| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の真鯛釣り 2008/09/23 (Tue)
21日の18時〜22時までブッコミの真鯛釣りにチャレンジしてみました。
超過は真鯛27cm、キス28cmと26cmの3匹でした。
真鯛は小型ながら4号の磯竿の鈴が鳴りっぱなしとなるいいアタリ
だったので大型を期待しましたが、タモいらずで抜きあげました。
キスは大型だったので、チヌ5号の針を飲み込んで鈴を鳴らしました。
他に2人いましたが、1人はボーズ、もう一人は25cm、36cmの2枚
でした。
潮が流れず大型は当たりませんでした。やはりトロトロと流れていたほうが食いはいいそうです。今シーズンもう2〜3回トライしてみます。
タックルは次のとおりです。
ダイワ磯竿4号、フロントドラッグリール500番、ミチイト5号、ハリス3号フロロ、チヌ針5号黒、ジェット天秤10号 、エサはコールデル、竿先に鈴とケミ装着。
 このあと黒鯛狙いでウキ釣りをしました。
黒鯛25、27、31cm、外道はメバル、シマダイ、アジ、タナゴの20cm前後が多数でした。コバちゃんも30cm弱の黒鯛3、外道にセイゴ、ソイ、アジ等多数でした。31cmの黒は刺身にしましたが、この時期にしては珍しく寒黒のようなコリコリ感があり、脂ものっていて美味でした。

秋田港の夜釣りNO5 2008/08/23 (Sat)
8/19と8/20も夜釣りにいってきました。
19日は24〜31cmが4枚、20日は35と25cmの2枚でした。
19日は23時過ぎに土砂降りになり、やみそうもなかったので
帰ってきました。
また、20日は22時頃までアジのみで本命のアタリは23時近くになって
やっと1発きました。これがいい引きだつたので大型かとおもいきや
35cmでした。このあと雷が鳴り出して稲光がはじまりました。5分ほどやむのを待って、竿出しするとすぐに25cmが釣れました。
まだいそうな気配です。ところがまた「ピカッ、ドドーン」とはじまりました。
カーボンロッドなので落ちるかもしれません。
20m位はなれたところに竿を置いてクーラーに腰掛けてやむのをまちました。ところが30分たっても40分たてもやみません。命あってのモノダネと思いコマセを海に捨てて帰り支度をしていると、今度は土砂降りに
なりました。踏んだりけったりで帰ってきました。
魚は仙台の釣り仲間が経営している中華料理屋さんで調理してもらい、お会社の仲間とおいしくいただきました。
黒鯛の刺身、タナゴのタタキ、黒鯛のカラアゲ野菜あんかけ風、アジのカラアゲあんかけ風、という感じの料理でした。
やはり、プロの味付けは違います。
またお願いしたいと思ってます。
調理してもらった料理の写真を撮るのをわすれてしまいました。
次回は写真入りで紹介します。

秋田港の夜釣りNO4 2008/08/16 (Sat)
夏休みに3夜、黒鯛釣りにいってきました。
8/8は5枚、8/10は7枚、8/12は3枚と絶好調でした。
クロダイと呼べる尺上は6枚、カイズは9匹といったところです。
このほかにキョーレツな引きでハリス切れが一発ありました。
おそらく50cm前後だと思われます。
毎シーズン、私もハリス切れやテトラに潜られて2〜3発はバラシます。
大型は長年生き残っているだけに利口なヤツが多く、逃げ方も心得ている感じがします。
また、外道はクロソイ、ムラソイ、タナゴ、フッコ、アジと多彩でした。
特にフッコは35cmクラスを2匹釣りました。
フッコがかかると横走りをして空中に飛び上がりエラ洗いをするので
エキサイティングで結構面白いです。
いずれにしても、腕が痛くなるほど黒鯛の引きを堪能したので満足
な夏休みでした。
  ところで、今年から防波堤から夕マズメに「ブッコミでのマダイ釣り」をする方がでてきました。秋田港では北防波堤やマリーナ防波堤から,潮が流れている50m程度のポイントへブッコんでアタリを待つ釣りかたです。釣り上げたところは見たことがありませんが、ケータイで撮った60cmクラスの写真を見せてもらいました。2〜3日やって1〜2枚程度釣るそうです。勿論最後はタモでとります。サイズは30〜80cmクラス。
竿3〜5号、スピニングリール、天秤使用の錘10号、ミチイト7号ハリス4〜5号ヒトヒロ、エサはイワイソメかコーデルでやっています。竿先には鈴とルミコを付けてアタリがわかるようにしています。ちょっと面白そうなのでお金に余裕がでたら竿を買ってやってみたいと思います。だいだい、夕方の4時頃から真っ暗になる8時頃までがよく釣れるそうです。これをやってから黒鯛釣りをすれば2度おいしいのでは?   
1218867216.jpg

