| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO11 2023/10/09 (Mon)
波2、5→1mの予報につられて昨夜も行ってきました。
岸壁はアオリ狙いで入るところが無く、砂浜テトラにしました。
20時から0時までの釣果はカイズ23から26cm3匹、アジ19から22cmが3匹、カサゴ22cm、シマダイ19cmでした。
潮はジワジワと沖側に流れていたのですが、1時間位はフグ
のみでした。流れが緩くなった途端にカイズ、カサゴ、
シマダイとアタリました。
釣りに夢中になっていたら、急に背後からライトが照らされ
ビックリしました。
アオリ狙いの釣り人が1人、挨拶もせずに私の左手に入りました。ヘッドライトを点けっぱなしで水面を照らして竿出し
しています。
流石に我慢できずに「すみません、黒鯛を狙っていますので
こっちの水面を照らさないでください」とお願いしました。
すると返事もせずに反対側に行き、またライトを点けっぱなしで竿を振っています。
私のポイントはアタリが無くなり、豆アジが寄って食い始めました。やはりライトが影響してしまったようです。
仕方なく15分程クーラーに座ってコーラを飲みながら休みま
した。
隣の方の釣りをみていると、時々ミチイトをテトラに絡めて
しまい切れたり、傷が付いてしまい仕掛けを作り直しています。どうやら、ラインメンデングが上手く出来ず、常時ライトを点けてミチイトの位置確認をしているようです。
夜釣りをするレベルではない初心者です。
1時間位で1パイも釣らずに帰っていきました。

22時過ぎから再開しましたが、寄ってしまった豆アジがエサ
取りになって釣りになりません。
仕方なく向かい風覚悟で反対側に釣り場を変えました。
カイズ、シマダイ、のあと、何故かこちらは20cmクラスのアジが3連発でした。
最後に30cmクラスと思われるカイズが食い左右に走られ、
少し引きを楽しみ遊んでいたら、スパンと針ハズレしました。今日一だったはずなのにやってしまいました。
散々ライトで照らされてから戦意喪失してしまい、ダラけて
しまいました。
やはり、金土日祝は釣り人が多く、マナーを知らない方も
いるので、出来るだけ平日に行くようにしよう、と痛感
しました。
1696847588.jpeg

秋田港の夜釣りNO10 2023/10/04 (Wed)
昨日まで雷雨が2日も続き、やっと晴れたので夜釣りに行ってきました。
釣果は黒鯛が24から31cmを10枚、サバ24cmでした。

岸壁に19時半到着すると、左側にサビキのアジ釣りが2人、
右端沖側にエギングが1人でした。
なんと、アジ釣りグループは発電機持参し投光器2個を岸壁
に固定して海面を照らしていました。
発電機の音もうるさくて会話しづらい状態でした。
3人の承諾を得て右端先端に入れてもらいました。
投光器の光は私が流し始めるポイントギリギリまで届いて
います。
この状態では大型の黒鯛は寄って来ないと思いましたが、
話してみたら、朝までやると言う「もう直ぐ80」の方々には
流石に「光を消して欲しい」とは言えず釣り始めました。
そしたら2人は中休みと称して、岸壁に座り込み、酒盛りを
始めました。段々酔っ払ってきてお互いの奥さんの自慢話に
なり、思わず笑ってしまう会話でした。
「働いてる頃、家に帰るとウチのカカアは、ままにするか?
風呂さはるが?と必ず聞く奴だったどー」
ドリフのギャグでは、奥さん役の研ナオコが
「ゴハンにする?お風呂にする?、それとも私にする?」
と聞くと、志村けんが「お風呂とゴハンはするけど、お前は
要らない」と答える爆笑ギャグを思い出しました。
これには続きがあって、奥さん役を小柳ルミ子がやると、
志村は「おまえにする」と答えますが、一緒の布団に入る前に手錠をはめられ、泣いてしまうオチです。
そのうち、2人の会話は職場の上司の悪口や不満になり、
「出世が出来なかったのは、あの野郎のせいだ!」とか、
どこのサラリーマンも一緒だなぁと共感してしまいました。

