| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO7 2023/09/02 (Sat)
昨夜もA名人と夜釣りに行ってきました。
今回もクーラーとバッカンを持ってもらいました。
しばらくはお世話にならないと釣りに行けません。
釣り仲間のA名人には感謝しています。
持つべきものは、気持をわかってくれる仲間ですね!

波1→1、5m、南西3mと丁度良いサラシが出そうな予報でした。
現地18時到着、19時から23時までで黒鯛35cm、22cmと小型
が2枚だけでした。

右側は潮が速すぎて、左側は流れては止まりを繰り返す、
どちらもイマイチでしたが、卒中ウネリがきてサラシが常時
出ていたのでチャンスはありそうでした。
A名人が右側で先に竿出ししたら、2投目に「キター」と。
続いて「アレー!外れたー」
いきなり斜め横にケミが沈みアワセたら、乗ったのに直ぐに
ハズレたそうです。針ハズレでした。
それから私も竿出ししてみたら、フグフグフグとオンパレードです。針を取られたりハリスを傷つけられたりの連発です
針をチヌ→丸セイゴに変えて底ギリギリを狙いました。
時々根掛かりもしましたが、1時間後位にA名人と同じ様に
イキナリ、ケミがテトラと平行に左斜めにスパーンと刺さり
、竿先にグーンときました。
アワセたらテトラにグングン入り込んでいきました。
竿を叩く様に引き上げてテトラから離しました。
重さからして40弱です。
魚が出てきて右沖に走ったので少し糸を出して5m位沖で
左右に走らせ、弱ったところで寄せてタモ入れしました。
35cmの綺麗な黒鯛でした。
ハリスとミチイト1m位が傷だらけで、危ないところでした。
この後は、またフグの猛襲になりました。
干潮の22時過ぎにカイズ22cmが食いましたが、またまたフグの入れ食い?で撃沈、納竿しました。
A名人は大型バラシのあとはカサゴのみでした。
どうも、猛暑が続き水温が上がり過ぎたせいか、夜でもフグ
が活発で釣りにくく難しい釣りになっています。
汗ダクでメチャクチャ疲れました。
家に帰ったら、バタンキューでした(古いギャグ)
魚は来週早々に、A名人を含む5人の釣り仲間との懇親会で
、刺身、塩焼きにしてご馳走する事にしました。
次回は台風の荒れ後に40オーバーを狙いたいと思います。
1693583937.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2023/08/18 (Fri)
昨夜もA名人と夜釣りに行ってきました。
釣果はA名人が黒鯛45cm、私がフッコ54cm、黒鯛33cmと
本命をゲットしてきました。
台風の影響で波3→2mに落ちる予報でベストコンディション
になると確信して現地18時半到着しました。
今回も重いクーラーとバッカンはA名人に持ってもらい、
私は竿ケースだけにして手術後の腰の負担軽減をしました。

お互いに前回と反対側に入る事にしてA名人は左側、私は
右側に入り20時頃から釣り始めました。
波2m南西風2m程度で、茶色に濁った潮でした。
私のほうは底に小枝や海藻が流れ付いていて5投目まで毎回
根掛かりで、仕掛けの作り直しが頻発しました。
いつもタナ1m位でやるポイントですが、タナ70cm位まで
浅くして流しました。
21時頃、流れて行ったケミが一気に斜め横に刺さって行き
見えなくなりました。
思わずアワセました。
すると斜め沖にギュギュギューンと走りました。
凄い速さだったので、レバードラグで5回転位糸を出して
竿を立てました。快感の引きです。
「また真鯛か?でも、この間程重くないな!」
と、つぶやいたら今度は砂浜側へギュギュギューンと走り
ました。「オットトト!」中々しぶとい奴です。
小さなポンピングで少しずつ寄せてきて、A名人がタモを
水面に入れたら、また沖にギュギュギューンと走り、糸を
だしました。
また少しずつ寄せてきてタモに入ったのは54cmのフッコ
でした。綺麗な魚体の精悍な奴でした。
また1時間後位に、今度はケミが真っ直ぐ真下に沈み抑え
込まれました。
アワセたらグングングンと小型黒鯛の引きです。
これが33cmの黒鯛でした。
このあと、フグに針を取られたり、ハリスを傷付けられたり
とフグのオンパレードになったので左側のA名人の潮上に
入りました。でも、こちらもフグらしきエサ取りでした。
そうこうしている内に23時頃、A名人が「きたー」と、
叫びました。
見ると、しゃがんで持っている竿が水面と平行に近い位に
伸されています。
「糸を出して、竿を立てろー」と叫びました。
A名人は糸を出しながら立ち上がり竿を頭上に立てました。
魚は砂浜側に走ったので
「よーし、そっちには沈みテトラは無い!獲れる、獲れる」
また左右に走られましたが、徐々に寄せてきたので、私が
タモ入れしました。
なんと精悍で綺麗な45cmの黒鯛でした。しかも重い。
私が「やったなー!」
A名人が「えがったー!いい引きしたー!」と感動気味!
ずっとフグの餌取りに悩まされていたのに、集中力を
切らさずに流し続けた忍耐力の勝利です。
このすぐ後にA名人が25cmのディープキスじゃなくて(笑)
ジャンボキスを釣りました。
デカ過ぎて、今度は私が感動してイキそうになりました?
ここで2人ともコマセ切れとなり23時半頃納竿しました。
2人とも引きとやり取りを十分楽しみ満足して帰りました。

