| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO5 2021/07/07 (Wed)
昨夜は、波2→1m、北東風3mの予報だったので、いつもの
砂浜に行ってみました。ほぼ予報通りで、沖からのウネリが
2分置き位にやってきてテトラにぶつかりサラシがでます。
ウネリが来ない時は砂浜側から沖に潮が流れますが、ウネリ
が来ると潮とサラシがぶつかり合うので淀みが出来て、そこにコマセを撒き、魚を集めて釣る感じです。
21時から25時までの釣果は黒鯛45、38、28、25、24cm、
外道にメバル26、24、タナゴ25、24、ソイ、アジは20cm
と大漁でした。
前日までは波3mで荒れて、おさまり加減の1、5mなのでほぼ
ベストな感じでした。
最初の30分は小アジとフグのエサ取りでしたが、21時半頃
ケミが一気に沈み、アワセたらギューンと沖に走りました。
竿を立てて右手に寝せて砂浜側に誘導したら、今度は左手に
走り、少し糸を出して竿を立て浮かせました。
重さからして40弱とわかったので難なくタモ入れしました。
これが38cmでした。
ハリスに1箇所キズが出来ていたのでハリスと針も交換し
ました。この後、またアジとフグになりましたが、5投目
に淀みから抜けて沖に流れ始めたケミがジワッと抑えこまれ
止まりました。一呼吸置いて頭上にアワセました。
ガツンとなって根掛かり風です。
一瞬置いてイキナリ沖にギュギュギューンと走りました。
重さもあり大型と判断して糸を5回転位だしました。
竿を立てたら左右に走り、時々こちら側に突進してきます。
あきらかに雄の引きです。
水面に浮いたのでタモを取ったら、また潜り左右に走りま
した。敵が疲れるまで走らせて再度浮かせタモ入れしました
。針を外そうとしたらポロッと外れ、よく見たら針のフトコロが広げられていました。それとハリスも3箇所キズ付いて
いました。危ないところでした。45クラスでも引きが強い
奴は油断できません。
この後はカイズの入れ食いになり、間にメバル、タナゴが
食いました。
今日は、フグに4本針を取られ、5回もハリスを傷つけられました。ハリスを短くして針を結んだり、ハリス交換をしたり
が9回もあったわけです。
でもこれを励行しないと、一発大物がきた時にバラシてしまいます。

今回は満足のいく釣果でした。
水温も上がり夜釣りも本格的になり、これからが大型の季節
になります。

1625651130.jpeg
1625675147.jpeg

秋田港の夜釣りNO4 2021/07/04 (Sun)
昨夜、ホームグランドの砂浜に行ってきました。
予報では波0、5m、北東風3mでしたが、予報通りでベタ凪
でした。ベストは波1、5〜2、0mの荒れ気味がいいのですが
ずっと荒れず、釣りに行けなかったので我慢出来ずに行って
しまいました。
釣果は黒鯛とは言えないカイズ24〜27cmが3匹、20cm位の
クロソイ2匹、アジ3匹でした。
21時から釣り始め、潮が全く動かず2時間位はアジとフグのみでした。
23時位の満潮からの下げになったらジワジワと沖に流れ始
め、ケミがスパーンと沈み潤んだままになりました。
アワセたらグングングンと小型黒鯛の首振りでした。
生意気にも左右に走りましたが、1、5号竿なので抜き上げ
ました。24cmでした。この後おんなじアタリで2枚釣りました。30分もしないうちに潮が止まり、またフグです。
針を5本も取られ、ハリスも傷つき交換に時間を費やす作業
が続きました。ほんのわずかのキズでもハリス交換します。
そうしないと、一発大物が来た時に簡単にハリスを切られて
しまいます。
過去に「キズは1箇所だけだからいいか」とか言って、すぐに大物をかけて、何度バラシた事か!
仕掛けをあげるたびにハリス全体と道糸50cmは、親指と人差し指で摘んでキズがないか?を必ず確認するようにしてま
す。キズがあったら迷わず交換します。これを励行しているからこそ、大物が来た時に自信を持ってやり取りできるし、
ランデング出来る確率も上がるのです。
このあとは、ソイを追加しただけで大物のアタリも無く0時
にはコマセ切れで納竿しました。
次回は荒れ後のベストに近い日に行きたいものです。
1625394011.jpeg

