| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO1 2025/04/07 (Mon)
今日は波2m、西風4mの予報でしたが現地11時に到着してみたら、波3m近くあり釣り難い状況でした。
それでも釣果は、黒鯛35cm、タナゴ28cm、アブラコ15cmと
型を見ることができました。

前回同様、5分おきにウネリがやってきて、あたりはサラシで真っ白になってしまいます。仕掛けは円錐ウキ1号に中通し錘0、8号、ハリスにはガン玉Bを段シズで2個と重い仕様にしてウキがジワジワと沈む設定にしました。
とにかくウネリが落ち着いたら、仕掛けを投入し、3、4分以内に、コマセ4杯、沈ませてから食わせ、アワセる、を完結しなければなりません。その上、サラシに道糸を取られないように、張らず緩めずで流れて行く速度に合わせて少しずつ
糸を出していかないとアタリが取れません。
難易度の高い釣りです。

12時頃、ジワジワ沈んで行ったウキが見えなくなりました。
アワセたら少し重い奴ですが、すんなり上がってきました。
タナゴの28cmです。同じ様なアタリでアブラコも。
でも、この後はフグフグフグとオンパレードになりました。

15時半頃に、ジワジワ沈んだウキが一瞬で見えなくなり、
糸が張っていきました。
アワセたら、ガツンとなりギュギュギューンと底に突っ込んでいきました。さほど重くないので糸を出さずに竿の弾力で
耐えました。ウキが見えてきたと思ったら、またギュンギュン突っ込んでいきました。
また竿の弾力で耐えて、徐々に浮かせました。
そしたらウネリが入ってきたので、タモ入れ出来ず、抜きあげました。
岩場にあげてサイズを計ったら35cmでした。
針を外そうと思い、ハリスを持ったらプツンと切れました。
危険が危ない(笑)
35を抜くのはやり過ぎですなぁー
写真の通り銀ピカだったので深場から入ってきた乗っ込み
黒鯛だと思われます。
そこで今回から、タイトルを「乗っ込み黒鯛釣り」
にしました。
この後、更に波が高くなったので16時前に納竿しました。

ひさびさにボーズに終わるかと弱気になっていたのですが、集中力を研ぎ澄ませて、最後に一発食わせました。
まるで大谷の逆転サヨナラホームランです(笑)
おまけに、道具を片付けて車に戻ったら
ちょうど 17 時でした。
わかるかなぁーわかんねーだろーなぁ!(大笑)

1744026148.jpeg
1744026299.jpeg
1744067270.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO7 2025/03/30 (Sun)
昨日も久しぶりに晴れで波2.5→1.5m予報だったので男鹿に
行ってきました。いつものごとく出発が遅かったので入道崎
11時半到着すると車は1台もいませんでした。
12時から釣り始めたら、前回同様に早々と30分後に一発きて黒鯛38cm、3時間後にはアイナメ22cmの2匹でした。

ポイントに着いてみたら、波3m近いウネリが5分おき位にやってきて、あたり一面がサラシなってしまいます。
この荒れ方では重い仕掛けでないと底近くのタナをキープ
出来ないと考えて重い仕掛けを作りました。
1号円錐ウキのブランクレスに0.8号中通錘、1.7号ハリスにはBのガン玉2個をセットしてジワジワと沈む設定にしました。ウネリが来て少し落ち着いたら仕掛けを投入してコマセを撒いて食わせるを3、4分でコンプリートしなければなりません。また、糸フケが多いとサラシに引き込まれるので張り気味に流す事が必須です。その上、次のウネリまでに食わなかったら仕掛けを上げないと根掛かりしてしまうので回収です。面倒くさくて忙しい釣りになります。
それでも、10投目位にジワジワと沈み始めたブランクレスが
一気にスーッと沈んで行き見えなくなりました。
糸フケが少ないので、早めにアワセました。
ガツンとなって、ギュギュギューンと底に突っ込みました。
3回転ほど糸を出して竿を立てました。前回ほど重くないので「40クラスか?」とつぶやいてしまいました。
すると今度は沖側にギュンギュンギュンと首を振りながら
走りました。また糸を2回転ほど出して竿を立てて耐えました。ギラリと銀鱗が見えてきました。
ところがそこにウネリがやって来て、陸側に魚ごと持っていかれました。また糸を2回転ほど出して竿を陸側に倒して
ウネリの流れを吸収しました。
やっとタモを出して一発で入れました。
銀鱗の綺麗な黒鯛です。
思わず「んーん、乗っ込みか?」
前回のように黒ずんでいない銀鱗なので乗っ込み第一派なの
かもしれません。
「乗っ込みなら去年のように6枚も釣れるかも?」
また、捕らぬ狸の皮算用、が(笑)
ところがドッコイ、また3時間もボーズが続き、最後にアイナメが1匹だけに終わりました。