翌日、スズキと黒鯛の刺身盛り合わせを作って食べました。
スズキはあっさりした白身で黒鯛は歯応えと甘味のある
刺身でした。
贅沢な盛り合わせですよね!



1692402958.jpeg
1692402977.jpeg
1692402993.jpeg
1692428483.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2023/08/02 (Wed)
昨夜は岸壁に17時過ぎに到着したら、釣り仲間のA名人が
既に到着していて右端先端のベストポジションを確保して
くれていました。
高校生が泳いできた黒鯛にルアー投げてみたら、食い付き
48cmの痩せた奴を上げていました。
A名人と19時頃から0時まで粘り、私は黒鯛36cm、カイズ
25cm位を2匹、あとは針を呑まれてしまい、外したら死んで
しまったチンチン、アジ、サバを持ち帰りました。
A名人も同様にチンチン等小物ばかりでした。

23時までは岸側にしか流れず、チンチン、小アジ、小サバが
入れ食い状態でした。
たまに潮が止まり沖に少し流れるとカイズがポツンと。
23時過ぎから、沖にコンスタントに流れ始めました。
カイズを釣り、20分後位に流れて行ったケミが消えて糸が
張りました。
アワセたらギュギュギューンと沖に走りました。
時々首を振るので「黒鯛の引きだー」とA名人に言ったら
タモを用意してくれました。
ところが、水面まで浮かせたら長い魚体です。
「えっ、ボラか?」
A名人が「なにを、おっしゃいますかー!黒鯛ですよ!」
産卵後のせいか痩せ細ったスズキの様な黒鯛でした。
36cmはあったものの迫力の無い魚体です。
あと1ヶ月位はこんな奴が多くなりそうです。
早く、回復した体高のある分厚い黒鯛を釣りたいものです。

1690982241.jpeg

秋田港の夜釣りNO4 2023/07/22 (Sat)
2ヶ月ぶりに夜釣りに行って来ました。
スモールスタートのつもりでしたが、なんと真鯛66cmを
あげてしまいました。
ヘルニアの手術後3週間経過し、やっと300m位は歩ける様に
なったので岸壁で軽く練習して徐々に慣らして行こうと思って岸壁に行ってみたらブッコミ釣りが6人もいて入れず、
仕方なく砂浜テトラに向かいました。
でも、まだ重いものはもてません。
監視員のA名人が一緒だったので、コマセバッカンとクーラーは持ってもらい、私は竿ケースだけ持ってテトラ先端に
向かいました。波0、5m北東3mでベタ凪でした。
ただ、大雨のせいでササ濁りだったのでチャンスはある
かも?と思い向かいました。

