| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

寒サヨリ釣り? 2018/01/01 (Mon)
大晦日、久々に風が止み波2mの予報だったので入道崎
に向かいました。朝8時半出発、現地に10時半着です。
ナマハゲロードは日陰の箇所だけ凍結、他は溶けて濡れ
ている状態です。飛ばしていくと、急に凍結路が現れ
危険なので50km未満で行くしかなく2時間かかってしまい
ました。入道〜長久手〜弁天〜開発と地磯は釣り人だらけ
です。唯一、ごんご崎地磯のホームグラウンドが空いていた
ので、直ぐに準備して向かいました。ところが、あと10m
足らずの所にきたら、釣り人が1人いるのです。あとから
わかったのですが10分の差ではいられたのです。仕方なく
隣の斜めの岩場に入りました。潮は沖に流れていていい感じ
でしたが、釣り始めたらフグに針を取られたり、ハリスを
噛まれたりの連続でした。先行者に聴いたら、同じ状態で
、対策として、なんとハリス3号、針はチヌ5号に替えたと
の事です。50オーバー狙いのタックルです。
2時間後にウキが斜めにスーと入り、合わせると横に走り
ました。抜いてみると大型サヨリでした。38cmもあり、久々
のサイズです。でもこれも単発で、またフグのオンパレード
になりました。午後2時に昼食を取って釣り場を少し休める
事にしてカップ麺を食べ始めたら、隣の方がタモを持って
下の岩に降りて行くところでした。でも竿は殆ど曲がって
いません。タモに入ったのはカイズクラスで20cm位との事
でした。慌ててこっちも釣りを再開したのですが、フグの
洗礼が続き寒黒ボーズに終わりました。隣の方も同じ様に
納竿しました。地磯側にもう一人いましたが、スカリが入っ
ていなかったのでボーズとおもわれます。
新年、チャンスがあればもう一度チャレンジしたいと思い
ます。
1514767264.JPG

寒黒1号ゲット! 2017/12/04 (Mon)
12月3日、今シーズン初の寒黒狙いに行ってきました。
釣果は33cmの小型黒鯛一枚だけでした。
北西6m、波2.5mの予報でしたが、行ってみたら、北西7から8m
はあり波3mはありました。入道崎に10時に着いたら、おもな
ポイントは釣り人でいっぱいでした。
仕方なく、何時もの開発ワンドに入りました。釣り始めたら
2〜3分おきに大きな波がやってきて仕掛けが陸側に流されるので
釣りになりません。もう止め釣りしか無いと判断し流さずに、
磯ぎわに止めておき、上からコマセをまきました。
始めはフグのエサ取りでしたが、2時間後の12時頃にいいアタリ
が来ました。合わせるとガンガンと黒の引きです。
でも重さはありません。タモ入れしたら尺クラスでした。
寒黒の初ものです。小型mでしたが、帰りに会った釣り人3名の
うち釣ったのは1人だけでした。
まあ、ボーズでなかっただけ良しとしなければなりません。
翌日、刺身にしましたが小さいのに脂がのっていて、歯ごたえ
甘みもあり美味かったです。
もう港の夜釣りも終了です。これからは男鹿磯 い通います。




1512371829.JPG

男鹿の敵は秋田港で? 2017/11/14 (Tue)
昨夜、前回の男鹿の敵を秋田港で獲ってきました。
南東風が7mもあったので20時から24時までの短時間の釣り
でしたが、黒鯛48cmをゲットしました。
この他にカイズ15cmを2匹釣りましたが、リリースしました。
でも、まだ水温もぬるく、カイズが居るので港でもまだ釣れ
そうです。
20時から仕掛けを作っていたら、昔の釣り仲間から電話が入り
奥様がガンで入院したとのことで30分も話し込んでしまいました。
釣り始めたら、潮は右沖にやや速めに流れていて良い感じでした。
ただ左斜め前からの南東風に押されて、仕掛けが岸壁に寄せられ
てくるので穂先を水面近くにしてラインメンディングを2回しない
とコマセの流れに乗せられません。結構、面倒な釣りになりました
時々エサが取られる状態が続き15cmのカイズ、フグが釣れました。
でも30分後の21時ころに良いアタリが来ました。
テトラ前1mまで流れて行ったケミが、ジワッとにじみ抑えこまれ
ました。アワセたらテトラと平行に沖にグオーと引きずりました。
シメタ!と思いました。テトラに向かわず沖に行ってくれれば
沈み根も少なく潜られる心配も殆どありません。ギューンギューン
と竿を伸されそうになる引きが何度もありましたが、糸を出し
て耐えました。3分位はやり取りしましたが、徐々に寄ってきた
のでタモ入れしました。驚いたのはこのあとです。タモを岸壁の
上に置き、地獄に掛かっていた針を外そうと触ったら、ポロッと
外れてしまいました。よく見てみるとフトコロが少し伸ばされて
いました。危ない所でした。冷や汗ものです。それでも、この夏
に伸ばされたほどではなかったので、なんとかもったようです。
48とは言え体高もあり身も厚く重い黒鯛です。まだ捌いていません
が、おそらく脂の乗った身の締まった奴だとおもいます。
この直後、今度は兄からの電話で、また込み入った話しで30分
話してしまいました。2人とも秋田弁でいえば「じゃまっきゃし」
です。釣りの「邪魔をする奴」と言う意味です。

