| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣り最終戦 2013/11/23 (Sat)
11月23日は波2m北正風6m笹濁りでベストに近い状態でした。

現地18時に着いたら車が2台いました。

ゲートの先の堤防でスズキ狙いの方に会い、「アタリありますか?」ときいてみたら、「ぜんぜんダメだぁ」とのこと。

突きあたりまでいってみたら、沖堤防に降りる梯子がありません。工事が一段落して今年はこれで終わりなのかもしれません。

しかたなくテトラ経由で降りました。沖防波堤は先端がいい感じに流れていました。

先端左正面から入ってきたうねりがテトラにぶつかって、そのサラシが右前方へ流れています。

19時頃から釣り始めましたが時々大きなうねりがくると一気にウキが流されてしまいます。

5投位してもエサは残ってきます。30分もしないうちにジワツとしもりました。

あわせるとガツンときて重い引きで左右にひきずられます。

糸を出さずに竿を頭上に上げてしなりで耐えました。

やっと水面にでてきてバシャバシャしましたが、サラシがきついのでタモ入れは苦労しました。

43cmの体高のあるブルーがかった、きれいな黒鯛でした。

30分ほど立ったころタコ狙いの方がきて、いきなり「つれだがー」と背後から声をかけられびっくりしました。

1枚釣れた旨話して、タコはどうか?きいてみたら1k前後のマダコを5杯釣ったとのこと。\

話の途中でウキがシモリ、あわせると前回同様に重い引きで沖に走りました。

竿をたてて耐えていると今度は左右に走ります。

先ほどより引きが強い気がしました。

タコ釣りの方が、そばに来て「タモいれでやるがー」といってくれたので素直に「お願いします」といったら、サラシが強いのに一発で入れてくれ
ました。

防波堤に持っていって二人でみていると、そのひとが自分の手のひらを広げてサイズを計ってくれました。

「いい黒鯛だー、43、4あるなー」おっしゃる通り44でした。

これが20時頃でした。1時間で40オーバー2枚? 今夜は7〜8枚はいくかも?

