| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

寒黒ゲット !NO.2 2009/02/07 (Sat)
2/4も男鹿入道崎地磯へいってきました。
結果は黒鯛44.41.35cmの3枚、ホッケ35cm1本、アイナメ28cm1匹でした。
 朝9時に現地到着しましたが、波2.5m北西7mwで、磯の先端はちょっと入るのに躊躇する感じのうねりでした。前回はいった手前の沖磯には楽々入れるのですが、できればもっと先端の潮の流れの良いところに入りたかったので10分ほど観察して波がかぶらない地磯の先端を探してはいりました。10時から釣りはじめましたが12時 まではボーズでした。というのも向かい風のうえ、うねりとサラシがきつくてなかなか思ったラインを流せずにネガカリや仕掛けのカラミが多発したせいです。
 13時頃から風が弱まり波も治まり始めました。いい流れをとらえられるようになりましたが近場では全く当たらず40〜50m沖の潮どまりや潮のぶつかっている場所だけでアタリがありました。1枚目は50m以上先の潮のぶつかっている深場(竿2本位)で1本半の棚でジワジワとウキが沈んでいきました。当たり方からはアイナメかな?と思って軽くあわせたら、なんとガンガンガンと黒鯛の引きでした。ギラッと光りながら35cmが浮いてきました。いつ見ても感激する光景です。 サラシがきつかったのでタモ入れは苦労しましたが、3発目で入りました。つぎに手前の根をかすめて流した近場のポイントでアイナメが釣れました。それから3〜4投目でさきほどと同じ50m先のポイントでまたジワジワ沈みました。あわせようかな? と思ったと同時に風で膨らんでいたミチイトがいっきに直線になりかけました。合わせるとガツンときて竿をのされそうになり、糸を出して竿を立てました。ポイントが遠いので、竿先を頭上よりも後ろへ倒す、少し大きめのポンピングで寄せにかかりました。すると前にある根の下へ潜ろうとしますので竿をたてて少し強引に浮かせました。41cmのスマートな黒鯛が浮いてきました。これもタモは3回ほどで入りました。サラシがきついので入るまではヒヤヒヤものです。次にホッケが近場で釣れました。浮いてきている群れか見えましたが、他のエサ取りがいないのでエサが毎回残ってきていました。「今日はまだ黒鯛がいる !」と確信し、また遠くのポイントを狙いました。そして3〜4投目にまたまたジワジワ沈みました。合わせると、たいした抵抗もなく素直に寄ってきます。ところが、根の直前にきたらギューンと一気に下へ突っ込まれました。思わず糸を出しました。シマノの1.5号が4番目あたりから弧を描いています。もう一度糸を出して竿を頭上の後ろまでもって行きポンピングしました。でも顔を見せません。ガンガンガンと根の際を横移動していきます。小さなポンピングを4〜5回続けてやっとギラッと見えました。でもまた潜られました。さすが寒黒です。やはりこの時期は引きが強いです。50前後かとおもいましたが44cmでした。2月上旬なのに水温が11度で二桁なのでいつもの年より高く、低下時期が遅れているようです。例年だと1月末に釣っても珍しがられるのが普通ですから。この分ならもう少し狙えるかもしれません。それと何度か針がスッポヌケしたアタリがあったのでおそらくホッケだと思います。ホッケをその気で釣ればもっと釣れたのですが、3枚釣ったところでコマセがなくなり15時前には納竿しました。久々に磯でいい釣りができて満足しました。  

