| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣り(山形沖地震あり) 2019/06/19 (Wed)
昨夜、秋田港の砂浜のテトラに黒鯛ねらいで行ってきました。
19時半に到着すると、穴釣りとルアー釣りの3人がいて、丁度
帰ってくる途中で会い、聞いてみたらギンポが数匹釣れたとの
ことでした。
準備して20時から釣り始めたら、フグがたて続けに5匹、ハリス
も傷つき、10分おき位に交換する状態でした。
波0.5m潮も流れず沖からの波で内側に流される状態です。
ただ、荒れ後で濁りが入っていたので一発くらいくるかも?と
ポジティブに考えました。
1時間してもアジが1匹釣れただけで相変わらずフグだったので
向かい風でしたが反対側に釣座を変更しました。
しかし、またフグの洗礼になりました。
でも1時間程たった22時頃からジワジワと沖に流れ始めました。
いいぞ!いいぞ!と言いながらコマセを3杯撒いた直後にケミが
ジワっっと抑えこまれました。
竿を頭上にビシッと合わせたら、根掛かり状態です。少しきいて
みましたが動きません。あやしいのでもう一度、今度は斜め横に
合わせてみました。そしたらテトラ際を横にギューンと走りました。
隣のテトラに移動して逆に誘導すると、またギュギューンと走り
ました。首を振らないのでアイナメの大型か?それにしては左右
に走り、なかなか弱りません。重量感もあり浮いてきません。
左右に4〜5回走られたので2分位やり取りしましたが
水面に出てバシャバシャしたのでタモ入れしました。
月の光に幅広い銀鱗が光り、「デカイ!黒鯛だ!」
2号のハリスが傷だらけでした。際を走られたので沈みテトラに
こすったようです。危ないところでした。
メジャーをあてたら50cmを3mm位オーバーしてました。
(でも血抜きをしてクーラーで氷じめしたので自宅で測ったら49
でした。)
よーしもう一枚狙おう、と言いながら1投目にムラソイ
の21cmがくいました。
そして2投目をしようとした時にエリアメールが鳴りました。
「震源地山形沖」をみてヤバイ!と感じ、すぐにかたずけ始め
ました。コマセを海に捨て、仕掛けをきり丸めてライジャケに
入れたところでグラグラグラグラと堤防全体が横に揺れ始め
ました。揺れが収まるまでしゃがんで待ち、収まりと同時に
竿とタモをたたみ竿ケースに、バッカンは洗わずバケツ等を入れ
10分後には車に向かい歩き始めました。
15分後には走り始めラジオを聴きました。津波警報が新潟、
山形にでていました。でも秋田にも出るかも?と思い、港から
国道経由で高い方角に向かいました。
自宅に23時15分に到着です。
TVをみたら新潟は震度6で大騒ぎです。
秋田は震度4との事、防波堤であのクラスの地震にあったのは
初めてで、恐怖はありませんでしたが、夜だったせいか家に
着くまでは不安が消えませんでした。
やはり、釣りには携帯は必須ですね〜



1560908901.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛NO2 2019/04/30 (Tue)
昨日、前回と同じ磯に行ってきました。
釣果は黒鯛37cm、外道はアイナメ、ソイ、黒メバル、タナゴ、
クジメの20〜25cmが11匹と五目釣りになりました。
朝7時半に入道崎到着、昆布裏、弁天、開発と主なポイントには
既に釣り人が入っていました。
ごんご崎の手前が空いていたので朝8時から釣り始めましたが、
ぶっつけ潮で、仕掛けがワンドの内側に入ってきてしまいます。
10時頃から沖に流れ始め、途端に外道の五目釣りになりました。
そして30分後、流れていったウキがスパーンと入り見えなく
なりました。あわせるとガンガンガンガンと黒鯛の引きです。
竿を立てて両手で持って頭上に持っていき、浮かせました。
何時もの事ながら、ギラッといぶし銀が光り、感激しました。
タモは一発で入りましたが、サイズは37cmとこぶりでした。
下げの15時半まで粘りましたが、メバルとタナゴを追加した
だけでした。
1556598216.JPG
1556598298.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛NO1 2019/04/23 (Tue)
今日は男鹿のごんご崎に乗っ込み黒鯛狙いで行ってきました。
9時から釣り始め、1投目はトロトロ沖に流れていい感じです。
2投目も同様でエサが残ってきました。
3投目、流れていったウキが止まりじわっと押さえ込まれたまま
動きません。あわせたらガンガンガンガンと黒鯛らしい引きです。
竿を立てて浮かせたら、ギラギラっと光りました。
タモ入れして測ったら36cmでした。
こぶりですがいい引きで感激しました。
この後、潮が止まりフグだらけになり、休憩しました。
30分程経ったらゴミが沖に流れて行く様になり再開しました。
今度はジワジワウキがゆっくり沈みあわせたらアイナメ37cm
でした。この後ホッケの群れが寄って10本釣りました。
さらに夕方の下げ潮でアイナメ35cmを追加し納竿しました。
昨日の太田釣具のHPでは水島しか釣れていないので1枚でも
良しとしました。
1556028268.JPG

男鹿の黒鯛?ホッケ釣りNO4 2019/04/18 (Thu)
昨日、男鹿ごんご崎にホッケ釣りに行ってきました。
南西4m、波1.5mと背中からの風で好条件でした。
9時30分から16時まで粘り釣果は、22〜33cmと小型ながら42本、
アイナメ38cm、ソイ20〜24cmを4匹でした。
海の色は写真の通り、雪代が入った緑色でしたが、水を
汲んでみたら、少し冷たいと思う位で、黒鯛が釣れても
おかしくないと感じました。
今日は若潮、7時40分干潮14時満潮で、上げから釣り始め
ました。ここは下げのほうが実績があります。
そこで、当然ノッコミ黒鯛を狙い、竿一本強のタナを流し
ました。潮の流れは流れたり止まったりでイマイチでした。
20分程すると、ウキがスルスルとゆっくり沈みました。
アワセるとホッケのクンクンとした引きです。
30cm位のホッケでした。
徐々にホッケの群れが大きくなり、コマセを撒くと水面近く
まで浮いてきます。いつもなら、タナをヒトヒロに変えて、
入れ食いを狙うのですが、今日は群れを避けて遠投し、沈めて
からポイントに引き寄せて流す戦法です。
ホッケには目もくれず、スケベエ根性丸出しで底狙いです。(笑)
でも、ホッケが二投に一回は掛かるだけで他には何も食いませ
ん。やはり、例年通り午後からの下げ狙いに的を絞ることに
しました。
昼食をとり、ゆっくり休み、14時過ぎから再開しました。
潮が変わり、沖方向50m位に潮目の泡が現れ、そこまではジワ
ジワ流れて行くようになりました。ホッケは消えて、ソイが
2匹釣れました。底物が食い始めたので可能性があります。
そして、30分後、投入してウキが馴染むと同時に、真下に一気
に沈み、糸がビーンと張っていきました。思わず頭上にあわせ
ました。
ところが、モノ凄い速さと重さでグイーンと向かいの島方向に
竿をのされ、糸を出してまた竿を立てました。
でもまだ勢いが強く、また竿をのされ糸をだしました。
そしたらフワ〜っとなってハリス切れしました。
フロロカーボン1.7号を簡単に切られました。
おそらく、根の岩に擦れたのでしょう。
ア然としてしばらくはポイントを見ていました。
以前釣った47cmのコブ鯛の引きに似ています。
このポイントでは2年に一回はこんな感じのバラシがあります。
このあと、アイナメ38cm、ソイ2匹、ホッケとなり、本命の
黒鯛はゲット出来ませんでした。
翌日、釣仲間に話したら「真鯛はまだなので、アイナメも釣
れたところを見ると、大型黒鯛、大型尾長、の可能性がある
、レバードラグで糸を出した様だけど、フロントドラグは
使わなかったのー?」
ハッ、としました。テトラの釣りが多かったので、キツく
締めたままでした。テトラでは潜られない様にレバーだけ
でコントロールしますが、磯では大型が掛かった時は
レバーを使わずフロントドラグでハリス切れを回避する様
に少しずつ糸を出す釣法が定番になりつつあります。
初期のレバーリールにはフロントドラグが付いていなかっ
たので両方使う癖が付いていません。
大反省です。
これからは、釣行の都度ドラグ調整するようにします。


1555601422.JPG
1555601808.JPG

男鹿のホッケ釣りNO3 2019/04/09 (Tue)
今日は10時〜14時まで男鹿弁天地磯でホッケ釣りをしました。
釣果はホッケ28〜37cmが20匹でした。
フグの大群の中にホッケが3〜4匹しかいない状態が続き、釣果
は伸びませんでした。
フグに針を10本以上取られ、ハリスも噛まれ、ハリス交換も
多くなり爆釣にはなりませんでした。
1554813834.JPG
1554813875.JPG

男鹿磯のホッケ釣りNO2 2019/03/29 (Fri)
今日は弁天地磯で12時半〜16時までで84匹釣りました。
サイズは22〜37cmで大半が30cm前後でした。
34〜37cmの赤ボッケも6匹混じりました。
コマセを撒いて15分程で、アタリ始め、1時間後には水面
に跳ねるほどの大きな群れが寄り、真っ黒になりました。
ヒトヒロで入れ食いとなりコマセが無くなる最後まで釣れ
続きました。
何時ものように、頭と腹わたを落とし、カモメとカラスに
あげてきました。
帰りの背負子の重い事、でも嬉しい重さでした。
久々の大漁に大満足しました。

1553862257.JPG
1553862312.JPG

秋田港のホッケ釣りNO1 2019/03/20 (Wed)
今日、13時〜17時半まで秋田港中島埠頭でホッケを狙いました。
到着と同時に隣の若者2人が立て続けに3本釣りました。
棚を聞いてみたら底から3〜5回巻いた辺りでアタリがあったと
の事。
早速、5.4mの4号と3号の竿にサビキ、コマセカゴ、錘をセットし
アミコマセを入れて底近くを狙いました。
そして1時間後の14時に立て続けに2本釣りました。
その後は16時までアタリが無く、16時に竿2本のそれぞれ
立て続けにアタリました。
結局、34〜37cmを4本つりました。
車が80台、90人位いましたが、周りの釣果は最高7本、で7割の
かたはボーズでした。
今年は群れが小さく釣果が安定しません。
10本以上釣るのは至難の技です。
あと2回位は行ってみます。
1553084416.JPG
1553084537.JPG

男鹿のホッケ釣りNO1 2019/02/07 (Thu)
3日前から男鹿入道崎周辺でホッケが釣れている、との情報
だったので、6日にいってきました。釣果はアイナメ33cm、
ホッケ25cm前後5匹と貧果でした。
昨日は日が照って秋田市内の道路は雪が溶けてホコリが舞う
ほどでした。でもナマハゲロードに入ったら、朝9時なのに
道路の路肩の雪が溶けてながれた場所は薄氷状態です。
危険を感じ、40k位で走行していましたが、案の定、パトカー
が交通整理をしていて、3m下の田んぼには軽自動車が転がっ
ていました。10分位走ったら又パトカーがいて、軽自動車が
ガードレールに突き刺さっていました。積雪がなく部分的に
凍っているので油断して飛ばすとスリップしてしまうのです。
10時頃、入道崎に着きましたが、長久手、昆布裏、弁天と
すでに釣り人が入っていて空いていたごんご崎手前のワンド
にはいりました。波2.5m、南西5m位で、ごんごの先端には
危険で入れませんでした。
コマセをまいてみたら、沖からのぶっつけ潮で、流れません。
1時間後にアイナメが、その後ホッケが食い始めましたが5匹
釣ったら、反応が消えました。コマセは切らさずバンバン撒い
ていたのにダメです。この後、フグが2匹釣れただけで4時間
近く何も食いませんでした。
多分、ワンドに入っていたホッケを釣り尽くして終わったパタ
ーンだと思います。群れが入ってきたのは間違いないのですが
小さな群れだったのだと思います。
次回の大きな群れに期待します。

1549532720.JPG
1549532838.JPG

やはり「先んずれば人を制す」かも? 2019/01/05 (Sat)
昨日、9時に起きたら、波3mから2.5mの予報に変わって
いたので、早速インスタントラーメンを食べて準備して
男鹿に向かいました。現地に11時半に着いてみたら先日同様
で開発ワンドも被っていて、唯一出来そうなのは弁天でした。
車が5台も停まっていて主なポイントは全て入っていました。
いつもの左先端には1人だけだったので挨拶をして右手前に
入れてもらいました。釣果を聞いてみたら早朝薄暗い6時前から
竿を出し、直ぐに35cmクラスを2枚釣ったそうです。
でもそれからフグの連続で針を取られたり、ハリスを切られ
たりで、もう5時間もアタリ無しとのことで、もう直ぐ帰るとの
事でした。
思わず「寒Kで2枚も釣れば上出来ですよ〜」と言ったせいか?
先行者は直ぐに「やめますのでどうぞ」と上機嫌でポイントを
譲ってくれました。能代から朝3時起きで来た方でした。
早速釣り始めたら、フグが立て続けに3匹、4投目は針無しでした。
先行者は笑いながら、「言ったとうりでしょー」私は「フグの
オンパレードだなー」。2人して大笑いでした。
先行者が帰り、コマセをバンバン撒いて黒を寄せようと目論み
ましたが、寄ってくるのはフグばかりです。コマセを撒くと
水面に飛び跳ねて食いあさる始末です。
そして大型の茶色いフグも混じるようになり、終いには一投
ごとに針が無くなる始末です。チヌ針をやめて、大きめの
丸せいご針の16号に変えましたが、大型フグには効果無しで
針は計15本以上取られ、4時間弱で戦意喪失してしまいました。
やはり、寒Kは昔から「午前中が勝負」と言われ「先んずれば
人を制す」ですねー
でも、年をとる度に足腰も体力も弱り、降雪の中での早朝の釣り
は車の運転も磯での釣りも危険度が高くやめています。
運動不足解消とリフレッシュにもいいので続けていますが、
そろそろ、冬の寒Kはやめて春から秋までの黒鯛釣りにしようか?
と思う、65歳の今日この頃です。
1546654348.JPG

砂浜のテトラの釣りNO9 2018/11/27 (Tue)
26日、予報どうり朝から晴天で暖かかったので、予定どうり
現地16時到着しました。既に釣友が竿を出していたので
「どう?」と聞いたら「10分前に45オーバー釣ったよ!」
バッカンを見たら50弱あります。後で測ったら49でした。
濁りもあり、思ったとうり夕方でも釣れています。
私の釣果は、黒鯛52cm、ソイ20cm位を3匹でした。
写真のフッコ59cmは後からきたルアーマンから貰ったもの
です。後で重量を測ったら黒鯛は3.1k、フッコは1.1kと
いかに黒鯛の身が分厚いかがわかります。
波1.5m南西風2mとほぼベスト条件でした。しかし、水は
冷たく感じ気温も10度と、夜釣りには厳しい条件でした。
防寒着に身を包みグローブをして完全防備で臨みました。
釣り始めたら、いつもの通り沖からのウネリが、砂浜から
の返し波とぶつかり淀んでいるポイントがあり、迷わず
そこを狙いました。最初はエサが残って来ていましたが、
10分もするとフグにハリスをかじられるパターンが続き
ハリス交換を連続4回もしました。1時間半後エサが残って
来るようになり、サラシの中でケミが押さえ込まれ、
アワセたらソイでした。
そして、3投目にサラシの中を流れて行ったケミが、斜めに
スパーンと沈み消えました。アワセたらテトラ際をガンガン
ガンガン首を振りながら沖側にゆっくり引きずっていきます
。竿を右側に倒して砂浜側に誘導しました。物凄く重い奴で
すが、素直に左手に向きを変えました。テトラ3個ほど左側
に移動して竿を立てました。すると真正面の沖にギュギューン
と走りました。糸を出して再度竿を立てました。左右に2.3
度引きずられましたが、小さなポンピングで寄せタモ入れ
しました。そしたら意外に重く45クラスと思っていたのに
50オーバーにみえます。測ったら52cmでした。この後は
ソイを2匹追加しただけで黒鯛のあたりは2時間以上なかった
ので21時に納竿しました。釣友もソイの追加のみでした。
何時もの事ですが、夜釣り終盤になると数が少なくなり
1〜2枚釣れればいいほうです。
そろそろ港の夜釣りも終わりです。

1543319950.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)