やっぱり釣りは昔のホークス?→南海(難解)です(笑)
だから、面白くてやめられない!

(おまけ)
ランクルの窓に映った日本海の夕陽に心を洗われます
「男のロマン」



1743300145.jpeg
1743300317.jpeg
1743300706.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO6 2025/03/24 (Mon)
昨日は波2→1.5m、北西風4mとほぼベストになりそうな予報
だったので8時過ぎに男鹿に向かいました。
10時半に入道崎に到着したら、弁天に車が1台、あとは私だけでした。波2mで弁天、開発とサラシだらけの状態。
それでも、いつものワンドに入り黒鯛47cm、ソイ21cmの釣果でした。

ポイントに入り、いつものように最初にコマセを作り、際に
時々コマセを撒きながら仕掛けを作り竿を伸ばしました。
サラシが右手の陸側に伸びていたので、それに乗せて流し始めました。
そしたら3投目に円錐ウキのブランクレスがスパーンと刺さって消えました。糸がスーッと張って行ったところで頭上にアワセました。ガンガンガンガン,ギュギュギューンと
いきなり沖側に走りました。重い!デカイ!
竿が曲げられ、立てられません。根のない方向だったので糸を3回転出して立て直しました。
そして今度は陸側にギュギュギューンと走りました。竿を右側に倒して2回転糸を出して、また立てました。
すると際に走ってきてギュンギュン底に突っ込んで行きます。際は根が荒いので糸を出さずに腰を落として竿の弾力で耐えました。浮いてきたのでタモを水面に落としたら、また
ギュギュギューンと底に突っ込みます。再度竿を立てて浮かせてタモ入れしました。
測ってみたら47cmです。前回同様に少し細めのスマートな
魚体でした。黒っぽい茶色をしています。やはり寒黒の感じです。乗っ込みの銀鱗とは明らかに違います。
それにしても竿出しから僅か10分で釣ったのはなん十年ぶりだろうか?
まあ、竿出し前の仕掛け作りの間15分位はコマセを撒いていたので、それも効果があったのだと思います。
「しめしめ!今日はツ抜けかな!」
ところがドッコイ!
この後は波が落ちて1m位になり、サラシが小さくなって仕掛けが流れる距離が短くなり苦戦しました。
フワフワと沈み戻ってくる餌取りのアタリが頻発したので、タナを変えたり、ガン玉を変えたり、ハリスを細くしたりしましたが二度と本命のアタリはきませんでした。
16時半まで粘りましたがソイを1匹追加して終わりました。
「ツ抜け、どころか、間抜けじゃないかー」(笑)

10分で1枚釣って、あと4時間はボーズ、釣りは本当に奥が深い!どこまでやっても完成しない!


