| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

<秋田港の黒鯛釣り> <その3> 2015/06/13 (Sat)
6月13日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

釣果は黒鯛43cmと31cmの二枚でした。

外道はメバルとタナゴが釣れ、やっと多種の魚の活性が上がってきました。

週末が雨の予報だったので行くつもりはなかったのですが、夕方から曇りの予報に変わったので、

4度目の釣行にいってきました。釣り始めたのは21時頃で朝の2時まで粘りました。

当日の予報は波1.5m、南西4mで、いってみると前回同様にテトラのあちこちでサラシがでていて、

潮は澄んでいましたが、釣れそうな感じでした。

セオリー通り、サラシの際にコマセを撒き、サラシにのせて仕掛を流していきました。

やってみると前回よりもフグは少なく、すぐにタナゴが釣れました。

でも、このあとフグが釣れ始め、時々ハリスが傷ついたり、針をとられたりしましたが、前回ほどではありませんでした。

23時を過ぎても、本命のアタリがなかったので、場所変えしたかったのですが、沖側テトラは波が這い上がってきていて

、テトラが濡れているので、出来ませんでした。しかたなく、先端テトラで24時まで粘ったのですが、フグのみです。

休憩してコーラを飲みながら考え、前回同様に際狙いに変えることにしました。



そして午前0時をまわり、再開して5投目位で、ウキがジワッとにじみ、抑え込まれました。

合わせたら、左横に強烈に走りました。糸を出さずにしゃがみこんで竿を立てました。ガンガンガンと左右に逃げようとします。

今日は1.7号を使っているので、いつもの2号よりもシナリが大きく、潜られる危険も高いので、立ち上がって竿を立てました。

すると、今度は沖に走りだしました。ましたが、左手でリール、右手で竿尻を握り、竿を絞って耐えました。

5.4mの竿先が大きく弧を描き、目の前でギュンギュンいってます。一瞬、キーンと糸鳴りもしました。

さすがに敵も疲れたらしく、やっと水面にでてバシャバシャしました。しかし、サラシがきつくて4回目でやっとタモにで入りました。

これが43cmでした。大きさの割には、しぶとく引きました。



このあと、またフグのオンパレードになったので、内側ワンドに場所を変えて、午前1時頃、テトラ際で黒鯛31cmが食いました。

同じ場所でメバルも釣れました。

前回同様にコマセはサラシの先に効いているはずなのに、際で食うという珍しいパターンです。

小型も釣れ始めたので、いよいよ秋田港も夜釣り本番のようです。

魚は調理してみたら43はメスで卵がはいっていましたが、パンパンではなく、小さ目でした。

31はオスでこれも小さめの白子でした。

そして43は刺身、31は塩焼きにしました。

どちらも、適度に脂が乗っていて、最高に美味しかったです。
1434333729.jpg
1434357686.jpg
1434357713.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その2> 2015/06/10 (Wed)
6月10日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

釣果は黒鯛45cmと29cmの二枚でした。

外道はフグのみで、あとはなにもかかりませんでした。

週末が雨の予報だったので、平日でしたが、仕事が終わってから今シーズン3度目の釣行にいってきました。

当日の予報は波1m、南西4mで、いってみるとテトラのあちこちでサラシがでていて、潮は澄んでいましたが、釣れそうな感じでした。

しかし、やってみるとフグのオンパレードで、4〜5投ごとにハリスが傷ついたり、針をとられたりで、ハリス交換が頻発しました。

水温が上がってきたせいか、フグの猛襲でした。

先端テトラで19時から21時まで粘ったのですが、フグのみです。

あと30分やってダメなら場所変えしようと思い、際狙いに変えたら、一発目で、ウキがジワツとにじみ抑え込まれました。

合わせたら、強烈に沖に走りました。糸を出さずにしゃがみこんで竿を立てました。

ガンガンガンと左右に逃げようとしましたが、1分くらいで水面に表れバシャバシャしだしました。

タモは一発で入りました。

このあと、またフグのオンパレードになつたので、沖側のテトラに場所を変えて、22時半頃、テトラ際で29cmが食いました。

仕事終わりの釣行で、翌日は勤務なので、ここで納竿としました。

この日は潮が澄んでいたせいか、サラシの先では食わず、2枚ともテトラ際で食いました。

コマセはサラシの先に効いているはずなのに、珍しい食い方です。

小型も釣れ始めたので、いよいよ秋田港も夜釣り本番のようです。

魚は明日か明後日あたり、居酒屋で調理してもらい、会社のメンバーと釣り談義に花を咲かせようと思います

1433993167.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その1> 2015/06/05 (Fri)
6月5日に、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