ところがどっこい、20分もしないうちに空が真っ黒になって雨が落ちてきました。おまけに北西風も強くなってきました。

確かに天気予報では雷注意報もでてました。

2枚釣ったので、ひどくなる前にと判断して21時前に帰りました。



コマセが1/3も残っていたので翌日も短時間勝負でいってみました。

波風はほぼ同じだったのですが、気温がグーンと下がり夕方から冷え込みがきつい天候でした。

立っているとスパイクブーツの底から冷えてくるほどです。

結果、ソイが2匹だけに終わりました。

水温も下がり始めています。

例年だと10月には夜釣りを終了していますが今年は水温低下が遅れていて、この11月下旬まで釣れていました。

しかし、もう今年の夜釣りも終了です。

来週からは男鹿の磯でメジナ、黒鯛狙いにします。
1385368616.jpg

秋田港の夜釣り終盤戦 その3 2013/11/03 (Sun)
11月3日は波1m南東風4mでベタ凪だとは思いましたが、秋田港へまたいってきました。

現地18時に着いたら誰もいませんでした。

しかも、またまたラッキーなことに、先週まで5m離れていた沖堤防が繋がっていました。

そのうえ、段差のある沖堤防に「どうぞと言わんばかりに」梯子が固定されていました。

ベタ凪で澄みすぎの悪条件なので、迷わず沖防波堤へいきました。

懐かしいポイントである先端正面から始めましたが、潮はほとんど流れず、風でわずかに左へいく程度でした。

10分もしないうちにフグの猛攻が始まりました。

針を取られたり、ハリスをかじられたりの連続でした。

しかし、1時間位たったら、25〜30cmもあるソイやタナゴが釣れてきました。

そして、ケミがジワッとにじむいいアタリがきました。

あわせると、ガツンときて、ガンガンガンと頭を振りながら内側のテトラに入ろうとします。

竿を前に出して、シナリで耐えました。

1分弱位で浮いてきて水面でバシャバシャしたので、タモ入れしました。45cmのまるまると太った黒鯛でした。

このあと26cmのカイズを釣りましたが、またまたフグの猛攻が始まり、外側テトラへ場所替えしました。

ここも最初はフグだらけでしたが、一時間もすると30cm前後のアイナメ、クロソイ、タナゴが釣れました。

そして、またジワッとにじみました。

テトラ側にあわせると、一気に沖に走りました。

一瞬、キーンと糸鳴りがしました。

10m位糸を出して沖に誘導して竿を立てたら、ガンガンガンと底に突っ込みます。

重い重い引きで、大型間違いなしです。

2、3度糸を出して竿の角度を保ちました。

沖で引きが弱るのを待って、ポンピングで徐々に寄せてきました。

タモは一発ではいりました。

というのも、この日はタモにケミを装着していたので、魚の位置とタモの位置がよくわかり、入れやすかったのです。

大型だったのでタモが重くて、なかなか縮みませんでした。

体高のある精悍な黒鯛で、測ってみると49cmでした。

このあと、24cmのカイズが釣れましたが、またまたフグの猛攻となったので納竿としました。

澄みすぎ、ベタ凪でこの釣果だったのは、半年間誰も入っていない場所だったからだと思います。

外道も大型になって残っていた?のだと思います。

私のあとからスズキ狙いの二人組がきて、さらに沖側の堤防へいきました。

海水はまだぬるいので、まだまだ釣れそうです。
1383712628.jpg

秋田港の夜釣り終盤戦 その2 2013/10/27 (Sun)
27日は台風の余波で波3m北西風10mでしたが、秋田港へいってきました。

現地AM10時に着いたら誰もいませんでした。

しかもラッキーなことに、先週まで堤防の上に置かれていたテトラが全部なくなっていました。

沖側の堤防沿いに沈められていました。

100m離れた沖防波堤は1/2が被っていて、私がいった内側堤防も先端テトラは時々波が這い上がっていました。

荒れているので仕掛けは最初から中通しオモリ1号、円錐ウキも1号で始めました。

内側堤防の際を狙い、一投目を投入したら、前回同様にテトラ方向に流れて、時には川のように早くなります。

1時間位流してみましたがフグのオンパレードでした。

そこで、堤防とテトラの堺の際を流してみました。

10投目位にいきなりウキが消込み、あわせたら根がかりしていてハリス切れしていました。

フグのアタリとは違うのでなにか他の魚であることは間違いありません。

そのあとの3投目に抑え込むアタリがありウキが20cm位沈んだままになりました。

あわせたら左テトラ方向へ突っ込んでいきました。ガンガンガンといい引きです。

糸を出さずに竿の弾力で耐えながら、右に少しずつ移動してテトラから離しました。

タモには一発ではいりました。写真のとおり36cmの形のきれいな体高のある黒っぽい黒鯛でした。

その後1時間位は同ポイントを責めましたがフグのみでした。

しかたなく、風を背負える内側テトラに移動して1時間狙いましたが、やはりフグみでした。

あとは外側テトラを狙ってみるしかないのですが、右正面からの北西の強風なので、釣りにくいコンディションです。

一投目はテトラ際に入れてコマセを3杯まきました。

すると1m位沖側に流れて、いきなりウキが消込ました。テトラ側にあわせたらすごい勢いで沖に向かいました。

糸を10m位出して沖の砂地に誘導しました。

沖で底へガンガン突っ込んでいきます。重い引きで大型間違いなしです。

2〜3度糸を出して竿の角度を保ちました。

引きが弱ったところで、ポンピングで寄せてきました。

途中でも2度突っ込まれましたが竿の弾力で耐えました。

みるからに45以上はある魚体が水面にでてバシャバシャしだしたので、タモを取って水面に下した瞬間、魚が反転して外れました。

「 えー!そんなーバナナー! (バカナー) 」タモ入れ時にバラスなんて何年ぶりだろう?

