| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の砂浜のテトラの釣りNO8 2018/11/16 (Fri)
14日は11月中旬には珍しく快晴で日中15度にもなり暖かかったの
で経験上「こんな日は釣れる」と思い17時に港に向かいました。
釣果は3時間程で黒鯛48cm、46cm!、20cm位のクロソイ、
タナゴ、アジ各1匹でした。
まず、マリーナの岸壁に行きましたが、びっくり仰天です。
なんと、岸壁の沖側先端にあったテトラが全て撤去されて
いるのです。先行者のルアーマンに聴いたところ砂に埋まった
テトラは一部残っているというので、1時間半やってみました。
思ったとうり、火力排水の流れがそのまま流れていくので川の
ような流れが止まらず釣りになりません。テトラがあった時に
は流れが緩みそこがポイントになるのです。近々ここは海保の
巡視艇の係留場所になるそうなので仕方ないことなのですが、
また数少ない釣り場が無くなってしまいました。
仕方なく砂浜のテトラに場所替えしました。
波1.5m、北西5mとベストに近い状況でした。
30分程でアジ、タナゴ、ソイとポツポツ釣れました。
そして、21時頃サラシの切れ目を流していたらケミが滲んで
止まりました。あわせたらテトラと平行にガンガンガンと
首を振りながらゆっくり重く引きずる感じでした。
重さからして50クラスですが、こんなにゆっくり引くのは
珍しいです。テトラを左手に3個移動して逆に誘導し、今度は
右手に3個移動し元の釣り座に、でもまだケミが水中にあり
底を這っている感じです。そしていきなり沖にギュギューンと
むかいました。糸を出して竿をたてなおしました。
沖で左右に引きずられましたが、徐々に寄せてタモ入れしま
した。たまにこんな奴もいるのでハラハラドキドキして興奮
してやめられなくなります。
メジャーで測ったら48.5でした。
この後1時間もアタリが遠のき、仕方なくバラシ覚悟で、沈み
テトラのあるエリアのサラシを狙いました。狙う前に、食わせ
たら竿を立てて、糸は出さずに耐える覚悟でいました。
そのために、糸ふけを多目に取り、竿を立てたら丁度のるように
常時ラインコントロールしていました。幸い追い風だったので、
こんな釣り方も可能です。
30分後にケミがジワっとにじみ、あわせました。案の定沈み
テトラが多くある方向に一気に引きずって行きました。
でも竿をたてて糸を出さなかったので、目いっぱい竿が大きく
しなり、糸なりがキーンとしました。奴は方向を変えて手前に
きました。「しめた!」糸を巻き手前のテトラ近くまで来たので
ここでやり取りしたら、46cmがぽっかり浮いてきました。
1.7号の竿を絞り、糸なりがする程引いたので疲れたようです。
この後、風が7m位になり納竿しました。
写真でわかると思いますが、2枚とも体高があり分厚いやつ
でした。
捌いてみたら、どちらも腹の両側に白い脂の層があり、包丁が
切れなくなって何度も洗い流して切りました。
刺身は脂でしっとりしていながら、歯応えがあり、この時期が
旬といっても過言ではないとおもいます。
あと1〜2回行きたい思います。
1542305821.JPG
1542306416.JPG

秋田港の砂浜のテトラの釣りNO7 2018/11/13 (Tue)
11日も夜釣りに行って来ました。
北西5m、波2mと荒れ気味で先端は波が被っていたのでいつも
より5m手前で釣りました。
釣果は19時〜23時半までで黒鯛49cm、ムラソイ21cmでした。
釣り始めたら、アタリが殆ど無く、餌取りも居ません。
サラシや潮の流れはいつものとうりなのにエサは残ってくるし
魚の気配もありませんでした。
コマセを撒いて1時間半、際でケミがにじみ、あわせたら
ムラソイでした。
そして、2投目にサラシに流されて行ったケミがにじんで止まり
ました。あわせると一気に沖にギューンと引ったくられ、糸を
だしました。止まったのでレバードラックを握り糸を止め、
ポンピングをして2、3回巻いたら右手にギュギューンと走り
また糸をだしました。重さからして50クラスです何度か
左右に引きずられましたが、徐々に引き寄せタモ入れしました。
測ったら49cmでした。身は厚いのですが体高が無くスマートな
奴でした。即、血抜きをして海水入りのバッカンに入れました。
でもまた一時間以上、アタリがありません。ポイントを反対側に
変え30分後、またサラシの中でケミがにじみ止まりました。
あわせたら、左手の沈みテトラの方向に瞬時に走りました。
重く引きずるデカイやつです。
竿が立つ最低限の糸を出して竿を立てて止めにかかりました。
今日は1.7号の竿なので、キーンと糸なりしながらも止まりました。
ところが、こいつがさらに左横のテトラに行こうとしたので、
水面に出てしまい、バッシャンバッシャンしているのです。
そして、フワッとなってハリス切れしました。
回収してみたらチモトで切れていました。
あれ以上糸を出すと沈みテトラに潜られ、獲れません。
過去に何度かバラしたポイントです。
それからまた一時間、全くアタリが無く納竿しました。
水温もさがり、小型は深場に移動し、体温調節の幅が広い大型
だけが残っている気がします。
だから、あたれば大きいけど数が少ない状態だと思います。
いかにして、バラさずランデングするか?一瞬の判断と運が勝敗
を左右します。
スリリングな釣りをたのしんでます。

