| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO14 2022/10/23 (Sun)
昨夜はワークマンT名人が仙台から遠征してきたので、
マリーナ岸壁に2人で夜釣りに行ってきました。
釣果は、なんとカイズ22〜27cmがジャスト30匹、タナゴの
同サイズが4匹、アジ18〜23cm16匹と大漁でした。

日中は雷注意報、雨降りの予報だったので、仙台発を半日
早めてもらい夜釣りにしたのが正解でした。
私が20時半から場所取りをして釣り始め、T名人は午前0時
到着、即釣りになりました。納竿の朝5時まで、潮が流れ
たり、止まったりの繰り返しで、流れた時だけカイズが
入れ食いになります。手の平弱のチャリコも食いましたが
全て放流しました。

カイズとは言えアワセるとガツンときて、ギュンギュンと
竿を絞り、引きを楽しめます。
残念なのは、大型が一発も来なかった事です。
向かいにある洋上風力発電組立場のサーチライトが、明るい
のでT名人は「ライトも点けずに歩けて楽チン」と言って
ましたが、これがガンで大型が寄らない気がします。
次回も一発大型を狙いたいものです。
1666503813.jpeg

秋田港の夜釣りNO13 2022/10/19 (Wed)
昨夜は小雨が降ったり止んだりでしたが、波2m北西4mと
条件がいいので岸壁に行ってきました。
19時過ぎから23時半まで粘り、カイズ21〜27cm24匹、
キス25cm1匹でした。
潮が終始沖に流れて、波もあり自然条件はベストなんですが
向かいの洋上風力発電組立場ではサーチライトだけで無く
ドーンドーンと何かを打ち込む音もします。
先行者は3名、アオリ狙いとシーバス狙いでしたが、全員
ボーズで20分後には帰っていきました。

1投目、コマセを潮上に4杯撒いて20m程流したら、ケミが
ジワッと滲み消えました。
アワセるとギュンギュンギュンとカイズの引きです。
手の平強の23cm位でした。
この後、入れ食いになり10匹以上釣りました。
潮が止まり、いつものようにフグに変わりました。
針を4本取られたところで、コーラを飲んで休憩しました。
20分後には潮が流れ始めましたが、しばらくはカイズとフグ
が交互に食う感じになりました。
アジかイワシの群れがやってきて、水面をピヨッピヨッピヨッと跳ね始めました。何かに追われているようでした。
でもウキ釣りには、それらしいアタリは出ません。
納竿までカイズとフグで終始してしまい、大型のアタリは
一発も来ませんでした。

やはり、ライトと音が影響していそうです。


1666143132.jpeg

秋田港の夜釣りNO12 2022/09/26 (Mon)
波1、5m→1m、北西風3mの予報をみて、昨夜も行ってきま
した。現地20時に到着してみると、前回同様にウネリがきた
時だけサラシが出る状態でイマイチでした。
25時までの釣果は、黒鯛22〜33cm9匹、アイナメ31cm、
カサゴ24cmでした。
道糸をブサブサにしてウキごと持って行った大型黒鯛らしき
バラシ1です。

20時過ぎから釣り始めたら、20分もしないうちに25cm位の
カイズが立て続けに竿を絞り、「これは幸先いいや!」と
思ったら次からは連続して、アタリ無しで針を3本取られま
した。もうフグのオンパレードが始まるのか!と思うと、
煩わしさが頭をよぎり対策をしてしまうことにしました。
針をチヌ2号から丸セイゴ14号に変えました。
途端にアタリが出始めましたが、餌取りのフグかシマダイ
らしきアタリで押さえ込みしないので針がかりしません。
でも、針は取られず、ハリスも殆ど傷つきません。
対策として正解では有りますが、小型のチンチンクラスは
針掛りしなくなり、針が重いので根掛かりも増えます。