秋田港の夜釣りNO3 2021/06/21 (Mon)
昨夜、いつもの砂浜に行ってきました。
21時〜24時までの3時間でしたが、釣果は黒鯛33cm、
ムラソイ、メバルが22〜25cmを計3匹、アジ20cm2匹
でした。
久しぶりに波1、5mの予報だったので期待していったのです
が黒鯛は1枚だけでした。
西風が6m位あり、真横から来るので釣り難く、道糸がテトラに擦らないようにラインメンディングするのが面倒な
釣りでした。
波1、5mだったのでサラシも出ていて流れもあり、これは
5〜6枚釣れるかも?と期待しましたが、2投目にきた1枚
のあとはフグとアジになってしまいました。
2投目はサラシの出ている際に仕掛けを入れて流したら
3m位岸側に行った淀みで、ケミがジワッと押さえ込まれ
アワセたら右沖にガンガン走り始めました。
間違いなく黒鯛の引きです。
竿を右に倒して左手に誘導してタモ入れしました。
33cmと小ぶりでしたが、銀鱗の綺麗な黒鯛でした。
この後は後が続かず、フグの入れ食いになり、針を3本も
とられました。ポイントを反対側にして1時間ほどやってみ
ましたが、やはりフグにハリスを傷つけられ、小休止して
コーラを飲みました。
10分後から、やはり黒鯛の釣れたポイントが気になり再開
しました。ソイ、メバルがポツリポツリと釣れました。
午前0時にはコマセ切れとなり納竿しました。

この砂浜の500m位沖合に洋上風力設置に伴う、事前掘削
調査船が係留されていて24時間ライトが点いているので
砂浜は明るく懐中電灯が無くても歩ける位です。
秋田港の魚に悪影響が無ければいいのですが?

1624249584.jpeg

今年の大バラシ2発! 2021/06/17 (Thu)
今年は早くも大物のバラシを2発もしてしまいましたので
紹介します。

<1発目>
6月上旬に船川港に夜釣りに行った時です。
テトラで19時から22時まで粘ったのに潮も流れず、28cmの
カイズのみだったので内側の防波堤とテトラの境目を狙って
みました。ジワジワとテトラ側に流れていき一投めに20cm
位のメバルを釣りました。2投目にコマセを断続的に潮上
に撒いて流しました。するとテトラ手前3m位の所でケミが
ジワッとにじみ抑え込まれました。
頭上にアワセたらガツンときて根掛かり状態で動きません。
「あれっ」と思った瞬間に、いきなりこちら側に走ってきま
した。慌てて糸が緩まないようにリールをまきました。
糸が張れて重い魚鯛?を感じた瞬間、今度は反転して反対
方向に走り始めたところで、スパンと針外れしました。
引きからすると黒鯛よりも真鯛っぽいのですが、フタヒロ
の浅い防波堤です。夜なので可能性はありそうですが、メジナの可能性もあります。
しばらくは、唖然として針を見つめて「今のは誰だった?」
と呟く僕でした。(笑)

<2発目>
6月中旬、秋田港北防波堤10時半頃の150m付近での事です。
当日は朝から300m〜600m付近で黒鯛、真鯛が10枚近くあが
っていました。以前からもっと手前で釣れないか?試す事
になっていたので入座してみました。
餌取りの有無を確認したかったので1投目はコマセを撒かず
にオキアミ餌だけで投入しました。するとアタリも無く
餌が残ってきました。2投目は遠矢ウキの周りにコマセを
3杯まきました。すると、前アタリも無くスパーンとウキが
入り、糸がギューンと張って行きました。
頭上にアワセたつもりなのに、糸の張りが早いため、顔の
前辺りでガツンとなって竿が伸されそうな体制になりました。すかさずレバードラグで糸をだして竿を立てました。
重い重い、グングン引いている魚鯛は1、5号竿を弓なりに
しています。糸鳴りがキーンとしてまた少し糸を出したら
動きが止まったので、小さなポンピングで2回転位巻きまし
た。すると突然手前に走って来て根に潜られ、動かなくなり
ました。しばらく待って見ましたが、動かないので左右に
移動してひいたら、フワッと外れました。回収してみると
針から10cm位のところでハリス切れしていました。
その上50cm位はボロボロになっていました。
黒鯛っぽく無い引きです。真鯛か?カンダイか?
あの重さはハンパねえ重さでした。
大迫鯛か?(笑)

1625453891.jpeg

男鹿のメジナ釣り 2021/06/03 (Thu)
6/2男鹿館山崎の地磯に行ってきました。
ここは南磯ですが、2年ぶりくらいになります。
先週、監視員仲間が真鯛を4枚、バラシ多数との情報を得て
、真鯛狙いで行ったのですが結果はメジナ27、28cm、アイナメ25cm、メバルとアジ20から24cmのみでした。