1233990849.jpg

寒黒ゲット ! 2009/01/25 (Sun)
1月18日10時〜15時まで男鹿の入道崎沖磯へホッケ釣りにいってきました。南南西7m、波1.5mでサラシもでていていい感じでした。しかし、家を出発したのが7時過ぎだったため、到着した9時頃には地磯のベストポイントは釣り人だらけで、はいる場所がありませんでした。こんなときのために菊地丸をいつも積んでいってます。真冬なので、いつ荒れてきても帰れるように内湾から一番近くて大きな沖磯に渡りました。
 最初はワンド中央の深い溝を棚1本半で狙いましたが、フグらしきものにエサをとられることが多く、たまーにローソクホッケがかかる程度でした。そこで作戦を変えて際のサラシを沈め釣りで攻めてみることにしました。すると2投目にホッケ、3投目になんと黒鯛34cm 、4投目ホッケ、5投目黒鯛35cm、その後はホッケのみポツンポツンと釣れました。棚は1本程度で2本近く まで沈めていく途中で食ってくる感じです。黒鯛は小型ながら、なかなかの引きでどちらも一度糸を出して耐えました。まさかまだ釣れるとは思ってませんでしたので、あの引きを味わったときにはちょっと感激してしまいました。最終的な釣果は黒鯛2枚、ホッケ30cm前後12本、タナゴ2匹でした。
1232871596.jpg

秋田港の真鯛釣りNO3 2008/11/02 (Sun)
11/1の9時から13時までにブッコミの真鯛狙いにいってきました。
午後から用事があったため、仕方なくこの時間にいきました。
友人の話では「日中はほとんど釣れない」と聞いていたのですが、結果は黒鯛46、50cmと大型2枚、イシガレイ39cm1枚とビッグでした。
北西風7m波2mで前日の3mから落ちてきた状態で濁りがはいっており、いい条件だったためと思われます。最初は10時頃、チョンチョンと前アタリらしきものが何度も続いてもちこまないので、あわせたらイシガレイでした。2発目は11時頃、鈴がシャンシャン鳴ってからギューンと3号の竿先が持ち込まれました。前回同様テトラと平行に左に持っていかれ左の4号竿のミチイトまで引きずられました。ドラグもジージーでていき、止まったところで巻き始めました。なかなかの引きで楽しめました。
顔をみせたのは真っ黒な黒鯛で46cmでした。3発目はかたずけようと思った12時すぎでした。前アタリはチョンだけだったのですが数十秒後に竿尻が浮くほどガーンときました。あわせると糸がガンと張っていてネガカリ状態です。そしてガンガンガンと持ち込み糸がジージー出て行きました。止まると同時に巻くとまた持ち込まれ、3回ほど繰り返しました。やっと浮いてきて顔を見せたのは、さっきと違いきれいな銀鱗でギラッと輝きました。50cmタモと同寸のきれいな黒鯛でした。寒くなって水温が下がってきたせいかここのところ本命の真鯛は誰も釣っていません。でもこんな外道なら十分満足できます。
<タックル>
 竿、磯竿ダイワリバティー3号と4号  リール、5000番にミチイト6号
 100m 4000番に5号100m  錘、10〜12号  ハリス、フロ  ロカーボン船用4号  天秤、キスカレイ用(ノの字型) 
 クッションゴム、3mm30cm仕様を天秤とハリスの間に接続
1225613610.jpg
1225614307.jpg

秋田港の真鯛釣りNO.2 2008/10/16 (Thu)
14日に2度目の真鯛釣りにいってきました。
16時〜21時までやってみましたが、いいアタリが3発きました。

<1発目>
18時頃で暗くなってまもなく3号竿の鈴がリンリンと小さく鳴ったかと思ったら、いきなり穂先から3本がギューンと引きこまれました。あわてて合わせると、グングングンと鯛っぽい引きです。最初の4,5回は簡単に巻けたので、小さいかな?とおもったのですが、いきなり重くなって巻けなくなり、糸が ビーンとはり、手を止めた瞬間「フアーッ」となり「しまったハリス切れか!」巻き上げてみると針のチモトあたりの3cm位がボロボロで針の 上あたりから切れていました。おそらく歯でこすられたとおもわれます。 思えばあわせた直後に手前側に走ってきたとおもわれ、重くなったのば反転したのでは?それにしても3号のフロロカーボンハリスを糸も簡単に切っていくなんて、どんなヤツでしょう? 唖然としてしばらく切れたハリスを見つめていました。