23時半くらいまで、カイズ、アイナメ、カサゴが交互に食い
楽しめましたが、大型のアタリがありません。
今日も工事のサーチライトがあり、水面は光が反射してケミ
が見えにくい状態です。
狙っているポイントは沈みテトラエリアから5m位離れた
潮上です。潮が沈みテトラ方向に流れているので、エリア
直前で仕掛けを回収するパターンです。

でも大型アタリがないので、バラシ覚悟で沈みテトラエリア
の2m位まで流してみました。
そしたら、一発で食いました。
ケミがズンと沈み押さえ込まれました。
右の砂浜方向に誘導したいので、左斜め上にアワセました。
ガツンと根掛かり状態です。
イキナリ、左手沈みテトラエリアの奥にギュギュギューンと走りました。重い重い50クラスです。
糸を出したら切られると感じ、ももう一回左斜め横にアワセ
ました。
右の砂浜方向に反転しました。「しめた!獲れる!」
竿が伸されそうになっていたので、少し糸を出して立てまし
た。そしたら、また反転して沈みテトラ方向に、今度は
ものすごい勢いで、止められないので少し糸を出して、また
竿を立てて止めにかかりました。
そしたら、フワッとなってケミが水中で潤んだまま沖へ走っていきました。
回収してみたら、ウキ止め糸のすぐ上辺りで道糸切れして
いました。その上の50cm位がブサブサでした。
おそらく、沈みテトラエリアに走って行った段階で貝に
擦っていたのだと思います。
大型は長年生きているだけあって、利口です。
水面はライトで照らされていて明るいので、警戒して、安全
な沈みテトラエリアで、流れてきた残りのコマセを食ってい
たんでしょう。
カイズクラスはコマセを打っている目の前まで寄ってきて
付けエサを食いますが、大型は4時間も撒いても寄って来ま
せん。
しかも、針掛りした後も、カイズとは違い、アワセた方向の逆に走らず、安全な沈みテトラエリアに逃げて行きます。

やはり、このライトが消えない限り、この状態は続きそう
です。
私の腕では如何ともしがたい気がします。

1664185605.jpeg

秋田港の夜釣りNO11 2022/09/22 (Thu)
台風の荒れ後の荒食いを期待して、昨夜行ってきました。
20時から25時までの釣果は
黒鯛38、26、24、22cm、外道はムラソイ、黒メバル、
カサゴ、シマダイでした。
波が1mに落ちていて、ウネリが来た時だけサラシが出る
状態でイマイチでした。
洋上風力発電の工事も再開されて、相変わらずサーチライト
の明かりが強烈で水面を照らしていました。


20時から釣り始めたら、30分もしないうちに、ソイ、シマダイ、メバルが食い、フグは殆どいません。
これは大型が居るかも?と期待して釣っていたら、21時頃に
カイズが、そしてソイ、またカイズと22時までポツポツ釣り
ました。
22時過ぎから、沖に流れていた潮が止まり、何時ものフグの
アタリが始まりました。でも、この日は針を3本取られた
だけで、ハリスも4回取替えで終わったので楽でした。
それだけに、大型が居そうな気がしてならないのですが、
24時までカイズのみでした。

そして、30分後から、また沖に流れ始めて2投目にいいアタリがきました。
流れて行ったケミがジワッと押さえ込まれて止まりました。
沈みテトラの無い右手に誘導する目的で、左斜め上にアワセました。
ガツンと来て、思った通り砂浜方向にガンガンガンガンと
首を振りながら走りました。そんなに重く無く40クラスの
引きでした。
竿を寝せて左右に2度誘導してタモ入れしました。
これが38cmでした。
引きは楽しめましたが、「50前後の強烈な引きが欲しい」
と、25時まで粘りましたが大型アタリは有りませんでした。

何か居そうな気配は有ったのですが、「明かりに警戒して
食わない」のかもしれません。
今年の工事は9月末終了予定で12月から作動する計画だそう
です。
果たして、今後の釣果はどう影響するのか?
1663845302.jpeg