1742763496.jpeg
1742763715.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO5 2025/02/27 (Thu)
明日が波2.5mで、南西風5mとベストになりそうなんですが、内科の定期検診を予約していたので、仕方なく今日行ってきました。波4→2m西北西4mの予報でしたが波は常時3m
でした。写真の沖側の島は高さ2mから3mはあるのですが、
ウネリがくると完全に被ってしまっています。
釣果は13時から17時まで粘り、なんと黒鯛51cm、アイナメ22、19cmの釣果でした。あとは25cm位のフグ3匹(放流)。

13時半から釣り始めたら、5分おきにウネリがやってきて
キツいサラシで直ぐ流されてしまいます。
5分で、投入、コマセ、食わせる、をコンプリートしないと
釣りになりません。それと大型のフグが立て続けに2匹、
針も3本取られました。
14時半位からウネリが小さくなってきて、サラシに乗せて
流せる時間が長くなりました。すると、ウキがフワフワ沈むアタリでアイナメを2匹釣りました。

15時頃、円錐ウキのブランクレス1号がサラシに引き込まれてジワジワ馴染んだと思ったら、ユラユラユラと揺れながら沈んで行き、最後はスパーンと見えなくなって、糸がビーンと張りました。
思わず頭上にアワセました。
でも、鋭い引きだったので糸フケが足らず竿が胸あたりまでしか立ちませんでした。
ガツーンと根掛かり状態になりましたが、直ぐにガンガンガンガンと底に突っ込んで行きました。
重い重い潜水艦のようです。
「デカイぞ!デカイぞ!」
左右にガンガンガンガン突っ込んで行きます。
重い重い重厚な引きです。
アドレナリンが吹き出して、カイカーン!!
竿が伸されそうになり、糸を3回転出して立て直しました。
そして、小さなポンピングで少しずつ浮かせてきました。
ギラッギラッと見えてきたと思ったら、またギュギュギューンと底へ突っ込みました。
また2回転糸を出して立て直しました。
敵も疲れたのか、竿の弾力でギラギラしながら浮いてきました。タモは一発で入りましたが、重い重い、畳むのに一苦労でした。
岩の上でメジャーをあてたら、なんと51cmでした。
「やったー!」今年初の50オーバーです。うれしーい!
ニンマリしながら、周りを見まわしたら誰もいません(笑)
今日は入道崎から開発磯まで人っこ一人いません。
波4mなら当然です。
しばらく精悍な黒鯛を眺めてしまいました。
このあと、17時前まで粘りましたがフグのオンパレードで
コマセ切れとなり、納竿しました。

海水は手を入れても、冷たーい、という程でもなく、水温は
例年よりも高いと感じます。
まだ釣れる可能性が高い気がします。
来週もチャンスがあれば行ってみます。

<タックル>
竿、ダイワインターライン/インプレッサ1.5号
リール、ダイワ/シグナス3000HLBD
道糸、シマノ/BBXハイパーナイロンサスペンド3号(白)
ハリス、トヨフロンLハード1.7号
針、がまかつ/ケン付き丸セイゴ12号
円錐ウキ、釣研/ブランクレス1号オレンジ
錘、中通し0.8号+ガン玉2B



1740660832.jpeg
1740661127.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO4 2025/02/16 (Sun)
またまた朝から晴天になり道路の雪も溶けたので、男鹿に
行ってきました。
前日にASA名人からメールが来て変身(返信)しました。
ASA「明日は開発に行って来ます」
jin 「以心伝心柱(笑)」
いつものようにASA名人は9時半過ぎ、私は少し遅れて11時から釣り始めました。
釣果はASA名人が黒鯛45cm、私は小ぶりの36cm(写真参照)と1枚ずつでした。