<2発目>
気をとりなおしてハリスを取替えて、距離は同じにしてすこし場所を変えて投入しました。
19時頃今度は4号竿の鈴がシャンシャンシャンと鳴りながら揺れたかと思うまもなくまたまたギューンと持ち込まれました。今度もタモを背負って大きく合わせると「ガツン」とまさにネガカリ状態でした。
よーし、今度こそガツチリかかったーと思ったのですが、
またすぐに「フアーッ」となり、「またハリス切れかよー!」
まきあげてみると小型天秤のヨリモドシに結んだ糸が2cm位クルンクルンに伸びて残っていて、そこから切れていました。
物凄い加重がハリスの結び目にかかったということです。
でもさっきといいどんなヤツなんでしょう。
くやしさがこみあげてきます。海に飛び込んでどんなヤツかみてみたいとも思いました。
でも、まず冷たいポカリを飲んで何がダメだったのか冷静に考えてみることにしました。
そこででた結論はドラグを緩めることでした。最近はいつもレバードラッグを使っていたのでドラッグ調整することを忘れていました。
締めきっていたので、ちょつと強い引きでもでていく程度にしました。

<3発目>
よーしいつでもこい。今度はつってやるー!と気合いをいれたらなかなかきません。
やっと20時頃、鈴がリンリンとちーさく鳴りました。タモを背負って竿を握ったら、グングングンという感じで徐々に竿先を持ち込みました。さっきの2発とはちょっと違う感じでした。合わせるとガンガンガンという引きでジージージーとドラグが鳴って糸が出て行きます。少し締めなおしてリールを巻き始めました。すると左へギューンと引きこみテトラと平行に糸が持つていかれました。3号竿でも弓なりになっています。結構重いので大型ですが、すこしずつ寄って来ます。テトラの近くまできたのでタモを用意しましたが、なかなか顔をみせません。やっとバシャバシャしたのですが、何度ももぐられ、3回目位でタモにはいりました。ところが重い重い、たためません。やっぱりたぐりよせてそのまま防波堤の上に持っていきました。
ライトをあててみてみると真鯛ではなく黒鯛です。しかも50cmのタモよりも大きいのです。このあと21時までねばりましたがアタリはきませんでした。

今回のエサはユムシとアオイソメでした。
今月あと1回は挑戦してみます。今度は4号ハリスとクツションゴムを準備しようと考えてます。



1224150940.jpg
1224150968.jpg

秋田港の夜釣りNO6 2008/10/12 (Sun)
3日は秋田港へ夜釣りにいってきました。
昨年は9月末から寒くなったので10月は納竿してました。
でも今年はまだ涼しい程度なのでまだまだできそうです。
大型は釣れませんでしたが、黒鯛は33.28.27cm、メジナが27.22cm、メバル、タナゴ、アジは20cm前後多数でした。
港の夜釣りでメジナが釣れるのは珍しいことです。
20時から25時までの釣果でした。
この日は最初から終わりまでポツンポツンと時々釣れる感じでした。
さすがに真鯛はほとんど釣れなくなったようで誰も狙っていません。
でもアオリイカは相変わらず釣れているようで防波堤のあちこちに
墨跡がたくさんあります。
可能であれば今月末まで行ってみようと思います。
1223779598.jpg