釣り始めたら、結構速い潮の流れで、ヒトヒロ半ではフグの
オンパレードになり、フタヒロ弱にしました。
時々根掛かりしますが、底ギリギリをトレース出来ている
証拠なので続行しました。
タナを変えて3投目に流れていったケミがジワッと滲み止まりました。
アワセたらゴツンと来てギューンと走りました。
重さからして30弱なので慎重に巻いてきて抜き上げました。
やはり27位のカイズでした。
今日は風が弱いのでモンスター仕掛けで竿1、7号、道糸3、5
号、ハリス2号と、いつもよりワンランク上のタックルなので抜き上げも楽々です。
4投位に一回アタリが有り20時から21時までに5枚釣りました。
21時過ぎに潮がビダッと止まり、途端にフグのオンパレード
になりました。
竿を上げてコーラを飲みながら、15分位休憩しました。
酒盛りの2人はほぼベロンベロンになり、置き竿のまま、
防波堤に背をもたれて仮眠してしまいました。
傍若無人と言えば言い過ぎかもしれませんが、
幸せな方々だなぁーと呆れてしまいました。

22時過ぎから潮が流れ始めたので再開したら、同じ様に
カイズがポツンポツンと食いました。
やはり、投光器の灯りのせいか?大型のアタリは一発も
きませんでした。
午前1時にはコマセ切れで納竿しました。
投光器の灯りに投降?した一日でした。

写真でもわかりますが、小さくてもコロンとしていて、脂
が乗っている個体が多いので塩焼きが最高に美味いです。
次回は投光器が無い事を祈って、大型を狙います。
1696415137.jpeg

秋田港の夜釣りNO9 2023/09/20 (Wed)
久しぶりに波2mの予報が出たので、砂浜へ行きたかったの
ですが、A名人の都合が悪く単独釣行となったので、安全を
期して岸壁に向かいました。
氷入りクーラーとコマセ入りバッカンを持って竿を背負ってテトラを100m近くを歩くのは流石にまだ無理です。
多分、二回位休めば行けると思いますが、大漁の場合には
重いクーラーを持って、疲れた足腰で帰ってこれるか?心配
です。(大漁は年に2回位しかないのに心配してます(笑)

岸壁に19時40分到着したら、アジングの方が1名のみ。
昼過ぎまで時々夕立の雨が降っていたせいか釣り人が少ないようです。
この日は20時半から24時までで、カイズ21から26cmが9匹で
大型のアタリは皆無でした。
写真のとおり、全て塩焼き用にしました

先行者に声がけして右先端に入れてもらいました。
でも、潮はジワジワ左手の岸側に流れていました。
最悪の潮です。ゆっくり準備して20時半から釣り始めました
が、案の定左手に流されて時々フグのアタリのみでした。

22時過ぎに潮が止まり、沖側にジワジワと流れ始めました。
途端にケミが消えて糸が張りました。
「やっぱりな!」
アワセるとゴツンと来てカイズらしきゴンゴンという小気味良い引きが返ってきました。
ここからは、3投に1回はアタリが出て21から25cmのカイズが5匹続きました。
ところが30分もすると、流れが急に速くなり、アッという間
にケミが見えなくなる沖まで流されてしまいます。
棚を深くしてもフグのみで、ガン玉を追加してみたら根掛かり連発です。
いかんともし難い潮の速さです。
磯なら、潮が緩む際を狙ったり、岩陰を狙ったりするのですが、岸壁ではそういうポイントがありません。
こうなったら、休憩するしかありません。
23時過ぎに再開しましたが、潮の速さは変わらず、タナを50
cmも深くして、投入点を10m位手前にし、コマセも5m位手前に打ちました。出来るだけ食いの良いポイントでコマセと
付けエサが同調する様に作戦を変えました。
これでまたカイズがポツンポツンと4匹食いました。
でも、針はずれも3回有り、ジャストフィットしている釣り方ではないと感じました。
他に方法はないか?全部のポケットを探してみましたが、
見つかりませんでした。ドラえもん教えて!
やっぱり釣りは奥が深い!だから面白い!
怪物リベンジは次回です。
1695144252.jpeg

秋田港の夜釣りNO8 2023/09/14 (Thu)
昨夜はA名人の手を借りずに一人で岸壁に行ってきました。
車から歩いて2分なので、竿ケースを背負い、バッカンと
クーラーを持っても一人で行けるようになりました。
21時から2時までの釣果は黒鯛21から30cmが11匹でした。
でも、今年初の大型のバラシが一発ありました。