1542038855.JPG

秋田港のテトラの釣りNO6 2018/11/02 (Fri)
1日の夕方18時半から23時までいつものテトラに行って
きました。
釣果は黒鯛45,38,34cmの3枚でした。
波2.5→1.5m北西4mと前日までの波4mからおさまり始めた
状態でベストだと思って行きました。
でも行ってみたら波2m位あり、先端は被っていて北西の風
も5mはありました。海水を組んでみたらゴミや海草が混じっ
ていて悪条件でした。
釣り始めたら、2回に1回は海草が針やミチイトに引っ掛かり
エサが取れたり、隠れたりしました。
それにエサ取りがいないので、エサは残ってくるし、魚がいない
のでは?と思いました。
ところが、1時間後に際でケミがジワっと押さえ込まれ、アワセ
たら一気に沖に走りました。糸を出して竿をたてました。
ガンガンという黒鯛の引きで、小さなポンピングで寄せました。
34cmです。今回からスカリは使わず、直ぐに血抜きをして
バッカンに入れる形にしました。
この後、母親、タイラバの船頭さん、卓球部OBの先輩と
立てつずけに電話が入り、スケジュール確認や友人の都合確認
などで30分以上釣りが出来ませんでした。前回同様にせっかく
作ったポイントが無駄になり、再開したら案のじょう、流れも
変わっていました。今度は波打ち際まで入っていく潮で38cmを
釣りました。やはり1時間後位でした。
この後、海草が沢山流れてきたようで毎回引っ掛かり、釣りに
なりませんでした。仕方なく、反対側を攻めてみましたが向かい
風でシブキも被り釣りにくかったのですが、やはり1時間後に
際でケミがにじみ、アワセたら根掛かり状態です。もう一度
アワセを入れたら、一気に沖に重く引きずり、糸を出して竿を
立てようとしたのですが、勢いが強く立ちません。もう一度
糸を出してたてました。15m位沖で右に行ったり左に行ったり
して、竿を絞ります。「大型だ!」とつぶやいてしまいました。
また小さなポンピングで寄せにかかりましたが、一度走られ
また糸を出しました。2分位やりとりして寄せタモ入れしました。
50クラスかと思い、みてみたら45cmでした。でも体高があり
丸い体型の黒鯛でした。道理で引きが強いはずです。
水も冷たくなり、今秋もあと1回位でシーズン終了かもしれません
1541164580.JPG

