| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港のホッケ釣り! 2021/03/31 (Wed)
昨日は北防波堤の駐車場の草刈りを行いました。
監視員4人と私の計5人で9時〜12時まで半日かかりました。
4月からキャパシティを100人→150人にするため、50台分の
駐車スペースを広げる作業です。
予定通り終了したので、午後から試し釣りをしました。
4月オープンにあたり、HPに「こんな魚が釣れます」の情報
を掲載するためです。

波1m、南西風3mで釣りやすい状態でした。
2人は700m付近、私と釣友は300m付近で釣り始めました。
コマセを撒いてのウキフカセ釣りです。
15分後位に釣友の円錐ウキが消し込まれ、アワセると横走り
され、スズキかと思いきや、50オーバーのウグイでした。
放流後、5分もしないうちにまた釣友が掛け、上がってきたのは33cmのホッケでした。
この後、私の遠矢ウキがジワジワ沈み、やはり30オーバーの
ホッケでした。
立て続けには当たらないのですが、ポツリポツリと30オーバーばかりが当たりました。
3時間の釣りでしたが、4人の釣果はホッケ1、3、9、9で最大
35cmでした。
この他に、アイナメ、カレイの30オーバーも釣りました。
水温の低い3月にしては上々の釣果でした。
セリオンや中島埠頭でもホッケが釣れ始めていますが、殆ど
は20cmクラスの小型です。
来月のオープンを楽しみにしている太公望さんには、ヨダレ
が出そうな情報だと思います。



1617143294.jpeg
1617143553.jpeg
1617143578.jpeg
1617143624.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO4 2021/03/25 (Thu)
昨日は、息子と孫にせがまれて男鹿へホッケ釣りに行って
きました。
釣果は11時半から16時までで3人で24〜35cmが5本でした。
弁天地磯右先端には先行者が1人いましたが、手前にいれて
もらい、ご迷惑をかけないように、息子と孫の2人だけ竿を出す約束をしました。私はコマセ係です。
先行者はホッケとクジメ各1匹でしたが12時で帰ったので
私も竿を出しました。
1時間ほどして沖30m位を竿1本で狙っていた息子のウキが
ジワジワと沈み、アワセるとホッケの引きで34cmでした。
コマセをバンバン撒きましたが、それっきりでした。
昼食後、再開しましたが、相変わらず潮は沖から湾内に流れています。湾内から沖側に流れる時がベストなんですが。
2時間ほどして、潮が時々、真正面の対岸に流れていくようになりました。
そして、孫のウキが沈み孫が「キター!」と言ってアワセ
ました。続いて私のウキが消し込み、さらに息子のウキも
私はコマセを撒いて「早く魚を外して釣れー、居なくなって
しまうぞー」この間で私は手返しよく3本、2人は魚外しや
写真まで撮り始め、チャンスを逃して1本だけでした。
息子も、孫もアワセのタイミングが悪いせいか、針外れ
も2〜3回あり、悔しがっていました。
そして、やはり小さな群れで水面までは浮かず、撒いても
撒いても居なくなってしまい、ここでコマセ切れで納竿
しました。

潮が一度も沖に流れなかったので湾内にいた小さな群れを
釣ってお仕舞い、だった気がします。
こういうシビアな条件下では、手返しの良さが釣果を左右
してしまうので、慣れていないと数は釣れません。
帰りの車中では、言うまでもなく、釣り談議になりました。
でも、2人とも1本ずつ釣って「釣ったので面白かった」と
言っていたので、もう一回位は連れて行こうと思います。
1616639548.jpeg
1616639573.jpeg
1616639594.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO3 2021/03/19 (Fri)
今日は6時起きして男鹿入道崎の弁天地磯にホッケ釣りに
行って来ました。
釣果は10時〜17時までで24〜39cmが21本でした。
尺オーバーが13本と大型が揃いました。
波1、5m、北西風4〜5mで左前から結構強く吹くので仕掛け
が内側に流されてしまい1時間はアタリ無しでした。
少し風が弱くなったら仕掛けが左手沖に出て行くようになり
円錐ウキ0、8号がスルスル入っていき見えなくなりました。
アワセたら、竿先をギュギュギューンと絞る大型です。
引きを楽しみ抜いたのは37cmの太った赤ホッケでした。
この後はアタリが無く3時間も反応無しでした。
昼食を取り、釣り始めたら30分位でアタリが出始め、24から
35位が9本立て続けに食いました。釣る度にコマセを2杯
撒き群れを留めて釣ったのですがいつのまにか居なくなり
4時半までまたしても2時間当たり無しです。
4時半頃風が止み、また左手沖に流れたと思ったら、
いきなりウキがスパーンと消えてアワセたら、重量感ある
引きです。これが今日イチの39cmでした。
この後も30オーバーが立て続けに9本、いい引きを堪能した
ところでコマセ切れになりました。
かたずけて17時に車に向かって歩き始めました。
途中から薄暗くなったのでヘッドライトを付けて歩きました
大型が多かったので、引きを楽しめた一日でした。
1616157957.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO2 2021/03/10 (Wed)
昨日も男鹿ごんご崎にホッケ釣りに行ってきました。
12時〜16時半までの釣果は24〜34cmが9本でした。
一日中潮が沖に出て行かず、サラシの切れ目で止まるのでいかんともし難い日でした。