秋田港へは今シーズン2度目の釣行です。(一度目は一週間前でソイ、アイナメ、キスのみだったのでアップしてません)

当日の予報は波2⇒1m、南西4mで、前日までは波3mが二日間続いていたので治まり加減で濁りがありいい感じでした。

ただし、やってみてわかったのですが、海藻とゴミが海面や海中にあり、3回に1回は仕掛にからんでくるので釣りにくい状況でした。

18時から沖側テトラで釣りはじめ20時半まで粘りましたが、エサ取りのフク゜のみでした。

そこで、先端テトラへ異動して、ちょうど21時頃、サラシに乗って右沖に流れていったウキがジワッとにじんで止まりました。

一呼吸置いてアワセると、ガツンときて、一気に沖へ走りました。

糸は出さずに、しゃがんで竿をたてて耐えました。

ガンガンガンと首を振りながら左右に逃げようとします。

重い引きで大型間違いなしです。

すると今度は反転して一気に手前右下のテトラに潜ろうと走ってきました。

利口なヤツです。

すかさず立ち上がって、竿を頭上にたてて、潜られないように耐えました。

さすがに疲れたのか、水面にでてバシャバシャしました。

サラシがきつかったのでタモは3度目にやっと入りました。

案の定、重くてタモがたためません。

先端まで手繰り寄せてからたたみました。

スマートで銀鱗のきれいな49cmでした。

強烈な引きを味わい、感激とハラハラ感の数分間で満足しました。

卵か白子かはわかりませんが、まだ大きくないと感じました。

例年通り男鹿よりも乗っ込みが遅い地域のためでしょう。

このあとムラソイ23cmが釣れましたが、北西風が強くなつたため23時で納竿しました。



翌日、捌いてみたら、小さめのタマゴがひと腹はいっていました。

前回男鹿で釣った同サイズの黒鯛の卵と比べると1/3程度です。

秋田港周辺では、まだ産卵には早いということです。

水温も男鹿より少し冷たいので、夜釣りにはまだ少し早いと感じました。

したがって、アタリも少なく数ものぞめません。

今は、体温調節能力に幅がある大型が浅場に入り始めているのではないでしょうか?

例年通り7月からが本番になりそうです。

それにしても今シーズンは男鹿も秋田も大型が多く釣れています。

これからが楽しみです。

1433733702.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その3> 2015/05/17 (Sun)
5月17日に、男鹿半島の開発地磯へ黒鯛釣りにいってきました。

前回のように沖磯へ渡るつもりでしたが、波2m、南西10mもあり、とても渡れませんでした。

弁天もいっぱいで、しかたなく開発右のワンドへはいりました。

時々大波がやってきてウキごと地磯側に流され釣りになりません。

そこで大波がきてサラシがでて、引き波になる直前まで待って仕掛を投入するパターンにしました。

朝8時から釣りはじめ9時頃にウキがじわじわ入っていって途中で止まりました。

あわせてみたら、こちらへ突っ込んできて、岩すれすれに左右に走ります。

メジナのような引きで、ある程度重さがあります。

根ずれしないように、小さくポンピングしたら「スパン」と針はずれしました。

そして10時過ぎにサラシに乗って流れていったウキがスパーンと海中に消え、糸がスーッと張っていきました。

アワセをいれたら、ガツンとなって竿がたちません。結構重い引きでガンガン底へ突っ込みます。

レバードラッグで少し糸を出して竿を立て直しました。

まだガンガン突っ込んでいきます。

2号の竿だったので、糸はまかずに竿を頭上に上げて竿の復元力で少しづつ浮かせてきました。

やっとウキがみえてタモを持ったら、また突っ込んだので糸をだしました。

再度、竿を頭上にたてて浮かせてタモ入れしました。

おなかパンパンの47cmのメスでした。

今回も感動した一枚でした。

干潮が8時だったので、あげっぱなで、食ったことになります。

このあと11時頃に際で33cmを追加しました。

昼食をとり、再開したら、イナダの群れが入ってきて、46と45の2本をゲットしました。

1431924738.jpg
1431924800.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その2> 2015/05/04 (Mon)
5月4日にも、男鹿半島の開発離れ磯へ渡り黒鯛釣りにいってきました。

