| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

<男鹿半島のホッケ釣りNO3> 2015/03/01 (Sun)
3月1日に、またまた、男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

朝から小雨でしたが、波1.5⇒ 1m、南西風4mと、波具合はいいコンディションでした。

また、潮は澄み加減で、アタリにあわせるとホっケが左右に泳いで抵抗するのが鮮明に見えました。

9時半〜14時までの釣果は26〜31cmを76本でした。

今回は、小雨だったこともあり、誰もいなかったので磯の先端に入れました。

水温低下で「寒鯛シーズン終了」と判断した釣り師が多くなったせいもあり、車はまばらでした。

前回同様に、海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、2ヒロ半でホツケ狙いとしました。

波もサラシもほとんどなく、朝から1m程度だったので、仕掛は4Bのウキに0.5号の中通し錘、

ハリス2号ヒトヒロ半、チヌ針2.5号としました。



コマセがきいてきた10時頃からほぼ入れ食いになりましたが、やはり誘いをかけないと

1投ごとには針がかりしません。前回同様に糸をスーッと引いてパッと離す誘いです。

30分弱、昼食と休憩をとりましたが、再開したら、一投目からかかりました。

休憩途中にも時々コマセを撒いていた効果です。



私は4H弱で76本釣ったことになります。

ほんとうは100本に挑戦しようかと思っていたのですが、

13時頃から本降りになってきたので、14時で早めにやめました。

この時期の雨は手もかじかんでくるし、体も冷えますので長時間の釣りは無理です。

この日も頭と内臓をナイフで取り除き、カモメにあげて、身だけを持ち帰りました。

それでも、来る時よりも重かったです。

当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケが大半でした。



今回は5匹ほど、三枚におろして日本酒に10分ほど浸した後、塩コショウをしてから

小麦粉をつけてフライパンで焼いてたべてみました。

ふんわりとした身で最高においしかったです。

酒のつまみでも、ご飯のおかずでもあいます。

あとは、前回同様にホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました

1425265753.jpg
1425265845.jpg
1425789462.jpg

<男鹿半島のホッケ釣りNO2> 2015/02/17 (Tue)
2月17日に、再度、男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

晴れたり曇ったりでしたが、波1.5⇒ 1m、北西風4mと、いいコンディションでした。

また、潮は濁っていて、ホっケが浮いてきてもほとんどみえませんでした。

9時半〜15時までの釣果は25〜29cmを83本でした。

今回は、平日だったこともあり、誰もいなかったので磯の先端に入れました。

前回同様に、海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、3ヒロでホツケ狙いとしました。

コマセがきいてきた10時頃からほぼ入れ食いになりましたが、やはり誘いをかけないと

1投ごとには針がかりしません。

30分弱、昼食と休憩をとって、再開したら、また寄せるまでに30分以上かかってしまいました。

波が1m以下になり、ほとんど流れなくなったためだと思われます。

こんな時、二人以上できていれば交替で休めば、ホッケをずーっと留めておけます。



私は5H弱で83本釣ったことになります。

今の時期は17時頃までは明るいので、あと2時間もやれば120本くらいはいきそうです。

でも敢えて早めにやめました。

というのは、このポイントへ行くには3〜4mの岩を2度もよじ登らないといけないからです。

釣りすぎると、その難所を越えられません。

83本は38cmバッカンに入りきらない量で、おそらく10K近くあると思います。

ですから、この日は頭と内臓をナイフで取り除き、カモメにあげて、身だけを持ち帰りました。

写真をみればわかると思います。

それでもバッカンの七分目くらいになり、来る時よりも重かったです。



当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケが大半でした。

前回同様にホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました。

二日後位から、焼いて食べると、ちょうどなじんでいておいしくいただけます。

ローソクホッケとはいえ、調理次第でおいしくなるのです。

今回も会社の仲間にあげる予定です。

うちの会社の「別嬪」さんは「絶品」といってます?

1424259472.jpg
1424259519.jpg
1425789607.jpg

<男鹿半島のホッケ釣り> 2015/02/07 (Sat)
2月7日に男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

晴れたり曇ったりでしたが、波1.5m、南西風5mと絶好のコンディションでした。

ただし、潮は澄み加減で3m位までは底がみえていました。

11時〜15時までの釣果は24〜29cmを63本でした。

ただし、このうち約15本は隣の釣り人からもらったものです。

隣の先行者は黒鯛狙いで早朝から釣っていたそうですが、ホッケを放流していました。

私が着いてから、お願いし、ビニール袋を渡してキープしてもらいました。

海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、3ヒロでホツケ狙いとしました。

コマセがきいてきた12時頃からほぼ入れ食いになりましたが、澄んでいるせいか、水面

までは浮いてきません。2ヒロから3ヒロの間で食ってきます。しかも、少し糸を張っては

もどすという誘いをかけないと入れ食いにはなりません。

でも、これがまた面白いのです。誘いにのって食うと、竿先にコンコンとアタリがでます。

これであわせると、百発百中です。少し深いところで食わすので引きも楽しめます。

先行者は、おそらく竿1本強で黒鯛を狙っていたと思うので時々、ホツケがかかる程度です。

残念ながら、最後まで黒鯛は顔を見せませんでした。

私は4H弱で約50本釣ったことになります。

当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケでした。

ホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました。

二日後位から、焼いて食べると、ちょうどなじんでいておいしくいただけます。

ローソクホッケとはいえ、調理次第でおいしくなるのです。

今年は群れが大きいので、大荒れにならない限りはいつでも釣れそうです。

1423457244.jpg
1423457288.jpg

男鹿半島の寒黒釣りNO 2 「ついていない悪夢の釣行?」  2015/01/05 (Mon)
1/5に男鹿ごんご崎沖磯へ寒黒狙いでいってきました。

秋田を6時半頃に出発しましたが、仕事始めのせいか車が多く現地に8時半頃到着しました。

月曜日なのに、入道崎周辺はどこも釣り人でいっぱいでした。

西北西風10m、波2mなので、峰岸島の先端が釣りやすいので、菊地丸で渡ることにました。

背負子にボートを積み崖を降りて磯までいき荷物を下ろしたらオールを忘れたことに気づきました。

いくらボートがあってもオールがなければ、なんの役にもたちません。

まさに「オール オア ナッシング」です。

仕方なく車まで戻ってとってきました。

あとから考えると、ここから悪夢の始まりでした。

ボートに空気を入れてセットして磯から海に浮かべて、背負子をホイッとボートに投げたら、

ちょうど波のうねりがきてボートが手前に1m位戻ってきてしまい、背負子が海にポチャンと落ちてしまいました。

中には財布、免許証、携帯をいれたバックが入っています。

あわててボートをだして拾い上げましたが、中には海水がしみ込んでいました。

幸いにも、携帯はタオルですぐに拭き取ったら、特に異常はありませんでした。

防水タイプだったのが幸いしました。

島に渡り、背負子に荷物を入れなおしてポイントまで歩き、背負子を下ろしたら2本のゴムバンドのうちの1本がありません。

途中で、はずれて落ちたようです。

「今日はついてないなあー、また戻ると時間がかかるから帰りに探そう」と独り言がでました。

コマセを作り竿を準備して、海水をくんだら、今度はバケツのロープがブツンと切れてしまいました。

ちょうど岩の上だったので、バケツがおちなかったのが幸いでした。

仕事始めの日に休みを取って釣りにきてるのでバチが当たったかも?

こんなに次から次へとトラブルが続くのは初めてなので、「今日は気を付けないと危険だなぁー早めに帰ろう」

ということで15時には納竿して帰ってきました。

釣果は黒鯛33cm、ホッケ22〜26cm25本、タナゴ21〜27cm7匹でした。

今シーズンはホッケが多く、専門に釣れば50本オーバーも可能です。

ただし、今の時期はローソクホッケなので小型です。

写真のとおり、黒鯛は刺身、ホツケは2枚におろして三五八漬にしました。

黒鯛は今が旬で、ものすごく脂がのっていて歯ごたえのある身でした。

どちらも美味で、冬らしい食材でした。
1420516877.jpg
1420516907.jpg
1420516935.jpg

男鹿半島の寒黒釣り 2014/12/28 (Sun)
12/28に男鹿弁天地磯へ寒黒狙いでいってきました。

道路が凍結していたため、早朝は避けて秋田を8時頃に出発し現地に11時頃到着しました。

日曜日のせいか、入道崎周辺はどこも釣り人でいっぱいでした。

西風5m、波2mなので弁天の先端が釣りやすいのですが、すでに先行者が一人いました。

ゴロニャン釣法で何度も釣っているホームグラウンドなので、迷わずいきました。

幸いにも、お願いしたら右端に入れてもらえました。

先行者は30cm位の黒鯛とローソクホッケ3本釣っていました。

11時から12時まで竿1本前後のタナでせめるも、時々エサが取られるだけで本命のアタリはありませんでした。

もしかしたら上層でホッケがエサをとっているのでは?と思い、タナを2ヒロにしてみたら、入れ食いになりました。

しかし、サイズは22〜26cmとまさにローソクホッケばかりです。

1時間で21本釣り、サヨリ34cm、アイナメ26cmも追加しました。

この時、先行者が帰ったので先端にはいり、14時満潮なので、14時すぎからタナを1本に戻して本命狙いにしました。

そして、ついに15時頃、ウキが一気に海中に刺さって見えなくなりました。

合わせると、ガンガンガンと黒鯛特有の首ふりが帰ってきました。

1.7号の硬めの磯竿なのに、弓なりに曲げていきます。

いい引きで、一度糸を出して竿の角度を保ちました。

上がってきたのは、きれいな銀輪の41cmでした。

満足して納竿しました。

翌日、刺身でたべましたが、やはり旬です。

脂が醤油に浮かぶほど、のっています。

あまりの美味しさに、家族で一晩でたいらげてしまいました。

ホッケは3枚におろして三五八漬けにしましたが、こちらも小さい割にはおいしかったです。

サヨリは三杯酢につけてあります。

久々に寒黒を味わいました。

1420011561.jpg
1420011603.jpg

秋田港の夜釣りNO.10 大物外道ゲット! 2014/10/31 (Fri)
10/30木19時から24時まで夜釣りに行ってきました。

波1.5m北西4mでしたが潮は笹濁りでした。

波と風向きから2本目の防波堤がいいと判断し、2本目の先端Kポイントで始めました。

時々サラシが出るのですが。潮は右に行ったり左に行ったりではっきりしません。

たまにフグ釣れてくる程度で、1時間半がすぎてしまいました。

エサは残ってくることが多いのに一時間以上アタリがでないので、近くにはいないと判断し場所変えしました。

沖側テトラの先端から20mほど手前のテトラのTポイントに入りました。

ここでは30分以内に、メバルとクロソイの27〜29cmの大型を4匹も釣りました。

しかし、ここも、そのあとは、たまにフグがかかるだけで、エサが残っているのに1時間もなにも釣れませんでした。

そこで、また場所変えし先端左角にはいりました。

これが正解でした。



3投目に、サラシで流れていったケミがジワッとしもって止まるアタリがきました。

テトラ側にあわせるとガツンときて、いきなり沖に走りました。

糸を7〜8m出してから竿を立てて走りを止めました。

いつものようにキーンと糸鳴りがしましたが、魚は止まり左右に走り始めました。

こちらも左右に竿を倒して耐えました。

いつもながら、興奮するひとときです。

引きが弱ったところで、ポンピングで寄せてタモ入れしました。

体高のある42cmでした。

このまた5投目位に同じアタリがあり35cmでした。

ここで、コマセがほとんどなくなり24時すぎだったので納竿としました。



翌日、親戚4人を誘い、居酒屋で調理してもらって、楽しい宴会になりました。

42は写真のとおり姿造り、35と外道は塩焼きにしてもらい食べました。

いずれも脂がのっていて、絶品でした。

やはりプロの調理は違いますねー

皮も湯引きしてくれるので、まるごと、おいしくいただきました。
1416226726.jpg

秋田港の夜釣りNO.9 ナント! フッコです! 2014/10/19 (Sun)
10/18土19時から24時まで夜釣りに行ってきました。

波1.5m南西4mでしたが潮は澄み加減でした。

1本目の防波堤は浅いため澄んでいると食いが悪くなるので、2本目の先端Kポイントで始めました。

常時サラシが出ているのですが。潮は右に行ったり左に行ったりではっきりしません。

小メバルや小アジがたまに釣れてくる程度で、1時間がすぎてしまいました。

サラシで右に流れたウキがテトラ際から1m位のところを左に帰ってくる途中でいきなりウキが消込みました。

あわせるとガツンときて一気に沖に重く引きずっていきます。

「デカイ!」思わず口ずさんでしまいました。

しゃがんで竿を立てて糸を出さずに耐えようとしたら竿に乗ったので「しめた!」と思いました。

ところが5m近く沖にいったところでファッとなり切れてしまいました。

回収してみると2号のハリスのチモトがスパッと切れていました。

テトラの貝にこすったか、魚の歯で切られたかです。

潜られずに竿に乗ったので、なんとか獲れると思ったのですが、現実は厳しいです。

気をとりなおして、新しいハリスと針を結び再度釣り始めました。

10分もしないうちに、また一気にウキが沈みました。

あわせると、今度はグングングンと首を振りながら左右に逃げ回ります。

さっき程の重さはありませんが、40クラスの引きです。

糸を出さずに少しずつリールを巻き始めたら、またもやファッとなって切れました。

「エッまたー」回収してみると、同じようにチモトがスパッと切れていました。

ここでハリスを2.5号に替えました。

3投目位に横走りする魚がかかりました。

仕方なく少し糸を出してやりとりしました。

今度はジャンプしはじめました。

シーバスですがフッコクラスです。

タモにはいったのは54cmのフッコでした。

このあと24時までフグと小メバルのみで、まともなアタリはありませんでした。

夏と違い、晩秋はアタリの数が激減します。

いいアタリを2発もバラシたのでは、「チヌスペシャリスト」とは言えません。

家に持って帰ったのはフッコ1本のみでした。

なさけない夜でした。



翌日、リベンジでまたいきました。

19時から、まず一本目のテトラで、クロソイ、ムラソイ、アジ、タナゴ計10匹ほど釣りました。

クロダイのアタリがないので21時から二本目先端へ移動しました。

30分後位からメバル、ムラソイが釣れ始めました。

1時間後にケミがジワッとにじむアタリにあわせると、キューンと横走りしてから、グングングンと首をふりました。

33cmの黒鯛でした。

30分後にまた同じようなアタリがきて42cmの黒鯛でした。

この日は「ジワッ」とケミがにじむ抑え込むアタリですが、前日はいずれも一気に沈むアタリでした。

潮や流れによって魚の食い方が違うせいでしょうが、同じ魚とは思えないほど違いすぎます。

わたしの経験では一気に沈んだ時には、テトラのどこかにこすっている可能性が高いので、ハリス切れも発生するのだと思います。

水温が徐々に下がってきましたが、今月あと2回はいきたいと思います。

1416226125.jpg

秋田港の夜釣りNO8 2014/10/01 (Wed)
10/1は久々に夕方の早い時間帯の18時から23時まで竿を出してみました。

小潮で14:10干潮で、おまけに夜には潮の干満なしですから、普通の釣り人なら敬遠する日です。

でも、秋田港の夜釣りは潮に関係なく、波の大きさ、潮の流れと濁り、風向、などの条件がそろえば日時や潮時に関係なく釣れます。

波1.5→1.0m、北西→北東5mの予報でした。現地もそのとおりの状態で、潮も笹濁りでいい条件でした。

先端テトラのKポイントで始めましたが、小タナゴのエサ取りとフグの針取りが2時間近く続きました。

あと2〜3投してもダメならポイントを変えようと思ったときに、ジワッとケミがにじみました。

あわせると、一気に右テトラ側に走りました。しゃがんで竿を右に倒しながら立てて、糸は出さずに耐えました。

するとキーンと糸鳴りがして、今度は沖側へ走りました。強烈な引きです。立ち上がって竿を頭上に立てて耐えました。

右手を竿尻に、左手はリールとレバードラッグを握りしめて耐えていると、ガンガンガンと首を振っているのがわかります。

やっと水面にでてバシャバシャしだしたので、タモは一発ではいりました。

防波堤に持っていき、ライトを照らしてみてみると、体高のある分厚いヤツで、防波堤の上でバタンバタン暴れています。

ちょうどその時、サビキでアジ釣りにきた方が、それをみて「スゴイ、これなんですかーソイですかー?」といいました。

「黒鯛だよー45位はあるよ」といったら「ヘェーこれが黒鯛?」とどうやら初めて見たようです。

これには笑ってしまいました。

このあとカイズ26cm、メバル、タナゴ、シマダイの22cm程度のものを釣りました。

また、フグの針取りが多くなったので、沖側テトラのTポイントへ移動しました。

10分位たった22時頃に、前触れもなくウキが一気に沖側へナナメに入りました。

あわせるとテトラ際を物凄い勢いで左へ一気に走りました。潜られるといけないので再度テトラ側へ横に強く合わせました。

今度は一気に沖に走りました。糸を5m位だしてから竿を立てて魚の走りを止めました。

また、キーンと糸鳴りがしましたが、竿の弾力で耐えました。流石2号の竿は強いです。

これも重量感があり40オーバー間違いなしと感じました。

沖で右に左に走られましたが、竿を倒してやり取りして敵を疲れさせました。

あとは小さなポンピングで引き寄せタモ入れしました。45cmでした。

これも体高があり、「絶対にうまい」と思いました。

2枚ともサイズの割には強烈な引きで、満足しました。

翌日、居酒屋で調理してもらい、会社の仲間と一杯やってしまいました。

料理の写真は添付の通りです。

46cmの刺身は姿造り、45cmはなんと一匹丸ごと塩焼きにしてもらいました。

業務用の大きな炭火焼きがあるので、こんな豪快な塩焼きができます。

どちらも脂がのっていてめちゃくちゃうまかったです。

7人の仲間があっというまにたいらげてしまいました。
1416225664.jpg
1416225689.jpg
1416225712.jpg

外道爆釣の秋田港の夜釣りNO7 2014/09/23 (Wed)
9月22日も夜釣りにいってきました。
この日は波1.5m、北西風7m、干潮20:27でした。
北西が強いので、二本目の堤防はあきらめて最初から一本目の堤防にしました。
20時からはじめましたが、まず、テトラをやる前に内側ワンドをやってみました。
ところが潮が動かず、ミニフグやミニメバルしかあたりませんでした。

1時間後に、沖側テトラに移動しました。
ここは右前から北西風が結構強く吹いてきます。
15分もたたないうちに、ウキが沈まずに左へ横移動しました。
あわせると、グングンと頭をふる小型黒鯛のアタリでした。
27cmkのきれいなカイズクラスでした。

このあと1時間位狙いましたが、最後にはフグに連続3回も針をとられて、あきらめました。
次に、22時すぎでしたが、内側テトラに移動しました。ここは昨年釣友と40クラスを爆釣したポイントです。
一投目で、潮が右奥ワンドから左沖側に斜めに流れているのがわかりました。
いい潮です。コマセを右奥へ打つと、左後方のテトラにもコマセが効いて魚が出てくるパターンです。

そして、5投目位にケミホタルがジワッとにじみました。
あわせると、さっきと同じように小気味よい引きで、やはり30クラスの黒鯛でした。
このあと外道と黒鯛が交互に入り乱れて、爆釣劇となりました。

外道はクロソイ、アイナメ、メバル、ムラソイ、タナゴと五目釣りになりました。
すべて2〜5匹で計16匹、クロソイは最大31cmもありました。
もちろん黒鯛も42cmを頭に計5枚釣りました。

23時半までの1時間半での釣果ですから、今シーズンでは初の「大満足」でした。
しかも、この間フグは2匹だけで針も取られることがありませんでした。
久々に24時には納竿しました。
やはり、好条件の日は楽しい釣りになります。

外道が多種なので、刺身、塩焼き、煮魚、みそ漬け、等多彩な料理になりました。
黒鯛だけよりも、このほうが嬉しいです。
1411532689.jpg
1411532732.jpg

秋田港の夜釣りNO6 2014/09/21 (Mon)
9月18日と9月20日に夜釣りにいってきました。
写真は20日のものです。

<9/18>

久々に波2mの予報だったので、荒食いを期待して20時〜24時までやってみました。
現地は北西7〜8m、波はやはり2m強ありました。
二番目の堤防は波がテトラの半分以上まで這い上がっていて、危険なので一番目の堤防に戻って釣り始めました。
内側ワンドで1時間以上粘りましたが、ミニメバルのみで、リリースしました。

次に沖側テトラにはいりました。北西風が真向かいになり、イトフケを取るとテトラに接触してしまうので、
糸をはってるしかありません。
でも、テトラにぶつかった風波が仕掛けを少しづつ沖に引っ張っていってくれます。
いい感じです。これならコマセが効きます。

5投目位にウキがジワッとにじみました。真横にあわせたらガツンときて、沖に走りました。
5m位糸を出して竿をたてて、やり取りしました。引きからして40クラスとわかりました。
風のためタモ入れは苦労しましたが、無事ランディングしました。体高のある43cmでした。
このあとさらに北西風が強くなり、釣りにならないと判断し、22時頃に追い風になる内側テトラにはいりました。
風は左後ろからくるのですが、潮は逆にワンド右前からきて左後ろに流れています。

「しめた」と思いました。コマセを右沖に打って少し手前から流せば、テトラの中から黒鯛が出てきそうです。
案の定、4〜5投目に31cmが釣れました。そのあとの2投目には重いあたりがきました。
最初の43と同じクラスです。右に左に逃げようとするので竿を倒して、やり取りしましたが。反転と同時に
針はずれしました。針先をチェックしましたが、爪にも刺さるし異常ありませんでした。

このあとの3投目にも同じクラスをかけて同じように針はずれしました。
「えーなんちゅうこっちゃー。どういうことー?」と、真っ暗なテトラで思わず大声をだしてしまいました。
もう一度針をチェックしてみました。そしたら、なんと、ふところが右にゆがんでいました。
真上から見ると、曲りのゆるい「く」の字状態です。どの時点で曲がったのかは不明です。
針を取り替えて投入したら、流れは止まっていました。当然フグのオンパレードになりました。
「ダメヨー! ダメダメー ! もう一回40オーバーきてー」と独り言を言ってみましたが事態は変わらずでした。
ここで24時すぎになっていたので、納竿としました。

今度、釣りに来る皆様のために40クラスを2枚もリリースしてきました? (クヤシー)
針や仕掛けは一投ごとにチェックしましょう ! いつ大物がくるかわかりませんから。

<9/20>

波1.5→1.0m、北西4m→南東5mでしたが時々サラシがでていて、一見、釣れそうな感じでした。
でも、先端正面テトラで仕掛けを投入してみると、潮が全く動いていません。サラシの先で止まってしまうだけです。
その結果、20〜24時までタナゴとフグのみでした。

土曜日のせいか、沖側テトラと内側堤防には、アオリ狙いが4人もいて、ウキフカセでコマセなしの方もひとりいました。
場所変えができないまま24時になりましたが、全員が帰り始めました。そこで、先端左角にはいりました。
潮は左にいったり、右にいったりでした。最初はフグでしたが、4〜5投目位に、ケミホタルがジワッとにじむアタリがあり、
あわせると沖に走りました。

左右にも走りましたが、小型とわかり、糸をださずに竿を立てて浮かせました。31cmでした。
5分もたたないうちに、今度は少しずつ流れていたウキが、根がかりのように止まりました。
あわせるとガツンときて、重々しく沖に引きづって行きます。

重さからして40オーバーは間違いありません。
糸を5m位だして竿を立ててやりとりしました。
引きが弱まったところで、小さなポンピングで寄せてタモ入れしました。41cmでした。
このあと28と29を追加し納竿としました。

日が変わっての午前2時満潮だったので、満潮直前の午前0時〜1時の間に4枚も釣れました。
逆に、前の晩の干潮19時半からのアゲでは全くあたりませんでした。
去年あたりとは真逆の時合です。深夜から釣れることが多いです。
というか、マリーナの新しい3つのサーチライトが、消えてから釣れるようになったのかもしれません。
確か、22〜23時頃に二つ消えて、残りが24時頃に消えると思います。

今年は去年の2/3位の数しか釣っていません。それに50オーバーがまだ0です。
条件のいい日にあたりたいものです。
1411379924.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)