秋田港の夜釣りNO10 2022/09/03 (Sat)
昨夜、「柳の下の2匹目のドジョウ」を狙って行ってきまし
た。
やっぱり!2匹目の大型黒鯛がいたのですが、
なんと、またもやオートリリースしてしまいました。
結局、釣果は黒鯛31、28、26cm、外道にカサゴ2匹でした。

波1m、北東風4mで時々サラシが出る程度で、前回よりは
波もウネリも小さくて、3投目からフグの猛攻が始まりま
した。結局、納竿までに2袋弱18本位の針を消耗し、ハリス
も10回位取替えました。

それでも、1時間経過した21時頃、突然いいアタリがきま
した。
サラシでケミがテトラから1m位沖に払い出したと同時に
ズンと沈み押さえ込まれました。
一呼吸置いて頭上にアワセました。
ガツンと乗った、と思ったらイキナリ、テトラ際を右に
ギュギュギューンと走りました。レバードラグで2回転程
糸を出して、こちらもテトラ3個右に移動して竿を立てまし
た。重い重い、前回の50と同等の重さです。
すると、さらに右手テトラ際にギューンとツッコミ、フワッ
となって外れました。
回収してみたら、半ヒロハリスの上から10cm位で切れて
いました。道糸20cm位も傷だらけでした。
沈みテトラの貝に擦ったと思われます。

この後、予報通り波が0、5mに落ち、フグのオンパレード
になりました。15cm位の小フグから25cmもあるトラフグ
まで1投毎にアタリます。針を取られたりハリスを傷つけ
られたり、仕掛け作りに忙しい釣りになりました。
でも30分おき位に突然、カイズが食ったり、カサゴが食った
りします。去年の様にアジやサバは全く食いません。
午前1時にはコマセ切れとなり納竿しました。

サラシが少なくて凪に近い悪条件の日は、大物も警戒して
食いが悪くなります。
一発のチャンスを逃すと後が無いのです。
「いつ来るとも分からぬ機会に備えよ」です。

1662196539.jpeg

秋田港の夜釣りNO9 2022/08/25 (Thu)
前回の数釣りで、塩焼きは十分にストックできたので、大物
狙いに行ってきました。
タイ君に「大物狙いにシフトしたら」と言われたことも頭の
何処かに残っていたので、今シーズンは殆ど釣れていない
砂浜テトラに、ボーズ覚悟で向かいました。
なんとこれが正解で釣果は久しぶりに満満満足!でした。
黒鯛50.5、44、30cmとリベンジできました。

波1、5m、北西3mと予報通りでしたが、5分おき位にくる
ウネリがテトラにぶつかると辺り一面にサラシとなり、
仕掛けが一気に流されてしまいます。
コマセが何処に効いているのかわからなくなります。
仕方ないのでウネリが治まった時に仕掛けを投入して、次の
ウネリが来る間にコマセを撒き食わせる作戦にしました。
この戦法は磯でもよく使い、釣果を得ているので自信があり
ます。
ウネリのせいで2投目から根掛かりしハリス切れしました。
荒れ後なのであちこちに海藻、枝、ゴミが沈んでいて
根掛かりが多発します。でも根掛かりしない時はエサが残ってきます。居るかもしれない!
5投目、サラシでテトラから2m位流されたケミがズンと沈み
押さえ込まれたままになりました。
頭上にアワセました。
ガツンととなり、1号竿が満月のようにしなり、ギュギュギューンと左手沈みテトラ方向に引きずられました。
デカイ!左手に竿を倒して右に誘導しました。
ガンガンガンと首を振りながら右手砂浜側に走り始めました
今度は竿を右側に倒して左手に誘導、これを3度繰り返しま
したが、底を這っていて浮いてきません。
小さなポンピングで浮かせようとしましたが、重い、重い、
それでも少しずつ浮いて来てバシャンと反転しました。
ウネリが落ち着くのを待って、タモ入れしました。
重すぎてタモがたためず、手繰り寄せてテトラの上に上げ
ました。メジャーで測ったら50.5cmでした。
デカイ!体高もあり、頭には小さなコブがあります。
感激して、しばらくは見とれていました。

