| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

北防波堤のクローズ! 2024/11/25 (Mon)
11月24日、今年最後のオープンになるとのことで行ってきました。
寒空の下、9時半から13時半まで4時間も粘りましたが釣果は
カイズ27cm、サバ36cm、カサゴ18cmに終わりました。

到着時は北西風が9m、直ぐに先端100mは閉鎖されました。
途中で全面閉鎖もあり得るので、200mのボックス前に入りました。パイプライン側に向くと右斜め後ろから風が吹いて来るので、ボックスの後ろになると少し避けられます。
仕掛けを投入してみると、道糸が左手に大きく膨らみ、ウキを左手手前に引っ張って来てしまいます。
でも潮は右手に流れていて、コマセも右側に斜めに落ちていきます。コマセと仕掛けを同調させる術が無く、食う可能性はほとんどありません。
仕方なく、風の影響が少ない防波堤の際を流してみまし
た。ウキには全く反応が無いのに針が取られること3回。
フグしかいない様です。今度は捨て石のある3m位沖を流してみますが、根掛かりだらけです。タナを変えても2m前後の深さの差があり、浅くするとフグ、深くするとカサゴが
食いますが、フワッと沈んだだけで根に潜られて根掛かり
になります。
やはり、8m先にある捨て石の先の溝を攻めるしかありません。投入したら強風で左手前に寄せられるので、風が弱くなった瞬間を狙って投入し、速攻でコマセをウキの前後に撒く戦法にしました。
これで、サバ、フグ、チャリコとアタリました。
でも11時から12時までは10m位の突風が頻繁にきて、竿を振れず、風を背に寒さに耐えているしか有りませんでした。
13時から風が弱まり7m
くらいになったので、潮の流れに乗せられるようになり、コマセと同調可能となりました。
すると、直ぐにブランクレスがスルスルと斜めに入りました。糸は張りませんでしたが、アワセたらグングングングン
とカイズクラスの引きでした。やっと本命のアタリですが、
小さいので抜き上げました。27cmカイズ君でした。
まだ食いそうでしたが、14時に全面閉鎖することになり、
納竿しました。この日は他には誰もカイズ、黒鯛を釣っていませんでした。
強風の場合には竿先を水面下に入れて道糸の膨らみを防ぐ
方法も有りますが、水面から4、5mもあり5mの竿ではしゃがんでも届きません。それに9mもの強風では堤防の端に立つのも危険です。
なす術無く撃沈でした。
また、来年4月からのオープンを期待してます。
1732520826.jpeg

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO6 2024/11/14 (Thu)
久しぶりに北防波堤に行ってきました。
9時から15時まで粘り、黒鯛27から39cmを9枚でした。
小型と中型が多く、大物のアタリは一発も来ませんでした。

南東風だったので追い風になる男鹿側から始めましたが、
フグに針を取られたり、ヒトデが連チャンで4匹?もかかったりでお昼までは丸ボーズでした。人でなしー(笑)
潮も左右に5m位交互に流れる、最悪の状態でした。
それでも13時頃、円錐ウキのブランクレスがジワジワと沈み
アワセたらカイズクラスの引きで27、29と二枚連続して食い
ました。その後はまたフグに針を取られること3発で撃沈。
こんな時には、昼メシです。

14時から北西風に変わったので、セリオン側にポイントを変えました。潮は左にゆっくり流れていました。
タナを半ヒロ深くして5ヒロ半にし、浅野スペシャル(加工オキアミ)の黄色にしました。
そしたら、カイズの入れ食いが始まり27から30までが1投毎
に食い、4枚連チャンで抜き上げました。
これを見ていた浅野名人がびっくりしてました。
この後、潮が逆になり右手に流れ始めました。
1投目にブランクレスがスパーンと斜めに消えて、糸がギューンと張りました。
アワセるとガンガンガンガンと底へ突っ込みます。
いい引きで、40クラスの感じでした。
「やっと、本命の引きだー!ヒトデじゃないぞー」(笑)
小さなポンピングで浮かせて、浅野名人にタモ入れしてもらいました。残念ながら39cmでした。
この後同様のアタリで34、31と立て続けに食いました。
なんと、1時間弱で7枚です。
まだまだ食いそうでしたが、15時頃コマセ切れで納竿しました。11月とは思えない、夏のカイズ釣りのようです。
北防波堤の魚の濃さをあらためて実感しました。
問題は何時からいい潮になって食いがたつのかが、予測
出来ない事です。磯と違い潮の干満時刻とは一致しません。