波3m、西北西4mでウネリが大きくて釣り難い条件でした。
私はいつものようにワンド、ASA名人はその前の高い岩場
(写真参照)に入りました。入道崎のダイナミックな荒磯ぶりが良くわかる写真ですよー!
二人とも14時まではソイとフグのみでしたが、14時半頃に
一発ずつ来てボーズ逃れ?しました。
私のポイントでは、左手から5分おきに入ってくるウネリが
サラシを発生させるのですが、何故か1回毎に伸びる方向が
右、左、真ん中とバラバラなためコマセが一定方向に流れず
食わせるポイントが定まらないパターンでした。
それとエサとりのアタリが、フワフワ沈んでは止まり、アワセても針がかりしないし、エサだけ取られる、のパターンが
頻発しました。チヌ2号、丸セイゴ12号と針を換えても効果無しでした。
13時からはエサとり対策として、ヒトヒロのハリスにBのガン玉を2個段打ちして張りながら直線的に沈めて、エサとりの下を狙いました。何度か底に根掛かりしましたが、5投目
位に円錐ウキのブランクレス1号がシュー、と斜めに入って
消え糸が張りました。
アワセたら右手にギューンと走りました。
右側に竿を倒して竿の弾力で耐えたら、今度は左手にギュギュギューンと走りました。そんなに重く無いので糸は出さずに竿を立てて耐えました。
「ん?メジナか?」
でも銀鱗がギラッギラッと見えてきました。
「黒鯛だー」
タモをだしたら、そこにウネリが来てサラシの下に潜られました。サラシが落ち着くのを待って竿を立ててタモ入れしました。小ぶりでしたが36cmの綺麗な銀鱗でした。
このあと30分位粘りましたが根掛かりが頻発してコマセ切れとなり納竿しました。

ASA名人は前の岩場から帰って来る途中でしぶきを被り、帽子から防寒着上下ともずぶ濡れ状態で戻ってきました。
水もしたたる、いい男! ではありません(笑)
海水は、ヒヤッとするほどの冷たさではないので11から12度位はありそうです。戻って来るオキアミも冷たく感じません。まだイケルかもしれません。でも、3日後から強烈な寒波が来る予報なので荒れることになります。

それにしても、今年もホッケが来ない!
何処に居るのか? ホッケードー? かな? (笑)
そう言えば、私の元女子? 間違えた、元上司はホッケの
数釣りの悟りを開いて、ホッケ一途にその道を極めました。
これは柔道や剣道と同じように「ホッケ道」(笑)と言われて崇められました。なんでやねん!(笑)
1739635332.jpeg
1739635837.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO3 2025/01/27 (Mon)
道路の雪もほとんど消えて朝から晴天になりました。
これはもう行くしかありません!
コマセをぬるま湯で溶かして9時過ぎに男鹿に向かいました。入道崎に10時半、到着してみると、長久手、昆布裏、
弁天、と車が10台以上もいてトリコにはボート組が二人も
渡っていました。
迷わず最初から決めていた開発のワンドに入りました。
釣果は黒鯛44cm、ソイとアブラコの20cm弱を4匹、フグの
25cm(放流)でした。

波2m、北東4m、サラシが小さくて潮が澄んでいるので条件
は良くないのですが、平らな磯を歩くルートなので、
「今のあなたは情け無い足腰なんだからここで我慢しなさい」と自分に言い聞かせて決めました(笑)
11時半から釣り始めたら、サラシの潮は岸側に流れていて
これも良くない条件なんですが、根と根の間の溝を潮に
乗せて流すことにしました。
30分後にフワフワと円錐ウキのブランクレスが沈んでいきました。合わせたら軽い魚です。ソイの18cmでした。
この後、フワッと沈み戻って来るアタリが頻発してエサが取られるパターンが続きました。
1時間後の12時半頃、サラシに乗せたブランクレスが、10m位行った所でフワフワと沈んで行き見えなくなりました。
「また、ソイだな!」と言いながらアワセました。
そしたら、ガツンとなって重い重い!
「ソイじゃないよー!」
いきなり右手にギュギュギューンと走りました。
根があるので、糸を出さずに竿じりを右手で握って、両手で支えて竿の弾力で耐えました。
竿が満月のように曲がり、竿先がギュンギュンギュンと絞られます。ここは何度か根に潜られてバラシたポイントです。
「糸は出すな!出すな!」一人言です(笑)
絞り込まれていた竿が徐々に戻ってきたので、小さなポンピングで寄せてきました。
茶色い銀鱗がギラッギラッと見えてきました。
「ん、黒鯛か?」
ダイワプレッサドライ1号の粘りに根負けした茶色い黒鯛が水面に現れて、バシャンと反転しました。
「茶鯛だー」(笑)
タモを水面に入れたら、ウネリが来てサラシの下に潜られ
1発目は不発、サラシがおさまってから浮かせ、2回目で入れました。
岩場にタモを置き、魚を出そうとハリスを持ったら、プツンと1.7号が切れました。針から30cm位上で切れたのですが、
他にも2箇所キズがありました。
「糸を出さなくて良かった!危なかった!」
メジャーをあてたら44cmでした。
黒と茶の色をした居付きと思われる黒鯛です。
この後はサラシが徐々に小さくなり、アブラコとソイを追加
して終わりました。