秋田港の夜釣りNO.3 2008/08/04 (Mon)
8/2.またまた19時〜24時まで夜釣りにいってきました。
超過は49cmの大型黒鯛1枚でした。
外道はクロソイ、アジが各1匹のみでした。
当日は落とし込みの黒狙いが2人、ルアーのスズキ狙いが1人でした。
でも、大雨注意報がでていたせいか、みんな21時には帰ってしまい、私一人になりました。
この時点では全員ボーズでした。
ところが、21時30分頃いいアタリがきました。
サラシに流されていったウキが沈み、いつものようにケミホタルがジワッと
にじんだまま動きません。
軽くあわせると沖にグングン引っ張っていきます。
10mくらいで止まったので小さなポンピングで寄せました。
これからが大変でした。
テトラの際を右に左に逃げ惑うのです。
ミチイトがテトラにこすれそうになり、何度も竿を倒してかわしました。
そしてまた沖へ出て行きました。
「デカイ」とおもわずつぶやきました。
少し沖で疲れるのを待って再度寄せにかかりました。
今度はすんなり寄ってきたので、タモを片手で取ったら、いきなり竿を倒されました。あわてて糸を出し沖へ誘導しました。
右手に伸ばしたタモ、左手には竿と変な格好でやりとりせざるを得ませんでした。なんとかタモをテトラに置いて、再度寄せにかかりました。
もう左腕がパンパンでしたが、竿尻を右手で押さえ糸を巻いたら
また押さえの繰り返しで寄せました。
ところが、今度はすんなりタモへ入りました。
体高があり身も厚くとにかく重い黒鯛でした。
もうくたくたでした。
このあとは波が高くなったため、ミチイトがテトラに絡まるようになり、
ウキを2個とられたのでヤメて帰りました。
いつものように刺身とお吸い物でたべましたが、腹には白い脂肪が
たくさん着いていました。
また、いの中にはイガイとカニがいっぱいでした。
1217834231.jpg

秋田港の夜釣りNO.2 2008/07/29 (Tue)
7/27今年3度目の夜釣りにいってきました。
超過は29.27.26cmのカイズが3匹でした。
大物のあたりは一発もありませんでした。
南の弱風で波0.5m潮が澄んでいて条件的には悪いほうでした。
まわりでも黒はまったく釣れていませんでした。
外道はムラソイ、メバ゜ル、アジが多数でした。
29はお刺身で、残りは塩焼きで食べましたが、小さい割には脂がのっていて、うまかったです。
1217314953.jpg

秋田港の夜釣りNO.1 2008/07/08 (Tue)
7/5に今年2度目の夜釣りにいってきました。
ついに今年初の40オーバーをゲットしました。
47cmのオスの黒鯛でした。
 当日は19時〜25時まで粘りましたが、釣れたのは23時頃でした。
風はなかったのですが、時々ウネリがやってきてテトラにぶつかりサラシがでていました。19時頃、防波堤に着いて準備をし始めたら20mくらい手前の方が、食わせました。いいシナリで黒鯛に間違いありません。タモに入ったのは40位でした。こちらも準備を急ぎ釣りはじめたのですが、潮が動きません。サラシは2m位でるのですが、そこで止まってしまいます。いつもなら出て行くサラシが潮に流され右か左に流れていくのですが。
つまり潮が流れていないんです。
場所変えもしてみましたが同じでした。
そこで、先端の方がかえったので、すかさず先端へはいりました。
22時過ぎでした。
先端は左からきたサラシがテトラにぶつかって右の岸よりに流れていました。30分ほどでムラソイ、セイゴが釣れました。
そしていい当たりが岸よりできました。
ウミホタルがジワッとにじんで動きません。
手前にあわせると一気に沖に走りました。
糸にテンションをかけながら10m位出しました。
沖で右に左にウミホタルが動き、逃げようとしています。
重さからして大型です。
1.5号のインターラインが大きく弧を描いています。
小さくポンピングしながら糸を巻き取り、寄せてきました。
ところが、水面でバッシャン、バッシャンしてあばれ続け、針が外れるのでは?と思い、もう一度沖へ誘導して糸を出しました。
疲れた頃を見計らって、再度ポンピングでよせました。
今度はすんなりタモへ入りました。
でも、いつものごとく魚が重過ぎてタモをたためないのです。
またまた、タモの柄をたぐりよせて、たたまずに防波堤へ持っていきました。重さからして2K近い感じです。50cmタモよりわずかに小さい47でした。
すぐ近くでスズキ狙いをしていた3人が寄ってきて、その魚鯛を見て感動してました。
47の真っ黒い精悍なオスで体高も厚さもハンパじゃないので、迫力があります。引きも十分楽しませてもらいました。
翌日、親戚6人が集まる会合があったので、その場で刺身、ハラスの塩焼き、お吸い物をふるまい、楽しい酒宴となりました。

