| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

2007男鹿の乗っ込み黒鯛NO.1 2007/05/07 (Mon)
今春の男鹿のゴールデンウィークは南西の強風がふき続き、釣りにならない日が多くてまいりました。南西風10m〜18m、波3m〜5mと磯へはほとんど入れない日が多かったです。
その中でも、連休最終日の5/6は波2mの予報だったのでラストチャンスと思い、気合を入れて現地には夜明けの4時30分に到着しました。
場所は入道崎地磯です。2mだと菊地丸でもほとんど渡れないので地磯に狙いを絞りました。大荒れが続きやっと落ち着きそうだったことから、すでにたくさんの釣り人がきていました。幸いなことに目当ての磯にはだれもいなかったので、早速入って5時30分から釣り始めました。
6時頃からホッケ、ソイ、アイナメが釣れだしました。
潮も干潮後の8時頃からトロトロとゆっくりではありますが流れてきました。そして、9時頃トクシマウキが一瞬のうちに水中に消えました。あわせると黒鯛特有の重くずっしりとした引きが帰ってきました。そのあとは首ふりのガンガンガンという引きです。いつものことながら、近くの根に入ろうとしましたので竿を寝かせて逆に誘導しました。浮いてくる途中からギラッと銀色に光りました。間違いなく黒鯛です。今春初物だったのでドキドキしながらも、タモへは1発で入りました。紫に光る37cmでした。
その後11時までソイを8匹ほど釣ったあと、また1発きました。こんどのは
ウキが30cmほど沈んだまま動かなくなり、あわせてみるとギューンと一気に竿をのされ、あわてて糸を出しました。10mくらいはだしたと思います。
ここから、ポンピングで少しずつ間合いをつめてタモいれしました。相当大型だと思い期待しましたが38cmで1枚目と変わりありませんでした。
こんなに引きが強いところをみるとたぶんオスだと思いましたが、家でさばいたらやはりそうでした。
2枚釣ったところでコマセがほとんどなくなり納竿としました。
実家で親戚のおじさんと刺身、お吸い物で一杯やりました。久々においしい黒鯛でした。乗っ込んできたばかりなので、身が固くコリコリしているので刺身は薄作りにしました。アラも脂がのっていていいダシがでました。タイのお吸い物は他の魚では出ない奥深い甘さが出ます。やはりタイのエキスなんでしょうね。
5月後半は天候が安定することを期待して3枚目(私ではありません)
を釣りたいと思います。

竿、シマノインターライン鱗海XT1.5号
リール、リョービレバードラッグ1500番
ミチイト、デュエルソフトピンク3号
ウキ、トクシマ5B
錘、中通し0.8号
ハリス、トヨフロンLハード1.7号
釣り人、JINちゃん78Kg ?????

1178534222.jpg

秋田港の夜釣りNO4 2006/10/03 (Tue)
夜も冷えてくるようになったので、9/30今年最後の夜釣りと思い、いってきました。
ところが、ナント暑くて半そでで釣り始めました。
19時から始めましたが、潮が全く動かず、20時までフグとアジのみでした。
そこで、テトラ際10CM位に投入してウキにコマセをかぶせてクロソイ狙いにしました。2匹ほど釣ったあと3発目でした。ソイの3匹目がきたな!と思いアワせると「一瞬根がかり?」「いや?待てよーもしかして?」と思った瞬間あの潜水艦のような引きで左へ一気に持っていかれました。あわてて左のテトラへ移動して沖に誘導しようと試みましたが、敵もさるもの、テトラ10CM位の際を今度は右に一気にもっていきました。テトラにミチ糸がかすかにこすれていくのを感じました。右のテトラに移動してテトラを避けようとしましたが、あっけなくミチイト切れしました。もうミチイト3号の2m位はあちこちがボロボロにささくれだっていました。今年釣った50前後の大物と同じような重さと引きでした。
潮が動かず今日は黒鯛は釣れないと頭の中できめてしまっていたため油断して対応が一瞬遅れてしまい主導権を敵にとられてしまったのがバラシの原因です。
高園名人の格言に「すべてのアタリを黒鯛と思って対応しろ」というのがあります。まさにその通りだと思いました。最近年とともに体力もさることながら、集中力と視力が落ちてきています。
少し、体力と精神力を鍛えるべく走りこみでもしようかと考えてます。
この日は23時までで25cm位のカイズ3匹、20cm前後アジ8匹、同サイズのクロソイ3匹に終わりました。
しかも23時頃にエサ箱や柄杓をバッカンごとテトラの間に落としてしまい
釣りにならず終了せざるを得ませんでした。
大バラシ&バッカン落しでさんざんでした。クヤシー!
来週はリベンジするかどうか天候次第です。