今回は午後から9枚とアタリが頻発して楽しめましたが、
本音は
「45オーバーを1枚でいいから釣りたかったー」
まだ海水はぬるいので次回はリベンジします。


1731573385.jpeg

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO5 2024/09/28 (Sat)
昨日から天気予報をみていて、今日は波1、5m北西3mになる
予報だったのでテトラに行くつもりでしたが、まだ腰痛が
治りかけ状態のため、安全を期して北防波堤にしました。
でも、これが功を奏して、黒鯛38、46cmの二枚をゲットしてきました。

朝7時に到着してみたら、駐車場にアスファルトの小さな
カケラがローラーで押し固められていて、舗装道路に近い
状態でした。キャリーカーも車から直ぐに使えるし雨天で
もぬかるみません。素晴らしい出来ばえです。作業に携わった方々、ありがとうございます。

今日は朝から80人以上入っていて半数はアオリ狙いです。
200mまで行ったら、その先はエギングの方々で混み合って
いました。仕方なく190mで荷物を下ろしました。
直ぐ左手には60代位の夫婦がウキフカセで黒鯛を狙っていま
した。軽くお辞儀をして10m位手前に入り釣り始めました。
ジワジワと左手沖に流れていて、濁りもあり食いそうな潮
でした。5投目まで餌が残って来ます。
6投目はコマセを、ウキの潮上に50cm間隔で、それまでの
倍の6杯撒きました。
コマセが沈んで見えなくなると同時に遠矢ウキが、スパーン
と左斜めに突き刺さっていきました。
一呼吸置いて道糸がスーッと張って行きました。
右斜めの頭上にアワセました。
ガツーン、ギュギュギューンと左手沖に走りました。
いい引きです、レバードラグで3回転糸を出して竿を立てて
耐えました。すると今度は手前に突っ込んできて堤防の際に
ギュギュギューンと底へ底へと逃げようとします。
何度釣っても感激してアドレナリンが出っ放しになります。
再度、2回転糸を出して竿を立て、小さなポンピングで浮かせてきました。通りかかった方がタモ入れしてくれました。
38cmの黒っぽい黒鯛でした。魚は竿、リールと一緒に写真を撮ってもらい、HPにも掲載してもらいました。
チモトに2箇所傷がついていたので、10cm位切って針を巻き
直して釣りを再開しました。

でも9時頃から向かい風の北西風が5m位になり、仕掛けも
コマセも飛ばなくなったので、ポイントを15m先から10m
に変更しました。防波堤は左右のどちらかに流れることが
多いので、潮下に同じコマセ釣りが居る場合には距離を変え
て流した方がいいです。同じ距離を流すと潮下の方にコマセが効き、先に釣られてしまいます。
風が強くなったせいか、右手に流れては止まる潮になりました。遠矢ウキが右斜めになって右にジワジワ流れて行きますが、コマセは沈んでいくと左手に向かってます。
二枚潮になっているので、今度はコマセをウキの左右3m位に6杯撒くようにしました。ウキの流れるラインに魚を寄せて釣るイメージです。
3投目に遠矢ウキが一瞬で消え、同時に道糸がギューンと
張りました。張りが早すぎて糸フケが足らなくなったため
水面と平行に右横にアワセました。
ガツーン、ギュギュギューンと左手に走りました。
糸を3回転出して竿を頭上に立てました。
さっきよりも重い奴です。竿がギュンギュンギュンと絞り
込まれ、また2回転糸を出して立て直しました。
またもや、際に突っ込み左右に走りました。
アドレナリンがバンバン出て、快感が全身を駆けめぐります
アー、しびれるー! (腰ではありません(笑))
小さなポンピングで徐々に浮かせて、今度は自分でタモ入れ
しました。
46cmの精悍な奴でした。

隣の奥さんがずっと見ていたようで、目が合ってしまいました。羨ましそうな顔でした。心の中で「ごめんねー」
この後、北西風7m位になりフグのオンパレードになってしまい、25cm位の大型フグを2匹釣り、連続して5回も針を
取られました。監視員の話だと10mの強風になる予報なので、閉鎖するかも?との事。
コマセも残り5杯位になったし閉鎖前に辞めようと判断し、
ここで納竿しました。11時半でした。

早朝から竿出しした方は25から42cm4枚、おじいちゃんと
孫の二人は同サイズ計8枚でした。でも先月のような爆釣
ではなくて、ポツンポツンと釣れる感じでした。
今日はコルセットをして行ったせいか、腰の痛みも疲れも
大したことはありませんでした。(情けねー!)