後片付けをしていたら、ヤリイカ狙いの若者が二人きて、沖側に入っていきました。帰りに駐車場で聞いたらボーズだったとの事でした。
今日は条件は悪かったのですが、サラシの潮が15m位流れて
いたので岸側に居た奴を寄せられたのが、勝因だとおもいます。
寒黒もあと一回できるか?どうか!
チャンスがあればチャレンジしてみます。




1738432598.jpeg
1738454828.jpeg
1738509369.jpeg

2024年の釣果 2025/01/07 (Tue)
昨年の釣果をまとめてみました。

<2024年1月から12月>
 1、釣行回数    26回  内、秋田港18回
 2、黒鯛(30cm以上) 40枚  31から50.5cm
 3、真鯛(同上) 1枚  44cm

 一昨年は1週間入院してリハビリしたこともあり、昨年は回数は6回増、内、港も4回増しました。
 黒鯛が昨年よりも28枚も増した原因は、3月から4月上旬に水温が高かったせいで磯で釣った事と、6月から8月に北防波堤で好調に釣ったためです。
 真鯛は毎年2枚前後なので例年並みですが、熊騒動で砂浜テトラに行く回数が減ったためチャンスが減った事も影響してます。

今年も昨年並みの回数と釣果を目指したいのですが、よる年波には勝てず、体力的に楽な港が多くなりそうです。
       

1736252318.jpeg
1736310839.webp

男鹿の寒黒釣りNO2 2025/01/06 (Mon)
昨日、久しぶりに寒さが緩む予報だったので男鹿に行って
きました。気温0度から6度、波2.5→1.5m、北西風3mの予報
でした。
10時に入道崎に着いたら、長久手、昆布裏、弁天、と釣り人
が入っていて車も10台以上停まってました。
開発についたらすでにASA名人の車があり、電話してみたら
ポイントに着いて仕掛けを作っているとの事。
私の足腰が、まだ治りかけなので途中まで迎えに来てもらい
荷物を持ってもらいました。
10時半から釣り始めたら、フグのオンパレードで二人とも
針取られやハリスを噛まれたりが30分も続きました。

でも11時過ぎにASA名人が「きたー」と叫びました。
竿が満月のように絞り込まれて、穂先がギュンギュンと突っ込み、レバードラグで糸を出して竿を立て直しています。
タモに入ったのは37cmの黒鯛でした。この後30分後にも
同サイズを上げました。
ここで先端のポイントを交替して、私が先端に入りました。
サラシが常時出ていて、青緑の筋が沖に向かって15mも流れていてベストポイントです。
でも、私がいた岸側ポイントに入ったASA名人がまた
「きたー」と言って竿を立てました。
今度は少し大きい奴のようで、何度も竿を絞られ糸を出して
立て直していました。タモに入ったのは45cmと今日一でした。これで三発立て続けに上げています。

