してやり取り出来ます。3回転ほど糸を
出して沖側で走らせて、疲れさせる作戦にしました。
左右に走られ、二、三回突っ込まれましたが、徐々に寄って
きたのでタモ入れしました。タモが重い重い、これが45cm
でした。
30分後にほぼ同様のアタリとやり取りで47cmを釣りました
大型2枚との闘いでハラハラドキドキ感も味わい十分満足
したので23時前に納竿しました。
気温も10度前後になり、水温も少しだけ下がったせいか、
小型は居なくなり大型のみが食う時期になったようです。
今月末までは狙えそうです。
1636862944.jpeg

秋田港の夜釣りNO 18 2021/10/23 (Sat)
今シーズンの夜釣りでは、18回目でやっと50オーバーをゲッ
トしました。5月の日中に北防波堤でゲットして以来です。
21日夕方の予報では、波2、5→2、0m北西風4mでした。
翌朝から北東風に変わる予報だったので、治まると判断して
夕方5時に急遽冷凍オキアミをぬるま湯で溶かしました。

現地20時に到着してみたら、予報通り荒れていて思わず
「よし、大型が来るかも!」と呟いていました。
北側は北西風がまともに当たるせいで、川の様に流れが速く
しかも時々しぶきが飛んできます。しばらくは、釣りになら
ないと判断して、風を背負う南側で釣り始めました。
砂浜からの離岸流と沖からのウネリがぶつかって、淀みが
出来ているので、そこをポイントにしてコマセはテトラ際
にだけ投入しました。4投目までエサが残ってきました。
「エサ取りが居ない、大型が居るかも!」真っ暗なテトラで
またひとり言を言ってました。

そして5投目、淀みから沖に流れ始めた瞬間にケミがスパン
と沈み見えなくなりました。ひと呼吸置いて右上にアワセ
ました。そしたらガツンと根掛かり状態です。
でも、イキナリ右手沖の沈みテトラ方向にガガーンと強烈
に走りました。右上にアワセたので普通なら左手に走るはず
なのに?やはり大型は賢い、沈みテトラ真っしぐらです。
あまりの重さに竿が伸されそうになり、レバードラグで少し
だけ糸をだして竿を頭上にしっかり立てて止めにかかり
ました。
左手はリール部分を右手は竿尻を握り、しゃがんで両手で
耐えました。糸がキーンと鳴り1、5号竿が満月になって
います。すると魚が水面に出てきてバシャンとジャンプし
ました。水深2m弱しかないので糸を止めると、走って行っ
た魚が自動的に上に来てしまうのです。魚は反転して陸側に
ギュギュギューンと走り始めました。「しめた」沈みテトラ
の入り口から反転してくれました。
こちらもテトラ3つ陸側に移動して竿を陸側に倒して右手に
誘導しました。またギュギュギューンとツッコミました。
何度も、この突っ込みがあり、その度にハラハラドキドキ
です。このツッコミで何度針ハズレやハリス切れを経験した
ことか!ツッコんだ時には少しだけ竿先を送り込んで、やわ
らかにショックを吸収して対応します。
そして今度は竿を沖側に倒して反対側に誘導、またギュギュギューンとツッコミこれを3回程繰り返したら、やっと浮い
てきました。タモは一発で入ったのですが重い重い、重くて
タモがしなりすぎたためません。たぐり寄せてテトラの上に
乗せました。「デカイ!」測ったら53cmです。感激でしばらくは魚を眺めてました。でも半ヒロハリスと道糸30cmは
傷だらけでボロボロになっていました。やはり沈みテトラに
擦ったようです。危ないところでした。

この後、30分後にも同様のアタリで42cmを釣りました。
でもこの直後から15cm位のシマダイのエサ取りとフグになり針も取られ始め、納竿しました。
やはり大型の重厚で強烈な引きはたまりませんね。
やり取りのハラハラドキドキ感、ランデングした時の感動、
ボロボロになったハリス、どれをとっても最高です。


1634923563.jpeg

秋田港の夜釣りNO 17 2021/10/15 (Fri)
12日の21時半から27時までマリーナ岸壁で粘ってみました。
と、いうのも2週間前に「海保の巡視船を係留するため、
海底を5m位掘ったそうだ」という情報が釣り仲間からきた
ので試し釣りに行ってきました。
釣果は、黒鯛23〜32cmが11枚、外道はアジ、シマダイ、
チャリコ多数で針を飲んでいるもの以外は全て放流しました
特にチャリコは、先月私も参加して北防波堤で日本釣振興会
が25000尾稚魚放流したものと思われる10cmクラスが10匹以
上掛かりました
5年後に50オーバーとなって竿を絞って欲しいので、全て
放流しました。

先行者のアオリ狙いの方に水深を聞いてみたら、「3〜4mでは?」との事、掘る前は1、5〜2mでしたから、倍位になっ
たようです。仕掛けを作って流してみたら、3mでは根掛か
りしないのですが、4mにしたら、数カ所で根掛かりします
掘ったのは間違いないようですが、沈みテトラは残っている
ようです。「これなら釣れる!」と思いました。しかも、潮
が右沖に常時流れていて釣れるパターンです。