1727521981.jpeg

秋田港の夜釣りNO8 2024/09/16 (Mon)
久しぶりに釣友と砂浜テトラに夜釣りに行ってきました。
腰痛が治りかけで先端まで歩くのが不安だったのでクーラー
とバッカンは釣友に持ってもらいました。
やはり持つべきものは、良き友ですね!
波2→1、5mの予報で、現地17時到着時は2m位でした。
二人で砂浜から波を見ながら
「荒れでるなー、今日は大型が食うかもしれねー」
「んだなぁー!早ぐいぐでー!」てな会話でした。
ところが釣果は、私が黒鯛19から31cm4匹アジ1匹、
釣友も黒鯛の同サイズ5匹と小型ばかりでした。

ヒトヒロでも底が見えず、良い濁りでしたが私の入った右側
は潮が早すぎてあっと言う間に流されて釣りになりません。
ウネリが治まる2分位の間に投入、コマセ、食わせるを
コンプリートしないと釣果が望めない難易度の高い釣りに
なりました。
逆に釣友が望んで入った左側はサラシが出て淀みができていてジワジワと沖に流れる理想的な状態でした。
その証拠に一投目から20cm強のカイズが食いました。
そして1時間以内に30cmを含め4匹も上げました。
それからはフグのオンパレードになりました。
私のポイントでは1時間以上ボーズでしたが、コマセをテトラの際にだけ打っていたのが効いてきて3時間で3匹。
でも際狙いなので根掛かり続出で、6回もハリス交換をしま
した。
最後の31cmは、釣友が根掛かりでウキを流してしまい、早く片付け始めたので、その後に入って一投目で釣りました。
そのあとは、またフグだらけとなり10匹近く釣りました。
10時半にはコマセ切れで納竿しました。
帰る頃には波が1、5m位になって流れも悪くなりました。

この濁り、波、サラシだと左側はベストに近い条件なのに
大型が食わない?小型のみ?
ここではこんな釣果は記憶にありません。
私の10年位の経験則では計り知れないものがあるんでしょうね!
だから釣りは面白いのかもしれません。

1726460817.jpeg

秋田港の夜釣りNO7 2024/09/07 (Sat)
昨夜、久しぶりに岸壁の夜釣りに行ってきました。
波1、5mの予報だったので、テトラに行きたかったのですが
まだ、腰の具合が悪く安全圏の岸壁にしました。
岸壁なら、クーラーに座ったままで釣りが出来るので
腰に負担がかかりません。
18時半から23時半まで粘り、黒鯛19から32cmが6枚でした。
外道は小サバ、小アジ、フグで全て放流しました。

17時半現地到着、投サビキでのアジ釣りの方が一人だけで、
18時過ぎには帰るというので隣にはいりました。
18時半から釣り始めたら、右沖にジワジワ流れていて、濁り
もあり、いい感じでした。でも、釣り始めてみたら餌取り
のフグの連発でした。暗くなるまで1時間以上はこの状態で
針を取られたり、ハリスを傷つけられたりで、ハリス交換
の連続でした。
20時過ぎから餌が残ってくる様になり、いつものように
ジワッと押さえ込むアタリが始まりました。
アワセたら、ゴツンとなりギューンと突っ込みました。
間違いなく黒鯛の尺クラスのアタリです。
引きを楽しみながら32、31と立て続けに2枚釣りました。
隣でアジングとエギングをしていた若者二人が、タモに
入った魚を見にきました。
若者「黒鯛だ!いいなぁー」
私「いやー、カイズクラスなので塩焼きですよー」
若者「刺身にしないんですか?」
私「小さいので面倒ですよー」
若者「えー、そうですかー」
黒鯛釣り師とそうでない方の考え方の違いです。

この後は流れが止まり、また餌取りのオンパレード。
途中から、流れたと思ったら10分もしないうちに止まる
というパターンが続きました。
左手の岸側にある火力発電所からの排水が止まってしまっているせいで流れが悪くなっています。
廃炉作業が始まっていて数年先には更地になる予定です。
ここも、前よりも釣れなくなるかもしれません。
23時までポツリポツリ小型が食いました。
一発は大型のアタリが来るのでは?と期待して粘りましたが
ガツーンという強烈なアタリは最後まで来ませんでした。
腰が完治したら砂浜テトラで大型を狙いたいと思います。
1725689043.jpeg