ここは最近混み合っている日が多いので、敢えて21時から
深夜まで狙う作戦で現地20時30分到着。
アジングの夫婦だけだったのでお願いして右端に入れてもらいました。でも21時過ぎには帰ったので、あとから来た
エギング2人と並んで釣り始めました。
潮は右に流れていて、結構速い流れでした。
ヒトヒロ半から始めましたが、フグが連発したのでタナを
15cm下げて底ギリギリを流しました。
30分後から、ケミをジワッと抑え込むアタリが出始めて
手の平強の23cm位のカイズがポツンポツンときました。
流れは遅くなったり、速くなったりと変化するので根掛かり
もする事が多く、卒中タナを10cm位調整し続けました。
浅くするとフグの餌食に、深過ぎると根掛かりです。
面倒な釣りになりますが、タナの調整を怠ると釣果は伸び
ません。

22時頃、流れていったケミがイキナリ見えなくなって糸が
張りました。思わず頭上にアワセたらゴツンと来て左手に
走りました。根に入ったらしく動かなくなったので竿を
上下に揺さぶってから立てました。すると出てきて今度は
右手に走りました。重さからして30クラスなので軽く
ポンピングして寄せて、抜きあげました。30cmでした。
ハリスと道糸50cmはキズだらけでした。
仕掛を直した直後に同じ様なアタリで29cmを追加しました。
この後はフグがオンパレードで現れて、針を取られたり、
ハリスを傷つけられたりで、休憩する事にしました。

23時半頃に再開して2投目に、また一瞬でケミが消えて
一気に糸が張りました。
頭上にアワセたらガツンときて、ギュギュギューンと、
またもや、あの根に走りました。
直ぐにミチイトがフワッとなってウキが流されていくのが
解りました。回収してみたらウキ止めの下50cm位の所から
切れていてその上のキズは1m位がザラザラでした。
何も出来ずにバラしてしまいました。
重さからして45オーバーだと思います。
しばらくは、唖然として切れた糸を眺めてしまいました。
この後30分粘りましたがフグのみで、アタリは有りません
でした。

南東風の向かい風が3m位あり、道糸が寄せられるため、
モンスター仕掛けは使用していませんでした。
使っていたのはワンランク下の道糸3号、ハリス2号でした。
やはり「いつ来るとも分からぬ機会に備えよ」ですね!
今回は運が無かったと諦めるしかありません。
根があちこちに10箇所位あるポイントなので、特に完璧な
対策があるわけではありませんが、次回は太めのモンスター
仕掛けでチャレンジします。

1694684579.jpeg

秋田港の夜釣りNO7 2023/09/02 (Sat)
昨夜もA名人と夜釣りに行ってきました。
今回もクーラーとバッカンを持ってもらいました。
しばらくはお世話にならないと釣りに行けません。
釣り仲間のA名人には感謝しています。
持つべきものは、気持をわかってくれる仲間ですね!

波1→1、5m、南西3mと丁度良いサラシが出そうな予報でした。
現地18時到着、19時から23時までで黒鯛35cm、22cmと小型
が2枚だけでした。

右側は潮が速すぎて、左側は流れては止まりを繰り返す、
どちらもイマイチでしたが、卒中ウネリがきてサラシが常時
出ていたのでチャンスはありそうでした。
A名人が右側で先に竿出ししたら、2投目に「キター」と。
続いて「アレー!外れたー」
いきなり斜め横にケミが沈みアワセたら、乗ったのに直ぐに
ハズレたそうです。針ハズレでした。
それから私も竿出ししてみたら、フグフグフグとオンパレードです。針を取られたりハリスを傷つけられたりの連発です
針をチヌ→丸セイゴに変えて底ギリギリを狙いました。
時々根掛かりもしましたが、1時間後位にA名人と同じ様に
イキナリ、ケミがテトラと平行に左斜めにスパーンと刺さり
、竿先にグーンときました。
アワセたらテトラにグングン入り込んでいきました。
竿を叩く様に引き上げてテトラから離しました。
重さからして40弱です。
魚が出てきて右沖に走ったので少し糸を出して5m位沖で
左右に走らせ、弱ったところで寄せてタモ入れしました。
35cmの綺麗な黒鯛でした。
ハリスとミチイト1m位が傷だらけで、危ないところでした。
この後は、またフグの猛襲になりました。
干潮の22時過ぎにカイズ22cmが食いましたが、またまたフグの入れ食い?で撃沈、納竿しました。
A名人は大型バラシのあとはカサゴのみでした。
どうも、猛暑が続き水温が上がり過ぎたせいか、夜でもフグ
が活発で釣りにくく難しい釣りになっています。
汗ダクでメチャクチャ疲れました。
家に帰ったら、バタンキューでした(古いギャグ)
魚は来週早々に、A名人を含む5人の釣り仲間との懇親会で
、刺身、塩焼きにしてご馳走する事にしました。
次回は台風の荒れ後に40オーバーを狙いたいと思います。
1693583937.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2023/08/18 (Fri)
昨夜もA名人と夜釣りに行ってきました。
釣果はA名人が黒鯛45cm、私がフッコ54cm、黒鯛33cmと
本命をゲットしてきました。
台風の影響で波3→2mに落ちる予報でベストコンディション
になると確信して現地18時半到着しました。
今回も重いクーラーとバッカンはA名人に持ってもらい、
私は竿ケースだけにして手術後の腰の負担軽減をしました。