秋田港の夜釣りNO3 2006/09/04 (Mon)
9/2の19時から24時まで竿を出しました。
30分後にケミがジワッとにじんだのですが、ちょうど沖からの波でウキがテトラから10cmぐらいの所へ押し戻されたときでした。「しまった」と思ったのですがアワセるしかありません。斜め横へアワせたのですが、イキナリテトラへ入り込まれハリス切れでバラシてしまいました。重さからして大型と思われます。気を取り直して同ポイントを攻めましたが、たまにフグがかかるだけで22時になってしまいました。バラシで警戒して寄ってこないのでは?と思い、そこで今度はもっと沖まで流すことにしました。テトラ際50cm位を15m位流したところでケミが止まってにじみました。アワセるとテトラ際を猛烈に右に走りました。テトラ2つ先まで移動してやり取りしたら今度は左にグングン持っていきます。重さから「デカイ!」と思わず独り言。なんとか沖に誘導して糸を15m位出して泳がせて疲れさせ徐々に寄せてきました。水面に2度浮かせて弱らせてタモ入れしました。
2分近くやりとりしたと思います。47cmでした。重さからして2K位あります。腕が痛くなり疲れてしまったので冷たいスポーツドリンクを飲んで10分ほどクーラーに座って休憩しました。不思議とクーラーに座って休むと疲れがとれます。また同ポイントを攻めましたがアタリがないので24時にポイントを変えて先端左角へ入りました。2投目でアタリがあり物凄い勢いで右沖へ引きづられました。またまた大型です。またテトラを移動して左沖へ誘導しました。20m位糸をだしたのでケミは見えなくなりました。右に左に何度も引きづられ、苦労しましたが徐々に間合いをつめて浮かせました。タモいれしようとしたら、また潜られ糸を出しました。これも2分前後はやり取りしています。3度目でやっとタモへ入り48cmでしたが丸くて体高のある重いヤツでした。針は上唇に返しが抜けて刺さっていました。これならまず抜けないし、歯でハリスを切られることもありません。ラッキーでした。この大型2枚なら、もう十分とは思いましたが、「まだコマセも残っているし塩焼きクラスの30位のも1枚くらいほしいなぁー」なんてつぶやきながら最後のコマセをバンバン撒いていたら3投目にまたジワッと沈みました。アワセると一瞬、根がかり状態でした。が、すぐにテトラ際を左にガンガン首ふりしながら進みました。左に竿を寝かせて再度アワセると幸運にも沖へ走り出しました。また20m位は持っていかれたのでケミは見えなくなりました。ここからが大変でした。左右に5m程度何度もひきづられたのですが重さか先の2枚の比ではないのです。まさに潜水艦がかかったみたいな感じなんです。そのうちさらに沖に走り出しました。竿を立てて糸を少しづつだしました。30m位で止まったので少しづつポンピングで寄せにかかりました。でも10m位までくるとまた沖に走ります。3度ほどこの繰り返しでやっと水面にでましたが2度潜られ3度めにタモにはいりました。ところがまたもや問題発生です。魚が重過ぎてタモがたためないのです。仕方なく伸びたまま手繰り寄せやっとのことで防波堤へもっていきました。ライトを照らしてみてビックリしました。50CMタモからシッポがはみでているのです。52CMでした。事故?最高記録です。頭にコブがあり体高も厚さもハンパじゃないヤツです。針は地獄にガッチリかかっていました。38cmスカリにはとてもはいりそうにありません。疲労困憊しており腕もパ゛ンパンで、もう釣る気力もありませんでしたのでここでやめて帰りました。25時頃でした。この3枚は45cmクーラーにはは入りきれず、バッカンと2つに分けて車まで持ち帰りました。おそらく7Kg近くあったと思います。行くときの倍くらい重くて、もう大変でした。家へ帰って9時ころまで寝ましたが、おきてからこの3枚を捌くのに2時間はかかりました。刺身とアラと塩焼き用にしたのですが、大型なので私の出刃(30cm)では太刀打ちできないのです。親戚が次々にやってきてもらっていきました。私は捌くのにも疲れ、ビール1杯でダウン、刺身は5切れしか食べられませんでした。
大型3枚で夢のような超過でしたが、嬉しさよりも「疲れたぁー」という感じが強く、感激はありませんでした。