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO4 2024/08/19 (Mon)
昨日は14時過ぎから17時半まで北防波堤で釣ってみました。
ゲートをくぐると、いつものようにピンクレディちゃんが
「こんちわー」とあいさつして、私の竿ケースに付いてる
マスコット「ちーぬちゃん」を引っ張ったり、曲げたりしていじくり回していました(笑)
午前中は100名以上入場し黒鯛は30から40cm弱が0から6枚と
朝方好調に釣れたそうです。型は中型メインとの事。
私は、17時頃に本命の黒鯛47cm、それまではサバ、アジ、
メバルのみでした。
あっと、今日は初めてのファーストキスも釣りました(笑)

300mボックス前が空いていたので男鹿側にはいりました。
遠矢ウキでタナ4ヒロ(6m)、針が底を這う設定で開始しました。餌取りが30分程続いたあとにウキが馴染む前に横に走りました。
アワセたらサバの引きで左右に走り、引きは楽しめましたが
抜きあげました。40cm弱でした。サバ折をくらわせました(笑)この後フグにハリスを噛まれ続け、ハリス交換、
針の巻き直しが5回もあり、しかも北西風が強くなり遠投
出来なくなったので、パイプライン側に移りました。

タナは5ヒロにしてほぼ底を流しました。潮は右に行ったり
左にいったりと安定しません。
3投目から20cm位のアジが立て続けに3匹、そして15cmのキスが1匹、そのあとはアタリが無いのに餌が取られるパターンになりました。イエローの練り餌に変えましたが、やっぱり1投目から取られます。
少し怪しい感じがしましたので、再度オキアミに変えて、
コマセを4杯撒きました。これが的中しました。

ゆっくり左に流れて行った遠矢ウキが、いきなりスパーンと
入り、糸がギューンと一気に張っていきました。
糸ふけが足りなかったので真横にアワセました。
そしたら、ギュギュギューンと左側に走られました。
竿が伸されそうになり、レバードラグで4回転糸をだしました。竿を頭上に立てて小さなポンピングを始めました。
でもあおった時にジリジリジリとフロントドラグが引きだされます。重い重い奴です。そしてギュギューンと底に突っ込みます。
またレバードラグで糸を出します。快感、カイカーン!
「よーし!デカいぞ!ゆっくり慎重にやるぞ!」
ここからは自ら糸は出さず、フロントドラグに任せてポンピングしました。
ギラリギラリと銀鱗が見えてきました。
思ったとおり大型の黒鯛です。
水面にタモをいれたら、またギューンと突っ込みドラグが
でました。しぶといやつです。
タモは2度目で入りましたが、重い重い、たたむのがやっと
でした。太っていて体高もあり私に似た体型です(笑)
監視員が測ってくれて47cmでした。
北防波堤のHPに掲載してくれました。
ウキフカセ釣りでは最大だったようです。
パイプライン側は男鹿側の様に爆釣モードになることはあり
ませんが、魚はいるので丁寧にコマセを撒いて底を狙えば
可能性があります。


1724021636.webp
1724055982.jpeg
1724071279.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2024/07/31 (Wed)
昨夜は波2、5→1m、北西4mの予報だったので、いつもの
テトラに向かいました。
19時半到着、まだ波2mはありましたが徐々におさまってくると判断して荷物を持って歩き始めました。
この予測が当たり1時間後には1、5m位になりました。
20時から24時までねばり、黒鯛45、43、33、31の4枚でした。