私のポイントでは餌取りが出てきて餌を取られ続けていました。12時半頃、初めて餌が残ってきました。
そして、一投目、サラシに押されて右斜め前に流れていった
ブランクレス1号がジワジワと沈み、一瞬で消えたと思ったら、糸がビーンと張りました。
思わず斜め上にアワセたら、ガツーン、ギュギュギューンと
竿を絞りました。レバードラグで2回転糸を出して竿を立て直して耐えました。快感ーん!
小さなポンピングで寄せて来たら、ウキが見えてきて、その
下にギラギラッ、ギラギラッと黒鯛の銀鱗が見えてきました。またギュギュギューンと突っ込み、糸を出して立て直しました。タモに入ったのは綺麗な42cmでした。
この後は餌が取られっぱなしが続き、15時半に納竿しました。
このポイントに行くには岩をよじ登る所が2箇所あり、一人では困難です。深さは10m前後あってタナに迷うため、沈め探り釣りにしました。
写真の大きい方が私が釣ったたった一枚の42cm、もう一枚はASA名人が釣った3枚のうちの一枚37cmです。
3日後にある送別会でご馳走するために私が預かったものです。
送別会では私がカンパイの音頭をとります。
「完敗」です(笑)

魚を捌いてみたら、お腹に白い脂がビッシリ着いていて、刺身はしっとりしていて、歯応えがあり、噛むと甘さがでてくる「流石寒黒、旬の味」でした。

1736120855.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO1 2024/12/26 (Thu)
昨日は波が3m→2.5m、風も西北西3mの予報に変わったので
前日の波4mから、荒れが治まると予測して男鹿に行ってきました。北防波堤のASA名人も前日から釣行予定をしており
現地で10時前から釣りをしていました。
私は12時着、30分後から釣り始め16時まで粘りました。
釣果は、私がアイナメ38、42cmとソイ15cmでした。
ASA名人は午前中に、黒鯛35から40cmを3枚、バラシ2との
事でした。

12時に到着してみると、もう波が2m弱に落ちていてサラシも常時出るのではなくウネリがやってきた時だけでした。
潮も澄んでいて2mの深さにある根が丸見えでした。
ASA名人が10時前に来た時は波2.5m以上あり、常時サラシが
出ていたそうです。朝一から竿を出すべき状況でした。
「先んずれば人を制す」
釣り始めたら、30分もしないうちにフグフグフグのオンパレードになりました。14時までハリス交換と針巻きに忙しくなりました。しかもぶっつけ潮なので手前に押されてきて
根掛かりも続出しハリス切れも加わって最悪でした。

14時半からはぶっつけが緩み左手沖に流れるようになり
まずソイがくいました。フワフワとウキが沈むアタリで
アワセても軽い軽い15cmでした。放流しようと針を探したら、飲んでいて外したら天国行きとなってしまったので
キープして食べることにしました。
そして10分後に、ウキがユラユラと沈み見えなくなりました。アワセたらゴンゴンゴンと黒鯛とは違った引きでした。
ポンピングで浮かせたらアイナメだったので抜き上げました。丸々と太った38cmでした。
20分後にまた同じようなアタリでアワセたら左沖にギュギュギューンと走りました。レバードラグで2回転糸を出して耐えました。
もしかしたら?本命か?
でもまたゴンゴンゴンというアイナメらしき引きになりました。浮かせたら、ビール瓶の様なブットいアイナメでした。
流石に抜き上げは無理と判断してタモ入れしました。
42cmのまんまるい太った奴でした。
翌日、捌いてみたら2匹とも子持ちでした。
母親が醤油で甘辛く煮込んで食べたいと言うので、ブツ切り
にして煮魚にします。

1735191340.jpeg

秋田港の夜釣りNO9 2024/12/14 (Sat)
釣友から貰ったメジナの塩焼きが脂が乗っていて、メチャクチャ美味かったので、自分でゲットすべく行ってきました。
昨日の男鹿の予報は、波3m→2.5m、北西風6mでした。
入道崎に着いてみたら波は3m強、北西8m位はあり、とても
釣りが出来る状態ではありませんでした。
開発のいつものポイントも10分おきに大波が来て3m以上
ある高い岩を乗り越えてきていて、入ったら流されてしまう
状況でした。安全に入れる所はないか?あちこち30分以上
探しましたがムダでした。
諦めて秋田港マリーナ岸壁に向かうことにしました。
12月中旬なので、黒鯛も落ち始めていてほとんど期待出来ないのですが、「まあ、溶かしたコマセを使ってしまおう」
てな気分でした。
ところがどっこい!寒黒49、5cmを釣ってしまいました。
男鹿で釣らずに秋田港で?なんちゅうこっちゃ(笑)

到着したらサビキ釣りの方が一人いて、全く釣れない、との
ことでしたが、ゴミの流れ方をみると右沖に流れています。
早速14時半から釣り始めたら、10分もしないうちから餌取り
です。軽く沈んだウキが直ぐに戻ってくるアタリです。
5投目に沈んだままになったのでアワセたら小さなフグでした。ここからはフグのオンパレードです。針を取られたり、
ハリスをキズつけられたりと、針巻きが頻発しました。
「いつもの事だ、コマセが効いてくれば何か来るはず」
自分で自分を励ますjinちゃんでした(笑)
でも2時間立ってもフグだらけでした。

約2時間半後の17時直前から流れが速くなったのでタナを20cm深くしました。そしたら初めて餌が残ってきました。
次の1投目で、20m位流れたポイントでケミが見えなくなり
糸がスーッと張り始めました。
斜め横にアワセました。
ガツンとなって「ん?根掛かり?」
突然ギュギュギューンと壁側にツッコミました。
強烈な引きです。カイカーン!
糸を出すと沈みテトラに潜られるので、糸を出さずに竿の
弾力で耐えました。1、5号5、3mの磯竿が放物線の様に曲がり、竿先が目の前でギュンギュン絞り込まれてます。
キーンと糸なりがしましたが、右手で竿じりを握り締めて耐えました。重い重い、50クラスです。
ミチイト3号、ハリス2号の太仕掛けを信じて耐えました。
沈み根に入らない様に少しでも浮かせて浅いエリアで、やり取りしたいのです。
竿を右側に倒して、小さなポンピングでリールを1回巻くを繰り返して、沈み根の少ない沖側に誘導しました。
思った通りに沖の砂浜エリアに走りました。
「よーし、そっちなら獲れる!」
左手に走ったので、今度は無理をせずに糸を出してかわしました。またギュギュギューンと2度突っ込まれましたが、糸を出していなし、ポンピングで寄せてきました。
3m位まできたら、またギュギュギューンと突っ込みましたが少し糸を出していなしました。しぶとい奴です。またポンピングで浮かせました。ギラッギラッと魚体が見えて
きて水面でバシャンと反転しました。
尾鰭がデカイ!
タモは一発で入りました。
タモから出して、しばし迫力ある魚体に見惚れてしまいました。
針を飲んでいたので口元でハリスを切り、糸をチェックしました。
そしたら、なんとハリスに3箇所傷があり、ミチイトも50cm
位がキズだらけでした。危ない危ない!
やはり沈みテトラに擦っています。
メジャーを当てたら49、5です。
「ん?もう一回、やっぱり49、5!いやもう一回、49、5だー
5mm足りないよー」(笑)
体高は低かったのですが、厚みとコブが有り黒っぽい精悍な
魚体でした。
捌いてみたら、お腹の両側に白い脂がビッシリ付いていて
包丁を何度も洗わないと切れなくなる程でした。
刺身はしっとりしていて脂があり噛むと甘さが出て
絶品でした。
今日の北防波堤の忘年会で、1年間頑張ってくれた監視員さんにご馳走したいと思います。

それから、釣り場に海保のかたが二人やってきて、ライジャケ着用、118通報、のPRをしていかれました。
「釣りの際にライジャケを着ていて素晴らしい」とほめられました。オマケに、釣りキチ三平ステッカー、ウエットテシューを貰いました。
海保の隊員の方々、おつかれさまでした。




1734141534.jpeg
1734141584.jpeg
1734159472.jpeg

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)