ハリス交換して同ポイントを攻めましたが、フグのエサトリ
が続き、向かい側のポイントに変更しました。
こちらはテトラからは2m位離すと離岸流らしき流れで、あっと言う間に沖に流されてしまうので、際釣りにしました。
こちらも根掛かりだらけで、ハリスを5回も取り替え、道糸
切れでウキも流してしまいました。
それでも1時間後位に押さえ込むアタリがあり、30cmをゲッ
トしましたが、その後はフグのオンパレードとなり、また
最初のポイントに戻りました。

コマセも少なくなり、最後のコマセ2杯蒔いた直後にズンと
ケミが沈み押さえ込まれたまま潤んでいます。
アワセたら、また左手にギュギュギューンと強烈な引きで、
糸を出したら10m位走られ、これ以上糸を出すと沈みテトラ
に入ってしまうので、思い切って竿を両手で持って止めました。キーンと糸鳴りがしましたが、反転して右手に走りだし
ました。重さは先程よりも軽いので40クラスだと思いました
左右に何度か走られましたが、ポンピングで浮かせタモ入れ
しました。やはり体高のある精悍な黒鯛で44cmでした。
コマセが無くなり、いつもより早い23時半に納竿しました。
荒れている時はコマセを多目に持参しないと時合なのに、
やめざるを得ない状況になります。

しかし、大物リベンジができて満足しました。
久しぶりに腕が痛いです。
このポイントは、やはり荒れ気味の日に狙います。




1661409376.jpeg

秋田港の夜釣りNO8 2022/08/23 (Tue)
前回同様に4回目のワクチン接種の副作用が2日続いて、3日
目にやっと、体のだるさが無くなりやる気が出てきました。
北防波堤でも午前中に黒鯛の40cmクラスが20枚位釣れている写真を見て21日に夜釣りに行ってきました。
日曜日の夜だったので、案の定岸壁には20時半なのに5人も
いてはいれません。真鯛のブッコミ釣りの2人に
「釣れましたか?」と声をかけてみたら40cm位の真鯛を1枚
上げてからアタリが無いそうです。北防波堤で大バラシを
して釣果無しだったので引き続き夕方から夜釣りにきたとの
ことで、なんと18時間も釣りをしているそうです。
私も40代の頃には男鹿の帰りに秋田港で夜釣りをした事も
あり、早朝から20時間も釣りをした事もありました。
今では6時間もやれば脚腰が疲れてしまい、1日中はできま
せん。この2人は21時には帰るというので、初対面ではあり
ましたが釣り談義をしてたら、あっと言う間に20分もたち
終い始めたので私も道具を持ってきて準備し始めました。

この日は20〜27cmのカイズをジャスト30匹、24cmのキスを
1匹でした。

21時半から釣り始めたら右沖にゆっくり流れていて、4投目
からウキがジワッと抑え込まれるアタリでアワセるとグン
グンと引くカイズの引きでした。この流れが珍しく2時間も
続き20cmから25cmを10匹以上釣りました。
でも、時々、ケミが滲んだり浮いたりのアタリがきて、
アワセても乗らずエサを取られます。やっと乗った魚をみて
みたら10cm位のチャリコでした。このサイズは全て放流
しました。

