| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣り 2011/08/02 (Tue)
秋田港の夜釣りにいってきました。
7/30は47、42、36、34、33cmの5枚、7/31は24〜31cm4枚でした。
30日は暗夜の大潮で南西風5mとベストに近い状態で潮も常時流れ、サラシも適度にありました。21時から釣りはじめましたが、はじめはフグにハリスをかまれたり、ハリをとられたりでした。22時近くなって立て続けにあたり始めました。干潮が21時半頃だったので上げ始めから食ったことになります。24時半までの2時間半で5枚つりました。特に47はずっしりと重く、沖へ10m以上もっていかれました。ポンピングでよせましたが、2度もぐられてタモは3発目で入りました。このあと、もっと重いヤツをかけましたが途中で針はずれしてしまいました。おそらく50前後です。
 31日は同じく暗夜大潮でしたが南東の風になり、潮が全くうごきませんでした。テトラのあちこちでひろい釣りをしましたが小型ばかりでした。
仙台の雲竜で仲間7人で食べました。刺身、フリッター、から揚げのいずれもうまかったです。
1312285780.jpg
1312285917.jpg

のっこみ黒鯛4号ゲツト! 2011/05/27 (Fri)
5/24男鹿入道崎へいってきました。
波0.5m北西風3mとベタ凪でした。
地磯では潮が動かないと判断し、菊地丸でごんご崎沖磯へ渡りました。9時頃から釣りはじめましたが、10分もしないうちにソイとメバルが入れ食いになりました。そして、10時半頃にいいアタリがきました。
 根のほうに流れていった徳島ウキが一気に沈んで見えなくなりました。
あわせると、根の裏側へガンガンガンと引っ張ろうとします。1.5号のインターラインだったので糸を出さずに竿を立てて耐えました。徐々に手前によってきましたが、今度は磯際を左右に逃げようと突っ込みます。いい引きです。小さなポンピングですこしづつ浮かせました。タモは一発でした。
42cmのオスでした。このあともう一枚と思い狙ったのですが、なんとメジナ33cmが釣れてしまいました。あわせてからの引きはイナダのような横走りをしました。でも今の時期メジナが釣れるのは珍しいことです。このあともメバルとソイの入れ食いが続き、20〜25cmを計21匹ゲットしました。大漁です。
1306469579.jpg

のっこみ黒鯛2号3号ゲツト! 2011/05/20 (Fri)
5/18男鹿入道崎地磯へいってきました。
釣果は黒鯛38、37cm、アイナメ34、31cm、メバルとソイの25cm位を5匹でした。
 朝9時頃から釣りはじめましたが、潮が流れず苦戦しました。唯一サラシがでている寝際を狙い始めて1時間たち10時半頃に徳島ウキが一気に沈んでいきました。あわせるとガンガンガンと黒鯛の引きです。ダイワのインターライン、ワ゜レッサドライ1号を使っていたので、結構曲がりました。根際を左右に逃げようと突っ込んでいきますが、竿の復元力で徐々に浮いてきてギラギラと銀色に光りました。タモは1発ではいりました。1時間後に同ポイントでさらに1枚追加しました。前後してアイナメ、ソイがポツポツ釣れました。コマセもあとわずかになり「今日は2枚釣れたからもういいか!」と最後の一投をしてコマセを3杯巻いてヒシャクをバッカンに置こうとしたら、いきなりウキが消えました。そして糸がスーッと張っていったので、迷わずあわせました。そしたらガンガンガンガンと竿先がどこまでもしぽ゛りこまれていきます。でも根かあるので糸は出せません。
すぐにフワーッとなり「しまったハリス切れだー」回収してみると針から5cm位のところがこすれていて切れています。根ずれです。引きからしておそらく50前後の大物です。そのあとも30分は粘りましたが、アタリはありませんでした。磯でのバラシは久々です。クヤシー!次回リベンジです。
1305858955.jpg
1305859031.jpg