竿、シマノインターライン隣海XT1.5号
リール、ダイワエンブレム3000レバードラッグ
ミチイト、デュエルソフトピンク3号
ハリス、トヨフロンLハード1.7号 
ウキ、徳島5B+釣研アダプタ+ケミホタル25
錘、中通し0.5号
針、がまかつチヌ2.5号黒
1157376535.jpg
1157452947.jpg
1157452994.jpg

秋田港の夜釣りNO.2 2006/07/26 (Wed)
7/22夜19時〜24時までマリーナへいってきました。
すでに4名竿出ししていましたが、カニの落とし込みをやっていた方は「一発もアタリナシ」といって帰っていきました。他の3名と私はウキのエサ釣りです。ただし、3名ともコマセは撒いていません。私だけがコマセを使っていました。まだ海は茶色っぽく川の濁流の影響が残っていました。潮は流れていていい感じなのに21時30分まではタナゴと黒ソイがたまーに釣れる程度でした。22時近くにウキがジワッと沈んだまま動かなくなりました。黒っぽいアタリです。アワせるとテトラと平行に逃げようとします。大型はいつもこうです。2、3度左右に引き回されましたが沖に出て行ったので竿を立てて浮かせました。引きは強かったのですが38cmと中型でした。そして10分後に33cm、1時間後に31cmと3枚釣りました。でもいつもの年だとコマセが利いてきて釣れ始まるとバタバタと連続して2〜7枚釣れるパターンが多かったのですが?ドーモアタリが遠くてポツンポツンとしかアタラナイ感じです。長雨で水温、塩分も安定せず条件が悪いので落ち着けば最盛期にはいるかもしれません。
1153913326.jpg

秋田港の夜釣りNO.1 2006/06/26 (Mon)
6/24秋田港へ夜釣りにいってきました。
例年だと7月から始めるのですが、暑くなってきて磯はきついので先週から始めてしまいました。しかも先週は初日で34cmを釣ってしまいました。これに味をしめて今週もいってしまいました。両日とも暗くなってからは私以外誰もいませんでした。やはり、まだ夜釣りを始めている釣り人はいないようです。薄暗くなった7時半頃から始めましたが2時間くらいはまったく潮が流れず時々ソイが釣れるだけでした。10時近くなって少しずつ左から右の沖に流れ始めました。先週も潮が動き始めて1発きたので「よしよし、くるかもしれない」と独り言を言った、まさにそのときウミホタルがジワッと沈みました。一呼吸おいて沖へ誘導すべく手前にアワせると、ナント、ギューンとテトラ際50cmと平行に 右に走りました。あわててテトラ1個右に移動してまた手前に引きましたが、今度は逆に際を左に移動しました。利口なヤツです。テトラにこすって糸を切りたいようです。重さも2年前に釣った50オーバーと似ています。しかたなくテトラ2つほど移動して少し強めに手前に引きました。ヤット沖へ走ってくれました。ホッとして糸を10m位出したらまた右へはしりだしました。手ごわいヤツです。テトラをいったりきたりして魚を弱らす前にこちらが疲れてきました。
ヤツはまだ底にへばりついていてウミホタルが沈んだまま右に左に走っています。腕も痛くなり、このままではこちらがヘバッテしまうと判断し、やんわりとポンピングで浮かすことにしました。結構重いヤツでしたが敵も疲れてきてたようで3度ポンピングしたら水面に浮いてきました。2ヒロしかないのが幸いしました。でもタモ入れしようとしたらまた2度潜られました。
3度目でタモに入りました。でも2年前と同様に重過ぎてタモがしなりすぎてしまい、たためません。しかたなくそのままたぐりよせてあげました。
50cmのタモ枠よりわずかながら小さい49cmでした。でも真っ黒で体高ももあり身も厚くて重いヤツでした。このあと12時までネバリましたがアタリはありませんでした。浅場で2分くらいはやりとりしましたのでまわりの魚は散ってしまったようです。でも、十分スリルを楽しめました。満足でした。
竿、イターラインのシマノ鱗海XT1.5号
リール、リョービのレバードラッグ1500番
ミチ糸、デュエルソフトピンク3号
ウキ、とくしま5B+釣研アダプタ+ウミホタル25
錘、中通し0.5号
ハリス、フロロカヘボンのトヨフロン1.7号
針、がまかつ黒チヌ1.5号
1151325206.jpg

のっこみ黒鯛ゲット!第二弾 2006/05/08 (Mon)
5月6日朝5時頃から前回と同ポイントへでかけました。
柳の下に2匹目の黒鯛がいるのでは?の心境です。
幸い誰もいなかったので7時頃から釣り始めました。
波1.5m南西風3mぐらいで前回よりは波も風も弱く釣り易い状態でした。コマセを撒いて10分くらいでホッケがきました。8時半すぎまでで10本くらい釣り、そのあとアイナメの40cmクラスが釣れました。
その後なんのアタリもなくなって20分後イキナリ流れていたウキが消えました。アワせるとガンガンガンというクロダイ特有の引きでした。やはり根のほうへ逃げようとするので竿を寝かせて逆方向へ誘導しました。
前回よりは重さがないので少し小型かとおもいましたが、タモ入れしたのはちょうど40cmでした。そのあとアタリが遠のいたのでポイントを変えて38、35cmと追加し3枚の超過でした。
やっとのっこみがはじまってきたようです。
タックルは前回と同様です。
写真には2枚しか写っていませんが、1枚は釣り仲間にあげてしまい、写真がとれませんでした。 
1147060661.jpg

2006男鹿の、のっこみ黒鯛ゲット 2006/05/01 (Mon)
4月29日釣り仲間と男鹿入道崎地磯へ午前4時30分頃到着しました。長久手、昆布裏、弁天とすでに釣り人がはいっていたので、ごんご崎にはいりました。波2m、南西風7m位ありやや荒れ気味でサラシがあり寒クロのような海でしたが潮は沖に向かって流れていてベストに近い状態でした。5時30分頃からつり始め、すぐにホッケの30cmクラスがポツポツ釣れ始めました。棚は1本とヒトヒロとっていましたが、ホッケは浮いてきていたので下げたほうがアタリがおおくなるのですが、黒鯛狙いなのでそのままの棚で釣りました。7時頃までで20本くらい釣りましたが、突然釣れなくなりました。もしかしてデカイ黒がきたのでは?と気合をいれて投げた3投目、沖に10mくらい流れていった根の近くで徳島ウキが一瞬のうちに消えました。そして糸がスーッとはっていったところで併せました。ス゛ッシリとした重い引きが返ってきました。右に左に頭を振りながら逃げようとします。1号5Mのメガドライの穂先が目の前でギュンギュンしなっています。根をかわしやっと手前に誘導しましたが今度は真下の岩の下へ潜ろうとします。竿を思いっきり頭上に立てて耐えました。やっとギラッと光り浮いてきました。サラシがきつかったのでタモ入れも苦労し2度目で入りました。47CMのオスでした。帰って仲間と楽しい一杯をやりました。
竿、ダイワインターライン、メガドライエアー1号5m
リール、ダイワレバードラッグ、エンブレム3000
ミチ糸、デュエル磯ソフトピンク3号
ウキ、とくしま5B
錘、中通し0.8号
ハリス、トヨフロンLハード1.7号1.5ヒロ ガン玉なし
針、がまかつチヌ3号
1146476788.JPG
1146541585.JPG

男鹿のホッケ釣り 2006/04/04 (Tue)
男鹿のホッケが爆釣モードに入ったようなので先週の釣りをレポートします。
釣り場は塩浜漁港のテトラで30人くらいは入れる場所です。
朝8時頃に入道崎に到着し長久手、昆布裏、弁天と見てきたのですが釣れていません。戸賀まで戻り、先週入れ食いだった塩浜漁港へいったら5人くらいしかいないのですが左端の2人だけ時々釣れています。
よく見てみたら残りの方々はコマセをもってきていません。ところどころにサラシも出ているので「これは撒けば釣れる」と思い早速準備して釣り始めました。最初の10分くらいはバンバンコマセを撒きました。すると2投に1回は当たるようになりました。あとの1投は前アタリは出るのですが食い込まない感じでした。棚を何度も変えましたが同じでしたので今度は1投ごとに「仕掛けを手前に引いてはパッと離す」いわゆる誘いをかけてみました。これでもう1投ごとに釣れるようになりました。この場合アタリは竿先にコツコツくる場合や糸を緩めてからウキを消しこむケースなど様々です。いずれにしても変化があるのであわせてみるわけです。10時〜16時までで30〜40CMが56本の釣果でした。15時頃漁師の船がやってきてテトラ沖50M位のところにテトラと平行に網を2つかけていきました。
釣り人はみんなブーブー言ってました。コマセを撒いてるから群れが寄ってきているのに、そこへ網をかけるということは、結果的に「釣り人のコマセで漁をする」ことになるわけですから。でも向こうは商売、こちらは遊びなので仕方がありませんね。さすがにアタリが遠くなったのでみんな一斉にかたずけ始めました。隣の方は結局3本しか釣りませんでした。「腕の差デスカネェー」と聞かれましたが、私は仕掛けの差が大きいと思いました。その方の仕掛けは2号くらいの大きなウキにガン玉の小さな錘、しかも30CMくらいのハリスに枝針も付けて3本針なんです。食い渋りの状態であんな不自然な仕掛けでは?まず食わないと思います。また反対の隣の方は20本位の釣果だったそうですがコマセを撒いていません。どちらも私よりも先にきていた方たちです。私が入れ食いに近いので二人ともだんだんと私のポイントにめがけて投げてきます。気持ちはわからないでもないんですが、仕掛けと誘いとコマセを活用すればどこのポイントでも釣れるのにー!むしろ素直に「仕掛けをみせてください」とか「どうすればそんなに釣れますか」とか聞いてくれればある程度は教えてあげるんですが。
皆さん、マナーを守って、声を掛け合い楽しい釣りをしましょうね!

秋田港の夜釣りでのバラシ記録! 2005/08/31 (Wed)
釣った話ばかりでなく、たまにはバラシ記録というのも面白いのでは?
と思いまして恥を覚悟で投稿します。
私は秋田港の夜釣りを始めて17年くらいになります。
最初は友人からもらった2m位のヘチ竿で防波堤のヘチを脈釣りでクロソイを釣ったのが夜釣りの始まりでした。
当時、こんな釣りをする人はいなかったのでつり放題状態で一晩で60匹も釣ったことがあります。しかもサイズは20〜30cmクラスです。
あまりに重くて2度に分けて車に運んだことがあります。
初めての大バラシはこの時にクロダイがかかってしまい対処できずにハリス切れしたことです。
当時クロソイの仕掛けにはタルカン付き錘0.5号に1.5号ハリス半ヒロとり、ルミコを取り付けてチヌ針1.5号を使用していました。
クロソイのアタリはコツンとくるのでちょっと送り込んであわせると針がかりします。
あるとき、いきなり底へ突っ込んでいくアタリがきました。タイコリールだったので糸をだしたら、沖へ一気に走っていきました。そして10m位いったところでフワッと軽くなりルミコの上のハリスが切れてしまいました。ルミコがぼんやり水中で光ったままどんどん沖へいくのが不思議でなりませんでした。しまいには見えなくなりました。今考えるとあれはクロダイのアタリです。当時はまだ本格的にクロダイ釣りをしていなかったので「なんなんだ今のは?」と唖然としてルミコをみているだけでした。 
友達にその話をしたらクロダイに違いないといわれ、それから本格的にやりはじめたのです。
早速、竿とリールを新調したのですが、その数週間後にもバラシました。
そのときはリヤードラッグリールを使っていたのですが、仕掛けを作るときにベールはそのままにしてドラッグをゆるめて糸を出して作るのが一般的でした。ところがまだ初心者だったので仕掛けを作った後にドラグを締めるのを忘れていたのです。そんな状態でクロダイがかかったのです。あわせるとジージーといいながらどんどん糸かでていくのがこれまた不思議ダナァーとみていました。隣にいた友人が「バカー!なんで糸出してんだー、竿を立ててドラッグ締めろ!」といわれ、そのとおりにしましたが時すでに遅しでテトラに潜られ動かなくなっていました。
あの引きも今思うとやはりクロダイです。
こんな失敗を繰り返し徐々にうまくなり、やりとりも覚え釣れるようになったのです。

松島湾の黒鯛釣り 2005/06/20 (Mon)
6月19日に初めて松島湾へ釣りにいってきました。
メンバーはBIAさん、MASA君、KIYOちゃんと私です。
私とKIYOちゃんはカラカイ島、B&Mは大島離れへ渡船で渡りました。
KIYOちゃんが先に私にポイントを選ばせてくれたので、右側の払い出しの前に陣取りました。さすが余裕のKIYOちゃんです。4時半頃から釣り始めたのですが潮は左から右へゆっくりと流れてやや内側へ当て気味でした。棚はなんと2ヒロ半です。それでもしょっちゅう海藻に根ガカリしてしまいます。3投目から20〜25cmのフグが入れ食い状態となりました。針か゛かりしない場合も含めハリスがボロボロになりハリス交換を頻繁に行いました。これを面倒がったり、チェックを忘れたりすると本命が掛かった時にプッツンと切れてしまいます。ところが7、8投目に水面に見えていたフグがサーッといなくなりました。 もしかして黒が寄ってきたのでは?と思いながらポイントへ投入してコマセを潮上に撒きました。5mぐらい流れた海藻が生えたかけ上がりに来た時にとくしまウキがスパーンと消えました。浅い割には鮮明なアタリでした。軽く合わせると海藻のほうへ逃げようとします。竿を斜めにして逆方向へ誘導しましたが今度はそちらにある海藻へ逃げようとします。また逆に竿を立てて竿尻を右手で支え沖側へ誘導しました。その時ギラッといぶし銀が光りました。黒鯛にまちがいありません。KIYOちゃんがタモを持ってきてくれました。このときハプニングが起きました。黒鯛が急にが底に突っ込んだ弾みでリールのベールがバーンと起きて糸が出て行ってしまったのです。あわてて指で糸をとめてベールを戻し巻きました。思わず「バレてなければ幸い」と糸を張ったらまだ針がかりしていました。少しずつ浮かせて糸を巻き最後はKIYOちゃんの60cmタモに無事入れてもらいました。黒っぽい41cmのメスでした。まだおなかはそんなにふくらんでいませんでした。リールのこんなハプニングは初めてです。あとで点検しましたが異常はみあたりませんでした。両手で支えたりしたので私の指がベールに触った可能性もあります。自宅に帰ってから刺身とお吸い物で会社の同僚と1杯やりました。
でも、こんな浅い磯で釣ったのははじめてです。
 ロッド  ダイワのインターライン メガドライエアー5.0m 1号
 リール  ダイワのレバードラッグ エンブレム3000
 道糸  デュエル磯ソフト3号ピンク
 ハリス  トヨフロンLハード1.7号 1ヒロ(ガン玉なし)
 ウキ   とくしま3B
錘    中通し0.3号
 ハリ   がまかつチヌ3号黒
1119259987.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)