男鹿のメジナ釣り 2008/10/11 (Sat)
2日9時〜14時まで入道崎地磯へメジナ狙いでいってきました。
北東7m波2m弱で、あちこちの磯にサラシがでていていい感じでした。
際のサラシの切れ目をポイントに設定してコマセを撒いてつり始めたら、
最初はフグとアジでしたが1時間後からはメジナの姿が見え始め、
13時 頃まで釣れ続きました。30cmくらいになると左右にキューンと走り、
黒鯛とは違った面白さがあります。木っ端メジナは放流し手のひら以上
をキープしました。結果は24〜31cmが12枚でした。エサ取りのフグ等は
ちょっと離れたところへ分離すべくコマセを打ちますが完全に分離するのはほぼ不可能です。したがって、時々フグに針をとられます。この日は20
本位とられてしまいました。大きいものは刺身で、小型は塩焼きにしました。この時期のメジナは脂がのっていてしっとりとしていますのでなかなか美味です。鯛よりも少し歯ごたえが強くしっとりとした身です。11月までは釣れますしこれからが大型が多くなります。
 <タックル>
竿、シマノインターライン1.5号  リール、ダイワレバードラッグ3000番
ミチイト、3号  ハリス、1.7号半ヒロ  ウキ、トクシマ5B 錘、0.8号針、ガマカツチヌ黒2号  コマセ、チヌパワーとオカラダンゴとオキアミ各1
付けエサ、オキアミ 
1223704532.jpg

秋田港の真鯛釣り 2008/09/23 (Tue)
21日の18時〜22時までブッコミの真鯛釣りにチャレンジしてみました。
超過は真鯛27cm、キス28cmと26cmの3匹でした。
真鯛は小型ながら4号の磯竿の鈴が鳴りっぱなしとなるいいアタリ
だったので大型を期待しましたが、タモいらずで抜きあげました。
キスは大型だったので、チヌ5号の針を飲み込んで鈴を鳴らしました。
他に2人いましたが、1人はボーズ、もう一人は25cm、36cmの2枚
でした。
潮が流れず大型は当たりませんでした。やはりトロトロと流れていたほうが食いはいいそうです。今シーズンもう2〜3回トライしてみます。
タックルは次のとおりです。
ダイワ磯竿4号、フロントドラッグリール500番、ミチイト5号、ハリス3号フロロ、チヌ針5号黒、ジェット天秤10号 、エサはコールデル、竿先に鈴とケミ装着。
 このあと黒鯛狙いでウキ釣りをしました。
黒鯛25、27、31cm、外道はメバル、シマダイ、アジ、タナゴの20cm前後が多数でした。コバちゃんも30cm弱の黒鯛3、外道にセイゴ、ソイ、アジ等多数でした。31cmの黒は刺身にしましたが、この時期にしては珍しく寒黒のようなコリコリ感があり、脂ものっていて美味でした。

秋田港の夜釣りNO5 2008/08/23 (Sat)
8/19と8/20も夜釣りにいってきました。
19日は24〜31cmが4枚、20日は35と25cmの2枚でした。
19日は23時過ぎに土砂降りになり、やみそうもなかったので
帰ってきました。
また、20日は22時頃までアジのみで本命のアタリは23時近くになって
やっと1発きました。これがいい引きだつたので大型かとおもいきや
35cmでした。このあと雷が鳴り出して稲光がはじまりました。5分ほどやむのを待って、竿出しするとすぐに25cmが釣れました。
まだいそうな気配です。ところがまた「ピカッ、ドドーン」とはじまりました。
カーボンロッドなので落ちるかもしれません。
20m位はなれたところに竿を置いてクーラーに腰掛けてやむのをまちました。ところが30分たっても40分たてもやみません。命あってのモノダネと思いコマセを海に捨てて帰り支度をしていると、今度は土砂降りに
なりました。踏んだりけったりで帰ってきました。
魚は仙台の釣り仲間が経営している中華料理屋さんで調理してもらい、お会社の仲間とおいしくいただきました。
黒鯛の刺身、タナゴのタタキ、黒鯛のカラアゲ野菜あんかけ風、アジのカラアゲあんかけ風、という感じの料理でした。
やはり、プロの味付けは違います。
またお願いしたいと思ってます。
調理してもらった料理の写真を撮るのをわすれてしまいました。
次回は写真入りで紹介します。