のっこみ黒鯛2号3号ゲツト! 2011/05/20 (Fri)
5/18男鹿入道崎地磯へいってきました。
釣果は黒鯛38、37cm、アイナメ34、31cm、メバルとソイの25cm位を5匹でした。
 朝9時頃から釣りはじめましたが、潮が流れず苦戦しました。唯一サラシがでている寝際を狙い始めて1時間たち10時半頃に徳島ウキが一気に沈んでいきました。あわせるとガンガンガンと黒鯛の引きです。ダイワのインターライン、ワ゜レッサドライ1号を使っていたので、結構曲がりました。根際を左右に逃げようと突っ込んでいきますが、竿の復元力で徐々に浮いてきてギラギラと銀色に光りました。タモは1発ではいりました。1時間後に同ポイントでさらに1枚追加しました。前後してアイナメ、ソイがポツポツ釣れました。コマセもあとわずかになり「今日は2枚釣れたからもういいか!」と最後の一投をしてコマセを3杯巻いてヒシャクをバッカンに置こうとしたら、いきなりウキが消えました。そして糸がスーッと張っていったので、迷わずあわせました。そしたらガンガンガンガンと竿先がどこまでもしぽ゛りこまれていきます。でも根かあるので糸は出せません。
すぐにフワーッとなり「しまったハリス切れだー」回収してみると針から5cm位のところがこすれていて切れています。根ずれです。引きからしておそらく50前後の大物です。そのあとも30分は粘りましたが、アタリはありませんでした。磯でのバラシは久々です。クヤシー!次回リベンジです。
1305858901.jpg

寒黒1号ゲット ! 2010/12/29 (Wed)
28日に男鹿入道崎へ寒黒ねらいでいってきました。
太田釣具へ朝7:30頃立ち寄ったところ、「昨日まで荒れていたので、もう何人かいきましたよ。今日は久々に落ち着いたのできっと釣れますよ」
といわれ入道崎に向かいました。長久手、昆布裏、弁天とすでに先行者でいっぱいでした。うねりが3M以上あり、磯の先端には入れないためワンドに集中して釣り人がはいっています。開発、ごんご崎はうねりが這い上がってきていて入れません。しかたなく開発右のワンドにはいりました。ここは以前に1度はいったことがあり2ヒロ弱しかないと記憶しています。でも濁りが入っていて底は見えないので可能性はあります。9時前からコマセをまき始めたところ、サラシにのっていったウキが中央から左沖に出て行っていました。いい感じです。ただ時々大きなウネリがくると一気に岸に流されネガカリしてしまいます。根気良く流していたら10時頃徳島ウキがワンド中央で左沖に曲がったところで一気に沈みました。
アワセるとガンガンガンと黒鯛の引きです。さすが寒黒です。一気に沖に走られ糸を出しました。ポンピングで寄せてきてタモ入れは一発でした。41CMのまるまる太った重いヤツでした。この3投後にも同じポイントでアタリがあり、あわせると竿を伸され糸を出して耐えました。3度ほどがんがんがんと絞り込まれ、突然はずれました。針を回収してみるとハリスがチモトから針先のほうへ5mmくらいずれていました。どこにかかってどうなったのか?不思議な針ハズレです。引きと重さからして1枚目より大きいのはまちがいありません。このあと13時までねばりましたがタナゴとアイナメの20〜25cm計5匹のみでした。太田釣具店のブログに掲載されていますので見てみてください。また同日「芦の倉の地磯」で40オーバー3枚つってきた方も掲載されています。この磯は行きが30分、帰りは1時間かかります。ロープも4箇所はあります。40代までは私も行ってましたが今はもう体力的に無理です。
1293619531.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO8 2010/10/23 (Sat)
10/14の19〜24時まで最後の夜釣りにいってきました。
もう夜はカッパを着ないと肌寒い状態です。
21時までは潮が流れずフグに針を取られてばかりでした。
21時すぎから沖に流れ始め、シマダイが釣れだしました。
しかしクロダイのアタリがなかったので、いつものパターンで20m位先まで流し始めました。そしたら10〜15mのあいだでアタリが出始めました。
結局クロダイは38、36、34、33cmの4枚でした。外道にシマダイ、ソイ、タナゴの20cm前後が10匹程度でした。
大型のアタリはなくて全て中型で終わりました。
寒くなってきて、もうそろそろ夜釣りも終わりです。
1287813955.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO7 2010/10/01 (Fri)
30日早朝3〜6時までウキ釣りで黒鯛を狙いました。
前夜も行ったのですが、防波堤の半分は波がかぶり釣りはできませんでした。4m以上の高波でした。
翌朝も波3mでテトラはかぶっていたため、内側のワンドで狙いました。
コマセをまいて30分後に1発目の24cmがきました。そのあと、スズキがかかって、大きなジャンプでエラ洗いされてびっくりしました。すごい勢いで糸を持って行かれたので3分ほどかけてよせてタモ入れしました。56cmでした。その後、黒鯛36cm29cmが立て続けにきました。
6時過ぎに完全に明るくなると、フグ等小魚のエサ取りのオンパレードとなり納竿しました。その夜も18〜21時までやってみましたが、波か゜2m以上ありテトラではネガカリの連発で、黒鯛31cmシマダイ20cmで終わりました。マダイ狙いが3人で6本ブッコンでいましたが全員ボーズで20時には帰っていきました。今年はマダイは不漁です。
1285899973.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO6 2010/08/31 (Tue)
8/28にも夜釣りにいってきました。
ベタ凪、月夜、無風で最悪の条件で、案の定釣り始めたら、潮もほとんど流れず、フグのオンパレードが始まりました。
こうなるとコマセが流れないので魚が寄って来ません。しかたなく、あちこち場所を変えて魚のいそうなテトラ際を攻めて行きました。
20時直前から始めて、21時頃に先端左角のテトラぎりぎりで、ケミホタルが一気に沈みました。竿を右横にしてテトラ側にアワセると、一気に左沖に走りました。10m位糸をだしたら止まったのでポンピングで寄せにかかりました。5mぐらいまで寄せたら、一気にテトラ突っ込もうとしたので再度アワセを入れて沖に誘導しました。また10m近く持っていかれたのでポンピングで寄せました。今度は敵も疲れたらしく水面でバシャバシャし始めました。タモを取って入れようとしたら、また沖に向かいました。少し糸を出して竿を立てて耐えました。やっと腹ばいになったらしく白い腹が月明かりで見えました。タモは一発ではいりました。重い奴です。
タモがたためずたぐりよせました。防波堤へもっていってみると、物凄く太っていて頭にコブがあります。全長47cmでした。
 家族と親戚で刺身、カマの塩焼き、お吸い物でおいしくいただきました。特にお吸い物の汁を冷蔵庫で冷やして、刺身を4切れ乗せたごはんにその汁をかけた「冷たい鯛茶漬け」は夏の絶品料理です。さわやかで奥深い味わいがあります。
1283251716.jpg