竿、シマノインターライン鱗海1.5号
リール、ダイワレバードラッグ3000番
ウキ、徳島5B+釣研アダプタ+ウミホタル25
糸、ミチイト3号、ハリス1.7号
針、がまかつチヌ2号黒


1215510302.jpg

男鹿のホツケ釣り 2008/05/17 (Sat)
5/9入道岬へホッケ釣りにいってきました。
と、書くと60本オーバーだったのでカッコイイのですが?
本当は黒鯛狙いでいったんです。
当日は波1.5〜2m、北西風5〜8mと、時々風が強くなると波も大きくなり、風が弱まると波も少し治まる感じの天候でした。
菊地丸で渡る際にも風と波が安定しないので少し躊躇しましたが、むりをせずに地磯から近くてすぐに帰ってこれる島にしました。
寒黒時期のようにサラシがでていて、コマセを撒き始めて30分くらいでアイナメ30cmがきました。
しめしめ!サラシもでて潮も流れてるし、このあとはクロダイかも!と思いきや、そのあとはホッケがまさに入れ食いになりました。
25〜35cm位とサイズはまちまちでしたが、とにかく1投ごとに食ってきます。久々の入れ食いなのでバンバン釣ってしまい、2時間弱で45cmバッカンが一杯になってしまいました。仕方なくバッカンの水を取り替えて数えてみると63本でした。ヤバイ!これは車まで持っていけない!ということで頭と内臓を捌き始めました。捌き終わってアイナメも一緒にしておこうとスカリをあげたら?なんとアイナメがいません。よくみてみるとスカリの底が4cmほど破れていました。クヤシー!ホッケ60本よりアイナメ1本のほうが!あ〜ぁせっかくスカリに入れて生かしておこうと思ったのにー!気をとりなおして島の反対側のサラシの緩やかなボイントを攻めてみました。すると1投目にまたアイナメ34cmがきました。思わずタモを入れてしまいました。いつもならホツケ同様に抜きあげるのですが?ハッハッハーこの気持ちワカリマスヨネー!
でもこのあとは、またまたホツケの入れ食いになりました。小さいのは放流し30以上のみキープしました。このあとポイントをあちこち変えてみましたがどこへやっても、棚を深くしてもホッケ、ホッケのオンパレードでした。島の周りはホツケの大群です。水面下1m位にウジャウジヤ見えます。倶楽部のみんなに釣らせたいナァー!でももうやめないと絶対に持っていけない!ということで朝8時から釣り始めて12時には菊地丸で帰ってきました。季節はずれのホッケの大群はおそらく気温が前日あたりから急激に下がったせいで、接岸したものと思われます。逆にクロダイは食い渋りになったようです。ホツケは親戚や近所の方へ計50本くらいおすそ分けしました。残りは実家でナメロウ、つみれ汁、フライにして一杯やりました。久々にホッケのフルコースで満足しました。あっと、それからアイナメは刺身にしました。この時期は脂がのってて、歯ごたえもありほんのり甘いので最高です。ホッケとアイナメは同じ仲間なのに、身はまったく違います。これは刺身でも煮魚にしてもわかります。それにしても、今年はホッケがほとんど釣れなかったので、みんなにも釣らせたかったです。  
  

男鹿のホッケ釣り 2008/03/03 (Mon)
3/2男鹿へホツケ釣りにいってきました。
波4m西の風8mで入道崎は真っ白けでした。
唯一は入れる昆布浦は満杯であきらめました。
朝の8時に現地へいっているようではこんなもんですね。
仕方なく水族館下へ向かいました。
磯はあちこちに人がはいっていたので、得意の塩浜漁港のテトラへ入りました。サラシはイマイチ足りないので、潮が沖まで出て行かないのでは?と感じましたが竿をだしてみると案の定で12時まで粘りましたが
1本もきませんでした。
そこで、もうあきらめて椿でラーメンでも食べて帰ろうかと思ったのですが
コマセが1/3位のこっていたので防波堤先端で少し遊んでいこうかと
やってみました。1時間くらいはなにも当たりませんでした。ところが人も半分は帰ってしまった16時頃から沖へ流れ出したとたんに釣れ始めました。まともにコマセを撒いている方がいなかったので私のところだけ頻繁に当たります。いつものごとく、おじいさん、おばちゃん風が右に左に割り込んできて参りました。しかもサビキなので隣とオマツリしたりで大変でした。結局17時まで30〜35cmを17本釣りあげた私が竿頭でした。
いつもの年なら椿の先端右角へ入れたら100本はかたいはずです。
椿釣具店の若社長もいってましたが、今年は多くて20本、ほとんどはボーズで帰るそうです。でもヤリイカは40cmクラスが1〜3杯/人釣れてました。エサでもエギでも釣れてました。やはり今年は3月末近くのほうがいいのかもしれませんね。