ポイントは前回と同じ場所です。

当日は波0.5m⇒2m、西風4m程度でウネリが残っていて、時々沖からウネリがやってきます。

前回同様に唯一サラシがでているポイントに入り7時から釣り始めました。

今回もサラシで15m位は流れるのですが、そこで止まってしまい、その先には流れません。

あまりいい条件とはいえません。

1本半から始めましたが、ジワジワとウキが沈んでいくアタリばかりで、ソイとアイナメを6匹釣りました。

そして11時頃、右ナナメの陸地側に流れていた、釣研ブランクレス1号のウキがスパーンと一気に沈み、

糸がすーと張っていきました。あわせを入れ、竿を立てました。

ガンガンガンと底に突っ込んでいきますが、昨日ほどの重さではありません。

ポンピングして2〜3回まいたら、強烈に突っ込まれ、糸を出して竿の角度を保ちました。

このあと、際に突っ込まれ糸が岩にこすりそうになってハラハラしましたが、あとは小さなポンピングで

すこしずつ巻き取り、浮かせました。

昨日、釣り残したオスかと思ってら、45cmのメスでした。

満潮が14時半だったので、上げ七分位に、食ったことになります。

午後から雨の予報で、曇ってきていたので、ここで納竿としました。。



家に帰って、さばいてみたら、またまた卵がたくさん入っていて、身も厚く、お刺身とお吸い物にしました。

前のが残っていて余裕なので、今回のは2〜3日後から食べ始めます。

徐々に本格化してきた乗っ込みクロダイですが、帰りに会った方にきいてみると、まだせいぜい3〜4割の方

しか釣っていないようです。まだ始まったばかりで安定していない感じです。

やはり連休後が本格シーズンインとなりそうです。

天候が許せば6日にも行ってみようと思っています。

1430814352.jpg
1430814541.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その1> 2015/05/02 (Sat)
5月2日に、男鹿半島の開発離れ磯へ渡り黒鯛釣りにいってきました。

今年は入道崎周辺では、4月中旬から釣果がではじめ例年よりも1週間以上早い感じでした。

当日は波0.5m、南西風4m程度でベタ凪に近い状態でした。

これでは地磯では勝負にならないので、菊地丸で開発の離れの先端の島へ渡りました。

唯一サラシがでているポイントに入り8時から釣り始めました。

サラシで15m位は流れるのですが、そこで止まってしまい、その先には流れません。

悪条件です。

竿2本強の深さがあるポイントですが、1本半から始めました。

午前中に20cm前後のソイが7匹とアイナメは43cmが釣れましたが、本命のアタリはありません。

13時頃、右ナナメの陸地側に流れていた潮が左ナナメの沖側に流れ始めました。

チャンスかも?と思った瞬間に、釣研ブランクレス1号のウキがスパーンと一気に沈み、糸がビーンと

張っていきました。あわせを入れましたが、竿が立ちません。

レバードラッグで糸を出しながら竿を頭上まで立てました。

ガンガンガンと底に突っ込んでいきます。重さもあり大型です。

ポンピングして2〜3回まいたら、また強烈に突っ込まれ、また糸を出して竿の角度を保ちました。

あとは小さなポンピングですこしずつ巻き取り、やっと浮かせました。

デカイ!タモは1発ではいりました。49cmのメスでした。

久々に感動した一枚でした。

干潮が13時半だったので、その直前に潮が変わり、食ったことになります。

しかし、そのあと5分もしまわないうちに、流れが変わり、また陸側に流れ初めました。

夕方14時まで粘りましたが、ソイを追加しただけで、あの目の覚めるようなアタリはありませんでした。



家に帰って、さばいてみたら、卵がたくさん入っていて、身も厚く、お刺身とお吸い物にしました。

お刺身は歯ごたえがあり、噛むと甘さもあり絶品でした。

お吸い物は、頭や中骨からいいダシがでて、ほんのり甘くて奥深い汁になりました。

1430814018.jpg
1430814601.jpg
1430860163.jpg

<男鹿半島のホッケ釣りNO3> 2015/03/01 (Sun)
3月1日に、またまた、男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

朝から小雨でしたが、波1.5⇒ 1m、南西風4mと、波具合はいいコンディションでした。

また、潮は澄み加減で、アタリにあわせるとホっケが左右に泳いで抵抗するのが鮮明に見えました。

9時半〜14時までの釣果は26〜31cmを76本でした。

今回は、小雨だったこともあり、誰もいなかったので磯の先端に入れました。

水温低下で「寒鯛シーズン終了」と判断した釣り師が多くなったせいもあり、車はまばらでした。

前回同様に、海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、2ヒロ半でホツケ狙いとしました。

波もサラシもほとんどなく、朝から1m程度だったので、仕掛は4Bのウキに0.5号の中通し錘、

ハリス2号ヒトヒロ半、チヌ針2.5号としました。



コマセがきいてきた10時頃からほぼ入れ食いになりましたが、やはり誘いをかけないと

1投ごとには針がかりしません。前回同様に糸をスーッと引いてパッと離す誘いです。

30分弱、昼食と休憩をとりましたが、再開したら、一投目からかかりました。

休憩途中にも時々コマセを撒いていた効果です。



私は4H弱で76本釣ったことになります。

ほんとうは100本に挑戦しようかと思っていたのですが、

13時頃から本降りになってきたので、14時で早めにやめました。

この時期の雨は手もかじかんでくるし、体も冷えますので長時間の釣りは無理です。

この日も頭と内臓をナイフで取り除き、カモメにあげて、身だけを持ち帰りました。

それでも、来る時よりも重かったです。

当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケが大半でした。



今回は5匹ほど、三枚におろして日本酒に10分ほど浸した後、塩コショウをしてから

小麦粉をつけてフライパンで焼いてたべてみました。

ふんわりとした身で最高においしかったです。

酒のつまみでも、ご飯のおかずでもあいます。

あとは、前回同様にホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました

1425265753.jpg
1425265845.jpg
1425789462.jpg

<男鹿半島のホッケ釣りNO2> 2015/02/17 (Tue)
2月17日に、再度、男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

晴れたり曇ったりでしたが、波1.5⇒ 1m、北西風4mと、いいコンディションでした。

また、潮は濁っていて、ホっケが浮いてきてもほとんどみえませんでした。

9時半〜15時までの釣果は25〜29cmを83本でした。

今回は、平日だったこともあり、誰もいなかったので磯の先端に入れました。

前回同様に、海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、3ヒロでホツケ狙いとしました。

コマセがきいてきた10時頃からほぼ入れ食いになりましたが、やはり誘いをかけないと

1投ごとには針がかりしません。

30分弱、昼食と休憩をとって、再開したら、また寄せるまでに30分以上かかってしまいました。

波が1m以下になり、ほとんど流れなくなったためだと思われます。

こんな時、二人以上できていれば交替で休めば、ホッケをずーっと留めておけます。



私は5H弱で83本釣ったことになります。

今の時期は17時頃までは明るいので、あと2時間もやれば120本くらいはいきそうです。

でも敢えて早めにやめました。

というのは、このポイントへ行くには3〜4mの岩を2度もよじ登らないといけないからです。

釣りすぎると、その難所を越えられません。

83本は38cmバッカンに入りきらない量で、おそらく10K近くあると思います。

ですから、この日は頭と内臓をナイフで取り除き、カモメにあげて、身だけを持ち帰りました。

写真をみればわかると思います。

それでもバッカンの七分目くらいになり、来る時よりも重かったです。



当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケが大半でした。

前回同様にホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました。

二日後位から、焼いて食べると、ちょうどなじんでいておいしくいただけます。

ローソクホッケとはいえ、調理次第でおいしくなるのです。

今回も会社の仲間にあげる予定です。

うちの会社の「別嬪」さんは「絶品」といってます?

1424259472.jpg
1424259519.jpg
1425789607.jpg

<男鹿半島のホッケ釣り> 2015/02/07 (Sat)
2月7日に男鹿ごんご崎地磯へホッケ釣りにいってきました。

晴れたり曇ったりでしたが、波1.5m、南西風5mと絶好のコンディションでした。

ただし、潮は澄み加減で3m位までは底がみえていました。

11時〜15時までの釣果は24〜29cmを63本でした。

ただし、このうち約15本は隣の釣り人からもらったものです。

隣の先行者は黒鯛狙いで早朝から釣っていたそうですが、ホッケを放流していました。

私が着いてから、お願いし、ビニール袋を渡してキープしてもらいました。

海水が凄く冷たいので、私は黒鯛はほぼ無理と判断し、3ヒロでホツケ狙いとしました。

コマセがきいてきた12時頃からほぼ入れ食いになりましたが、澄んでいるせいか、水面

までは浮いてきません。2ヒロから3ヒロの間で食ってきます。しかも、少し糸を張っては

もどすという誘いをかけないと入れ食いにはなりません。

でも、これがまた面白いのです。誘いにのって食うと、竿先にコンコンとアタリがでます。

これであわせると、百発百中です。少し深いところで食わすので引きも楽しめます。

先行者は、おそらく竿1本強で黒鯛を狙っていたと思うので時々、ホツケがかかる程度です。

残念ながら、最後まで黒鯛は顔を見せませんでした。

私は4H弱で約50本釣ったことになります。

当初のような手のひらクラスはいなくて、25cm前後のローソクホッケでした。

ホッケは二枚におろして、三五八漬けと生姜醤油漬けにしました。

二日後位から、焼いて食べると、ちょうどなじんでいておいしくいただけます。

ローソクホッケとはいえ、調理次第でおいしくなるのです。

今年は群れが大きいので、大荒れにならない限りはいつでも釣れそうです。

1423457244.jpg
1423457288.jpg

男鹿半島の寒黒釣りNO 2 「ついていない悪夢の釣行?」  2015/01/05 (Mon)
1/5に男鹿ごんご崎沖磯へ寒黒狙いでいってきました。

秋田を6時半頃に出発しましたが、仕事始めのせいか車が多く現地に8時半頃到着しました。

月曜日なのに、入道崎周辺はどこも釣り人でいっぱいでした。

西北西風10m、波2mなので、峰岸島の先端が釣りやすいので、菊地丸で渡ることにました。

背負子にボートを積み崖を降りて磯までいき荷物を下ろしたらオールを忘れたことに気づきました。

いくらボートがあってもオールがなければ、なんの役にもたちません。

まさに「オール オア ナッシング」です。

仕方なく車まで戻ってとってきました。

あとから考えると、ここから悪夢の始まりでした。

ボートに空気を入れてセットして磯から海に浮かべて、背負子をホイッとボートに投げたら、

ちょうど波のうねりがきてボートが手前に1m位戻ってきてしまい、背負子が海にポチャンと落ちてしまいました。

中には財布、免許証、携帯をいれたバックが入っています。

あわててボートをだして拾い上げましたが、中には海水がしみ込んでいました。

幸いにも、携帯はタオルですぐに拭き取ったら、特に異常はありませんでした。

防水タイプだったのが幸いしました。

島に渡り、背負子に荷物を入れなおしてポイントまで歩き、背負子を下ろしたら2本のゴムバンドのうちの1本がありません。

途中で、はずれて落ちたようです。

「今日はついてないなあー、また戻ると時間がかかるから帰りに探そう」と独り言がでました。

コマセを作り竿を準備して、海水をくんだら、今度はバケツのロープがブツンと切れてしまいました。

ちょうど岩の上だったので、バケツがおちなかったのが幸いでした。

仕事始めの日に休みを取って釣りにきてるのでバチが当たったかも?

こんなに次から次へとトラブルが続くのは初めてなので、「今日は気を付けないと危険だなぁー早めに帰ろう」

ということで15時には納竿して帰ってきました。

釣果は黒鯛33cm、ホッケ22〜26cm25本、タナゴ21〜27cm7匹でした。

今シーズンはホッケが多く、専門に釣れば50本オーバーも可能です。

ただし、今の時期はローソクホッケなので小型です。

写真のとおり、黒鯛は刺身、ホツケは2枚におろして三五八漬にしました。

黒鯛は今が旬で、ものすごく脂がのっていて歯ごたえのある身でした。

どちらも美味で、冬らしい食材でした。
1420516877.jpg
1420516907.jpg
1420516935.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)