仕掛けを回収してみると、たぶん針のチモトから2〜3cm位上のあたりがスパッと切れていました。ハリス切れです。

「えー!  2号のハリスなのにー」

仕掛け投入前に必ずハリスのチェックをしているので、最初から傷がついていることはありえません

やはり、いきなりウキが見えなくなるほど底へ突っ込むアタリだったので、テトラに少しこすったのかもしれません。

45オーバーだと引きもハンパじゃないので、2号でもちょっとしたキズで命とりになります。

沖へ出して弱るまで時間をかけたこともリスクを高めたかもしれません。

でも、あのクラスのあの引きを糸を出さずに強引に上げることは不可能に近いです。

いずれにしても、「魚の勝ちー、jinちゃんの負けー」になりました。

そのあと30分は同ポイントで粘りましたがフグのみでした。

コマセが1/3は残っていたのですが、ショツクが大きく戦意喪失してしまい納竿にしました。

久々に日中に釣りましたが、まさにひさびさの北西風で波3mだったので日中でもなんとか型を見れたのだと思います。

海水はまだぬるいので、まだまだ釣れそうです。

今年は南東風の日が多く、南東だと潮が流れず、澄んでしまうので食いが悪い日が多かったです。

要は北西や南西の風で波1〜3mあれば潮が流れ、適度に濁りも入るので間違いなく食います。

食わせてから、獲れるか獲れないかは腕と少しの運ですね。

なんとか今年中にリベンジしたいと思います。
1383134049.jpg

秋田港の夜釣り終盤戦 2013/10/13 (Sun)
低気圧の余波で波4mでしたが、13日に秋田港へいってきました。

現地19時に着いたら車3台あり、いってみると全員シーバス狙いで4人いました。

100m離れた沖防波堤は1/3が被っていて、私がいった内側堤防も先端テトラは常時波が這い上がっていました。

いつものように内側堤防の際を狙い、一投目を投入したら、ガンガン沖側テトラ方向に流れて、時には川のように早くなります。

仕掛けが斜めになって流れ、底から離れてしまうので、ヒトヒロ半のタナをフタヒロに変えてガン玉を追加しました。

「この流れなら、2〜3枚はくるはず」と思い、バンバンコマセを撒いて流しましたが、最初はゴミや海藻が引っかかってくるだけでした。

荒れすぎで濁りすぎの感があります。

30分もするとフグのオンパレードになり針を取られたり、ハリスをかまれたりが続きました。

それでも流れはいい感じなので10時まで粘りましたが、フグオンリーでいつものキスやアジなどの外道もかかりませんでした。

そこで、内側に見切りをつけ、先端から15m位手前の左側テトラに場所替えしました。

波が高いのでサラシがきつく、投入点を間違えると、あっという間に沖堤側に流されてしまいます。

サラシが収まった時に投入してパパッとコマセを撒かないと1〜2分後には大きなサラシに流されてポイントをはずしてしまいます。

1時間ほど粘った11時頃にケミホタルがジワッとにじむいいアタリがやっときました。

手前右横に合わせると一気に沖に走りだしたので、10m位糸を出しました。

沖で左右に何度も引きずられましたが、引きが弱ったところでポンピングで寄せてきました。

結構重い魚体です。しかし、サラシがきついのでなかなかタモに入れられず、3回目でやっとはいりました。

防波堤の上に持っていったら、反対側でシーバス狙いをしていた釣り人が寄ってきて「いい黒鯛だなー45はあるべぇー今晩刺身だなーええなぁー」

とタモから出した魚にしばらく見とれてました。

スズキはどうですか?と聞いたら「ダメダメ ! こまっけぇー奴だげだぁー!」といってみせてくれたのは40cm位のフッコ3本でした。

この方も、やはり沖防波堤に歩いて行けた頃はm近いのを何度も釣っていたそうです。

内側防波堤では大きいのを釣ったことがないそうです。

黒鯛もシーバスも、やはり沖防波堤のほうが濃いようです。

特に潮の流れが抜群にいいので、数もあがります。

できれば、今年中にもう一度沖防波堤にいってみたいものです。

このあと24時まで粘りましたが、フグのみで終わりました。

今回は苦労した一枚でした。

寒くなってきて、水温も落ちてきたので、夜釣りも今月でほぼ終了かもしれません。

写真はまな板に乗っているのが今回の45cmです。

大黒様が鯛を釣っているのが前回の35cmの刺身で、大黒様は人参を包丁で削った「雲竜創作料理」(流石、すばらしい技術)です。


1381830129.jpg
1381830292.jpg

秋田港の夜釣り 2013/08/10 (Mon)
10日夜に秋田港へ夜釣りにいってきました。

狙いは黒鯛です。

19時前に駐車場へ着いたのですが、車からでられません。

でもドアの故障ではありません。

仙台育英と浦和学院の試合が凄すぎて、試合終了まで30分以上も
車の中でみいってしまいました。

育英が逆転サヨナラで勝ちました。よかったぁー!