お互いに前回と反対側に入る事にしてA名人は左側、私は
右側に入り20時頃から釣り始めました。
波2m南西風2m程度で、茶色に濁った潮でした。
私のほうは底に小枝や海藻が流れ付いていて5投目まで毎回
根掛かりで、仕掛けの作り直しが頻発しました。
いつもタナ1m位でやるポイントですが、タナ70cm位まで
浅くして流しました。
21時頃、流れて行ったケミが一気に斜め横に刺さって行き
見えなくなりました。
思わずアワセました。
すると斜め沖にギュギュギューンと走りました。
凄い速さだったので、レバードラグで5回転位糸を出して
竿を立てました。快感の引きです。
「また真鯛か?でも、この間程重くないな!」
と、つぶやいたら今度は砂浜側へギュギュギューンと走り
ました。「オットトト!」中々しぶとい奴です。
小さなポンピングで少しずつ寄せてきて、A名人がタモを
水面に入れたら、また沖にギュギュギューンと走り、糸を
だしました。
また少しずつ寄せてきてタモに入ったのは54cmのフッコ
でした。綺麗な魚体の精悍な奴でした。
また1時間後位に、今度はケミが真っ直ぐ真下に沈み抑え
込まれました。
アワセたらグングングンと小型黒鯛の引きです。
これが33cmの黒鯛でした。
このあと、フグに針を取られたり、ハリスを傷付けられたり
とフグのオンパレードになったので左側のA名人の潮上に
入りました。でも、こちらもフグらしきエサ取りでした。
そうこうしている内に23時頃、A名人が「きたー」と、
叫びました。
見ると、しゃがんで持っている竿が水面と平行に近い位に
伸されています。
「糸を出して、竿を立てろー」と叫びました。
A名人は糸を出しながら立ち上がり竿を頭上に立てました。
魚は砂浜側に走ったので
「よーし、そっちには沈みテトラは無い!獲れる、獲れる」
また左右に走られましたが、徐々に寄せてきたので、私が
タモ入れしました。
なんと精悍で綺麗な45cmの黒鯛でした。しかも重い。
私が「やったなー!」
A名人が「えがったー!いい引きしたー!」と感動気味!
ずっとフグの餌取りに悩まされていたのに、集中力を
切らさずに流し続けた忍耐力の勝利です。
このすぐ後にA名人が25cmのディープキスじゃなくて(笑)
ジャンボキスを釣りました。
デカ過ぎて、今度は私が感動してイキそうになりました?
ここで2人ともコマセ切れとなり23時半頃納竿しました。
2人とも引きとやり取りを十分楽しみ満足して帰りました。

翌日、スズキと黒鯛の刺身盛り合わせを作って食べました。
スズキはあっさりした白身で黒鯛は歯応えと甘味のある
刺身でした。
贅沢な盛り合わせですよね!