8/7秋田港の黒鯛釣りお笑いエピソード 2010/08/26 (Thu)
千鯛釣り倶楽部釣行記にアップされている「秋田港の黒鯛釣り」のお笑いエピソードをご紹介します。ご本人のプライドにかかわるものもありますので偽名とさせていただきます。夜釣りだったこともあり爆笑コントが何度も生まれました。

@「インターラインは仕掛けがからんでダメだ」?の巻
 Bさん「インターラインは仕掛けがからんでダメだ」
    といってパーマネントしたリールの糸をほどいてました。
 Jさん「そんなバカな!インターラインは仕掛けがからまないから夜釣     りに向いてるんですよ!」
    ところが、Bさんは何を思ったのか?からんでいるリールの糸を
バ シバシ切って捨ててから、リール側の糸とインターラインに入っ
ている側の糸と結んでしまった。そして仕掛けを伸ばそうとしたもん
だから、トップガイドに結び目が引っかかって、そこからは糸が出てこ
なくなってしまった。トップガイドは細いので当然の結果である。
    そしてまた一言。
 Bさん「やっぱりインターラインはからむ!ガイド竿にしよう!」
    これには大笑いである。

A「新仕掛けは1投目から、いきなりアタリあり!」の巻
    Bさんはテトラにネガカリさせたため、思いっきり引っ張ったらミチイ    トから切れてウキを流してしまいました。早速仕掛けを作り直し    て私のすぐ横に来て第一投しました。そしたらウキがなじむことも    なくそのまま沈んでいきました。そして
 Bさん「キター!」といって竿を上げましたがなんの抵抗もなく仕掛けが
    ビューンととんできました。
 Jさん「アタリじゃないでしょう!オモリが重過ぎるだけでしょう!」
    これも大笑いでした。
    とりあえずここまでにします。

B 「メガネをおとした」の巻
 Bさん「メガネをおとした!みんなうごくなー」と暗闇の中でBさんがさけ  びました。いわれた二人は「えー」といって固まりました。
 Bさん「おかしいなぁーさっきまであったのに!どこに落としたかなぁ?」
それから二人も暗闇の中でヘッドライトを照らして手探りで防波堤の  上を探しましたが、やっぱり見つかりません。
 Bさん「あったぁー! 竿ケースの中にちゃんとしまってあったよ!」
   二人はあきれながら言いました
  「落としたんじゃなくてしまってあったぁーだとぉー!」
   人騒がせなBさんです。

C 「タモに入ったのは魚なのか?わかりません?」の巻
 Tさん「Bさん!釣ったねぇー! 黒鯛ですかー?」
Bさん 「タモに入ったのは魚なのか?なんなのかわかりません?」
 Tさん「えー!どういうこと?」
そして暗闇の中、防波堤にタモを置いてライトを照らしてみると30オ ーバーの立派な黒鯛でした。どうしてわからなかったのでしょうか? 