朝10時現地到着ベタ凪でしたが潮は左から右手に磯と平行
に流れていました。悪くない潮ですが沖には網だらけです。
真鯛が豊漁なのであちこちに網が有ります。
10時半から釣り始め1投目にメバル、2投目にメジナがきました。3投目からアジのオンパレードになり遠矢ウキが毎回スパーンと行きますが、スカまたは小アジの連続でした。
釣り人も多くて場所替えは出来ず12時には昼食を取って
ポイントを休めました。
13時から再開したのですが、相変わらず小アジのアタリです。練り餌、貝エサと替えましたが何もあたらず、エサが
残って来ます。アジ以外は何もいないようです。
15時に潮が止まりオキアミにメジナが食いました。
続いてアイナメです。
潮が逆に動き出したら、また小アジです。
コマセに大群が寄ってくる感じで水面で跳ねる始末です。
16時にはコマセ切れとなり、納竿しました。
水温もあがり、エサ取りも増えたので磯で本命を釣るのは
至難の業です。


1622733612.jpeg
1622733841.jpeg

秋田港の夜釣りNO2 2021/06/03 (Thu)
秋田港の夜釣りシリーズですがいきなりNO2からスタート
します。
実は仙台から仲間が来秋し5/26に初釣りしてしまいました。
釣果は私が黒鯛44cm、仲間が28、29cmでした。
翌日は男鹿の港で午前中釣り、私が28cm、仲間が26cmでし
た。二日連チャンのため写真も取れず魚は親戚にあげてし
まい日記にもアップ出来ませんでした。仲間の普段の行い
が良かったせいか初日は波1、5mで微風とベストでした。
こまち温泉の風呂が12時までになったため、22時に納竿し
ましたが、まだまだ釣れる感じでした。

5/31に二度目の単独釣行にいきました。
波1mの予報でしたが、行ったら0、5もないベタ凪で、潮も流れず、あちこちでソイを拾い釣りしました。
クロソイ、ムラソイ、メバル、アジ、タナゴと五目釣りに
なりました。タナゴは産卵直前のため放流しました。
ソイは最大27cmありましたが、黒鯛のアタリはありません
でした。やはり波1から2mでサラシが欲しいポイントです。
次回はそんな日を選んで行きたいと思います。
1622731828.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO、3 2021/05/14 (Fri)
13日、乗っ込み最盛期を期待して男鹿に行ってきました。
釣果は黒鯛31cm、真鯛37、24cm、アイナメ34cm、ソイ20cm
位4匹、アジ23cm位4匹、チャリコ多数放流でした。
大潮だったので朝のおとしの7時から干潮の10時からの上げ
の両方狙いでした。
波1m→0、5mの予報でしたが、朝からベタ凪に近い状態で、
潮はほとんど動かず、小さなサラシで5m位流れては止まる
という苦戦が続きました。

最初は買ったばかりの棒ウキ、ダイワベガステックタフ遠投
ロング、を使ってみました。遠矢ウキのライバル品です。
アジが食った時で比べると、遠矢よりも感度が少し劣る
感じで、魚への抵抗感が少し大きい印象を受けました。
自重が大きいので遠投はしやすいと感じました。
チャリコが掛かるとスパーンと刺さっていく感じは遠矢と
そっくりです。

釣り始めたらソイとアジが交互に食い、そのうちチャリコ
になりました。アジとチャリコはなかなか針掛りせず
アワセても「スカ」(笑)、が多くイライラしてしまいます。
そのうち、南東風が5m位になり、ウキのトップが斜めに
なってしまうので、円錐ウキのトクシマ4Bにして少しずつ
沈んでいく、沈め探り釣りにしました。