寒黒第1号ゲツト! 2008/01/22 (Tue)
1月19日に男鹿入道崎へ寒黒狙いでいってきました。
もちろん23日の釣果自慢会へ提供して、おおいに自慢したいためです。ところが、ゲツトしたのに自慢会へだせなくなってしまいました。
その理由は読んでもらえばわかります。
 仙台を朝5時出発し秋田の実家へ8時30分着、釣り道具を積んで入道崎へは10時到着しました。波2M程度北西風7〜8mでちょっと迷いましたが、予報では1.5mに落ちるということだったので地磯の先端へはいりました。サラシはいい感じで出ているのですが、潮は真っ直ぐ沖ではなく左の島をかすめて左沖へ流れていました。コマセをバンバン撒きながらこの流れを流して30分、沖30m位のところでトクシマウキが一気に海中に消えました。あわせると間違いなくクロダイの引きです。
際までは難なく寄ってきたのですが、磯際で強烈に突っ込まれました。しかも右に左に4〜5回も突っ込んで顔をみせてくれません。
最初の引きからは、30cmくらいかとバカにしていたのですが、結構大きそうなので、気合を入れなおして根をかわして浮かせました。
水面に現れたのは50近いきれいなクロダイでした。
ところがサラシがきつくてタモへなかなかはいりません。しかたなく一度糸を出してサラシがおさまるまで待って、おさまるとすぐに下へ降りて一発で入れました。50cmタモに少し足りませんでしたが47cmの丸々太った体高のある重い黒でした。しめしめ、これで久々にみんなに自慢できると写真を撮りました。このあと1時間粘りましたが潮の流れか止まりメバルが1匹釣れただけで、急に西の強風にかわって荒れだしたので、12時すぎには撤退しました。おそらく朝1番から釣っていればあと1、2枚は釣れたかもしれません。 「まあ、1枚釣れたのでいいか!」と家路に向かいました。帰っていつものとおり外でバッカンを洗っていると、近所の釣り仲間がやってきました。「つれだがー?」の問いにに思わず反応してしまいました。「バッチリよー!これみてみれー47だやー」ここで失敗したーと感ずきました。このあとの会話は釣り仲間では定番です。「よし、せば、これで今晩いっぱいやるべぇー」これにはことわりきれません。今冬も荒れていて型を見ている仲間はほんのわずかです。しかも私もそっちゅうご馳走になっています。すぐに、刺身、ハラスの塩焼き、お吸い物を作り始めました。そして、ひとっ風呂浴びたところへ仲間がビールをぶら下げてやってきました。6時から一杯飲み始めて10時まで釣り談義になりました。刺身は脂がのっていてしっとりしていながらコリコリ感があるので薄作りにしました。ハラスは塩焼きにしたら脂が滴り落ちるほどでした。
もちろん、お吸い物も絶品でした。やはりクロダイはこの寒くなった時期の脂がのりきったものが旬ですね。しかもこの時期は卵も白子ほとんどないので、全て身に栄養がいってます。かつ、海も荒れて、なかなか釣れないので希少価値があります。倶楽部の皆さんゴメンナサイ!
1200998106.jpg

秋田港の夜釣りNO4 2007/09/28 (Fri)
9/23またまた夜釣りにいってきました。
19時〜24時までの釣果は49cmと31cmの2枚でした。
20時頃に31が、21時頃に49が食いました。
このあと24時まではアジのみでクロダイのアタリはありませんでした。
49はいつものとおり、流れていたウキがジワッとにじんで止まりました。
あわせるとネガカリ状態でしたが、すぐに左横に走りました。
こちらも左に移動して手前に再度アワセルと沖へ物凄い勢いで出て行きました。重さがハンパじゃないので「デカイ」と思わずつぶやきました。
テンションをかけながら20mぐらい糸をだしました。
ここから少しずつポンピングで寄せにかかりました。
物凄く重くて底から離れないのでケミホタルはずーと見えません。
テトラ5m位まで寄せたら、また物凄い勢いで沖へ走ろうとします。
しかたなくまた糸を出しました。今度は15m位で止まりました。
またポンピングで寄せにかかり、やっと水面に顔を出しましたが2度潜られ、3度目にタモいれしました。
そして、いつもの事ながら、魚が重すぎてタモがたためません。
そのまま手繰り寄せて防波堤までもっていきました。
50cmタモから1cm足らない49cmでした。
体高があり身の厚い重いクロダイでした。
先日BIAさんが放流?したやつかも知れません?
捌いたら脂がのっていて少しコリコリ感のあるおいしい刺身でした。
まだ暑い日が続いているので、あと2週くらいは狙えるかもしれません。

タックル等はこれまでと同様です。   
1190979405.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)