そのため、釣りを始めたのが20時すぎになってしまいました。

夜釣りのウキ釣り仕掛けを作って、いつものように内側ワンド防波堤際でオモリ負荷チェックをしてウキの立ち具合をみました。

そしたらジワジワと沖に流れていることがわかりました。

テトラにはいって釣りをするつもりでしたが、流れているなら釣れるかも?と思い防波堤際をヒトヒロ半で流していきました。

コマセを手前に巻きながら、15m位流しては回収、を繰り返し5〜6投目で、流れていたウキのケミホタルがジワッとにじんで止まりました。

一呼吸おいて合わせたら、ガツンときていきなり沖に走りました。

ずっしりとした重くて力強い引きです。

大型と確信したので、無理に止めず、糸を5〜6m出して竿を頭上でたてて耐えました。

2号 5.3mの磯竿なので、少し硬めのせいか魚は走りを止め、今度は右に走りました。

こちらも右に移動したら、今度は左に走りました。

少しずつポンピングして浮かせタモ入れしました。

水面でバシャバシャしましたが、テトラではないので寄せるのも、タモ入れも楽でした。

頭にコブのある46cmの精悍な真っ黒いヤツでした。

このあとすぐに流れが止まったので、内側はあきらめてテトラに移動しました。

外側テトラは沖側に早く流れては止まり、またしばらくすると早く流れる、を繰り返していました。

3投目の流れが止まる直前にアタリがありました。

やはりジワッとにじんで止まるアタリです。テトラ側に合わせると、沖に一気に走りました。

これも重い引きです。

また糸を少し出して、竿を左右に倒して、沖でやり取りして敵を疲れさせました。

動きが鈍くなったところでポンピングしながら寄せてきました。

ところがテトラ3m沖くらいまできたら、また一気に沖に走りました。

また少し糸をだしてから頭上で耐えました。

しぶといヤツです。

ポンピング゜で寄せてきたら、水面でバシャバシャしたあと、おとなしくなりタモ入れしました。

1枚目よりも大きいのでは?と思ったのですが45cmでした。

このあとなぜかチンチンの20cmクラスが6匹も立て続けに来たので場所替えしました。

次の場所では42、36、と2枚きましたが、またチンチンのオンパレードになりました。

粘って釣っていたら32が来たのでこれで納竿としました。

ちょうど午前2時でした。

今日は超大型のアタリもなく、バラシもなしでしたが、梅雨の大雨による泥水の濁りも少しとれてきて、南西風で波1mとほぼベストな条件でし
た。

秋田港の夜釣りもこれから本番になりそうです。

1376293539.jpg

男鹿の黒鯛 2013/06/28 (Fri)
6/8 釣りTのS社長と男鹿半島ごんご崎の二等島へ渡りました。
本命は黒鯛ですが、今年は外道に真鯛が多いことも知っていたので二人とも「あわよくば両方釣ろう」という目論見でした。

私は先行して6時頃から釣りはじめましたが、真鯛の20〜30CMを4枚、ソイ、メバル、アイナメ、タナゴは多数釣りました。

大型真鯛らしきアタリが一発だけあり、一気に15mくらい引っ張られましたが、魚が藻の脇を通り過ぎる時に針はずれしてしまいました。
社長いわく「少なくても60オーバーの真鯛だな」

社長は遅れて8時頃渡船してきましたが真鯛30〜35を6枚キープしました。ほかの外道は放流してました。

二人とも黒鯛は釣れませんでしたが、ボラの猛攻にあい、私は70CMクラスをかけてしまい5分かけてやっとタモ入れして放流しました。

この竿捌きは残念ながらボラとのやりとりです。
今年の男鹿は真鯛が異常に多く、黒鯛よりも多く釣れています。

今年の男鹿の乗っ込みでは黒鯛を7枚釣りましたが、うち4枚は40オーバーでした。

黒鯛は6月でほぼ終わりですが、例年の傾向通りなら真鯛はまだまだ釣れ続くと思います。
ただ、フグ等のエサ取りも多くなるので、私は秋田港の夜釣りに切り替えます。
1372399518.jpg
1372399554.jpg

秋田港の夜釣り 2011/08/02 (Tue)
秋田港の夜釣りにいってきました。
7/30は47、42、36、34、33cmの5枚、7/31は24〜31cm4枚でした。
30日は暗夜の大潮で南西風5mとベストに近い状態で潮も常時流れ、サラシも適度にありました。21時から釣りはじめましたが、はじめはフグにハリスをかまれたり、ハリをとられたりでした。22時近くなって立て続けにあたり始めました。干潮が21時半頃だったので上げ始めから食ったことになります。24時半までの2時間半で5枚つりました。特に47はずっしりと重く、沖へ10m以上もっていかれました。ポンピングでよせましたが、2度もぐられてタモは3発目で入りました。このあと、もっと重いヤツをかけましたが途中で針はずれしてしまいました。おそらく50前後です。
 31日は同じく暗夜大潮でしたが南東の風になり、潮が全くうごきませんでした。テトラのあちこちでひろい釣りをしましたが小型ばかりでした。
仙台の雲竜で仲間7人で食べました。刺身、フリッター、から揚げのいずれもうまかったです。
1312285780.jpg
1312285917.jpg