1692402958.jpeg
1692402977.jpeg
1692402993.jpeg
1692428483.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2023/08/02 (Wed)
昨夜は岸壁に17時過ぎに到着したら、釣り仲間のA名人が
既に到着していて右端先端のベストポジションを確保して
くれていました。
高校生が泳いできた黒鯛にルアー投げてみたら、食い付き
48cmの痩せた奴を上げていました。
A名人と19時頃から0時まで粘り、私は黒鯛36cm、カイズ
25cm位を2匹、あとは針を呑まれてしまい、外したら死んで
しまったチンチン、アジ、サバを持ち帰りました。
A名人も同様にチンチン等小物ばかりでした。

23時までは岸側にしか流れず、チンチン、小アジ、小サバが
入れ食い状態でした。
たまに潮が止まり沖に少し流れるとカイズがポツンと。
23時過ぎから、沖にコンスタントに流れ始めました。
カイズを釣り、20分後位に流れて行ったケミが消えて糸が
張りました。
アワセたらギュギュギューンと沖に走りました。
時々首を振るので「黒鯛の引きだー」とA名人に言ったら
タモを用意してくれました。
ところが、水面まで浮かせたら長い魚体です。
「えっ、ボラか?」
A名人が「なにを、おっしゃいますかー!黒鯛ですよ!」
産卵後のせいか痩せ細ったスズキの様な黒鯛でした。
36cmはあったものの迫力の無い魚体です。
あと1ヶ月位はこんな奴が多くなりそうです。
早く、回復した体高のある分厚い黒鯛を釣りたいものです。

1690982241.jpeg

秋田港の夜釣りNO4 2023/07/22 (Sat)
2ヶ月ぶりに夜釣りに行って来ました。
スモールスタートのつもりでしたが、なんと真鯛66cmを
あげてしまいました。
ヘルニアの手術後3週間経過し、やっと300m位は歩ける様に
なったので岸壁で軽く練習して徐々に慣らして行こうと思って岸壁に行ってみたらブッコミ釣りが6人もいて入れず、
仕方なく砂浜テトラに向かいました。
でも、まだ重いものはもてません。
監視員のA名人が一緒だったので、コマセバッカンとクーラーは持ってもらい、私は竿ケースだけ持ってテトラ先端に
向かいました。波0、5m北東3mでベタ凪でした。
ただ、大雨のせいでササ濁りだったのでチャンスはある
かも?と思い向かいました。

A名人は右手、私は左手に入座し20時から釣り始めました。
どちらも1m位流れては止まり、また流れる潮でした。
2人とも最初のうちは餌取りで針掛かりしないアタリだけ
でした。5投目位からはA名人は20cm位のアジが入れ食い
になり、私の方は餌取りのままでした。
でも、6投目位に流れて行ったケミが一気に沈み糸が張り
ました。
アワセたら、物凄い勢いで右沖にグオーと走りました。
「黒じゃない!真鯛だー!」とA名人に叫びました。
重さもハンパなかったので、ベールを倒してフリーでサミングしながら糸を出しました。
50m位出されたあたりで止まりました。
ポンピングで3回巻いたら、また走りました。
今度はレバーブレーキで少しずつ出してはポンピングして
巻く、を3回位やり取りしました。
重い重い、ポンピングすると沈みテトラに擦っているのが
分かる時があり、出来るだけやんわりとあおるようにしま
した。時々走られ、糸を出して耐えました。
1,5号竿は満月の様に曲がりっぱなしで「獲れないかも!」
と呟いてしまいました。
それでも、やっと水中のケミがぼんやりと見えてきました。
20m位まで寄せたら、右横から真正面に走りました。
レバードラグで5回転位糸を出しました。
「しめた!真正面なら沈みテトラも無いし砂地だ!」
やんわりとポンピングして手前に寄せてきました。
5m位まで来て、ケミが水面上にはっきり見えました。
やはり重い重い、水面にピンクの魚体が見えて、バシャン
と反転しました。
A名人が一発でタモ入れしてくれました。
66cmの体高のある雌の真鯛でした。
しばらくは2人で「いい鯛だー!」と言いながら眺めてしまいました。ランディングまで15分位かかりました。
3号の道糸5m位がボロボロになっていて、2号ハリスも2ケ所
傷がありました。
良く持ちこたえたものです。
これまで、ここでは大型黒鯛と思われる怪物に毎年1発は
やられています。
全てハリスか道糸切れです。
でも、今回の様な真鯛と思われる走りでぶっちぎられるのは
3年に1回程度です。
それでも悔しさは忘れられません。
今回は沈みテトラのエリアに走られたのに切られなかった
のは、ラッキーな事でした。
運も味方につける実力?が必要ですね!
久々に怪物リベンジができました。
一矢報いた気分です。
この後は黒ソイの20cm位のを釣り、また餌取りになったので23時で納竿しました。
フカセ釣りでは最大記録の真鯛でした。
久々の強烈な引きに感激し満足しました。