A名人は右手、私は左手に入座し20時から釣り始めました。
どちらも1m位流れては止まり、また流れる潮でした。
2人とも最初のうちは餌取りで針掛かりしないアタリだけ
でした。5投目位からはA名人は20cm位のアジが入れ食い
になり、私の方は餌取りのままでした。
でも、6投目位に流れて行ったケミが一気に沈み糸が張り
ました。
アワセたら、物凄い勢いで右沖にグオーと走りました。
「黒じゃない!真鯛だー!」とA名人に叫びました。
重さもハンパなかったので、ベールを倒してフリーでサミングしながら糸を出しました。
50m位出されたあたりで止まりました。
ポンピングで3回巻いたら、また走りました。
今度はレバーブレーキで少しずつ出してはポンピングして
巻く、を3回位やり取りしました。
重い重い、ポンピングすると沈みテトラに擦っているのが
分かる時があり、出来るだけやんわりとあおるようにしま
した。時々走られ、糸を出して耐えました。
1,5号竿は満月の様に曲がりっぱなしで「獲れないかも!」
と呟いてしまいました。
それでも、やっと水中のケミがぼんやりと見えてきました。
20m位まで寄せたら、右横から真正面に走りました。
レバードラグで5回転位糸を出しました。
「しめた!真正面なら沈みテトラも無いし砂地だ!」
やんわりとポンピングして手前に寄せてきました。
5m位まで来て、ケミが水面上にはっきり見えました。
やはり重い重い、水面にピンクの魚体が見えて、バシャン
と反転しました。
A名人が一発でタモ入れしてくれました。
66cmの体高のある雌の真鯛でした。
しばらくは2人で「いい鯛だー!」と言いながら眺めてしまいました。ランディングまで15分位かかりました。
3号の道糸5m位がボロボロになっていて、2号ハリスも2ケ所
傷がありました。
良く持ちこたえたものです。
これまで、ここでは大型黒鯛と思われる怪物に毎年1発は
やられています。
全てハリスか道糸切れです。
でも、今回の様な真鯛と思われる走りでぶっちぎられるのは
3年に1回程度です。
それでも悔しさは忘れられません。
今回は沈みテトラのエリアに走られたのに切られなかった
のは、ラッキーな事でした。
運も味方につける実力?が必要ですね!
久々に怪物リベンジができました。
一矢報いた気分です。
この後は黒ソイの20cm位のを釣り、また餌取りになったので23時で納竿しました。
フカセ釣りでは最大記録の真鯛でした。
久々の強烈な引きに感激し満足しました。

<タックル >
ロッド ダイワインターライン、インプレッサ1、5号
リール ダイワレバードラグ、シグナス3000HLBD
ミチイト シマノBBXハイパーサスペンド3号ホワイト
ハリス トヨフロンフロロカーボンLハード2号(半ヒロ)
ハリ がまかつケン付丸セイゴ13号
ウキ トクシマ円錐4B+釣研昼夜アダプター(中)
     +ウミホタル25
オモリ 中通錘0、5号


1690042218.jpeg

秋田港の夜釣りNO3 2023/05/21 (Sun)
昨夜も岸壁に行ったのですが、土曜日のせいか満員御礼状態
でした。仕方なく砂浜テトラに向かいました。
21時半から1時半までで、カイズ26cm、カサゴ、ムラソイの
25cmクラスが3匹、アジ17から26cm10匹でした。
最大の26cmはいつの間にか水汲バケツから飛び跳ねてテトラの隙間に落ちて、頭を石の隙間にツッコミ、しっぽをバタバタさせていますが、回収不可能となりました。
落ちアユならぬ、「落ちアジ」です。(笑)

21時到着するとルアーマンが二人帰ってきました。
シーバスはアタリなしでマゴチ50cmクラスを2匹釣ったとの
事で、「ベタ凪でダメですよ!」と言われました。
確かに波0、5m南東風4mとサラシもなく最悪でした。
明後日から波1、5mから2mになり、ベストなのですが、
コロナワクチン、懇親会、車検と3日間は行けそうにない
ので「今日しか無い」ときてしまいました。

21時半から竿出ししてみたら、案の定全く流れません。
コマセを撒かずに第1投、ツンとアタリがあり回収してみたらエサが半分くらい取られていました。エサを付け直して2投目、いきなりケミがジワっと滲み抑え込まれたのでアワセ
ました。
ゴツンときてキューンと左手に走りました。
でも重さは無く抜き上げました。26cmのカイズでした。