D Tさんが3発もバラシたポイントで、Jさんはなぜ5分で40オーバー釣る  の?  
  Tさんがタモを持ってがっかりした表情でテトラから引き上げてきまし   た。
  Jさん「Tさん釣れたー?」
Tさん「いやー!立て続けに3発バラシてしまったよ! みんなデカイよ!」
  Jさん「早く言ってよー!俺が釣ってやるからー」
  といってJさんはTさんのポイントに入り5分もしないうちに帰ってきまし  た。
  Jさん「Tさん、ほら!これだろー」といってタモに入っている40オーバーの  黒鯛をみせました。でもの針は残っていませんでした。
  しかし、なんという早業でしょう!
Eおまけです。
  Jさん「Tさん、竿はだしてるけど、どうしてタモは作らないの?」
Tさん「いやー、タモ枠は持ってきたんだけど、タモの柄を忘れた!」 
もしかして両手でクロダイをすくうつもりだったのでは?

秋田港の夜釣りNO5 2010/08/21 (Sat)
8/17も夜釣りにいつてきました。
この夜は、くやしいやらなさけないやらでショッキングな日になりました。
その理由は大型3発のアタリがあったのに1枚しか獲れなかったためです。
 当日は波1.5m、南西風4mささ濁りと悪くない条件でした。ただ、前回BIAさん達といった時のように潮が常時流れるわけではなく止まってみたり流れたりでベストではありませんでした。20時から始めましたがフグのエサトリが30分は続きました。沖に向かういい流れになったと思ったらケミがジワッとにじみネガカリっぽい止まり方でした。一応軽くアワセたら、ガツンときて「ネガカリかな?」と一瞬思いましたがいきなりギューンと重く引きずり始めました。左右に1往復されましたが、糸を出さずに竿を両手で支えて耐えていたら水面に浮いてきてバシャバシャしました。タモは1発ではいりましたが、その重いこと、たためなかったのでたぐりよせました。比較的に楽にあがってきたのは、追い風だったので糸フケを多めにとっており頭上にアワセルとちょうど竿が立って一番いいしなり状態になつたからです。防波堤へ持っていってヘッドライトで照らしてみると「デカイ!」去年の57cmと同程度あります。計ってみると55cmでした。36cmスカリに入れたら上を向いて斜めに泳いでいます。狭すぎるんですね。このあと30分後にまたいいアタリがきました。アワセルといきなり沖へ
物凄い勢いで走り出しました。また頭上で竿を立てて糸を出さずに耐えました。序々に浮いてきてバシャバシャしだしました。ずっしり重いのですが、さっきと比べると少し軽い感じがしました。ところが、いきなり左から大きな波がやってきて獲物をテトラへ押し流してしまいました。あわてて竿を横にして引っ張ったのですが、フアッとなりハリスが切れました。回収してみるとチモトあたりがざらざ゜らになって切れていましたので、貝にこすれたようです。ショックでした。完全に浮かしたので獲れたはずなのにー!時々きていた波を計算していませんでした。気をとりなおすためコーラを飲んで少し休みました。気持ちを切り替えてポイントを変えました。こちらはフグのオンパレードがしばらく続きましたが30分後くらいにいいアタリがありました。ズンといきなり沈むアタリです。アワセると
斜め沖に走り出しました。糸なりがしたのでテンションをかけて糸を出しました。リール5回転位だしたところでまたフアッーとなり、回収してみると
針はずれでした。針先をチェックしてみると爪にひっかからないほど丸くなっていました。硬いところに引っかかったためアワセが甘かったか?あるいはかかる前から針先が丸かったか?確かにかかる直前には針先チェックをしていませんでした。重さや糸なりからしても大型まちがいありません。2発もばらしてしまったことでガックリしてしまいました。まだ22時前だったのでもう一度、同ポイントを30分くらい攻めましたが、ソイが釣れただけでした。もう集中力もなくなりまともな釣りができない状態だったので23時前には帰りました。しかもこの日き少し二日酔い気味で体調はベストではありませんでしたる。どちらも、もう少し集中力を高めてすこし余裕を持って対応できていれば獲れたかも知れません。2、3年前にはこんなにバラスことはなかったと記憶しています。どーも寄る年波には勝てなくなってきた気がします。少しまじめに釣らないと魚にからかわれてしまいます。次回は3発の内2発はとります。
 なお、55cmはいつもの中華料理店で刺身、フリッター、お吸い物、鯛茶漬けにしていただきました。脂がのっていて会社の「別嬪」メンバーも「絶品」と大満足していました。
1282362303.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)