のっこみ黒鯛4号ゲツト! 2011/05/27 (Fri)
5/24男鹿入道崎へいってきました。
波0.5m北西風3mとベタ凪でした。
地磯では潮が動かないと判断し、菊地丸でごんご崎沖磯へ渡りました。9時頃から釣りはじめましたが、10分もしないうちにソイとメバルが入れ食いになりました。そして、10時半頃にいいアタリがきました。
 根のほうに流れていった徳島ウキが一気に沈んで見えなくなりました。
あわせると、根の裏側へガンガンガンと引っ張ろうとします。1.5号のインターラインだったので糸を出さずに竿を立てて耐えました。徐々に手前によってきましたが、今度は磯際を左右に逃げようと突っ込みます。いい引きです。小さなポンピングですこしづつ浮かせました。タモは一発でした。
42cmのオスでした。このあともう一枚と思い狙ったのですが、なんとメジナ33cmが釣れてしまいました。あわせてからの引きはイナダのような横走りをしました。でも今の時期メジナが釣れるのは珍しいことです。このあともメバルとソイの入れ食いが続き、20〜25cmを計21匹ゲットしました。大漁です。
1306469579.jpg

のっこみ黒鯛2号3号ゲツト! 2011/05/20 (Fri)
5/18男鹿入道崎地磯へいってきました。
釣果は黒鯛38、37cm、アイナメ34、31cm、メバルとソイの25cm位を5匹でした。
 朝9時頃から釣りはじめましたが、潮が流れず苦戦しました。唯一サラシがでている寝際を狙い始めて1時間たち10時半頃に徳島ウキが一気に沈んでいきました。あわせるとガンガンガンと黒鯛の引きです。ダイワのインターライン、ワ゜レッサドライ1号を使っていたので、結構曲がりました。根際を左右に逃げようと突っ込んでいきますが、竿の復元力で徐々に浮いてきてギラギラと銀色に光りました。タモは1発ではいりました。1時間後に同ポイントでさらに1枚追加しました。前後してアイナメ、ソイがポツポツ釣れました。コマセもあとわずかになり「今日は2枚釣れたからもういいか!」と最後の一投をしてコマセを3杯巻いてヒシャクをバッカンに置こうとしたら、いきなりウキが消えました。そして糸がスーッと張っていったので、迷わずあわせました。そしたらガンガンガンガンと竿先がどこまでもしぽ゛りこまれていきます。でも根かあるので糸は出せません。
すぐにフワーッとなり「しまったハリス切れだー」回収してみると針から5cm位のところがこすれていて切れています。根ずれです。引きからしておそらく50前後の大物です。そのあとも30分は粘りましたが、アタリはありませんでした。磯でのバラシは久々です。クヤシー!次回リベンジです。
1305858955.jpg
1305859031.jpg

のっこみ黒鯛2号3号ゲツト! 2011/05/20 (Fri)
5/18男鹿入道崎地磯へいってきました。
釣果は黒鯛38、37cm、アイナメ34、31cm、メバルとソイの25cm位を5匹でした。
 朝9時頃から釣りはじめましたが、潮が流れず苦戦しました。唯一サラシがでている寝際を狙い始めて1時間たち10時半頃に徳島ウキが一気に沈んでいきました。あわせるとガンガンガンと黒鯛の引きです。ダイワのインターライン、ワ゜レッサドライ1号を使っていたので、結構曲がりました。根際を左右に逃げようと突っ込んでいきますが、竿の復元力で徐々に浮いてきてギラギラと銀色に光りました。タモは1発ではいりました。1時間後に同ポイントでさらに1枚追加しました。前後してアイナメ、ソイがポツポツ釣れました。コマセもあとわずかになり「今日は2枚釣れたからもういいか!」と最後の一投をしてコマセを3杯巻いてヒシャクをバッカンに置こうとしたら、いきなりウキが消えました。そして糸がスーッと張っていったので、迷わずあわせました。そしたらガンガンガンガンと竿先がどこまでもしぽ゛りこまれていきます。でも根かあるので糸は出せません。
すぐにフワーッとなり「しまったハリス切れだー」回収してみると針から5cm位のところがこすれていて切れています。根ずれです。引きからしておそらく50前後の大物です。そのあとも30分は粘りましたが、アタリはありませんでした。磯でのバラシは久々です。クヤシー!次回リベンジです。
1305858901.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)