秋田港の夜釣りNO4 2008/08/16 (Sat)
夏休みに3夜、黒鯛釣りにいってきました。
8/8は5枚、8/10は7枚、8/12は3枚と絶好調でした。
クロダイと呼べる尺上は6枚、カイズは9匹といったところです。
このほかにキョーレツな引きでハリス切れが一発ありました。
おそらく50cm前後だと思われます。
毎シーズン、私もハリス切れやテトラに潜られて2〜3発はバラシます。
大型は長年生き残っているだけに利口なヤツが多く、逃げ方も心得ている感じがします。
また、外道はクロソイ、ムラソイ、タナゴ、フッコ、アジと多彩でした。
特にフッコは35cmクラスを2匹釣りました。
フッコがかかると横走りをして空中に飛び上がりエラ洗いをするので
エキサイティングで結構面白いです。
いずれにしても、腕が痛くなるほど黒鯛の引きを堪能したので満足
な夏休みでした。
  ところで、今年から防波堤から夕マズメに「ブッコミでのマダイ釣り」をする方がでてきました。秋田港では北防波堤やマリーナ防波堤から,潮が流れている50m程度のポイントへブッコんでアタリを待つ釣りかたです。釣り上げたところは見たことがありませんが、ケータイで撮った60cmクラスの写真を見せてもらいました。2〜3日やって1〜2枚程度釣るそうです。勿論最後はタモでとります。サイズは30〜80cmクラス。
竿3〜5号、スピニングリール、天秤使用の錘10号、ミチイト7号ハリス4〜5号ヒトヒロ、エサはイワイソメかコーデルでやっています。竿先には鈴とルミコを付けてアタリがわかるようにしています。ちょっと面白そうなのでお金に余裕がでたら竿を買ってやってみたいと思います。だいだい、夕方の4時頃から真っ暗になる8時頃までがよく釣れるそうです。これをやってから黒鯛釣りをすれば2度おいしいのでは?   
1218867216.jpg

秋田港の夜釣りNO.3 2008/08/04 (Mon)
8/2.またまた19時〜24時まで夜釣りにいってきました。
超過は49cmの大型黒鯛1枚でした。
外道はクロソイ、アジが各1匹のみでした。
当日は落とし込みの黒狙いが2人、ルアーのスズキ狙いが1人でした。
でも、大雨注意報がでていたせいか、みんな21時には帰ってしまい、私一人になりました。
この時点では全員ボーズでした。
ところが、21時30分頃いいアタリがきました。
サラシに流されていったウキが沈み、いつものようにケミホタルがジワッと
にじんだまま動きません。
軽くあわせると沖にグングン引っ張っていきます。
10mくらいで止まったので小さなポンピングで寄せました。
これからが大変でした。
テトラの際を右に左に逃げ惑うのです。
ミチイトがテトラにこすれそうになり、何度も竿を倒してかわしました。
そしてまた沖へ出て行きました。
「デカイ」とおもわずつぶやきました。
少し沖で疲れるのを待って再度寄せにかかりました。
今度はすんなり寄ってきたので、タモを片手で取ったら、いきなり竿を倒されました。あわてて糸を出し沖へ誘導しました。
右手に伸ばしたタモ、左手には竿と変な格好でやりとりせざるを得ませんでした。なんとかタモをテトラに置いて、再度寄せにかかりました。
もう左腕がパンパンでしたが、竿尻を右手で押さえ糸を巻いたら
また押さえの繰り返しで寄せました。
ところが、今度はすんなりタモへ入りました。
体高があり身も厚くとにかく重い黒鯛でした。
もうくたくたでした。
このあとは波が高くなったため、ミチイトがテトラに絡まるようになり、
ウキを2個とられたのでヤメて帰りました。
いつものように刺身とお吸い物でたべましたが、腹には白い脂肪が
たくさん着いていました。
また、いの中にはイガイとカニがいっぱいでした。
1217834231.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)