右側は崩れたテトラと積まれたテトラの間1m位から波が
入ってきて大きなサラシが陸側に出ていました。
左側は大きな波が2分置きにやってきてテトラにぶつかり
飛沫が上からパシャンと落ちてきていました。
左側は波がキツイので右側のサラシ周辺から狙い始めました。潮はサラシに押されて陸側に流れて10m位行くと、今度は沖に行って戻って来る細い楕円形の様な流れでした。
戻り始める箇所はよどんでいるので、ここに仕掛けを投入
して釣り始めました。
30分後、右側に2m位流れたケミがジワッとにじみ止まりま
した。右手にアワセました。ガツンとなってギュギュギューンと左側に走りました。竿を左側に倒して竿の弾力で耐えました。そんなに重くありません。30クラスの重さです。
小さなポンピングで寄せてタモ入れしました。33cmでした。そして2投目、また同様のアタリで31cmでした。
「今日は小型のオンパレードかな?」
「いや、この荒れなら大型も寄ってるはずだ!」
この後、ケミがズンと沈むアタリが頻発し、アワセても
乗りません。チャリコかチンチンかもしれません。
今日は荒れていて濁りもあるので大型が連発しそうな気がするのでハリス2,5号、針は丸セイゴ13号と大針です。
これだと小さい魚は針掛かりしません。
1時間後にはこのアタリが無くなり、餌が残って来るように
なりました。
そして2投目には右側に流れて行ったケミがジワッとにじみ、なんと逆の左手に斜めにスパンと沈み見えなくなり
ました。
左斜め上にアワセました。
ガツンとなり、まるで根掛かりです。
もう一度追いアワセをしました。
するといきなりギュギュギューンと右手に突っ込みました。
竿が伸されそうになり、糸を3回転出して立て直しました。
すると今度は左沖の沈みテトラ方向に走りました。
ガンガンガンガン首を振って走ります。カイカーンです。
重さからして40オーバーです。重厚な走りがたまりません。
また糸を出して立て直しました。
10m位沖でケミがボンヤリ見えながら左右にギュンギュン
4回程走られました。
小さなポンピングで徐々に寄せてきてタモ入れしました。
43cmのまるまる太った体高の有る重い奴でした。
ヘッドライトで照らしたら、グリーンに光り精悍な奴でした。3枚釣って23時頃でした。

少し休憩して20分後に仕掛けを投入すると、また針がかり
しないアタリが連発して餌を取られます。
コマセも少なくなったので最後に崩れテトラとの水道を流してみました。ここは何度も大型をかけて潜られるか、ハリス切れでバラシてるポイントです。沈みテトラに根掛かりも頻発します。要するに危険なポイントです。
「でもまともなアタリが無いのでやるしか無いな!」
2投目にケミがジワッとにじみ止まりました。
根掛かりかどうか不安だったのでソーッときいてみました。
何か重い奴が掛かっていそうです。水道から出ているサラシ
に乗せて沖側に引っ張ってきました。
アワセたらガツンとなり、ギュギュギューンと岸側に走り
ました。重い重い50弱クラスです。
テトラ2個岸側に移動して右横に竿を寝せて竿の弾力で耐えました。
すると今度は左手沈みテトラ方向にギュギュギューンと走り
ました。いーい引きです。アドレナリンが出っ放しです。
やはりここに行きたがります。
3回転糸を出して竿を立て直しました。
ガンガンガンガンと底をはって右に左に走ります。
まるで潜水艦です。
小さなポンピングで徐々に寄せてきてタモ枠を入れたら、
バシャンと反転してギューンと走りました。
2回転糸を出して竿を立て直しました。しぶとい奴です。
またポンピングで寄せてタモ入れしました。
45cm、これもまるまる太った体高のある重い黒鯛でした。
その精悍で綺麗な魚体を見て、思わずニヤニヤしてしまいました。
「コイツ、最初にそっと引っ張って来た時は、針に掛かって
いるのを知らなかったな!俺のテクニックに騙された美女
みたいな奴だ!(ん、そんな美女いたかなぁ(笑))
お陰で潜られずにやり取りできたよ!ありがとさん!」
4時間で4枚、もう十分です。満満満足です。
納竿して重いクーラー(4kオーバー)を担ぎ車に向かいました。

荒れ後の治まり始めだったので濁り、サラシともにベスト
な条件でした。
50オーバーは次回のお楽しみに残してきました。
足腰が少し痛いので2、3日はおとなしくしています(笑)




1722377884.jpeg

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO3 2024/07/28 (Sun)
昨日も北防波堤に行ってきました。
潮がほとんど流れず苦戦して、13時半から17時半までで
黒鯛38cm、アジ20から25cm3匹でした。
しかも黒鯛は帰り間際の17時頃に食いました。