この時期は毎年、落ちの前の大型が単発で釣れるので、今月いっ
ぱい狙ってみます。


1510625928.JPG

男鹿のメジナ釣り 2017/11/04 (Sat)
11月3日、男鹿入道崎にメジナ釣りに行ってきました。
釣果はメジナ34cm、アイナメ32cm、30cm、アジ20cm8匹
でした。
5月の乗っ込み以来、5ケ月ぶりの地磯釣行です。
いつもの如く、8時出発とグータラな釣り師です。
9時半に着きましたが、祭日のせいか、主なポイントは
釣り人だらけで入る所がありません。4箇所めの開発右端
が空いていたので迷わず入りました。
潮は右から左沖に流れていてベストに近い状態でした。
コマセを撒き始めたら、アジ、フグの大群だらけになりました。
メジナは全く見えません。エサが秒殺され時々アジとフグが
つれます。お昼を食べるまではこの状態でした。
13時から再開して見たら、エサとりがいなくなり、ほとんど
エサが残るようになりました。
14時過ぎにいいアタリがきました。ウキがじわっとしもったと
思ったら一気に水中に沈み見えなくなりました。
あわせるとギュンギュン横走りしました。
黒鯛とは全く違う引きです。
1.7号の磯竿だったので竿のしなりでいなし、タモ入れしました。
この後、アイナメが連続ヒットし納竿としました。
メジナは捌いたら腹の両側に白い脂が1cm位付いていて、時々
包丁を洗わないと切れなくなるほどでした。
刺身は歯応え、甘さ、があり美味でした。

1509779308.JPG

黒鯛中型、アジは入れ食い 2017/10/15 (Sun)
10月14日21時〜朝3時まで秋田港で夜釣りをしました。
釣果は、黒鯛44cm、アジ17〜25cmをなんと51匹でした。
釣り始めたら、潮は沖へトロトロ流れていていい感じでした。
曇で月も見えず条件は良いのですが、対岸に5台車がいて
ヘッドライトをこちらに向けているため、水面が光り、
ケミがみにくいのです。
アジは1投毎にアタリ、入れ食いになりました。
しかし、黒鯛のアタリは一発も来ません。おそらく、ライト
のせいで、警戒して近寄らないのだとおもいます。
その証拠に2時頃、車が居なくなり暗夜になって20分後、いい
アタリが来ました。流れていったケミがジワっとにじみ、抑え
込まれました。合わせるとギューンとテトラ側に引き込まれ
思わず、反対の左手に歩き竿を横にして、しなりで耐えました。
キーンと糸なりがしましたが、そのまま左手に二歩移動して
テトラと沈み根から引き離しました。そしたら今度は沖にギューん
と走ったので糸を出して竿を立てました。重さからして40オーバー
50未満の型です。2分位やり取りして、弱ったところでタモ入れ
しました。44cmでした。
この後20分位やりましたが、アジのみでした。

黒鯛を捌いて見たら、腹の内側には前回の54よりも多くの脂が
層になって付いていて、包丁を何度も洗わないと切れなくなる
状態でした。当然、刺身は脂が乗っていて最高に美味かったです。
アジもこの時期は脂が乗り、小さくても美味しくいただけます。

1508055927.JPG

秋田港はアオリが最盛期! 2017/10/10 (Tue)
10月9日の21時〜2時まで秋田港に夜釣りに行ってきました。
釣果はカイズ25〜27cm3匹、メジナ26cm、アジ20〜27cm23匹
でした。でも、写真にはエイリアンじゃないや、アオリイカ
が?これは釣ったのではなくもらったものです。たまたま
隣りにきた釣り師、三郷町のTさんが釣ったのを貰いました。
最初はカイズと交換を申し出たのですが、Tさんは7時から仕事
で、捌いている時間がないので、次回、ここで出会った時に
お返しすることになりました。
Tさんは私と同じく朝2時まで釣りをして、1時間かけて三郷町
に帰り、7時から仕事をするというのです。
30代のようですが、そのタフさに驚きです。
Tさんとは、前にもこの釣り場で会った事があり、向こうが
覚えていてくれました。私のランクルを覚えていて、彼もプラド
なので気になったそうです。
このアオリは胴長22cm、全長46cmで丁度食べ頃サイズでした。
刺身で食べたら、もう絶品でしたー。ねっとりとした食感で
柔らかく、噛むと甘味が広がり、マイカでは味わえない贅沢感
があります。
おっと、釣りの方を忘れてしまいました。
タイ君と同様に、月明かりが邪魔して大型のアタリは無く小型
のカイズのみでした。アジも27cmは1匹だけです。
ヒトヒロ半と浅いポイントなので、やはり暗夜の日でないと
大型は出て来ないようです。
1507625274.JPG