秋田港のテトラの夜釣りNO5 2018/10/27 (Sat)
24日の夜、友人が40〜48cmを3枚釣ってきたというので
25日に行って来ました。
釣果は51cm、41cm、39cmの3枚でした。
前日は波2mと先端は被っていて10mくらい手前で釣ったそうで
荒れてたのでしぶきもかぶったそうです。
当日は波が1.5mとおさまってきていて、サラシと濁りはベスト
でしたが釣り始めは、沖からの流れが速すぎてウキがあっと
いう間に流されてしまい、波打ち際手前で食いました。
18時から釣り始め、30分後に39と41が連発しました。
ところが、2枚目をスカリに入れに行ったら、スカリがテトラの
隙間に入って貝に引っ掛かり取れないのです。
マゼラーで貝をはだけてやっと上げました。39は生き絶えて
いました。この間30分以上経ってしまい釣りを再開しましたが
流れも反対になり、コマセでせっかく作ったポイントが無駄に
なってしまいました。
また、コマセを撒き始めクロソイ、メバルを釣りました。
今度は1時間後に、流れて行ったケミがジワっと滲み抑え込まれ
ました。一呼吸置いてあわせたら、ギュギュ〜ンと沖に一気に
引きずって行きました。レバードラックで糸を出して竿をたて
ました。1号5.3mの竿が綺麗に曲がり、穂先が目の前でガンガン
言ってます。水深ヒトヒロしかないので、首を振りながら左右に
逃げようと強烈に引きずって行きます。重い重い奴です。
ハラハラドキドキものですが、快感でもあります。
2〜3分やり取りしたら、やっとおとなしくなり一発でタモに入り
ました。ところが、重すぎてタモがたためず、たぐりよせました。
メジャーをあてたら、51cmでした。頭にコブがあり尾ビレの端は
丸くなっていて大型にありがちなスタイリングでした。
この後、北西風が止み波が落ちました。潮も止まりがちになり
フグのオンパレードになり、針を取られたりハリスを噛まれたり
でハリス交換が相継ぎました。1時間程した頃、フグを釣った
直後に、ジワっと押さえ込むアタリがあり、あわせたら右手
斜め前に一気に持って行かれました。「まずい!沈みテトラの
あるほうだ」でも糸を出さないと竿が立てられないので、糸を
出してたてました。さっきの大型と同じように竿に乗ったので
「いける」と思った瞬間にフワッとなり、ハリス切れしました。
回収してみたら、ハリス半ヒロの真ん中辺りでスパッと切れて
いました。おそらく沈みテトラの貝に擦れたのでしょう。
重さからして50クラスです。同じポイントを30分攻めてみました
がまたフグとなりました。
22時半にはコマセ切れとなり納竿しました。
スカリのトラブルが無ければ、もう少し効率的に釣れたと、反省
し、今後は荒れ気味の日はバッカンに海水と一緒にいれることに
します。


1540590063.JPG

秋田港のテトラの夜釣りNO4 2018/10/24 (Wed)
10/22いつもの場所に夜釣りに行って来ました。
18時〜23時までで、アイナメ39cm、クロソイとムラソイの
25cm〜28cm5匹、メバル20cmを4匹でした。
波0.5mとベタ凪で潮も左右にほんのわずか動く程度で最悪
でした。黒鯛のアタリは一発も来ませんでしたが、外道は
まあまあのサイズがくいました。
アイナメはあわせると、際を左右にゴンゴン引きずり、引き
を楽しめました。また、水面下を強烈に沖に走った奴が一発
来ましたが、途中で2号ハリスがきれました。ハリスは20cm
位キズだらけだったので、サワラだとおもいます。
水温はまだなま温く感じるので、まだ黒鯛は狙えそうです。
やはり、波1.5m位の荒れ気味の日に行かないと食いません。
11月上旬まで狙ってみます。
1540371505.JPG

秋田港の夜釣り 2018/10/09 (Tue)
久々にマリーナ岸壁に夜釣りに行ってきました。
20時半から25時までネバリ、黒鯛24〜31cm8枚、小アジ5匹
でした。大型は1発も来ませんでした。
アオリ釣り師を避けて祝日の夜遅く行って見たら、案の定
誰もいませんでした。
ただ潮が左右に行ったり、手前にぶつけて来たりで安定せず
コマセが効かない状況でした。その証拠に黒鯛は30分に1発
ポツリと釣れるパターンで、立て続けには来ませんでした。
まだ、水温が高いのでまだまだ狙えるとおもいます。
深夜0時頃、背後から声をかけられ、振り向いたらライトも
付けずに「針を1本譲って欲しい」というのです。
友人の車で送ってもらい朝まで釣りをして、友人に迎えに来て
もらうのだが、ヘッドライトを忘れてしまい、仕掛けを絡ませ
直せないので、針が欲しいというのです。
針を2本あげたら、こんどは糸の結び方が分からないというので
結んであげましたが、ライトが無いため仕掛けにハリスが結ん
べないので、わたしのライトで3分ほど照らしてあげました。
スマホを持っていたので、スマホの灯りをライトの代わりに
するようにアドバイスして、帰ってきました。
カッパも着ていないしライトも無しで朝まで釣りが出来るのか
?気の毒なな気がして、ライトとカッパをあげようか?とも
思いましたが、どちらも3千円以上するのでためらいました。
あんな釣り師もいるんですねー

1539076671.JPG

秋田港のテトラの夜釣りNO3 2018/09/19 (Wed)
9月に入って、マリーナの岸壁はアオリイカ狙いの釣り人
がひっきりなしに入り、入座出来ません。
昨夜も入れず、また砂浜のテトラにいきました。
北西風5m、波1.5mとサラシも出ていてベストに近いコン
デションでした。
釣果は黒鯛42,35,33,32cm、タナゴとアジが数匹でした。
42はアワセと同時に沖に一気に10m位もっていかれ、
50近いと思いましたが、タモ入れしてみたら中型でした。
前回同様に潮はゆっくり沖に流れていますが、沖からの
ウネリが来るとぶつかって止まり、よどみが出来ます。
コマセがそこに溜まるので、そこでのアタリが多くでます。
20時半から23時半までに4枚釣ったので8枚位行くかも?と
思ったのですが、ここからはフグとアジのみとなり、25時
までは本命はアタリませんでした。
潮は変わっていないように見えるし、月も沈み暗夜になっ
ていたのに、何故アタラなくなったのか不思議です。
これだから釣りは難しいです。
だから面白いのかもしれません。