「なんだ、居るじゃないか!まだ2投目なのにー」
しめしめ、今日はツヌケか?と思いきや、コマセを撒いての
3投目からは20cm弱のアジが入れ食いになりました。
コマセをやめても、アジアジアジと10匹以上釣りました。
ハリスを短くしたり、錘を重くしたりしましたが、仕掛けが
馴染む前にアジに食われてしまいます。
クーラーに座ってコーラを飲み15分位休みました。
そして今度は北側にポイントを変えました。
やはり流れない、でもムラソイが二発きました。
コマセを撒き始めたら、アジアジアジ、小さいのは離して
手の平クラスだけキープしました。
ポイントを何度も変えてみましたが、アジのオンパレード。
潮も流れないままだったので1時には諦めて納竿しました。

やはりこのポイントは波1、5から2、0mの時がベストです。
ベタ凪の日にきても、海が「無駄な抵抗はやめなさい」と
言っているようです(笑) 愚かな釣り人のサガです。
次回からはベストコンディションな日に来てみます。
1684662559.jpeg

秋田港の夜釣りNO2 2023/05/19 (Fri)
足腰の痛みがやわらいだので昨夜も岸壁に行ってきました。
20時から2時までの釣果は、カイズ21から27cm6匹、アジ16から28cm3匹、タナゴ25cm、でした。

20時から22時までは潮が沖から沙浜に入ってくる状態で、アジとフグのみでした。
23時近くなって、やっと沖に流れ始めたのですが、20分位で
止まり、また流れるの繰り返しでした。
でもこの間にカイズ4匹を釣りました。
アタリはケミがジワっと抑え込まれたまま止まってしまう
パターンです。アワセるとゴツンとなって重さを感じる
引きです。
1時過ぎから常時流れるようになり、カイズを2匹追加しまし
た。ところが、雨が降ってきて南東風も強くなりました。
コマセもほとんどなくなっていましたので、濡れない内に
納竿しました。今回は大型のアタリは皆無でした。

帰宅後、入浴して缶ビールを飲みながら夕食?を済ませて
3時過ぎに寝ましたが、翌日は足腰も痛まず楽でした。
前回の足腰の痛みは、やはり身体が冷え切ってしまったから
のようです。
1684468508.jpeg

秋田港の夜釣りNO1 2023/05/14 (Sun)
11日に今シーズン2度目の岸壁の夜釣りに行ってきました。
先月末に初めて行った時は20時から5度位になって、凍えて
しまい2時間位でボーズのまま退散してきました。
今回も0時から6度の予報だったので、19時から0時までで
納竿してきました。
釣果は、黒鯛33cm、タナゴ、アジ、ソイは20cm位でした。

19時から先端の先行者に挨拶して釣り始め、潮がジワジワと
先行者のいる右手沖に流れて行くので釣れそうな潮なのですが、1分も流すと先行者の投げサビキの道糸にクロスしてしまうので頻繁に投げ直す釣りになりました。
10分ほど経ったら、先行者が「釣りにくいべー、俺の右に
入ったらえー」、なんて優しい方なんでしょうか!
「ありがとうございます」と御礼を言って右先端に入らせて
もらいました。

2時間位はフグと小型アジが時々釣れるだけでした。
先行者と後からきた二人が帰り、一人になって5分後位で
投入した5m位沖でウキが馴染んだなぁー、と思った瞬間
ケミがスパンと消えて糸がスーッと張り始めました。
左手斜め上にアワセました。
ガンガンガンガンと、あの黒鯛の引きが返ってきました。
重さはそんなにないので、小さなポンピングで浮かせ、
糸を出す事もなく難なくタモ入れしました。33cmでした。
当然ですね!
竿1、7号、道糸3、5号、ハリス2、5号と春に準備したモンスター用のタックルですから、このクラスならゴボウ抜きも
可能です。
根もかわしたままランディングしたので、ハリスの傷も皆無
でした。仕掛けのチェック後、スカリに入れました。