秋田港でリベンジしました! 2017/09/26 (Tue)
9月25日、21時〜午前1時まで秋田港で夜釣りをしました。
7月〜8月にハリス切れや針外れで大型を3発もバラシて
いましたが、今回リベンジしました。
黒鯛の54cm、3.1kgをあげました。
体高もあり、お腹もパンパンで私同様、ちょっとメタボな
黒鯛です。3k越えもうなずけます。

21時から釣り始めましたが、潮は止まったままで時々アジ
が釣れるだけでした。22時過ぎから潮が沖に流れ始め、アジ
の入れ食いになりました。でも、23時頃、急に釣れなくなり
餌が残って来ました。「何か大型の魚が来てるな!」と
一人言を言って一投目で、テトラ近くに流れて行ったケミが
斜めにスパッと沈みました。アジっぽいアタリなので軽く
あわせたら、重くギューンとテトラ側に横引きされ、糸鳴り
がキーンとしました。糸を出さずに竿を横にして両手で支え
沖側に誘導しました。すると今度は沖へゴーゴーと走り、竿が
伸されそうになったので糸を出して、立て直しました。
重い重いヤツです。何度も走られましたが、沖の砂地に誘導
出来たので、糸を出したり巻いたりで弱らせて、タモ入れ
しました。あげて見たら思ったとうり分厚い黒鯛でした。
メジャーで測ったら54cmあります。
針は地獄に近い上唇に下から上に抜けて刺さっていました。
珍しい掛かり方です。ほとんどの場合、のまれているか地獄
に掛かるかです。
この他にカイズ28cm、アジ16〜26cmが28匹でした。
久しぶりに強烈な引きを堪能し満足した夜でした。
1506390422.JPG

そう君のサヨリ釣り 2017/09/24 (Sun)
9月24日、そう君の一家と秋田港にサヨリ釣りに
行ってきました。
これまでの最高の釣果で、そう君も大満足でした。
結果的に五目釣りになり、サヨリ、メジナ、黒鯛(チンチン)
メバル、フグと多彩なゲストが来てくれました。
家族4人が交替で竿を握り、全員が数匹ずつ釣りました。
どうやら、釣りバカ家族になってしまったようです。
今夜は、ママのミーちゃんが、お魚料理に挑戦する様です。
どんな料理が出来上がるのでしょうか?
今度、ご馳走してもらおうかと思っています。
1506252041.JPG

秋田港の黒鯛釣り11 2017/09/05 (Tue)
9月4日、秋田港に夜釣りに行ってきました。
久しぶりに刺身にできる黒鯛を釣りました。
36cmと29cmの2枚です。
このまえにも3度行ったのですが、24〜28cmのカイズが
2〜5匹程度で大型のアタリは一度もありませんでした。
今回は、いつものマリーナ岸壁に先行者が4人もいたので
砂浜のテトラに行きました。
20時半から始めて、フグとアジを計10匹釣り次にタナゴ、
カイズ29cmと釣りました。この後フグのオンパレードとなり
0時頃ポイントを反対側に変えました。
潮が流れず、フグとアジを数匹つり、1時頃流れ始めました。
そしてケミがじわっとにじみ、動かなくなったのでアワセ
ました。すると、イキナリ沈みテトラにギューンと逃げよう
としたので、竿をその方向に倒して岸側に誘導しました。
素直に岸側に来たので、竿を立てて少しずつ寄せてタモ入れ
しました。これが36cmでした。
コマセもなくなったので、ここで納竿としました。
先月は大型のバラシが連続していてリベンジに燃えていたの
ですが、そのチャンスがなかなかきません。
大雨が周期的に起こっているので、川の泥水が常時海に流れ
ているせいか?大型は釣れていません。
潮が澄んで来てからリベンジしたほうがよさそうです。

1504616600.JPG

孫とのサビキ釣り日記 2017/08/16 (Wed)
8月11日、孫のそう君にせがまれて秋田港マリーナ岩壁に
サビキ釣りに行ってきました。本命はアジです。
午前11時から午後1時までの釣果はコノシロ28cm、アジ17cm
の2匹でした。
長雨の泥水が、今だに消えず、海は茶色でした。
アジやキスには最悪の条件でした。
20人位釣り人がいたのに、誰も竿が曲がらず、そう君と
友達のりょう君の2人だけが、それぞれ2匹ずつ釣りました。
これは、おそらく、アミコマセをスプーンで常時撒いていた
成果だと思います。
そしたら、「釣った魚を撮らせてください」とペアの2人が
きて、何枚か撮っていきました。
それにしても、孫のそう君はコノシロが人生初の魚だったので
、大喜びでした。
今回の釣りを夏休みの自由研究課題として作文にして提出する
そうです。写真添付も必要だというので、私のプリンターで
印刷してあげることにしました。
また、釣りキチが1人誕生したかもしれません。
次回も連れていくことになりました。
1502845568.JPG
1502943048.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)