| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO3 2025/09/09 (Tue)
昨夜もホームグラウンドに行ってきました。
ところが、現地8時半に到着するとアオリ狙いの方が2人も
いてポイントに入れず20m手前にはいりました。
しかも、水面に向けてサーチライトを点けているので黒鯛
や真鯛は警戒して寄らない事が多く最悪の条件でした。
案の定、彼らが帰る午前0時過ぎまではフグと小サバのみでした。
その後、彼らがいたポイントに入り3時まで粘り、
黒鯛41、39、22の3枚でした。

到着時は潮が止まっていましたが、1時間後から右沖に流れ出して良い感じになりました。でもライトの影響でフグ,フグ、小サバ、小サバの連発です。
彼らが帰ってから、先端ポイントに入り、5投目位にケミが
ジワッと押さえ込まれる良いアタリがきました。
アワセたらガツンときて正面に走りました。砂地側に走ったので糸を出して竿を立てました。ギュギュギューンと左手に走り、竿が絞られカイカーン!です。
小さなポンピングで寄せてきて、タモは一発ではいりました。メジャーをあてたら41cmでした。この10分後にも同様のアタリで39cmでした。
ところが次からはアタリも無いのに、2回続けてハリスの真ん中辺りが切られました。またダツかサゴシが寄ってしまったようです。クーラーに座りコーラを飲んでポイントを20分位休めました。再開したら一投目にケミがズンと沈みました。アワセたらグングンとカイズの引きでした。上がったのは22cmでした。
ここでコマセ切れとなり3時半頃納竿しました。
沖に流れる潮が長く続く日だったので、ライトが無くて21時からポイントを狙えたら、もっと数が伸びて、大型も来たかもしれません。
残念な日でした。

(追伸)
 前回ここでスカリを入れたら、底まで沈み、根掛かりしました。なんでやねん?と上げてよくみてみたら、3個付いてるフロートが全てひび割れて海水が入り沈んだものでした。
そこでアマゾンで検索してフロートを購入し、交換しました。もう6年は使っているスカリですがまだまだ使えます。


1757410660.jpeg
1757410891.jpeg

秋田港の夜釣りNO2 2025/08/27 (Wed)
昨夜もホームグラウンドに行ってきました。
日中は34度にもなり、サウナに入っている感じでした。
19時過ぎから涼しくなったので、出発して現地20時半到着。
またまた、マイポイントは先行者が帰ったばかりらしく、
海水で堤防上を流したばかりで綺麗になっていて好感がもてました。海水を汲んでみたら少し茶色で川水が入ってきたようです。
午前2時まで粘りましたが、釣果は黒鯛40、27、25、24cmと
まあまあでした。

前回は大真鯛らしき奴にハリスを切られたのと、少し濁りがあるので今日はハリス2.5号から始めました。
潮は上潮は南東風に押されて、左斜め前から右斜め後ろにぶっつけて来ていました。コマセをウキの左手斜め前の潮上
に撒いて流す事2時間、フグ1匹のみでした。
前アタリは有るのですが、食い込まずアワセても針掛かり
しません。3投に1回はエサが残ってきます。
居るのに食わない?→エサが不自然→ハリスを2号に落とす
→2投目にケミが一瞬で消えた→40cmが食った→後で捌いたらコマセがいっぱい入っていた→近くにいてコマセは食っていたのに付けエサは食わなかった
確かに、2.5号ハリスを風になびかせるとヨリモドシの結び目から直線的に揺れるけど、2号だと楕円形にユラユラと、いくつものカーブが出来て揺れます。この差だなと確信しました。今日の潮だと0.5号の差が食い込みに影響していると
思いました。

ここから1時間、カイズが連発して4発、最初の1発目は針外れしましたが、3発はゲットしました。
そして6m強の強風になり、うまく流せなくなったので納竿しました。
今回はモンスターは掛からず、最初の2時間は結果的にムダになりました。
やはり釣りは本命に合った仕掛けで臨むべきだと実感しました。
1756233765.jpeg

秋田港の夜釣りNO1 2025/08/19 (Tue)
久しぶりにマリーナ岸壁に行ってきました。
実は今夏2回目なんですが、前回は停泊している巡視艇が
一晩中エンジンをかけっぱなしでゴーゴー音がうるさくて
耳元で話さないと声も聞こえないくらいで、カイズ1匹と
フグだらけでした。おそらく魚は警戒して寄らないのだと
思いました。でも、今回行ってみたらエンジンが止められていて乗組員の車も2台しかありませんでした。殆どの乗組員は海上保安庁の建物内で仮眠しているものと思われます。
日本海秋田沖が平穏な証拠なので一安心です。
今回は20時から朝2時まで粘り、黒鯛41cm、カイズ20から27
cmを6匹、キス26cmでした。大漁だったのはエンジンが止められて魚がコマセに寄ってきたせいだと思います。