1537349651.JPG

秋田港のテトラの夜釣りNO2 2018/09/09 (Sun)
前回、黒鯛をあげた昔の磯釣り仲間から誘われ、昨夜再度行って
きました。
台風の荒れ後で、濁りもサラシもありベストでした。
私の釣果は黒鯛34〜45cmが5枚、25〜28cmのソイ、メバル、
カイズタナゴが各1匹でした。ただし最初にバラシ1発でした。
釣友は黒鯛45cm、バラシ2発でした。
2人とも、最初の一発をバラしましたが、もしかしたらヒラメ
だったかもしれません。ハリスを切られ、あちこちにキズが
あり重さは有りましたが黒鯛のように素早く走らず引きずって
いく感じでした。
この後は、いずれも強烈なアタリが2人に交互にきて楽しめ
ました。
殆どが40オーバーで、アワセると左右前後に強烈に走り感激
します。
釣友は3年ぶりの竿とリールだったので、技が戻らず貧果に
終わりました。次回リベンジをするそうです。
黒鯛は産卵後の体力回復時期にきていて、引きも強く、脂もの
っていて、釣っても食べてもベストな時期になってきました。
1536496910.JPG

秋田港のテトラの夜釣り 2018/09/02 (Sun)
昨夜は、荒れ後の大型狙いで砂浜のテトラに夜釣りに
行ってきました。
結果は爆釣で、黒鯛52.51.45.32.31cm、外道にカサゴ、
クロソイ、ムラソイ25〜28cm、アジ22〜26cm7匹でした。
19時半から釣り始めたら、潮は岸から沖にジワジワと流れて
いるのですが、沖からのウネリが来ると流れが止められて
ウキも一時止まり、その時にじわっと抑え込むアタリがでます。
ひとヒロの浅場なので、50クラスが食うと左右前後にギューン
ギューンと走り、やり取りが楽しめます。
そんなやり取りなので、針ハズレで2枚バラシましたが、アワセ
が甘いと外れやすいので、ケミがじわっと抑えられてから一呼吸
おいてから、がっつり合わせます。
やはり、台風の荒れ後で濁りも入り、テトラにウネリが当たり
サラシが出て、ベストコンディションだったので爆釣になったと
おもいます。
釣り仲間の奥さんの退院祝いに45と32の黒鯛をあげたら、とても
喜ばれました。
黒鯛のお腹にはイガイと海苔が満杯でした。
脂も乗っていて、刺身は歯応えがあり噛むと甘い抜群の味でした。
この味は真鯛では味わえないですねー
やっぱり黒鯛のほうが美味しいです。
1535889701.JPG

秋田港の夜釣りNO3 2018/08/24 (Fri)
台風が来る前に、と思い22日に港に夜釣りに行ってきました。
月が煌々と海面を照らしていて、「これは大型は食わないな」と
思いましたが、明日から大荒れになるので竿をだしました。
釣果は黒鯛35cm、カイズ20〜24cm7匹、キス17、22cmでした。
思ったとうり大型のアタリは有りませんでした。
21時から釣り始めてみたら、潮は左手から右手沖に流れていて
いい感じですが、水面の月の明かりと海ホタルの灯りが同一色
なので見にくくて微妙なアタリが取れません。赤色のケミに替え
ようかとも思いましたが、ケミだと光量が少なく遠くまで流せ
ません。海ホタルの赤を販売して欲しいものです。
30分後から、カイズがポツリポツリと食い始め、時々キス、フグ
がくいます。35cmは月が沈み月の明かりがなくなった25時頃に
抑え込むアタリできました。アワセたら沖にギューンと走りました
が重さはなく、糸も出さずに徐々に巻き取れました。
他のカイズは、食いが浅く皮1枚が多く、岸壁に抜き上げると同時
に針が外れることが4回もあり、巻き上げの途中でもバラシてい
ます。
台風の影響で明後日の「OB会真鯛釣り大会」も中止となり、
4〜5日は釣りが出来ません。荒れ後の荒ぐいを狙って行きたい
と思います。
1535060073.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)