釣り始めて1時間程で1本、また30分して1本釣れたのですが
どちらも1匹の群れ?
それから16時まで全くアタリ無し、群れも見えませんでした
それが、16時半頃から突然アタリ出したのですが、群れも
見えず、2ヒロ強と少し深めでしかアタリません。水面まで
浮いて来ない所をみると、群れが小さいと思われます。
しかもコマセは5杯位しか残っていなかったので、7本釣って
無くなり後はアタリ無しでした。
「コマセの切れ目が釣果の切れ目」です。
もしもコマセがあったとしても17時頃から薄暗くなってくる
ので、この時期の夜釣りは寒くて出来ません。
おそらく潮の変わり目だったのでしょうが、いつ来るか?
がわからないので、対処困難です。
次回に期待します。

1615348859.jpeg
1615348887.jpeg

男鹿のホッケ釣りNO 1 2021/02/12 (Fri)
今日は久しぶりに晴天になったので、朝7時からぬるま湯で
コマセを溶かしてから、釣具を準備し9時に出発しました。
入道崎には11時に到着して、珍しく空いていた弁天地磯の
右先端に入りました。
12時〜15時半までの釣果はホッケ23〜34cmが63本でした。
尺オーバーは20本位でした。

波1、5m、北東風3m位で真向いから吹いて来ます。
これでは釣り難いし誰も入らない訳です。
釣り始めたら、サラシに押されて10m位は流れて行きますが
ぶっつけ潮に戻されて手前に来てしまいます。
この状態が1時間以上変わらず、13時半には昼食にしました。
14時から再開したら、風が治まり少しずつ左手沖に流れて
行くようになりました。
タナは竿1本とヒトヒロでしたが、30分後に徳島4Bウキが
スルスル入って行きました。
アワセたら、クンクンと小型のホッケの引きでした。
ここから、コマセを5杯位撒いたら、水面下2m位のタナに
50〜60匹位の群れが見えてきました。
タナをヒトヒロに変えて、コマセを2杯定期的に撒き、釣り
始めました。もう、1投毎に入れ食いになりました。
小型と中型が混じっている群れなので型は選べません。
1本釣る毎にコマセ二杯のパターンで、群れは常時とどまる
ようになったので1時間半、コマセ切れになるまで入れ食い
が続きました。
でも、途中で飲まれた針が外れずハリスが切れてしまいま
した。ここでも焦らず針を結ぶ前にコマセを二杯、結び
終わった直後にも二杯撒いたら群れは散りませんでした。

この後、抜いた魚が暴れて針ハズレした瞬間に反動で、
丸セイゴ12号の針が右膝辺りの防寒着に刺さってしまい
カエシまで抜けたため取れなくなってしまいました。
迷わず、チモトからハリスを切って針は刺さったままにして
コマセ二杯撒き、新しい針をまき直してつりました。
ホッケの群れはコマセが常に効いていないと、直ぐに散って
しまいます。そして、また寄せるのに30分から1時間も
かかってしまう事が多いので、注意が必要です。
ホッケの引きを飽きるほど堪能してコマセ切れとなり、納竿
しました。
磯場で頭と内臓を取ってカモメとカラスにあげて、胴体だけ
を持ち帰りました。

帰りに、駐車場から日本海の夕陽を眺めて、その美しさと
満足な釣りに、晴れやかな気持ちになり、幸福感でいっぱい
でした。
やっぱり、釣りは最高です!
<タックル>
前回と同様ですが、違うのは針です。
オキアミが付け易くて、釣った時の針外しが楽な丸セイゴ
の12号を使用しました。針外しが素早くできると手返しの
速さにつながり効率的に釣ることができます。

1613133419.jpeg
1613133942.jpeg
1613154439.jpeg

男鹿の寒黒3号ゲット! 2021/01/24 (Sun)
昨日、久しぶりに晴天の予報だったので、いつものとうりに
朝9時に出発し入道崎に向かいました。
弁天地磯で12時〜16時まで竿を振り、黒鯛41cm、ホッケ4本
(25cm位)でした。
今シーズンは何故か絶好調で3回の釣行で毎回1枚ゲットしていてボーズ知らずです。
67歳になり、足腰も弱くなってきたので、道路の凍結の無い
日に、ゆっくり起きて9時出発、現地11時着、磯は歩いて15
分以内の比較的に平らな磯を選んでいます。

入道崎から磯を見て行くと、長久手、昆布裏、弁天左手磯、
開発と入っていて車が15台位ありました。
空いているのは開発ワンド、ごんご崎、弁天右手の3ケ所で
した。北東の風3〜4mで寒風なので、いずれのポイントも
向い風になり寒い釣りになるので人が入っていないわけ
です。
波2mでサラシがあり、コマセが効きそうな弁天右手先端に
はいりました。ここは有名ポイントで空いているのは珍しい
事です。

左斜め前からの寒風を受けながらサラシに乗せて仕掛けを
流してみたら5m位流れると、ぶっつけ潮に押されて手前に
戻され、根掛かりしてしまいます。
仕方なく30m位遠投し陸側に流れる潮に乗せて流しました。
1時間位流したら、アタリも無いのに針を取られました。
フグがいるようなので、ポイントを戻してサラシ周辺を
攻め始めました。
14時頃、タナを竿1本強取っていた時に徳島ウキがジワジワ
と沈んでいきました。
アワセルとグングンと抵抗するホッケの引きでした。
タナをフタヒロにしてコマセを絶やさず撒きましたが、
2匹で終わりました。群れも見えないので大群がいるわけ
ではなさそうです。

15時頃に潮が変わり、サラシの勢いのまま沈み根の際沿い
に沖に流れるようになりました。
「良し良し、この流れなら期待できるぞ!」と呟いた直後
に流れて行ったウキがスパーンと刺さって行き、糸がスー
っと張って行きました。
思わずアワセました。
すると、ガツンとなり竿が斜め45度位で止まり、伸され
そうになったのでしゃがんで竿を立てて少し糸を出して
頭上まで立てました。
ガンガンガンガンと竿を絞ります。
でもオーバーハングした沈み根の際なので擦らないように
竿を反対側に倒し糸は出しませんでした。
竿の復元力で少し浮いて来たので糸を巻取ったら、ギュギューンと突っ込み、少し糸を出して、また竿を立てて耐えました。やっとギラッギラッと魚体が見え始め、斜めに泳いで
行く黒鯛が見えました。タモは一発で入り、測ってみたら41cmでした。でも体高が無くてスズキの様な魚体でした。
この時期には珍しくメタボではないスマートな奴です。
40オーバーにしては比較的に楽に上がってきたのも、うなずけます。
この後直ぐに流れが元のぶっつけになり、ホッケ2匹を追加
してコマセ切れとなりました。
やはり、潮の変わり目を逃さずにポイントを攻めたのが功を
奏したようです。

水も凍えるように冷たいので寒黒も終了かもしれません。
次回からはホッケ狙いになりそうです。

<タックル>
前回同様ですが、波とサラシがきつく沖は水深10m以上ある
のでウキと錘のみ変えました。
ウキ、釣研ブランクレス1号オレンジ
錘、中通し錘0、8号+ガン玉B

<釣ったポイント>
写真の左端から、右端まで半円形の大きな沈み根があり
その際でアタルことが多い磯です。
バッカンの左手から右斜め沖に潮目ができて泡が繋がって
いるラインが、沈み根の際にあたります。
ここを流れて行く潮になって2投目でヒットしました。

1611429327.jpeg
1611429687.jpeg

男鹿の寒黒2号ゲット! 2021/01/16 (Sat)
昨日、寒黒狙いで釣行し、黒鯛35cm、アイナメ36cm、
ホッケ25cm位を3本の釣果でした。
久しぶりに晴れマークの予報だったので、朝6時に起床し
外に出てみたら晴天模様、早速、コマセをぬるま湯で溶かし
始めました。
朝食を取り釣り道具を積み込み、8時50分出発、男鹿入道崎
に11時到着しました。路面は峠道の日陰を除けば、すっかり
雪が溶けて走りやすい状態でした。
長久手、昆布裏、弁天、ごんごと、いつも通り釣り人が多く
車が20台も止まってました。
久々の晴れ模様なので、皆んな我慢できずに雪道を2時間も
かけてやってきたんでしょうねー
波2、5mだったので空いている開発のワンドに向かいました
12時から釣り始め、サラシの際から切れ目まで流す釣りを
始め、5投目からクジメの20cmクラスが時々食いました。
手前では、どうも魚の気配を感じなかったので30m程遠投
して小さな岩の際から流す釣りに変えました。
バッカンの真正面の沖に見えるポコンとした小さな岩の
際が好ポイントです。
以前にもこのポイントで何度も黒鯛を食わせています。
3投目に岩の際から左沖に流れて行った徳島ウキが視界から
消えました。道糸が張るまで待っていると、2m位引かれた
ところで止まりました。思い切って頭上にアワセました。
すると、ガンガンガンと黒鯛の引きが返ってきました。
左手前の沈み根に向かっています。少し強引に竿を立てて
浮かせ、根をかわしました。重さからして40弱なので
1、5号竿なら浮かせられます。根をかわし、溝まできたら
ギュギュギューンと突っ込みました。少ししゃがんで竿を
立てて、糸は出さずに耐えました。5m位まで寄せたら
ギラリといぶし銀が光りました。斜めになりながら右手に
泳いで行くのが見えます。竿を右に倒して巻取り、水面に
浮かせました。タモは一発で入りました。測ってみたら
35cmでした。「ちっちゃいけど、まあいいか!」
ボーズを回避したので良しとしました。
今シーズンの寒黒は2回釣行して1枚ずつゲットしています。
珍しく10割打者です。
この後、際攻めでアイナメ、ホッケが連発しました。
最後は25cm位の大型フグの猛攻で針が5本も取られ、16時
納竿しました。

タックルは前回と同じですが、針は遠投用の
「ササメ針、Wケン付遠投沖アミチヌ(ピンク)」を使いました。
やはり、Wケンだとエサが取れにくく、餌盗りに取られて
もケンの部分だけ沖アミは残ってきます。
今後は近場でも、この針を使っていきます。

1610731879.jpeg
1610731925.jpeg

寒黒1号ゲット! 2020/12/28 (Mon)
今日は気温が1から7度という予報だったので、9時に出発し
男鹿入道崎に10時半に到着しました。
長久手、弁天、ごんご崎と見てみたら車が20台以上いて
有名ポイントには全て釣り人が入っていました。
あと空いているのはごんご崎と開発の間の磯だけでした。
少しよじ登る磯でしたが、向かいました。
磯の先端に出る最後の岩を登り始めたら、ズルッとスパイク
ブーツが滑り30cm程滑り落ちました。
怪我はしませんでしたが、ちょっと驚きました。
朝から小雨で岩が濡れていたのと、ブーツのスパイクが
減っていたためと判明しました。
昨年購入したブーツを持って来ていればこんな事にはならな
かったと反省しました。
仕方なく、ゆっくり足場を確保して慎重に登りました。
波1、5m、北西2mで小雨模様でした。
サラシが10m位出ていていい感じでした。
ポイントはサラシの切れ目まで流しては回収するパターン
にしました。
12時から釣り始めたら10分もしないうちにアタリがあり
じわじわと徳島ウキが沈み見えなくなりました。
アワセたら少し重量があり、浮かせてみたら25cmのクロ
メバルでした。
この後、15cm位の木っ端メジナ、チャリコ、が交互に
食い、計6匹もリリースしました。
フグも来て、まだ水温が高いせいかエサ取りが邪魔を
します。
少し休憩し13時から再開して14時頃にいいアタリがきまし
た。
流れていったウキがサラシの先でスパーンと刺さっていき、
一気に見えなくなりました。
思った通りのポイントで食いました。
アワセたらガツンときて、ギュンギュンギュンギュンと
底に突っ込み、竿がのされそうになったので少し糸を
出しました。黒鯛の引きに間違いありません。
1、5号のインターラインロッドを頭上に立てて耐えました。
しかし、またギュンギュン突っ込み少し糸を出して耐え
ました。やっと、ギラリといぶし銀が見えてきました。
いつみても感動します。
タモ入れしようとしたら、また潜り抵抗します。
2度目にタモに納まり、あげてみたら39cmでした。
あと1cm欲しかった。(笑)
でも強烈な引きを堪能して満足しました。
何時もの事ながら、晴れ晴れとした幸せな気持ちになります
この後も15時まで2枚目を狙いましたが、チャリコのみで
本命のアタリはきませんでした。
ごんご崎と開発にいる釣り人を確認してみましたがスカリ
の入っている方はいませんでした。
おそらく大半はボーズだと思われます。
今シーズンは水温の落ちが遅く、まだ本格的な寒黒とは言え
ない感じです。
<タックル>
竿、ダイワインターライン、インプレッサ1、5号
リール、ダイワレバードラグ、インパルト3000H
道糸、シマノ、BBXサスペンドホワイトライン3号
ウキ、錘、徳島4B+中通し錘0、5号+ガン玉B
ハリス、トヨフロンLハード1、7号( フロロカーボン )
針、がまかつトーナメントチヌ白2号
イヤ〜ンバッカン、シマノ45cm(笑)
1609156497.jpeg
1609269534.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2020/12/04 (Fri)
12月2日、北防波堤の後片付けが終了してから半夜釣りに
行って来ました。
釣果はムラソイ22〜26cmが6匹でした。
水は先週とほとんど変わらず、ぬるいので一発位くるかも
?と思いながら17時から21時半まで粘ったのですが、本命
のアタリはありませんでした。
それでも、1回だけタモを使ったのですが、入れたのは
ウグイの50オーバーでした。情けねー!
波1m、北西風2mで釣り易かったのですが、サラシが無く
潮も左右に行ったり来たりで悪条件でした。
それでも、先行者のルアーマンは45cm位のフッコを釣り
直ぐに帰って行きました。
私1人になり、左右のポイントを交互に攻めたのですが、
フグ、ムラソイ、ウグイが変わるがわる食う状況がずっと
続き、コマセ切れになりました。
今年、ここで黒鯛ボーズになったのは10回中3度目です。
7割バッターならメジャーでもダントツですから、まぁ
いいほうだと思いながら帰ってきました。
今年の夜釣りは、寒くなってきたので終わりにします。
監視員の内の2人が男鹿潮瀬崎で25〜35cmのメジナを
1人10枚以上釣って来ているので、私も来週から男鹿に
メジナ狙いで行こうと思います。
1607079519.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2020/11/26 (Thu)
昨夜もホームグランドに行って来ました。
17時から21時半まで粘り、黒鯛42cm、20cm前後のアイナメ、タナゴ、ムラソイ、アジ各1匹でした。
ムラソイとアジは水汲みバケツからジャンプされ、テトラの隙間から逃走されてしまいました(笑)
波1m、南東4mでサラシも少なく、釣り始めたら陸側に流れ
ていてフグ、ウグイのオンパレードが2時間も続きました。
ウグイは50〜60cmクラスが二本、フグは10cm位が多数です。
でも、19時過ぎから沖側に流れ始め、「よーしよし」と
言ったその時、流れていたケミが止まりジワッと滲み、
5cm位押さえ込まれました。
左手には沈みテトラがあるポイントなので、右手に誘導する
ために、左手斜め上にアワセを入れました。
すると思った通りに右手にグググーンと走りました。
ダイワのインターライン1.5号が綺麗に弧を描いています。
テトラ一個右移動して、今度は竿を右手に倒して左手に誘導
しました。3度これを繰り返したら水面に浮いたのでタモ入れしました。
実は一週間前にここで針を伸されて、針ハズレで大型をバラしたので今回は硬めのトーナメントチヌ2号(写真中央)を使ってみました。この針は曲がらない分、根掛かりするとハリス又は道糸が切れます。ウキをロストする確率が高くなるので大型を狙う時だけ使っています。
逆にいつも使ってるチヌ黒2号(写真右)は細軸で刺さりはいいのですが大型に反転されると伸される事があります。でも根掛かり時は真っ直ぐ引っ張ると針が伸されてハズレます。
あと写真左がスーパービトム8号で大型メジナ用で硬さは
丁度真ん中位です。

この後は、30分もしないうちに流れが止まり、またフグに
なり、反対側にポイントを変えてアイナメ等の外道を釣り
ました。まだ水がぬるいのでもうしばらくは釣れそうな気が
します。
1606353554.jpeg
1606353719.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)