「よーし、自信を持ってやり取り出来るな!大物よ来い!」
と気合い入れたのに、再開したら潮が緩くなり、ソイとアジ
を3匹釣ったら、とまりました。
そしたら途端にフグの入れ食いが始まりました。
10cm位の奴と25cmもあるデカイ奴が10匹以上、その他に
針取られも10本以上、流石の私も嫌気がさしてきて、
サンドイッチを食べながら休憩しました。
23時頃になっていましたが、徐々に気温が下がり始め、カッパでは震えが出てきました。
車には防寒着が有りますが、戻って着替えて、また釣る気力が無く、納竿して0時には車に戻って帰りました。

まだまだ夜釣りには早すぎる気温です。
夜でも10度以上になったら再開します。
でも、タックルの強さは実感出来たので次回からはモンスターにチャレンジしてみます。

1684027635.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO2 2023/04/12 (Wed)
昨日、入道崎に釣行して来ました。
今シーズン二度目の釣行で、釣果は黒鯛41cm、タナゴ23から26cm3匹とほぼ満足できる結果でした。

いつもの如く遅い出発で、現地11時に着いたら車は一台も
無くて、誰も居ませんでした。
南西風6m、波3mと荒れていたので当然かもしれません。
入れる場所は限られてしまいますが、弁天、開発しかない
と思い、先ず双眼鏡で弁天を見たら時々しぶきがバシャーン
と被っていました。次に開発ワンドを見たら追い風のせいか、しぶきも無くて岩場も乾いていて濡れない状況でした。
迷わず入りました。

波と風に負けないように、重い仕掛けを選び、円錐形の
ブランクレス1号に錘0、8号、根ズレを考慮しハリス2号に
しました。竿も風にあおられにくい、硬めの1、5号を選択。

11時半から釣り始めたら、20分も経たないうちからエサ取り
が激しく一投毎に取られます。
1時間後には、チヌ針2号が取られてしまいました。
「今日もフグの洗礼か!」思わず呟いてしまいました。
「いや、黒が来れば居なくなる!粘って行こう!」
フグ対策に針をケン付丸セイゴ13号に取り替えました。
ところが、5投目位にはこの針も取られました。
丸セイゴ14号に取り替えても5投に1回は取られます。
時々20cm位のフグがかかってきます。
針を10本近く取られたので、
これでどうだ、とばかりに丸セイゴ15号にしました。
流石に取られなくなりましたが、時々ハリスを傷つけられる
ので結び直しが頻発しました。
一投毎にハリスをチェックし結び直しをして、
「いつ来るとも分からぬ機会に備えよ!」
最近では、松重さんのこの教えを口ずさんで耐え忍んで
います(笑)
サラシの先、遠投して岩の際、溝、と考えられるポイントを
攻めてみますが、フグ、フグ、フグのオンパレードです。
13時過ぎに昼食を取り考えました。
「乗っ込み初期なので、あるとすれば、浅場では無く、
深さのある溝だな!」14時から竿1本の際の溝を止め釣りで
攻めてみました。相変わらずフグの連発です。
「満潮16時からのオトシが勝負だ!」
「いつ来るとも分からぬだ!」と口ずさんで攻めます(笑)

16時半、ブランクレス1号がサラシの中にスーッと入って
行き、消えました。
糸が張るのを待って、頭上にアワセました。
ガツンと来て、ガンガンガンガンと竿を絞っていきます。
少し糸を出して竿を立てて耐えます。
黒鯛の引きに間違いなしです!
「やっぱりきたー!」
右手沈み根に向かってギュギュギューンと突っ込みます。
竿を両手で支えて耐えます。
1、5号の竿先が弓なりになってギュンギュン絞り込まれて
います。
「アー快感!」
重さからして40クラスです。
ギラッ、ギラッと水中でいぶし銀が光ります。
タモは一発で入りました。
お腹が膨れた、綺麗な銀色の乗っ込み黒鯛です。
丸セイゴ針はジゴクにガッチリかかっていました。
でも、2カ所に根ズレの傷が付いていました。
ハリス2号にして正解でした。
41cmと、引きの強さの割には小さかったです。
でもまあ、形を見たので良しとしました。

この後、立て続けにタナゴを3匹釣り、コマセ切れで納竿
しました。
11時半から5時間もフグだらけ、最後の1時間での釣果です。
釣りはやっぱり、「忍耐」ですねー!