仕掛けを投入して、潮上にコマセをパラパラと3杯撒き流し
始めて、何と2投目にケミがジワッと滲んで止まりました。
一呼吸置いてアワセました。すると、10m先の岸壁の際に
向かってギュギュギューンと走りました。重さからして30
cm位と判断して、糸を出さず竿を立てていなし巻き始め
ました。5m位まで寄せたら、また底にギュンギュンと潜り
抵抗しましたが、竿の弾力で耐えてから抜き上げました。
28cmでした。この後は2〜3投おきに食い続けて計6枚釣り
ました。32cmは左右に走られ引きが少し強かったのでタモ
を使って取り込みました。ところが23時過ぎには潮が止まり
フグとサバのオンパレードになりました。そして24時過ぎ
からは、少し流れては止まるの潮になりました。そしたら
今度はチャリコとシマダイのオンパレードで、10cm位のを
15匹は釣りました。
ただし、時々流れてる時間が長くなった時にはカイズクラス
が食います。

潮の流れでこれ程鮮明に、食う魚が変わるのは初めてです。
3m位の浅場だから、明確に分かるんだと思います。
船釣りで50m以上の水深だったら、2枚潮も有りここまで
鮮明にはわかりませんが、同じ様に底潮の流れによって
本命の食いがたつかどうかが決まるんだろうなあーと、
思いながら納竿しました。



1634256749.jpeg

秋田港の夜釣りNO 16 2021/10/08 (Fri)
7日の夜もホームグランドに行って来ました。
波2、5→1、5m、北西3mの予報だったのでベストと思い期待
して行ったのですが、20時に現地到着してみたら波1m、
北東3mに変わっていました。ただ時々やって来るウネリが
テトラにぶつかると少しサラシが出ていたので、「何とか
なるな!」と感じました。
20時半から25時時半までの釣果は黒鯛46、34、28、24cm、
カサゴ25cm前後4匹、アジ20cm前後11匹でした。

北側から釣り始めたら、潮は「少し流れたら止まる」を繰返
す状態でした。ベストなのは「ゆったり常時流れる」ことで
コマセが沖に流れて早めに魚を寄せる事ができます。案の定
30分経ってカイズ28cmとムラソイ25cmが釣れただけで、あとは小アジとフグになり、針を3本取られハリスも傷ついて
来る状態になりました。

早々に諦めて、南側に釣り場を変えました。
誰もいないと、これが出来るので余裕があります。
ところが、流してみたら珍しく潮が全く流れていません。
3投目から小アジとフグになりました。
仕方なく、時々来るウネリとサラシが出た時にコマセを撒い
て投入するパターンにしました。すると、30分後にはカサゴ
が連続して2匹食いました。そして、1時間後位に時々流れて
は止まるの状態になりました。でも、アジとフグだったので
棚を10cm下げて底ギリギリにしました。時々根掛かりも
しましたが、30分後にケミがジワッと滲んで止まり、ズンと
沈みました。アワセたら右沖にギューンと走りました。
30クラスの重さだったので糸を出さずに竿を立てて耐えまし
た。そしたら今度は左手にテトラと平行にギュギュギューン
と走りました。勢いが強かったので少し糸を出して竿を立て
いなしました。左右に2度走られましたが浮いて来たので
タモ入れしました。これが34cmでした。
この後、トラフグの25cm位のを釣り、放流したのですが
連続して針を4本も取られたので、イヤになり、また北側に
釣り場を変えました。ところが、こちらはアジの連チャン
になり仕掛けが底まで落ちないパターンになったので、
また嫌気がさして少し休憩しました。満天の星空を見ながら
コーラを飲んだら、
「きれいな星空だなー、一枚釣ったし、まぁいいか!」と
またやる気が出てきて、竿を持ち再度南側に立ちました。
相変わらず潮が不安定で、時々流れては止まる状態でした。
底ギリギリを狙っているので、止まると根掛かりが続出し
ます。

でも、30分後にケミがイキナリ、ズンと沈み止まりました。
アワセたらテトラと平行にギュギュギューンと右側に走り
ました。重さがあり40オーバーと確信して糸を出して、竿を
頭上に持って来てしっかりと立てました。すると今度は真
正面の沖に向きを変えてギュギュギューンと強烈な引きで
走りました。竿だけでは耐え切れず、糸を出して立て直し
ました。左右に何度も走られ、ツッコマレの度にドキドキし
アドレナリンが出っぱなしでしたが、糸をだしては巻きを
繰り返したら、やっと浮いて来ました。
タモに入れてみたら
「重い!」この重さは久々です。測ってみたら46でした。
グリーンに輝いて体高があり、綺麗で迫力ある黒鯛でした。
50オーバーでは有りませんでしたが、満足出来る引きでした。
この後、カイズとカサゴを追加した時点でコマセ切れ
となり納竿しました。

久々の46に満足して帰ってきました。
次回は50オーバーと戦いたいものです!





1633633604.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)