到着時は波1mで小々波、南東の風で左手斜め前から3m程度でした。上潮は風に押されて左手から右手手前に斜めにゆっくりとながれていました。21時まではフグのみでしたが、20分後から右側沖に真っ直ぐ流れる様になったら、いきなりケミが沈みアワセるとガツンとなってゴンゴンとカイズらしい引きで抜き上げたら27cmでした。この後、キス、カイズ、フグが入れ食いになり23時まで続きました。そして何も食わなくなってエサが残ってきました。次の流しで急にケミが無くなり、糸が張り始めました。アワセたらギュギュギューンと壁側に走りました。糸を出さずに竿でためてジワジワと巻いて浮かせながら寄せてきました。
重さからして40クラスです。
5m位まで来たらバシャンと水面で反転しました。
「しめた!これで潜られないな!」
タモは一発で入りました。
隣に居たアジングの若者二人が見に来たので、一言
「やっと、まともな奴を釣ったよ!」
2人は「凄い、デカイ、黒鯛ですねー」
この後潮が止まり1時まではフグのオンパレードでした。
帰ろうかとも思ったのですが、コマセがあと10杯位だったので使い切ってしまおうと続けました。
そしたら1時半頃から、また沖に流れ始めました。

またエサが残って来るようになりました。
仕掛け投入後にコマセの残りをヘッドライトで確認して、撒こうとしたら、ウキが無い!
撒かずにアワセたら、イキナリ真正面の沖にギュギュギューンと走りました。重くて竿が立たず糸を出して立てました。
そしたらフワッとなって外れました。
回収してみたら、半ヒロハリスの上側のヨリモドシから20cm位から切れていて残りもボロボロ、道糸も50cm位がボロボロに傷付いていました。沈み根に擦りながら走って行ったようです。
黒鯛ではなく真鯛の走りの感じがしました。
それから仕掛けを作り直し30分粘りましたが、カイズのみでした。
どうやったら獲れたのか?今だに悩んでいます。
1755592453.jpeg

北防波堤の黒鯛釣りNO1 2025/06/28 (Sat)
今日は北防波堤に10時到着、120人以上入っていて黒鯛釣り師が多くて男鹿側は200mより先は入る隙間がありませんでした。あちこちで35から50オーバーまで10枚位釣れていました。セリオン側で始めましたが、フグのオンパレードで、針を取られたり、ハリスをかじられたりで12時まではボーズでした。12時過ぎに帰る方がいて350m辺りの男鹿側に入りました。
16時半までの釣果は黒鯛47、31、27の3枚、外道は鯖43cm
でした。
12時半までは棒ウキ、ダイワベガステック1号で釣ってましたが、西の風に押されて斜めになってしまうので、円錐ウキのブランクレス1号に替えました。
潮は左手にジワジワと流れ始めていい感じになりました。
餌取りは居なくて、オキアミが残って来ますが、アタリは出ません。ハリスのガン玉Bの位置をいろいろ変えて、ヨリモドシから20cm下にしたら一投目でウキがスパーンと入り、道糸がスーッと張って行きました。右側斜め上にアワセました。ガツーンと来て左手にガンガンガンガン突っ込んで行きます。糸を3回転出して竿を左手に倒して右手に誘導しました。すると、今度は手前に突っ込んで来て堤防の際に突っ込んでいきます。いい引きです。重さから45オーバーです。
そこへ丁度、監視員が来てタモ入れしてくれました。
北防波堤のHPの写真はリールとウキも一緒に撮った写真が掲載されて、それが私の47cmです。
この後、31cm、27cmと釣り、最後は真鯛かと思う程、沖に走ったり、横に走ったりした、鯖43cmを上げてコマセ切れとなりました。

やっと、産卵後の黒鯛が餌を食い始めた感じです。
今日は全部で30枚位は上がったと思いますが、3枚釣った
方が竿頭らしく、私を含めて4人との事でした。
このぶんだと来週辺りから爆釣になるかもしれません。