<タックル >
ロッド ダイワインターライン、インプレッサ1、5号
リール ダイワレバードラグ、シグナス3000HLBD
ミチイト シマノBBXハイパーサスペンド3号ホワイト
ハリス トヨフロンフロロカーボンLハード2号(半ヒロ)
ハリ がまかつケン付丸セイゴ13号
ウキ トクシマ円錐4B+釣研昼夜アダプター(中)
     +ウミホタル25
オモリ 中通錘0、5号


1690042218.jpeg

秋田港の夜釣りNO3 2023/05/21 (Sun)
昨夜も岸壁に行ったのですが、土曜日のせいか満員御礼状態
でした。仕方なく砂浜テトラに向かいました。
21時半から1時半までで、カイズ26cm、カサゴ、ムラソイの
25cmクラスが3匹、アジ17から26cm10匹でした。
最大の26cmはいつの間にか水汲バケツから飛び跳ねてテトラの隙間に落ちて、頭を石の隙間にツッコミ、しっぽをバタバタさせていますが、回収不可能となりました。
落ちアユならぬ、「落ちアジ」です。(笑)

21時到着するとルアーマンが二人帰ってきました。
シーバスはアタリなしでマゴチ50cmクラスを2匹釣ったとの
事で、「ベタ凪でダメですよ!」と言われました。
確かに波0、5m南東風4mとサラシもなく最悪でした。
明後日から波1、5mから2mになり、ベストなのですが、
コロナワクチン、懇親会、車検と3日間は行けそうにない
ので「今日しか無い」ときてしまいました。

21時半から竿出ししてみたら、案の定全く流れません。
コマセを撒かずに第1投、ツンとアタリがあり回収してみたらエサが半分くらい取られていました。エサを付け直して2投目、いきなりケミがジワっと滲み抑え込まれたのでアワセ
ました。
ゴツンときてキューンと左手に走りました。
でも重さは無く抜き上げました。26cmのカイズでした。

「なんだ、居るじゃないか!まだ2投目なのにー」
しめしめ、今日はツヌケか?と思いきや、コマセを撒いての
3投目からは20cm弱のアジが入れ食いになりました。
コマセをやめても、アジアジアジと10匹以上釣りました。
ハリスを短くしたり、錘を重くしたりしましたが、仕掛けが
馴染む前にアジに食われてしまいます。
クーラーに座ってコーラを飲み15分位休みました。
そして今度は北側にポイントを変えました。
やはり流れない、でもムラソイが二発きました。
コマセを撒き始めたら、アジアジアジ、小さいのは離して
手の平クラスだけキープしました。
ポイントを何度も変えてみましたが、アジのオンパレード。
潮も流れないままだったので1時には諦めて納竿しました。

やはりこのポイントは波1、5から2、0mの時がベストです。
ベタ凪の日にきても、海が「無駄な抵抗はやめなさい」と
言っているようです(笑) 愚かな釣り人のサガです。
次回からはベストコンディションな日に来てみます。
1684662559.jpeg

秋田港の夜釣りNO2 2023/05/19 (Fri)
足腰の痛みがやわらいだので昨夜も岸壁に行ってきました。
20時から2時までの釣果は、カイズ21から27cm6匹、アジ16から28cm3匹、タナゴ25cm、でした。

20時から22時までは潮が沖から沙浜に入ってくる状態で、アジとフグのみでした。
23時近くなって、やっと沖に流れ始めたのですが、20分位で
止まり、また流れるの繰り返しでした。
でもこの間にカイズ4匹を釣りました。
アタリはケミがジワっと抑え込まれたまま止まってしまう
パターンです。アワセるとゴツンとなって重さを感じる
引きです。
1時過ぎから常時流れるようになり、カイズを2匹追加しまし
た。ところが、雨が降ってきて南東風も強くなりました。
コマセもほとんどなくなっていましたので、濡れない内に
納竿しました。今回は大型のアタリは皆無でした。

帰宅後、入浴して缶ビールを飲みながら夕食?を済ませて
3時過ぎに寝ましたが、翌日は足腰も痛まず楽でした。
前回の足腰の痛みは、やはり身体が冷え切ってしまったから
のようです。
1684468508.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)