1681238804.jpeg
1681239427.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO1 2023/04/03 (Mon)
4月3日、朝10時近くに秋田を出発し入道崎に11時半頃に
到着、弁天地磯に1人、鵜島の別家にゴムボートで1人、
ごんご崎に1人しか居ませんでした。
釣果は黒鯛42cm、アイナメ34cm、メバル22cmでした。

北西風4〜5m、波1→0、5m、ごんご崎と開発の間の磯に
入りました。
潮は左手沖に流れているのですが、風が左手正面から来る
ので押し戻される状態が続きました。
ここで風に負けないように、中通し錘を0、5→0、8に替え
ウキも5B→1、0にしました。
少し風が弱まったら、スーッと流れて徳島ウキがジワジワ
と沈んでいきました。
アワセたらグングングンと突っ込みます。
浮いてきたのは34cmのアイナメでした。
この後、フグに針を2回取られ、丸セイゴ針に変えました。
北西風が強くなり、ぶっつけ潮になりエサ取りだらけになり
ました。たぶん、フグか小型のクジメです。
14時だったので満潮の15時まで、お昼休憩にして昼食を
とりました。
15時過ぎから下とし狙いで始めたら、風が弱まって沖に
流れ始め、良い感じになってきました。

そして17時前にウキがジワジワと沈み始め、シュルシュル
と底に向かい見えなくなりました。
またアイナメくさいアタリでしたが、アワセたらガツンと
なってガンガンガンガンと竿を絞り込む黒鯛の引きでした。
右に走られましたが、糸を出さずに竿のしなりで耐え、
際に突っ込んで来たので竿を前に出してかわしました。
ギラリギラリといぶし銀が見えてきて、感激です。
タモは一発で入りました。
42cmの綺麗な黒鯛!
久しぶりに感動の一枚でした。

この後、22cmのメバルを追加して、納竿しました。
これまで、4月10日以前に乗っ込み黒鯛を釣ったことは
ありません。
4月3日に釣ったのは初めてです。
今年は桜の開花も一週間も早いので乗っ込みも早いよう
です。

1680527307.jpeg
1680527458.jpeg

男鹿の寒黒釣りNO3 2023/01/13 (Fri)
昨日も男鹿に行ってきました。
最低気温5度、最高気温12度と11月末位の陽気でした。
道路は全て融けていて、秋田市から1時間半で入道崎に到着
しましたが、車が15台もあり長久手〜ごんご崎まで主な
ポイントには入っていました。
11時〜16時までの釣果はアイナメ41cm、クジメ24cm、ソイ
23cmで黒鯛はボーズでした。

波2、5m北西風6mだったので前回同様に開発ワンドに入座
しました。ウネリは前回より小さくて釣りやすいのですが、
潮が澄んでいて2m位までは底が見えます。
25m位遠投して、3m弱の溝をメインに狙いました。
3投目に流れていった井上ウキがスパッと入り、見えなくなりました。一呼吸置いて頭上にアワセました。
ガツンときてガンガンと引きましたが、距離があるので、
小さなポンピングで2回巻きました。
すると、フワッとなって外れました。
回収してみると、針ハズレでした。
黒鯛っぽいアタリでしたが、如何ともしがたいケースです。
それから、3投目にジワジワと沈んでいくアタリがきて、
アワセたらグーンと竿がしなり重さがあります。
途中何度かグングンとツッコミましたが、アイナメの姿が
見えたので抜き上げました。
測ってみたら41cmでした。
この後は25cmもあるフグが2匹もかかり、ハリスも傷付け
られるようになったので、針をチヌから丸セイゴに変更
して対策しました。
この後は、際の深みで仕掛けを止めて上からコマセを撒く
際釣りに変え、ソイとクジメを釣り、コマセ切れとなり
納竿しました。
海水も冷たくなり、ホッケやサヨリも釣れ始めているので
寒黒もそろそろ終わりかもしれませんね!

写真でわかると思いますが、アイナメは尾ビレが真ん中が
引っ込んでいますが、クジメは逆に真ん中が出ていて、
尾ビレが半円形です。
形や色はほぼ同じです。

1673595078.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)