1751111169.jpeg

乗っ込み釣りNO3 黒鯛真鯛が乱舞! 2025/05/18 (Sun)
今日は波2m、南西風5mとベストになりそうな予報だったので、入道崎のホームグラウンドに行ってきました。
11時過ぎから17時まで粘って、満満満足の釣果でした。
黒鯛、48、43、37 cm 、真鯛36、35cm、寒鯛35cm、アイナメ34cm、タナゴ25から27cm4匹と爆釣でした。

常時サラシが出て、15m以上潮が流れていてササ濁りで、
底がみえません。ベストな状態です。
11時過ぎから釣り始めたら、3投目にサラシの際にブランクレス1号がフワフワと沈んで行き見えなくなりました。
アワセたら、ゴンゴンゴンゴンと首を振る引きで、浮かせて
みたらアイナメでした。尺クラスだったので抜き上げました。そして4投目、5投目とスパーンとウキが入り、タナゴが
連チャンで食いました。この後はフグらしきエサ取りが連続してハリスも傷付き、ハリス交換しました。
12時過ぎになり、エサが残って来るようになり、何か大型の
魚が来た気配がしました。
そして、流れて行ったブランクレスが一瞬で見えなくなって
糸がスッーと張っていきました。頭上にアワセました。
ガツーンとなって、ギュギュギューンと根の際に突っ込んで
いきました。穂先が持っていかれ伸されそうになったので
2回転糸を出して再度立てました。すると今度は際に突っ込んできてギュギュギューンと竿を絞ります。カイカーン!
左右にギュンギュンギュンギュン突っ込んでいきます。
小さなポンピングで浮かせてタモ入れしたのは
黒鯛43cmでした。
この後は、サラシの中でスパーンとウキが消えるアタリが
2発来て真鯛を二枚あげました。
真鯛は黒鯛とは走り方が違い、左右にギューンと走ります。
寄せてきてからも、際の溝をギューンギューンと走り、竿を絞るので楽しめます。
ここで遅い昼食を取り休憩しました。

16時に再開したのですが、大型が何処かに居そうな気がして、ポイントを変えてみました。手前のサラシの先端から10m位先に投げて潮に乗せ、潮止まりまで流してみました。
そしたら、1投目でウキがアッという間に消えました。
そして糸がビーンと張ったのです。思わずアワセましたが糸フケが足らず水面と平行位でガツーンとなり、竿が立たないので糸を3回転出してから立てました。
ガンガンガンガンと沖に向かいます。
今日一の重さと引きです。竿尻に右手を添えて左手はリール
のレバードラグを押さえて、両手で竿を立てました。
それでもギュギュギューンと強烈に突っ込んで行きます。
また2回転、糸を出して立て直し、竿を左手に倒して根を
かわし、溝に誘導しました。すると今度は際にギュギュギューンと突っ込んできました。走りが速い!
素早く糸を巻き取り、小さなポンピングで浮かせてタモ入れしました。48cmの体高のある精悍な黒鯛でした。(写真)
いい引きにアドレナリンが出っ放しになりました。
やはり、あそこにデカイのがいたか!
大型はコマセの近くまで来ないで、潮下の少し離れたところで、流れてくるエサを拾い食いしていることがよくあります。何十年も網や針に掛からず生きてきた利口な奴だという
証です。
この一発で満満満足です!
この後は同じポイントで寒鯛、タナゴと釣り、コマセは10杯位残っていましたが、17時になったので納竿しました。

クーラーは6kオーバーとなり、背負子の重いこと!
でも、何故かニンマリしてしまう重さです(笑)
車までの帰り道は3回休み、行きの倍の20分もかかってしまいました。安全第一です。
久しぶりに黒鯛、真鯛の引きを堪能して満足しました。
ほぼベストな条件での釣りができました。
幸せ!


1747574180.jpeg
1747574400.jpeg
1747574539.jpeg
1747574755.jpeg
1747575079.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO2 2025/04/26 (Sat)
今日は北防波堤が雷雨予報のためオープンしませんでした。
男鹿は一日中晴れ予報だったので開発に行ってきました。
波2m→3m、南西風6mと荒れすぎで早上がりしましたが、
黒鯛40cm、36cm、ソイ26cm、21cm、20cmと本命を2枚ゲットしてきました。

10時半、入道崎に到着してみたら、観光客だけで釣り人は
一人もいませんでした。荒れているので当然かもしれません
仕掛けを作っている間、時々コマセを3杯ずつ際に撒いて、寄せておく作戦をとりました。仕掛けが出来上がり15分後に磯に立ちました。
南西風が左後ろから吹いてくるので、足を踏ん張っていないと前に押されて海に落ちそうになります。
円錐ウキのブランクレス1号にBのガン玉2個を等間隔に
段シズにした重い仕掛けで始めました。
一投目はサラシの一番手前から沈めていきました。
エサが残ってきたのでニ投目も際からサラシに乗せて流しました。
ジワジワとサラシの下に潜って行ったブランクレスが、いきなりスパーンと右斜めに刺さっていき消えました。
左手側の斜め上にアワセました。
ガツーンとなって、ギュギュギューンと右手の根に向かって
走りました。糸を2回転出して右手に竿を立てました。
そしたら今度は左にギュギュギューンと突っ込んでいきました。いい引きです!カイカーン!
まあまあ重さも有ったので「40クラスか!」と独り言。
ギラリッギラリッと浮いてきたのは本命銀ピカでした。
タモは一発ではいりました。
お腹の膨らんだ、乗っ込みらしい魚体でした。
二投目で食ったのは事前のコマセが効いていたのだと思います。ここからはエサ取りが出てきて、アタリが無いのにエサを取られるパターンです。10cm位のフグが立て続けに3匹も
きました。エサとりの犯人はコイツです。
際のサラシの下を諦めて15m先のサラシの先端を狙うことにしました。
二投目にブランクレスがジワジワと沈んだと思ったら
戻ってきました。
そしてまたジワジワと沈み見えなくなりました。
アワセると、またガツーンとなって、今度はガンガンガンガンと沖に走りました。糸を2回転出して竿を立てました。
前のよりも少し軽い奴です。
小さなポンピングで寄せてきてタモ入れしました。
20分で2枚ゲット!「これは今日はツ抜けかー」
ところがドッコイ、またフグのエサ取りが始まりました。
それでも時々ブランクレスがジワジワ沈み、ソイが食います。でも、徐々に風が強くなりウネリもサラシも大きくなってきました。そして13時には空が真っ暗になり、雨がポツポツと落ちてきました。風雨で釣りづらく危険だと判断して
納竿しました。
後半でも5投に一回はエサが残ってきていたので、まだ黒鯛が居ると思っていましたが、ウネリが3分置き位に来るようになったので安全第一で諦めました。
足を踏ん張って釣りをしていたため、腰が痛くなりました。
あと1時間位出来たらもう一枚位きたかもしれません。
乗っ込み本番なので次回の天候のいい日にリベンジです。


1745660347.jpeg
1745660649.jpeg
1745660703.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO1 2025/04/07 (Mon)
今日は波2m、西風4mの予報でしたが現地11時に到着してみたら、波3m近くあり釣り難い状況でした。
それでも釣果は、黒鯛35cm、タナゴ28cm、アブラコ15cmと
型を見ることができました。

前回同様、5分おきにウネリがやってきて、あたりはサラシで真っ白になってしまいます。仕掛けは円錐ウキ1号に中通し錘0、8号、ハリスにはガン玉Bを段シズで2個と重い仕様にしてウキがジワジワと沈む設定にしました。
とにかくウネリが落ち着いたら、仕掛けを投入し、3、4分以内に、コマセ4杯、沈ませてから食わせ、アワセる、を完結しなければなりません。その上、サラシに道糸を取られないように、張らず緩めずで流れて行く速度に合わせて少しずつ
糸を出していかないとアタリが取れません。
難易度の高い釣りです。

12時頃、ジワジワ沈んで行ったウキが見えなくなりました。
アワセたら少し重い奴ですが、すんなり上がってきました。
タナゴの28cmです。同じ様なアタリでアブラコも。
でも、この後はフグフグフグとオンパレードになりました。

15時半頃に、ジワジワ沈んだウキが一瞬で見えなくなり、
糸が張っていきました。
アワセたら、ガツンとなりギュギュギューンと底に突っ込んでいきました。さほど重くないので糸を出さずに竿の弾力で
耐えました。ウキが見えてきたと思ったら、またギュンギュン突っ込んでいきました。
また竿の弾力で耐えて、徐々に浮かせました。
そしたらウネリが入ってきたので、タモ入れ出来ず、抜きあげました。
岩場にあげてサイズを計ったら35cmでした。
針を外そうと思い、ハリスを持ったらプツンと切れました。
危険が危ない(笑)
35を抜くのはやり過ぎですなぁー
写真の通り銀ピカだったので深場から入ってきた乗っ込み
黒鯛だと思われます。
そこで今回から、タイトルを「乗っ込み黒鯛釣り」
にしました。
この後、更に波が高くなったので16時前に納竿しました。

ひさびさにボーズに終わるかと弱気になっていたのですが、集中力を研ぎ澄ませて、最後に一発食わせました。
まるで大谷の逆転サヨナラホームランです(笑)
おまけに、道具を片付けて車に戻ったら
ちょうど 17 時でした。
わかるかなぁーわかんねーだろーなぁ!(大笑)

1744026148.jpeg
1744026299.jpeg
1744067270.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO7 2025/03/30 (Sun)
昨日も久しぶりに晴れで波2.5→1.5m予報だったので男鹿に
行ってきました。いつものごとく出発が遅かったので入道崎
11時半到着すると車は1台もいませんでした。
12時から釣り始めたら、前回同様に早々と30分後に一発きて黒鯛38cm、3時間後にはアイナメ22cmの2匹でした。

ポイントに着いてみたら、波3m近いウネリが5分おき位にやってきて、あたり一面がサラシなってしまいます。
この荒れ方では重い仕掛けでないと底近くのタナをキープ
出来ないと考えて重い仕掛けを作りました。
1号円錐ウキのブランクレスに0.8号中通錘、1.7号ハリスにはBのガン玉2個をセットしてジワジワと沈む設定にしました。ウネリが来て少し落ち着いたら仕掛けを投入してコマセを撒いて食わせるを3、4分でコンプリートしなければなりません。また、糸フケが多いとサラシに引き込まれるので張り気味に流す事が必須です。その上、次のウネリまでに食わなかったら仕掛けを上げないと根掛かりしてしまうので回収です。面倒くさくて忙しい釣りになります。
それでも、10投目位にジワジワと沈み始めたブランクレスが
一気にスーッと沈んで行き見えなくなりました。
糸フケが少ないので、早めにアワセました。
ガツンとなって、ギュギュギューンと底に突っ込みました。
3回転ほど糸を出して竿を立てました。前回ほど重くないので「40クラスか?」とつぶやいてしまいました。
すると今度は沖側にギュンギュンギュンと首を振りながら
走りました。また糸を2回転ほど出して竿を立てて耐えました。ギラリと銀鱗が見えてきました。
ところがそこにウネリがやって来て、陸側に魚ごと持っていかれました。また糸を2回転ほど出して竿を陸側に倒して
ウネリの流れを吸収しました。
やっとタモを出して一発で入れました。
銀鱗の綺麗な黒鯛です。
思わず「んーん、乗っ込みか?」
前回のように黒ずんでいない銀鱗なので乗っ込み第一派なの
かもしれません。
「乗っ込みなら去年のように6枚も釣れるかも?」
また、捕らぬ狸の皮算用、が(笑)
ところがドッコイ、また3時間もボーズが続き、最後にアイナメが1匹だけに終わりました。

やっぱり釣りは昔のホークス?→南海(難解)です(笑)
だから、面白くてやめられない!

(おまけ)
ランクルの窓に映った日本海の夕陽に心を洗われます
「男のロマン」



1743300145.jpeg
1743300317.jpeg
1743300706.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO6 2025/03/24 (Mon)
昨日は波2→1.5m、北西風4mとほぼベストになりそうな予報
だったので8時過ぎに男鹿に向かいました。
10時半に入道崎に到着したら、弁天に車が1台、あとは私だけでした。波2mで弁天、開発とサラシだらけの状態。
それでも、いつものワンドに入り黒鯛47cm、ソイ21cmの釣果でした。

ポイントに入り、いつものように最初にコマセを作り、際に
時々コマセを撒きながら仕掛けを作り竿を伸ばしました。
サラシが右手の陸側に伸びていたので、それに乗せて流し始めました。
そしたら3投目に円錐ウキのブランクレスがスパーンと刺さって消えました。糸がスーッと張って行ったところで頭上にアワセました。ガンガンガンガン,ギュギュギューンと
いきなり沖側に走りました。重い!デカイ!
竿が曲げられ、立てられません。根のない方向だったので糸を3回転出して立て直しました。
そして今度は陸側にギュギュギューンと走りました。竿を右側に倒して2回転糸を出して、また立てました。
すると際に走ってきてギュンギュン底に突っ込んで行きます。際は根が荒いので糸を出さずに腰を落として竿の弾力で耐えました。浮いてきたのでタモを水面に落としたら、また
ギュギュギューンと底に突っ込みます。再度竿を立てて浮かせてタモ入れしました。
測ってみたら47cmです。前回同様に少し細めのスマートな
魚体でした。黒っぽい茶色をしています。やはり寒黒の感じです。乗っ込みの銀鱗とは明らかに違います。
それにしても竿出しから僅か10分で釣ったのはなん十年ぶりだろうか?
まあ、竿出し前の仕掛け作りの間15分位はコマセを撒いていたので、それも効果があったのだと思います。
「しめしめ!今日はツ抜けかな!」
ところがドッコイ!
この後は波が落ちて1m位になり、サラシが小さくなって仕掛けが流れる距離が短くなり苦戦しました。
フワフワと沈み戻ってくる餌取りのアタリが頻発したので、タナを変えたり、ガン玉を変えたり、ハリスを細くしたりしましたが二度と本命のアタリはきませんでした。
16時半まで粘りましたがソイを1匹追加して終わりました。
「ツ抜け、どころか、間抜けじゃないかー」(笑)

10分で1枚釣って、あと4時間はボーズ、釣りは本当に奥が深い!どこまでやっても完成しない!


1742763496.jpeg
1742763715.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO5 2025/02/27 (Thu)
明日が波2.5mで、南西風5mとベストになりそうなんですが、内科の定期検診を予約していたので、仕方なく今日行ってきました。波4→2m西北西4mの予報でしたが波は常時3m
でした。写真の沖側の島は高さ2mから3mはあるのですが、
ウネリがくると完全に被ってしまっています。
釣果は13時から17時まで粘り、なんと黒鯛51cm、アイナメ22、19cmの釣果でした。あとは25cm位のフグ3匹(放流)。

13時半から釣り始めたら、5分おきにウネリがやってきて
キツいサラシで直ぐ流されてしまいます。
5分で、投入、コマセ、食わせる、をコンプリートしないと
釣りになりません。それと大型のフグが立て続けに2匹、
針も3本取られました。
14時半位からウネリが小さくなってきて、サラシに乗せて
流せる時間が長くなりました。すると、ウキがフワフワ沈むアタリでアイナメを2匹釣りました。

15時頃、円錐ウキのブランクレス1号がサラシに引き込まれてジワジワ馴染んだと思ったら、ユラユラユラと揺れながら沈んで行き、最後はスパーンと見えなくなって、糸がビーンと張りました。
思わず頭上にアワセました。
でも、鋭い引きだったので糸フケが足らず竿が胸あたりまでしか立ちませんでした。
ガツーンと根掛かり状態になりましたが、直ぐにガンガンガンガンと底に突っ込んで行きました。
重い重い潜水艦のようです。
「デカイぞ!デカイぞ!」
左右にガンガンガンガン突っ込んで行きます。
重い重い重厚な引きです。
アドレナリンが吹き出して、カイカーン!!
竿が伸されそうになり、糸を3回転出して立て直しました。
そして、小さなポンピングで少しずつ浮かせてきました。
ギラッギラッと見えてきたと思ったら、またギュギュギューンと底へ突っ込みました。
また2回転糸を出して立て直しました。
敵も疲れたのか、竿の弾力でギラギラしながら浮いてきました。タモは一発で入りましたが、重い重い、畳むのに一苦労でした。
岩の上でメジャーをあてたら、なんと51cmでした。
「やったー!」今年初の50オーバーです。うれしーい!
ニンマリしながら、周りを見まわしたら誰もいません(笑)
今日は入道崎から開発磯まで人っこ一人いません。
波4mなら当然です。
しばらく精悍な黒鯛を眺めてしまいました。
このあと、17時前まで粘りましたがフグのオンパレードで
コマセ切れとなり、納竿しました。

海水は手を入れても、冷たーい、という程でもなく、水温は
例年よりも高いと感じます。
まだ釣れる可能性が高い気がします。
来週もチャンスがあれば行ってみます。

<タックル>
竿、ダイワインターライン/インプレッサ1.5号
リール、ダイワ/シグナス3000HLBD
道糸、シマノ/BBXハイパーナイロンサスペンド3号(白)
ハリス、トヨフロンLハード1.7号
針、がまかつ/ケン付き丸セイゴ12号
円錐ウキ、釣研/ブランクレス1号オレンジ
錘、中通し0.8号+ガン玉2B



1740660832.jpeg
1740661127.jpeg

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)