現地12時半到着、雨も止んで曇り空でした。
ゲートを潜ると直ぐに常連のピンクレディが迎えて?くれ
ました。
キスを20匹近く釣っていて、他の常連客から黒鯛も貰ったと
喜んでいました。
明るくて可愛い20代?くらいの釣りガールです。
北防波堤のHPにも度々登場する人気者です。
防波堤を進んで行くと常連さんが、いつものように250m付近にいて、既に6枚釣っているとの事。
後からわかったのですが、午前中に5枚以上釣った方が6人も
いました。半日で合計50枚近く釣れたのでは?
でも午後からは潮が流れず、一発も来ないとの事。
確かに三人のウキを見ても全く流れていません。
前回の400m付近に向かいましたが、空きが無く310m位の
空きに入れて貰いました。
風が弱いので遠矢ウキがベストなのですが、ウキケースごと
忘れてきてました。仕方なく円錐のブランクレスに前回と同じ仕掛けを作って投げてみたら一気に沈んでしまいます。
潮が流れない事と、川の濁った水が入り塩分濃度が低くなっ
たためと思われ、ガン玉を2B→Bに換えたらジワジワゆっくり沈むいい感じになりました。
今日も沈め探り釣りにしましたが、2時間以上まともなアタリがありませんでした。
15時半頃にブランクレスがジワジワ沈みスッと見えなくなりました。
アワセたらギュギュギューンと右横に走りました。
結構重い奴ですが、ガンガンという首振りが無いので黒鯛
では無さそうです。濁っているので中々魚体が見えません。
左右に5回位走られ、糸を出して耐え浮かせてきたら、長い
銀鱗がみえました。ボラです。
監視員がタモ入れしてくれて測ってみたら61cmでした。
防波堤の上でボラのリンダが歌ってました。
「ボラボラしてたら私はあなたの外道になっちゃうよー♪」
二度と釣れて欲しく無いので、反対側に放流しました(笑)
「リンダの奴め!二度と来るんじゃネエ!」(笑)
腕も腰も疲れたので遅い昼食にしました。
20分後、反対のセリオン側をやってみましたがブッツケ潮で
アジのみでした。
トイレ休憩後、男鹿側に戻り釣り始めたら、またまたボラの
10匹位の群れが来てコマセを食い始めました。
でも潮が変わり、ほんの5m位流れては止まるを繰り返す潮になりました。
コマセが底まで届いていない可能性があるので、1投毎に
いつもの倍の6杯位撒き始めてみました。
そしたら、3投目にブランクレスがスパンとみえなくなり、
糸がスーッと張っていきました。
アワセました。
ガツンと来たのですが、また右横へギュギュギューンと走り
ました。さっきのボラと同じ位の重さです。
竿を右側に倒して左側に誘導してもギュギュギューンと走るので「またボラか?」と言っていたら常連のM名人
が丁度近くで落とし込みをしていて、タモを伸ばしながら
きてくれました。「首振らないな!ボラくさいなー」と
言われてしまいましたが、ポンピングで浮かせたら、
「黒だ!黒!」と叫んでタモ入れしてくれました。
38cmのまるまると太った黒鯛でした。
17時20分になっていたので片付けて納竿しました。

エド山口さんの格言を思い出しました。
「名礁も流れなければ、ただの岩」
過去に大釣りが何度もあった有名な岩場でも、潮が流れなけ
れば釣れないので、その時はただの岩だ!
と言う意味です。
「北防も流れなければ、ただの堤防」

1722144536.jpeg

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO2 2024/07/21 (Sun)
20日午後から北防波堤に行ってきました。
お昼直前に到着したのですが、本降りになったので小降りに
なるまで待って入場しました。
13時から17時半までやって黒鯛40、34、33、31cmの4枚でした。外道には珍しくサバ37、36cmでした。

午前中は60名以上入っていたようですが、雨が降ったせいで
午後は40名位になり、400から450mに空きができたので、
ここに入座しました。
釣り始めたら左手の沖側にジワジワと流れていてベストな潮
なのですが左側の真横からの風が7m位あり、道糸が押されて膨らむので上手く流せない状態が1時間続きました。
風の抵抗を最小限にして潮に乗せるため、円錐ウキの
ブランクレス1号に中通し錘0、8号、ハリスにガン玉Bを打ちジワジワと沈みながら流れる設定にしました。