干潮から上げ始めの10時頃に、沈みながらゆっくり流れて
行ったウキがいきなり急加速して見えなくなり、糸が張り
ました。
頭上にアワセたら、ガンガンという黒鯛特有の引きが、
でも、重量があまりありません。竿を立てていたら、
難なく浮いてきました。黒鯛です。30クラスなので抜き
あげました。これが31cmでした。
この後、アイナメ、アジ、ソイとアタリました。
11時に昼食を取り30分後に再開したら、湖の様な凪になって
しまい、唯一のちっちゃなサラシに仕掛けを入れて、ウキ
の上からコマセを被せる、いわゆる際釣りにしました。
3投目にウキが揺れながら急加速して沈んで行き糸がビーン
と張りました。
糸フケが無かったので斜め横にアワセました。
そしたら、反対方向の斜め下へギューンと突っ込みました。
結構重さがあるので、レバードラグで少し糸を出して竿を
立てました。
黒鯛の様にガンガンはせずに直線的に突っ込みはじめたので
「真鯛か?」と呟いてしまいました。
二、三度突っ込みに耐えて、ポンピングで対抗したら、
ピンク色の魚体がギラリッと浮いてきました。
この時、真鯛と目が合ってしまいました。
そしたら、また下に突っ込みました。
恥ずかしかったのでしょうか?(笑)
また、少し糸を出して竿を建て直しました。
これが37cmでした。
直ぐ次に真鯛の24cmが食いました。
まだ、5月13日なのにこんなに真鯛が来てるなんて、異常な
気がします。
例年なら、まだまだ黒鯛メインで水も冷んやりしている時期
なのに、海水がぬるい感じがします。
黒鯛の40オーバーが一枚欲しいところでしたが、真鯛の
オンパレードになり、意外な楽しい釣りを堪能できました。

<仕掛>
(棒ウキーダイワベガステックタフ遠投ロング1号
中通し錘0、8号+ガン玉2B
(円錐ウキートクシマ4B
中通し錘0、5号+ガン玉Bと3
<餌>
生オキアミ、練り餌(食い渋りイエロー)、貝エサ

この分なら、港の夜釣りも早いかもしれません。
来週から行って見ようと思います
1620929235.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO.2 2021/05/09 (Sun)
7日、男鹿開発地磯に乗っ込み黒鯛狙いで行ってきました。
釣果は黒鯛39cm、アイナメ27cm、メバル23cm、ホッケ30cm
クラス2本、ソイ4匹でした。
連休明けなのに、長久手から弁天磯まで20台以上の車があり
主なポイントには全て釣り人がいました。
ごんご崎からどっけ磯も見ましたが、先客ありでした。
現地9時過ぎではこんなもんですなぁ〜
空いているごんごと開発の間の磯に入りました。
波1、5m、南西風4mで左手後方からの風を受けて釣り始め
ました。
遠矢ウキで釣り始めたら、サラシで表層の流れが速く、底潮
はゆっくりな二枚潮で、ウキのトップが潮下に向かって斜めになったまま流れていき、アタリが無いのにエサを取られる
事が多い状態でした。また、アタリがあってアワセても
針掛かりしないのです。タナは竿1本とヒトヒロです。
おそらく、ウキが仕掛けを引っ張って流れているせいだと
考え、円錐ウキに替えてガン玉で調整して少しずつ沈み
ながら流れて行くように調整しました。
1投目からあたりがあり、メバル、ホッケ、ムラソイが立て
続けに食いました。しかも、スパーンとウキが引き込まれて
いきます。
しかし、本命のアタリがきません。しかもフグに針を3回も
取られました。満潮の13時半まで1時間位休み昼食を取って
、おとしからの潮を狙う事にしました。

少し早めの13時から再開したら、2投目にサラシの下10cm
位に沈んでいるブランクレス1号がサラシの切れ目まで流れ
て行ったら、スパーンと突き刺さり視界から消えて糸が張り
始めました。
頭上にアワセました。
ガンガンガンガンと底に突っ込みました。
小さくポンピングして糸を2回巻き取りました。
そしたら、なんと、いきなり手前の足下に突っ込んでき
ました。思わず「雄だな!」と呟いてしまいました。
糸の張りが緩まないように早めに巻き取りました。
竿を前に出して際の根をかわし、またポンピングで巻き取り
ました。やっとギラッギラッと見えてきました。
タモは一発で入りました。
ハリスをチェックしてみたら、針から50cm位までに小さな
傷が3ヶ所ありました。根をかわしたつもりでも、僅かに
擦っている事になります。1、75号だから耐えたのかもしれ
ませんね。
こあとは、西風に変わり左手真横から来るので、道糸
がとられて、ラインメンデングが困難になり、ソイを追加
しただけで、本命のアタリは有りませんでした。
15時半には納竿して帰りました。

<後半の仕掛け>
道糸、シマノBBX サスペンド3号ホワイト
ウキ、釣研ブランクレス1号オレンジ
錘、中通し錘0、8号+ガン玉B2個(等間隔の段打ち)
ハリス、バリバスゼロハリス磯1、75号(フロロカーボン)