次は40オーバーか!という思いであちこちのポイントを攻め
て、際を20m位流したらケミが一気に消えたのでアワセまし
た。ガツンと大型の感触です。すると、こちら側に走って
きたので、糸フケが出ないように早めに巻き取り竿を立て
ました。そしたら今度は反転して左沖に凄い速さで走り始め
ました。左手に竿を倒して渓流ロープに行かない様に右に
誘導しました。またまた凄い速さで右沖に走っていきます。
重い重い!フロントドラグがカリカリカリと出ていきます。
「なんだコイツ!黒鯛じゃない!」
頭の中では「真鯛でも無いし、スズキかワラサかも?」
「いやいや、何であれ沈みテトラでハリスを切られない様に
しないと!慎重に寄せて来よう」
何時もの様に小さなポンピングで寄せて来て真正面5m位
まできたら、今度は下にギュギュギューンとツッコミまし
た。糸を出して竿の角度を保ちました。これが4〜5回続き
ました。しぶとい奴です。
中々弱りません。水面に浮かせて顔を見たいのですが、まだ
ダメです。中々タモを持てません。今度は小さなポンピング
で水面に浮かせて来ました。
バシャンと反転した魚体はやはり長くて60位はあります。
また底にツッコミ、竿が伸されそうになり糸を出して立て
ました。ハラハラドキドキがたまりません。アドレナリン
が出っぱなしです。
(隣の人が竿を上げて見に来ています)
頭の中は「外れるなよー!切れるなよー!」
またポンピングで水面まで浮かせて、タモ入れしました。
「やったー!」岸壁に上げてライトを照らしてみたら、
丸々と太った大ボラでした。60cmのタモ枠から10cm近く
ハミ出ています。(トドのつまり、のトドです)

「なんだよーボラかよー」
(隣の人も苦笑いしながら帰って行きました→ソリャそうだ)
測りませんでしたが70cm弱はありました。
5分以上かけてやっと上げたと思ったのにガッカリでした。
放流して、本命の40オーバーを狙いましたが、カイズ
のみで3時半にはコマセ切れで納竿しました。
それにしても、こんなに引きが強くてしぶといボラは初めて
です。しかもほぼ底近くで食っています。

1661187410.jpeg

秋田港の夜釣りNO7 2022/08/16 (Tue)
大雨警報が一週間続いて、毎日の様に小雨から時々土砂降り
の天気でした。脚腰の痛みも消えた14日、久々に晴れたので
岸壁に行ってきました。
現地21時に着いたら、海保の巡視船が居ないせいか、お盆休
みのせいか、50m位に15人位います。
15分位、声をかけながら何が釣れているのか見て歩きました
キス、アジが数匹でスズキ、ヒラメ狙いはボーズでした。
マイポイントに居た学生さん達4名が、終い始めたので、
とりあえず竿ケースとクーラーだけを持って行き、ポイント
を確保しました。
この日の釣果はカイズ20〜27cmが11匹、大型バラシ2でした

22時から釣り始めましたが、ベタ凪で南東風3m波0、5mと
鏡の様な海で潮も流れていません。
ちょうどいい機会なので、先日バラした30m先のポイントに
投入しました。イキナリ根掛かりしてハリス切れです。
ハリスと針を結びなおして、タナを30cm浅くして2投目、
潮が沖から砂浜側にほんの少し動き出して流されてきました
いきなりケミが消えて湾曲していた糸が張っていきました。
頭上にアワセたら、ガツンと乗りました。
ガンガンと竿を絞り込まれましたが、根に入られない様に
竿は立てたまま、糸は出しませんでした。
すると、また前回同様に根掛かり状態です。
しばらく張ったままで数分待ってみたり、糸を緩めたり、
竿をトントン叩いてみたり、位置を変えてみたりしましたが
出てきませんでした。引っ張ったら道糸から切れてしまい
回収してみると、30cm位がブサブサで傷ついていました。
重さからして40オーバー50未満位です。
2投目にして大バラしです。
周辺を10投位狙いましたが、アタリ無しで半分くらいは根掛
かりです。どうやら沈みテトラはあちこちににあって、ヒト
ヒロ半でも根掛かりする箇所も有ります。藻に根掛かりする
箇所も有ります。時々ソイやキスが掛かるのもうなずけます
23時頃から、ゆっくり沖に流れ始めたので何時もの、10m沖
にポイントを変えてフタヒロに戻して流し始めました。
3投目からケミがジワッと抑え込まれるアタリが出始め、
アワセるとