| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO 15 2021/10/01 (Fri)
昨夜もホームグランドの砂浜テトラに行って来ました。
21時〜26時までの釣果は、黒鯛42、34、32、31、28、27、24
、23の8枚、外道にカサゴ、ムラソイ、メバル、アジと五目釣りになりました。
夕方から小雨になったので、晴れてから出発したのですが、
現地は予報通り、波1、5m、南西3mでサラシが出ていて、
砂浜に着いた時点で「これなら釣れる」と感じました。
ここ1週間、南東風が続き凪で潮が澄み最悪でした。

サラシが多い北西側から釣り始めたら、餌取りもいなくて
5投目まで餌が残ってきました。6投目に流れていったケミが
イキナリスパーンと沈み止まりました。アワセるとグングン
と沖に走りました。30クラスの引きなので竿の弾力で浮かせ
てタモ入れしました。この後、3投おき位に同クラスが3枚、ソイとカサゴも食いました。でも、10分後には流れが止まり、反対側に釣座を変えました。

こちら側は潮の流れが速く、淀みが無いので釣り憎く、結局
30以下のカイズを3匹釣っただけでフグだらけになりまし
た。仕方なく反対側に戻りました。

戻ってみたら、流れが復活していました。
そして5投目、沖側に流れていったケミがジワッと滲んで止まりました。抑え込みのいいアタリです。
アワセたら、イキナリ沖側の沈みテトラ方向にギュギュギューンと走りました。40クラスです。少し糸を出して竿を立て
直し、止めにかかりました。奴は右手砂浜方向に向きを変え
てまたギュギュギューンと走り始めました。こちらもテトラ
3つほど移動して竿を右手に寝せ、左手に誘導しました。
こんなやり取りを2度やったら、浮いてきました。
これが42cmでした。
久しぶりの40オーバーの引きに感激して納竿しました。

今回、途中でアオリ狙いの釣り人が2人来て海面を大きな
ライトで照らしながら近ずいてきたので、「すみません、
黒鯛が散ってしまうので、海面は照らさないでください」
と叫びました。
この直後は外道ばかりだったので、浅場では、やはり黒鯛は
警戒すると思います。
1633090190.jpeg

秋田港の夜釣りNO 14 2021/09/15 (Wed)
黒鯛の刺身も塩焼きも在庫切れになりそうだったので、昨夜
も秋田港に行ってきました。
釣り仲間から、砂浜に行く砂利道が水溜りだらけだと聞いて
いたので、車が汚れないマリーナ岸壁にしました。
釣果は、カイズ23〜28cmを10匹、タナゴ2匹、アジ多数でした。カイズは倍位釣ったのですが、手の平以下は放流しまし
た。
20時現地到着したら、アジングとキス釣りが各1名いました
が、ウキ釣りをする旨話して沖側に入れてもらいました。
潮はゆっくりと右沖に流れていて、いい感じです。
ウキの潮下に潮の流れと平行に3m位に広がるように2杯ずつ
撒くパターンで釣り始めました。
2投目にアジの23cmが食い、3投目にはケミがジワッと滲ん
で止まり沈みました。
アワセたら、ギュギュギューンと竿を絞り沖に走りました。
重さからして30弱と判断して、糸を出さずに少しずつ巻き
取り、抜きあげました。26cmでした。
この後、立て続けに4匹釣ったところで潮が止まりました。
とたんに、アジとフグのオンパレードになりました。
アジも小型は放流して手の平以上をキープしました。
豆アジも掛かり、フグには針を5本も取られたので、15分位
コーラを飲みながら休憩しました。でも、しばらくは潮が
流れず、結局40分後に少しずつ流れたのですが、時々止まり
また流れるパターンになりました。アジとカイズが5対1位
になり、2時まで粘りましたが「黒鯛」と呼べる尺以上は食
いませんでした。タモを濡らす事も有りませんでした。
やはり、向かいのサーチライトが明る過ぎるので大型は警戒
して寄って来ない気がしています。
岸壁は疲れたらクーラーに座って釣れるので、楽チンです。
翌日の腰痛も起きません。
でも、40オーバーの重厚な引きも一発は味わいたいので、
次回はテトラにしようかな?と思っています。


1631679168.jpeg

秋田港の夜釣りNO 13 2021/09/09 (Thu)
7日は北防波堤監視員のレクリエーションで、防波堤に8人、
船に3人が参加して釣りました。
防波堤には6人の黒鯛釣り師が半日粘りましたが、バラシが
一発あっただけで、あとはフグとアジのオンパレードでした
私も、アジ4匹(20〜26cm)、キス22cmに終わりました。
フグに針を24本も取られ、ハリスの傷に交換も多発して撃沈
しました。全員黒鯛ボーズでした。

コマセが半分以上残っていたので、その夜にマリーナ岸壁に
20時から23時まで行ってきました。
南東風6mもあり、左斜め前からの向い風のためか、先行者
の落し込み釣り師も直ぐに帰っていきました。
でも、波がジャブジャブしてて、こんな時には大型が食う
実績がある場所です。
3年前以前の日記を見て貰えば、50オーバーを毎年あげて
いるのがわかります。
ここは、15m位先を流すポイントなんですが、投げてみた
ら、やはり風に戻され、仕掛けも絡むので岸壁から5m位の
距離を流すことにしました。
潮も少しずつ沖に流れていたせいか、4投目にケミがジワッ
と滲み止まりました。
アワセたら、ガツンと来たので竿を立ててみたら、それ程
重くないのでゆっくり巻き始めました。
それでも、途中でガンガンと首を振るのが分かりました。
岸壁近くまで来たら左右に走りましたが、30クラスの引き
なので抜き上げました。やはり32cmでした。
この後、コマセを間断無く撒いて釣り始めたら2〜3投おきに
食いました。10時までに25cm前後を5匹釣り、流れが止まり
ました。
そしたら、アジとフグのオンパレードになり15分位休み
コーラを飲みました。
再開すると、風が更に強くなりあげた仕掛けを
キャッチするのが困難で一旦竿を地面に置いて取る程、強く
なりました。強風で上手く仕掛けを流せず、5から6投に
1回アタリを捉える程度になりました。
最後に31cmが食い、最初と同じように小気味良い引きを
堪能して23時にはコマセ切れになり納竿しました。

釣果は、黒鯛32、31、カイズ23〜29cmが6匹、小アジ2匹
でした。
真向いのサーチライトがまぶしいせいか、やはり大型は食い
ませんでした。
今回もタモアミの出番は1回も有りませんでした。


1631147998.jpeg

秋田港の夜釣りNO 12 2021/09/02 (Thu)
前回の釣行から4日目の31日にまた行ってしまいました。
というのも、ここ一週間は波1〜3mの間の日が続いていて、
いつ行っても釣れるコンデションだったんです。
でも夕立や夕方から深夜まで雨の日も有ったので、晴れの
日に行こうと狙っていました。
この日は、波1、5m、しかも久しぶりに南西から北西3mに
変わる予報でした。北西風が吹き始めるとそろそろ秋の気配
がします。→大型が釣れる時期になる期待感!
釣果は、黒鯛43、39、32、28、23、21cm、カサゴ26、25cm
小アジ、4匹でした。大型は食いませんでしたが、潮止まり
は短時間だけで、常時流れていた感じでした。

20時現地到着したら、予報通り北西風3m位でウネリがあり
波1、5m曇りで月も見えず理想的な暗夜でした。
北西から南東に変わる予報だったので、これまでの経験から
北西側は流れが無くなると判断して、サラシと流れのある内
に、敢えて向い風の北西側を攻める事にしました。
流れが無くなったら、南東になっても流れる南西側を攻める
作戦です。
[Jinちゃんの黒鯛釣り大作戦]
<戦略>
黒鯛を数多く食わせて、やりとりを楽しみ沢山釣る
<戦術>
気象条件に合わせてポイントを変えて効率よく釣る

20時半から北西側から釣り始めたら、ジワジワと沖側に
ゆっくり流れていて、餌も残って来ます。近くに居る予感が
しました。
そして3投目に流れていったケミがジワッとにじみ止まりま
した。
アワセたら、やはり沈みテトラ方向にギュギュギューンと
走りました。重い奴で40オーバー間違い無しです。
竿を左手に倒して右の砂浜方向に誘導しました。
するとテトラと平行に砂浜方向にギュギュギューンと走り
ました。こちらもテトラ3つほど右に移動して、しばらく
引きを楽しみ、あらかじめそこに置いていたタモに入れ
ました。この戦術も重要です。あそこで掛けたら此処に誘導
して、この低めのテトラでタモ入れする。魚を血抜きして
クーラーに入れたら、また必ず此処にタモを戻して置く。
年をとったせいか、最近では戻すのを忘れて慌ててクーラー
の近くまで取りに行く事も多くなりました。(笑)
この43の後は32、28と釣りましたが、フグのオンパレードに
なり30分の間に針を3本も取られたので反対側にポイントを
変えました。

潮はいつものように沖側に速く流れていて、淀みのエリアが
狭くて食わせるタイミングが難しい釣りになりました。
2時間も粘りましたが20cm代が2匹とカサゴだけで、こちらは尺クラスのフグになりました。
引きがフッコのように直線的に走るので、黒鯛ではないこと
はわかるのですが、もしかしてフッコかも?と慎重にタモ
入れをしたのですが、29と31もあるトラフグでした。
いつもは茶色のフグなのに、今回は黒っぽい模様の中に白い
斑点があるトラフグです。高価でフグ刺しにしたら美味い
はずですが、捌く勇気がないので放流しました。水産試験場
で10年位前から稚魚放流をしているのでその成果ですね。
針を5本も取られたので、また反対側にポイントを変えまし
た。

サラシが少し残っていましたが流れは、少し流れては止ま
りを繰り返していました。でも4投目まで餌が残ってきまし
た。5投目に流れて行ったケミが止まり、また流れ始めた
瞬間にズンと沈み止まりました。アワセたら、珍しくその場
で左右1m位を泳ぎまわりました。何か違和感を感じて針を
外そうとしているかのようでした。
もう一度アワセを入れたら、テトラを平行に右にギュギュギューンとはしり始めました。重さもあり40クラスの感じです
ところが、この時タモがクーラー近くに置き忘れていて、魚
が浮いてから、少しずつ糸を出して取りに行き、無事タモ
入れしました。でもハリスをチェックしたらキズが3箇所も
付いていました。39でも危ないところでした。このあとは
また小フグのオンパレードになり、コマセもわずかになった
ので納竿しました。

やはり、波1〜2mで南西、西、北西の風の時は、ほぼ戦略を
達成できます。
今後は50オーバーと闘いたいのですが、50オーバーを食わせ
る戦術が見つかりません。
当然か!



1630542107.jpeg

秋田港の夜釣りNO 11 2021/08/29 (Sun)
27日の21時から25時までいつもの砂浜テトラに行ってきました。
釣果は、ほぼ満足できる結果で、黒鯛43、42、37、33cm
カイズ27、25、24cm、計7枚でした。
低気圧の影響で2日前から、波3mでしたがこの日は3→1に
おちる予報でした。
行ってみると前回よりもウネリが高くて、波2m、南西風4m
位あり、向い風では無理なので追い風になる北側で釣り始め
ました。

テトラから1、5〜2m位に投入してみたら、ゆっくり沖側に
流れていました。
コマセを潮上のテトラ際に3杯撒き流し始めて3投目、ケミが
ズンと沈んで潤みながら止まりました。
一呼吸置いて頭上にアワセました。
すると、ギュギュギューンと前回同様に沖側の沈みテトラ方
向に走りました。結構重さもあり40オーバー間違い無しと
感じました。少し糸を出して竿を立てて、沈みテトラ手前で
止めにかかりました。そしたら今度は右手手前のテトラに
方向転換しました。こちらもテトラ3つ右に移動して竿を立
ててリールを巻きました。水面に出てバシャバシャしました
が、また潜り今度は左手に走りました。こちらも元の場所に
戻り竿を立てて浮かせました。タモは一発でしたが、ライト
を当ててよく見てみると、グリーンに光る綺麗な銀鱗で、
体高もある分厚い奴でした。前回の44は真っ黒な奴で港で
はほとんどが黒っぽい魚です。こんなに綺麗な奴は珍しく
乗っ込みの男鹿で釣れる個体のようです。
この後は同ポイントで30クラスと25クラスを釣りました。
その直後から小さなフグのオンパレードになり、向い風覚悟
で反対側にポイントを変えました。

反対側では右斜め前から来る風のため、道糸が膨らみテトラ
に絡んでしまうので、道糸を張り気味にして竿先を下げて
流すテクが必要です。
砂浜からの離岸流と沖からの強いウネリがぶつかり合う所
をポイントに見立てて、少し潮上から流すとポイントに来る
と潮が底に沈んで行くために、ウキが10cm位沈んだまま流
れて行きます。海ホタルのようにボンヤリと潤んだケミが
沈みながら流れて行く様は幻想的です。そしてアタリがある
とボンヤリ見えていたケミがさらに沈むので見えなくなり
ます。
そこでアワセるとギュギュギューンと黒鯛の強烈な引きが
返ってきます。
42cmもまさにこのアタリでアワセたら、こいつも沈みテト
ラ方向に向かって行きます。竿を立てて魚の走りを止めて
竿を右手に倒して砂浜側に誘導しました。
するとこいつは手前のテトラに向かって来たので、リールを
早めに巻いて糸が緩まない様に対処して浮かせました。
この後は同ポイントで30前後の黒鯛をポツポツ釣りました。
今回も外道は何も食わず、黒鯛かフグの二者択一でした。

丁度いい荒れが続いていて、毎日行っても釣れそうなのですが、夕方から深夜まで雨の日もあり、晴れの日を選んで釣行
しています。
今シーズンは、ここでは50オーバーを釣っていないので、9
月は50オーバーをゲットしたいところです。
1630199174.jpeg

秋田港の夜釣りNO10 2021/08/24 (Tue)
昨夜は20時から25時まで砂浜のテトラに行ってきました。
釣果は、黒鯛44、32、31cm、カイズ20〜26cmが5匹でした。

途中で前回のマリーナ岸壁も見て来ましたが、やはりサーチライトが15個も点灯していて、潮も沖から岸に流れていたの
で条件悪しと判断して砂浜に向かいました。
20時に着いてみたら、ひさびさに波打ち際の波が大きくて
ザーッと鳴る周期も短くて荒れ気味でした。
波1、5m、西の風3mで、いい感じのウネリが定期的に入って
きていました。
コマセを作りタックルを準備して20時半から釣り始めました
一投目、ケミが沖側に流れては止まり、また流れては止まり
の潮でした。回収してみるとエサは残ってきました。

二投目はコマセをケミの潮下に3ケ所に分けて打ちました。
ケミが流れて行き、イキナリ、スパンと沈み底で潤んでいます。頭上にアワセました。するとギュギュギューンと沖側の
沈みテトラ方向に強烈な引きで走りました。重さもあり竿が
伸されそうになったので糸を出して竿を立てました。
これ以上糸を出すと沈みテトラに入られてしまうので、右手
で竿尻を、左手でリール部分を握り、魚を止めにかかりまし
た。糸がキーンと鳴り、魚は右手の砂浜側に向きを変えまし
た。「しめた!これなら獲れる!」思わず口ずさんでしまい
ました。ガンガンガンと首を振りながら、時々ギューンと
走ります。10m位走ったところで竿を逆に倒して左手に誘導
し、もう一度右手に誘導したら、敵も疲れたらしく水面で
バシャバシャしたのでタモ入れしました。
44cmと思ったより大きくなかったのですが、体高もあり
分厚い重い魚体でした。
強烈な引きも楽しめ、久しぶりの40オーバーに満足しました。

この後は、25と30cmクラスが立て続けに食いました。
ところが、1時間もしないうちに潮が止まり、岸側に流れて
行くようになると、途端にフグのオンパレードになりました。小型フグが多く時々釣れて来ますが、針がかりせずに
ハリスを傷つけられることが多く、ハリス交換が頻繁になったので一休みしました。もう30オーバーを2枚も釣っている
ので余裕と安堵感で、冷たいコーラが物凄く美味く感じまし
た。思わず一言、「今日は黒鯛ボーズじゃ無いぞ!」

15分後からは反対側を狙ってみましたが、潮が物凄く速くて
淀むポイントが無いのですが、小型のカイズが3匹食いました。
潮が止まると、やはりフグのオンパレードになります。
また反対側の流れが良くなったのでポイントを変えて30cm
クラスを釣りました。
とにかく、潮の流れ次第で黒鯛かフグの二者のみでした。
最後まで外道は食いませんでした。

ここの所、カイズクラスばかりで釣友から「カイズ釣り師」
と呼ばれ始めていたので、面目躍如を果たして「黒鯛釣り師」に返り咲きました。(爆笑)
1629796232.jpeg

秋田港の夜釣りNO9 2021/08/20 (Fri)
昨夜は一年ぶりにマリーナの岸壁に行ってきました。
波1→0、5m、北西風3mでした。
20時から朝の2時まで粘り、カイズ22〜27cmを12匹、手の平を10匹、アジの同サイズを18匹でした。
砂浜に行くつもりでしたが、途中で岸壁に立ち寄ったら、
ルアーマンが1人いて、聞いてみたら潮が右手沖に流れてる、と言うのでやってみる事にしました。
ただ、気になるのは対岸にある洋上風力発電の組立現場の
サーチライトです。15個もあり、こちら側に向いているので
辺りは夕方の薄暮状態でヘッドライト無しでも歩ける位
です。(これでは大型は警戒して来ないかも?)
コマセを撒いて仕掛けを投入してみたら、ジワジワと沖に
流れていきます。
仕掛けを回収してみたら、餌のオキアミが残ってきました。
2投目、コマセを潮上に4杯撒いて流したら、ケミがスッと
消えて糸が張りました。
アワセたら糸がギューンと張り、竿先が絞り込まれました。
ギュンギュンギュンと小型の黒鯛の首振りが始まりました。
寄せてきたら、生意気に左右に走りました。
1、5号竿なので抜き上げました。25cm位のカイズでした。
この後は入れ食いとなり、手の平から27cmまでを15匹位
連続して釣りました。
1時間後に潮が止まり、反対側の岸に流れて行くようになり
ました。途端にアタリが遠のき3投に一回位当たるとアジか
フグになりました。
針も何度も取られ、小休止しました。
ここは、沖に流れていないと釣果はほとんど望めません。
23時頃から沖に流れる潮に戻りました。
ゲンキンなものです。1投目からカイズのアタリがあり、
また入れ食いになりました。でも手の平クラスが多くなり
ました。もうこのサイズしかいないのかもしれません。
10cm以下の小型は10匹以上放流しました。
1時過ぎには潮が止まり、岸に流れ始めたので納竿しまし
た。
タモは3回使ったのですが、大型の尺フグ2回、根掛かり後
のウキの回収1回です。情けねー!
残念ながら、思った通り、大型のアタリは一回もありませ
んでした。
サーチライトが点かない暗夜だったら、大型も期待できそう
ですが、24時間営業と聞いているので無理のようです。
1629423833.jpeg

秋田港の夜釣りNO8 2021/08/12 (Thu)
昨夜は台風の荒れ後で波3→1mの予報だったので、久々に
爆釣を期待して行ってきました。
現地20時に砂浜に着いてみると、なんと前回同様に凪です。
おそらく、波0、5m位です。
南東風4m位で涼しいのですが潮は澄んでいました。
案の定、釣果はカイズ22〜27cmが6匹、メバル、アジでした。
しかも、真鯛のブッコミ釣りの先行者がいて、投げと回収
時にヘッドライトで海面を照らしてしまいます。
これでは大型は敬遠してしまいます。
20時〜25時まで粘ってみましたが、大型は一発もきません
でした。
どうも、ベストな条件に遭遇出来ない今シーズンです。


1628747737.jpeg

秋田港の夜釣りNO7 2021/08/05 (Thu)
昨夜もホームグランドの砂浜に行って来ました。
当日の夕方まで、波1mの予報だったのに現地に20時半に
到着したら、波打ち際は音もしないほどベタ凪でした。
この状況では、これまでの経験からまず大型は食いません。
やめようか?、船川港まで行くか?
迷いましたが、時間も遅いしコマセも溶けてるので、ここ
でやる事にしました。
案の定、釣果は小型ばかりで、カイズ18〜27cmを5匹、カサゴ26cm、アジ7匹でした。
大型のアタリは1発もきませんでした。
代わりに尺フグ、豆フグ、豆アジの猛攻でハリス交換も10回
位、30分以上かけています。
釣り始めは潮が全く流れず、豆フグ、豆アジのオンパレード
でした。22時頃からジワジワと流れ始めたら、カイズが
立て続けに食いました。アタリは渋くケミが横に動いたり
浮き沈みしたりでした。
3発目に来た27cmは違ってました。
流れていったケミがズンと押さえ込まれ止まりました。
アワセると沖にギュギューンと走り、竿を逆に倒して砂浜
側に誘導したら、手前に突っ込んできました。
尺オーバーと思ってタモを入れたのですが意外にも小型で
したが体高はあり太ってる、私の様なメタボでした(爆笑)
でも、黒鯛らしい引きを味わえました。
この後は流れが止まり尺フグが食い、なんと3度もタモ入れ
しました。このクラスになるとフッコの様に横走りします。調理ができれば、フグ刺で食べたいところですが、もちろん
全て放流しました。

やはり、波が1〜2mでサラシが出る様でないと黒鯛は望め
ませんね。
ここ1ケ月以上、本格的な荒れが無くベストな日がきません。
ひと荒れが待ち遠しいです。

1628169201.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2021/07/31 (Sat)
昨夜、久しぶりに砂浜のテトラに行ってきました。
実は一昨日の夜が、台風の余波で波2→1mでベストだったの
ですが、当日、セリオンまできたら猛烈な雷雨になり、やむなくUターンしました。
黒鯛の寿命を1日延ばしてやったぜ!(笑)
という事でその翌日、つまり昨夜、延ばしてやった奴を回収
してきました。
黒鯛41cm、カイズ24〜28cm5匹、ムラソイ、アジでした。
波0、5mの予報でしたが、ウネリが残っていて時々やって
くるとテトラから小さなサラシがでる状態でした。
このサラシをポイントにして21時から釣り始めました。
潮は沖にゆっくり流れていました。
30分後にケミがジワッと抑え込まれ止まりました。
アワセるとギュンギュンと小型黒鯛の引きでした。
抜き上げたのは28cmのカイズでした。
この後、同じようにカイズを3匹釣りました。
しかし、直後からフグが針を取ったり、ハリスを傷つけたりが連発しました。
そこでポイントを変えて反対側を狙い始めました。
こちらは、沖に少し流れては止まり、また流れるの状態で
した。
餌が残って来ていたので、何かいそうな気がして流した4投
目にズンとケミが10cm位沈んで止まりました。
アワセたらギュギュギューンと斜め沖に走りました。
重さからして40オーバーです。
レバードラグで糸を出して竿を立てました。
すると今度はテトラに突っ込み、テトラと平行に走りました。竿を反対に倒していなしました。
3度走られましたが、水面に出てバシャバシャしたのでタモ
入れしました。41cmでした。
この後は、カイズ、ムラソイ、アジを追加して25時で納竿
しました。

凪でしたが、台風の影響でささ濁りだったのとウネリによる
サラシがあったので型を見れたような気がします。
波1、5mあったら、もっと大型が来たかもしれません。

1627709916.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)