1620518657.jpeg
1620519305.jpeg

北防波堤の試し釣り 2021/04/25 (Sun)
北防波堤のオープン前に試し釣りをして「今、こんな魚が
釣れます」という感じでHPに掲載することになり、監視員
3名と23日に駐車場のロープ張り終了後、13時から16時まで
釣ってみました。
釣果は私が、黒鯛42cm、52cm、監視員は水ダコ、キス、アジが各1でした。
北西風5m、波1mで南東側の300m付近と500m付近に2人ずつ
別れて入座しました。
全員ウキフカセ釣りですが、7m位の水深で、ほぼ底狙いか、少し這わせる釣り方をしました。右手後方からの風で
道糸が膨らみ、仕掛けを引っ張ってしまうので、卒中ライン
メンデングをしました。
14時頃、遠矢ウキがジワッと抑え込まれ、その後スパーンと
突き刺さる感じで見えなくなりました。糸ふけを巻き取り
頭上にアワセたら、ガンガンガンガンと黒鯛の引きが返って
きて、浮いたのは42cmのメスでした。
そして15時頃、同じアタリでアワセたら右手に横走りしたの
で、こちらも右手に3歩移動して竿を立てたら、今度は
ギュギュギューンと下に突っ込みました。
のされそうになったので少し糸を出して、また竿を立てました。まだウキが全く見えません。
ギューンギューンと強烈な引きと半端なく重い魚体を感じ
ました。糸をだしては巻き取りを3度続けたら、やっとウキがみえてきて、ギラリと大きな魚体が見え始めました。
友人にタモ入れしてもらい、ハリスを持ってタモから出そう
としたら、プツンと1、7号ハリスが切れました。
危なかった!
測ってみたら52、5cmでした。
久々に、強烈な引きとハラハラ感を味わい、快感でした。
翌日、HPに掲載しました。
また、オープン当日は整理券配布時に、プリント写真を見せて、入場者に仕掛け等の情報提供をしました。
仕掛けは前回の男鹿と同じです。

1619322320.jpeg
1619322492.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO1 2021/04/16 (Fri)
今日は早朝6時起きで準備して7時に男鹿に向かいました。
9時入道崎到着、長久手、弁天、開発と主なポイントには
すでに釣り人がいて、唯一空いているごんご崎に入りまし
た。南東風5m波1mと予報通りでした。
今シーズン初めての乗っ込み狙いです。
釣果は、大漁で、黒鯛34〜42cmが4枚、アイナメ31〜43cm
が4本、ホッケ26〜39cmが12本、タナゴ26cmでした。
10時から釣り始めたのですが、南東風のため潮が全く動か
ず12時まではタナゴ、ホッケの2匹のみでした。
ポイントは際が5m、沖は10m位の深さです。
タナは竿一本とヒトヒロ前後で狙いました。
13時頃から南西風に変わったら、左沖に流れるようになり
2投目に遠矢ウキがジワリと抑え込まれたと思ったら、
スパーンと海中に刺さっていき糸が張りました。
思わず頭上に竿を立ててアワセました。
ガンガンガンガンと竿を絞り込まれたので、少し糸を出し
また竿を立てました。またガンガンガンと突っ込みましたが
しゃがんで左手はレバードラグを押さえて、右手は竿尻を
握って、両手で竿を立てて耐えました。
するとギラリ、ギラリといぶし銀が見えてきました。
でも、また突っ込み、際の根に潜ろうとします。
竿を前に出して根をかわしリールを巻きました。
タモは一発で入りました。
強烈な引きを楽しみ、上がってきたのは42cmの黒鯛でした
この後、ホッケが6本たて続けに食いました。
食い上げのアタリや押さえ込みのアタリが多く、スパーン
と沈むアタリは殆どありません。
そして、この後は30分間隔位に一発、スパーンというアタリ
が来て黒鯛が竿を絞りました。34cmを始め、3枚とも底に
向かってガンガン突っ込み、引きが強くて楽しめました。
間にアイナメ、ホッケが交互に食い、飽きる事なくアタリ
があり楽しい釣りでした。
そして16時半にコマセ切れとなり納竿しました。
大満足の一日でした。

今回は乗っ込み初期なので食い渋りを想定して、遠矢ウキ
のLB小(50cm)に0、8号の中通し錘、ガン玉Bを使った仕掛
けを使いました。
竿、ダイワ、インプレッサ1、5号インターライン
リール、ダイワ、インパルト3000Hレバードラグ
道糸、シマノBBXハイパーサスペンド3号ホワイト
ハリス、トヨフロンLハード1、7号(ヒトヒロ半)
針、ササメ針Wケン付遠投沖アミチヌ2号

調理してわかったのですが、釣った順に
雌42cm、雄36cm、雌39cm、雄34cmでした。
ツガイを2組釣ったようです。
1618577066.jpeg
1618577128.jpeg
1618577423.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)