| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の黒鯛釣りNO4 2010/07/31 (Sat)
7/28秋田港へ黒狙いで夜釣りにいってきました。
20〜23時までの超過は黒鯛29〜49cm計5枚でした。
この日はブッコミはやらずウキ釣りに専念することにしました。
南西風6m、波3mで沖側テトラは波がかぶってはいれませんでした。
そこで、内側ワンドのテトラにはいりサラシを流す作戦にしました。
薄暗くなりかけた19時40分頃から始めました。
すぐにフグが釣れ、そのあと針も2度とられました。
ところが20時すぎて暗くなると、エサがそのまま残ってくるように
なりました。なにか大物が近くに寄ってきてフグがけちらされた可能性があります。3投目くらいに、サラシにのって流したケミホタルがジワッとにじみました。あわせるとガツンときて左右に走り出しました。
重さからして中型とわかりましので竿を立てて浮かしました。
34、5クラスでした。
ここから2、30分おきくらいにアタリがあり全て黒鯛でした。
4枚目にきた49cmは苦労しました。右に左にテトラを掠めて逃げ回り
なかなか浮きません。2分位やり取りしてますが糸はださずに竿のしなりだけで耐えました。5枚目はまた34、5クラスでした。
そして、最後に6枚目をかけたのですが、オオバラシです。
大きなサラシがきてウキごと見えなくなりました。
普通ならすぐに浮いてくるのですが、ケミがにじんだまま浮いてきません。
次の瞬間、ケミがさらに沈んでいきました。
あわせるとガツーンときてそのままギューンと強引にテトラへ潜り込まれました。とたんにフワーとなりケミ付のウキがサラシの先に流れていきました。ミチイト切れです。回収してみるとヒトヒロ半とっていた真ん中あたりで切れていて3号ミチイトが20cm位ボロボロでした。あの重さといい強引な引きといい、おそらく50オーバーです。でもこのへんで前日の法事の飲み疲れがでてきて、落ちたら危険なので納竿しました。
わずか3Hで5枚なのであと3H位やったら二桁いったかもしれません。
とにかく毎回エサが残ってくるのです。周辺のどこかに黒鯛が常時いる証拠です。しかも外道はなんにもかからず黒鯛のみが釣れます。
なぜかこの日のバラシは悔しくありませんでした。
次回仲間ときたときのために放流した気分でした。

1280549197.jpg

秋田港の夜釣り「大バラシの巻」 2010/07/24 (Sat)
7/22に秋田港へ夜釣りにいってきました。
19〜22時までマダイ狙いのブッコミ釣りをしました。
干潮19:30でしたが、21;30までは竿も動かないエサ取りばかりでした。
21:40頃、3号の竿の鈴がシャンシャンシャンといいながらおじぎしていったと思ったら、ジージージーとドラグが効いて糸がどんどんでていきました。
竿を持ったのですが真横に走られていて竿が立ちません。物凄く重くてギュンギュンギュンと何度も突っ込みます。糸巻きの半分くらいモッテイカレ少しあせってドラグを半回転締めました。そしたら突然フワーとなり
ハリス切れしました。フロロカーボン4号ハリス、ヒトヒロの半分のところで切れていました。背びれかエラにでもこすったような切れ方でした。
呆然としてしばらくハリスをみているだけでした。何者だったのでしょう?
このあと30分はアタリなしであきらめてウキ釣りに変更しました。
 波2mで適度にサラシがあり、23時〜26時まででクロダイを6枚ゲットしました。全体的に小ぶりで24〜35cmでした。こちらは大物のアタリは1発もありませんでした。
1279964436.jpg

「のっこみ黒鯛4号」ゲット 2010/06/07 (Mon)
5日の夜に秋田港へ夜釣りにいってきました。
例年だと6月中旬から始めるのですが、先週から右ひざが痛くて、地磯を歩くのはきついのでダメモトで防波堤へいってみました。
19時半から始めましたが、案の定他には誰もいませんでした。
スズキ狙いのルアーマンが二人きましたが、すぐ帰りました。
24時すぎまでは潮が流れず、ソイとタナゴのみでした。
25時近くになって、川のように早い流れになりました。
いつもは7〜8mまでしか流さないのですが、コマセが相当先までいってから底に落ちていると考え、15mくらいまで流し始めました。
そして4投目に10m位流れたテトラの裏側でウキがジワッとしもりました。
軽くあわせるとずっしりとした手ごたえで、ガンガンガンとテトラを掠めて右のテトラへ移動しました。竿を右に寝せて左に誘導しました。テトラギリギリにミチイトが左沖に異動し始めました。「しめた ! とれるかも」糸を張りながら少しずつ出して沖へ誘導しました。そしたら底へギューンと何度も
突っ込まれ3度も糸を出して耐えました。最初は40くらいかと思いましたが、引きの重さからすると50クラスです。15m位出ていた糸を小さなポンピングで少しずつ巻き取り寄せてきました。最後にもう一度突っ込まれましたが、糸を出してかわしました。タモは一発ではいりました。いつものことながら魚の重さに耐えられず、タモがたためません。大きい証拠です。たぐりよせて防波堤へ持って行きました。計ってみると48cmあります。体高もありおなかも膨らんでいるのでメスです。2Kgオーバーです。
少し早い時期ですが、もう十分狙えそうです。
刺身と卵の醤油煮でおいしいお酒をのみました。
スリル満点の釣りに大満足でした。
1275890684.jpg

男鹿の「のっこみ黒鯛3号」ゲット 2010/05/30 (Sun)
5/29男鹿入道崎地磯へいってきました。
曇り時々晴れで波1.5m、西北西4mで釣りやすい条件でした。
7時頃から釣り始めたのですが、9時すぎまではエサ取りだけでいいアタリはきませんでした。潮の流れも岸寄りにぶっつけている流れで良くないものでした。8時半干潮なので少し休憩して10時から気合を入れてせめました。30分後にホッケ、アイナメ各35cmが釣れました。
 そして、10分後にウキが一気に沈んで消えました。アワセると1.5号のインターラインが大きく弓なりになり、がんがんがんと竿先が絞り込まれました。いい型だとわかりましたので、すぐに糸をだしました。すると、右の根の下へ突っ込んできました。こちらも右に移動して左に誘導しました。糸は3度だしましたが、敵も疲れたようで、ギラッと光りながら浮いてきました。思ったとおりいい型です。タモは一発で入りました。前後の磯に計4人いましたので、全員の視線を感じていました。どうやらこの時点で本命を釣ったのは私だけだったようです。少し遠慮気味に隣の磯にいる方にはタモに入った大物を頭上に上げて見せました。ちょっとした優越感です。計ってみると46cmでした。中華料理店で刺身、フリッター、お吸い物などにしてもらい4人で満腹になりました。雄で身はコリコリしてて寒クロに近いものでした。追伸、1週間前に第二号を釣ったのですが、31cmと小さかったので写真もとりませんでした。

1275207477.jpg

男鹿の「のっこみ黒鯛1号」ゲット 2010/05/14 (Fri)
5/10(月)午前9時〜16時まで入道崎沖磯へ渡って釣ってきました。
水島周辺の島はほとんど渡っていましたが、加藤島は空いていましたので迷わず菊地丸で渡りました。
 釣り始めたのが9時すぎでしたが、波0.5mでほとんど潮が流れず、時々釣れてくるのは20cm前後の小さなソイだけでした。13時過ぎに満潮になる潮だったので落としの14時過ぎが勝負と考え、お昼をゆっくり食べて14時から際狙いで6mの棚を攻めました。14時50分頃にいいアタリがきました。それまでのフワフワとゆっくりウキが沈むソイのアタリとは全く違ってました。
ジワッとウキがしもったと思ったら、一気にヒューンと沈んでいき視界から消えました。際だったのでまん前で頭上にあわせました。するといきなり際を右に一気に走り出しました。ハリスが根ずれしないように竿先を沖側に突き出して私も右に移動しました。15m位ひきずられ、やっと大きな根の前で止まりました。そこでポンピングを何度もしながら徐々に浮かせました。途中2度突っ込まれましたが゛竿でためて耐えました。するとギラギラといぶし銀を輝かせながら浮いてきました。いつみても感動します。しかし、よく考えたらタモは15m後ろにあることに気ずきました。そこで少しずつ魚を左に誘導しつつ糸も張りながら出してタモをとってきて一発で入れました。ハラハラものでしたが42cmのきれいな魚体のオスでした。感激の1枚です。このあと16時まで粘りましたがソイのみでした。帰りに他の島もみてきましたが半数のしまでスカリが入っていたので結構釣れたと思います。
今年は南磯から始まって、少し遅れて北磯でも釣れ始めました。10日すぎからは男鹿全域で釣れています。しかも40cmクラスが大半です。
刺身でたべましたが、まだコリコリした歯ごたえがあり寒クロに近い味で
お吸い物もおいしくいただきました。のっこみ第1号を堪能しました。
1273818898.jpg
1273818928.jpg

男鹿の寒黒釣り 2009/12/03 (Thu)
12/1男鹿入道崎へ寒黒狙いでいってきました。
波0.5m南西4mでベタなぎに近い状態でした。
地磯は潮が澄み5mぐらいの深さまでは底が見えていました。
そこで菊地丸でトリコに渡り沖側の正面で竿をだしました。
11時から15時までは何かのエサ取りで針がかりしないアタリだけでした。
15時すぎから沖へ流れるようになり、タナゴ、アイナメ、ソイが立て続けにきました。そして薄暗くなった16時頃、徳島ウキが一瞬で消えて糸が張りました。あわせるとガンガンガンとクロダイの引きです。ハエネにこすられないように誘導してタモ入れしました。ジャスト40cmでした。太っていて体高のある精悍なクロダイでした。やはり寒黒は引きが強くて感激します。刺身は脂がのっていて、噛むとあまくておいしかったです。
1259837506.jpg

秋田港の真鯛釣り 2009/08/29 (Sat)
お盆休みの12日に秋田港へブッコミの真鯛狙いでいってきました。
超過は61cmの真鯛が1枚でした。
このほかにmクラスのスズキをかけたのですが、タモ入れ時にハリス切れでバラシてしまいました。
 当日は波1,5m南西風5mで時々小雨がパラつく天候でした。
19時頃から投げ始め、30分後にはスズキがヒット、そして20時頃に真鯛がドラグを鳴らしました。ドラグはゆるゆるにしているので、「ジージー」と鳴りながら道糸が引っ張られていきました。糸をつかんで大きく合わせたら、ガツンとのって、またミチイトがジージーでていきました。20mくらい出たところでとまりましたので、ポンピングして糸を巻き始めました。
投げたポイントは30m位だったので、おそらく50mくらい糸がでていました。それなのにポンピングの途中で竿がのされそうになるのです。物凄い勢いで右に左に糸が走ります。巻いたと思うと、ドラグが鳴って糸を引き出されというやりとりが4〜5回あったと思います。クロダイと違い直線的ですばやい引きです。5分程度のやり取りの末、やっとハリスに付けたケミホタルが見えてきました。タモを肩からはずしてヘッドライトで照らしてみると、パールピンクのきれいな魚体が水面下にみえました。デカイ!でもまた左右に逃げようとします。少し引きが弱まったところで手前に引いてきて、あらかじめ水面下にいれておいたタモへいれしました。「やったー!」思わずさけんでしまいました。そしてタモをたたもうとした瞬間、タモ枠がガクンと垂れ下がってしまいました。「60cmの新品なのにー?」
幸い魚は落ちなかったのでラッキーでした。軽量アルミの枠が真鯛の重さに絶えられず、リベット止めの部分がはずれてしまっていました。
 それにしてもきれいな魚体です。パール゜ンクの中に蛍光ブルーの点々と目の上にもブルーのアイシャドウが入っています。しばし防波堤の上において見とれてしまいました。60cmタモ枠より少し大きい61cmでした。今シーズン初の真鯛です。感激と興奮で足の振るえがしばらくとまりませんでした。  
1251536019.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO4 2009/08/02 (Sun)
7/31も夜釣りにいってきました。
ついに前回のバラシのリベンジを果たしました。
そうです。50オーバーを1枚あげました。
全体の釣果は5枚でサイズは50.34.33.31.31でした。
干潮が19時頃だったので20時から釣り始めたのですが、23時半まではフグのみでまともな魚は1匹も釣れませんでした。半月の月夜がきれいで潮も少し澄んでいたため警戒して浅場へは寄って来なかったのだと思います。その証拠に月が水平線に沈んで真っ暗になってすぐアタリが出始めました。まずタナゴそしてムラソイと釣れ、30cmオーバーのクロダイが立て続けに3枚きました。小型のわりには引きが強く1〜2度糸をだして耐えました。そして25時頃いいアタリがきました。ケミホタルがジワッとにじんだので、手前に軽くあわせるとガツンときて、いきなりテトラ際を左に走りました。左に移動してまた手前に引いたのですが、今度は右へ、2度とも手前に引いてあわせて沖に誘導しようとしているのに、なかなか沖へいってくれません。利口なヤツです。3度目は手前に少し強く引きました。そしたら物凄い勢いで沖へでていきました。レバードラッグで糸を7〜8mだしたと思いますが、その急激な走りでリールがギュルギュルと悲鳴をあげました。ケミはずっと見えませんのでまだ底にいます。止まったところでポンピングしはじめました。でも重い重い。「これは50クラスだな!」と思わずつぶやいてしまいました。水面にでるまでに2〜3度突っ込まれて糸を出しましたが、なんとか水面でバシャバシャしました。タモは1発でした。いつものごとくあまりの重さにタモはたためませんでしたが、たぐりよせて防波堤へもっていきました。50cmのタモ枠から少し尾びれがはみ出ています。50オーバー間違いなしです。やっとリベンジをはたしました。感激と興奮で胸がいっぱいです。しばしクーラーに腰掛けてポカリをのみました。そのうまいこと!このあと30cmオーバーを1枚追加したところでコマセがなくなり26時に納竿としました。 
1249207750.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO3 2009/07/22 (Wed)
7/19またまた夜釣りにいってきました。
前々日から強風大雨で海は大荒れでした。
ところがこの日の午後から止み、夕方にはくもり空にかわりました。
そこで19時過ぎに家を出て現地へ20時前につきました。
北西10m波は3mの予報でした。しかし沖側テトラは半分以上かぶっていて釣りになりません。しかたなく前回同様に内側のワンドでやることにしました。釣り始めると、前回よりもケーソンからでている潮は激しく、3m位沖を流すとウキがあっという間に20mも流されてしまいます。 そこで流れのゆるい防波堤の際ギリギリを流し始めました。30分もしないうちにケミホタルがジワッとにじみ、あわせるとクロダイの引きです。今日はダイワのメガドライ1号を使っているので、相手は小型とわかりますが、結構弓なりにしなり、楽しめます。タモに入ったのは30cm位のクロダイでした。23時まで30cm前後のクロダイを5枚釣り上げました。そして23時過ぎにいいアタリがきました。いきなりケミが見えなくなり、あわせるとギューンと竿が伸され糸なりがしました。思わず糸を出して竿を立てました。すると今度は右横へ防波堤と平行に一気に持っていかれました。右15m位にいたスズキ狙いの方に「スミマセーン」と叫んで私も右に小走りに移動して右に竿を倒して左に誘導しました。すると今度は左のテトラに入ろうとします。左に移動して右に誘導しました。いったりきたりで忙しいやり取りになってしまい自分のタモを置いたところからかなりはなれてしまいました。それをみていたスズキ狙いの方がタモを持ってきてくれました。
でもまだケミはみえず、ヤツは底のほうにいます。深さは3m位しかないはずなのになかなか浮いてきません。小さなポンピングで徐々に浮かせました。水面でバシャバシャしましたがタモは1発ではいりました。46cmの分厚いクロダイでした。この浅いワンドで釣ったクロダイでは今までで最大でした。これまでは最高で35cmどまりでしたから。このあと0時までに30cm弱を2枚釣り、合計8枚でした。荒れが収まり加減で濁りもあってベストな条件でした。
1248235039.jpg

秋田港の夜釣りNO.2 2009/07/11 (Sat)
7/8の夜リベンジでいってきました。
19時頃到着したのですが、まだ明るいのでゆっくりポイント選定して20時から釣り始めました。南西風8m波3mで外海側のテトラは半分程度波がかぶり釣りになりません。しかたなく先端のワンドでやることにしました。ここも時々大きなうねりがくると川のようにサラシが流れ、仕掛けがあっという間に流されてしまいます。うねりとうねりの間のほんの2〜3分で勝負しなければなりません。それでも4〜5投目にケミホタルがサラシの下でジワッとにじみました。合わせるとグングングンと小型クロダイの引きです。沖に誘導しましたが、竿を立てているとすぐに浮いてきました。
32cmと小ぶりでしたがきれいな銀鱗でした。その後ソイが立て続けに2匹釣れたので「よーし今日は幸先がいいぞ!大型がくるかも?」と思いきや、次からは小型フグのエサ取りのオンパレードとなりました。1時間くらいしてまたエサが残ってくるようになりました。そしてサラシの下にウキがにじみました。今度も30cmくらいのクロダイです。このあとも同様にエサトリと本命が交互にやってくるパターンでした。結局24時までで28〜32cmのクロダイが4枚、20cm程度のムラソイが2匹でした。 先日バラシたような大型のアタリは1発もきませんでした。大物は次回に期待します。 

1247290899.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)