14時過ぎから風が弱まり雨も止み、流しやすくなりました。
5m位流れて行ったブランクレスがスパーンと斜めに刺さって消えたと思ったら糸がスーッと張っていきました。
頭上にアワセたらガツンとなって、ガンガン竿を絞りました。黒鯛の引きです。左右に走られましたが、小さなポンピングで浮いてきました。33cmでした。
この後、同様に31cmを抜きあげました。
このクラスだと日光の隣の様に、イマイチ?引きが弱くて
感動できません。
そんなグチを言っていたら、いきなり横にギュギュギューン
と走る元気な奴が掛かり、左右に何度も走られ、徐々に浮かせたらサバの37cmでした。
ここでまた風雨が強くなり、トイレ休憩しました。

30分後の16時過ぎから再開して2投目、ウキが馴染んで沈み
始めた直後、一瞬でウキが消えて糸がスルスル張っていき
ました。
右斜め上にアワセたら左手にギュギュギューン、と突っ込み
伸されそうになったので、3回転ほど糸をだして竿を立て直しました。そしたらガンガンガンガンと竿を絞ります。
重さからして40クラスです。
際にギュギュギューンと突っ込んで来て、また走ります。
やっと、カイカーンです。
タモに収まったのは、ちょうど40cmでグリーンに輝く精悍な奴でした。
この後は34cmを追加して、最後にまたサバ36cmで納竿しました。

私は中型のみでしたが、45から51までの大型も上がっていて
真鯛を合わせて、0から6枚という釣果でした。
雨によるササ濁りと適度な潮の流れが続いているので、しばらくは釣れ続きそうです。

<タックル>
竿ーダイワインターラインインプレッサ1、5号
リールーダイワシグナス3000HーLBD
道糸ーシマノBBーXサスペンドホワイト3号
ハリスートヨフロンLハードフロロカーボン2号(1ヒロ)
 (真鯛対策で道糸、ハリスともに太め設定)
ウキー釣研ブランクレス1号
錘ー中通し0、8号+ガン玉B
タナー6mから沈め探り釣り

1721495427.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2024/07/12 (Fri)
雨が1週間も続き、やっと今日は午後から晴れたので排水
岸壁に行ってきました。
釣果は黒鯛41cm、キス26cm、アジ20から27cmを21匹。
大型のアタリは無くて勿論バラシ無しでした。

18時半到着、シーバスとアジングの釣り人が4人もいました。正面左側に入れてもらい19時半から釣り始めました。
潮は左手の沖側から右手の砂浜側に流れていて最悪です。
これが0時まで続いて、当たるのはアジとフグのみ。
4時間半もやってて潮が一度も変わらないので
「あーあ!今日はダメかな?帰るかな?」とつぶやいたら
なんと電気ウキが右側から左側の沖に流れ始めました。
今回は久々にキザクラの電気ウキ0、8号赤を使っています。
でも0、8号の錘を背負わせるとジワジワと沈んでしまうので
0、5号にBのガン玉を付けています。キザクラさんも錘負荷
の精度をもっと上げてほしいものです。

潮が変わったのでエサを付け直して、潮上に投入し直し、
コマセをさらに潮上に5杯撒きました。
5m位沖側に流れて、ウキがジワっとにじみ止まりました。
一呼吸置いて、スパーンと海中に消えて、糸がスーッと
張りました。思わず頭上にアワセました。
ガツンとなって下にギュギュギューンと突っ込み、フロント
ドラグがジーと一回だけ出ました。カイカーン!
ここは水深7m以上あるので、アワセると底に逃げようと
します。楽しいやり取りになりそうでアドレナリンが湧いて
きます。
竿を立てたら際にギュギュギューンと突っ込んできました。
いい引きです。左右にガンガン突っ込みます。楽しいよー!
でも重さはさほどありません。小さなポンピングで浮かせて
タモ入れしました。お腹はペチャンコのスマートな黒鯛で
41cmでした。
この後、アジにしては底を這う感じだなーと感じる奴がきて
抜きあげたらキスの26cmで、こいつはお腹が膨らんでいて
産卵前の奴でした。
まだ黒鯛か真鯛が来そうな気配で餌が残って来ていたのですが、20分もしないうちに、また潮が逆になりアジになりまし
た。

5時間やってチャンスはわずか20分、厳しい短時間勝負内に
二発目のアタリを捉えることはできませんでした。
コマセが効いて浮いてきていた可能性もあります。
少しタナを浅くしてみるべきだったかもしれません。
まだまだ詰めが甘い!と反省した「15の夜ー♪」でした。
もとい、「71の夜ー♪」でした(笑)
1720782238.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)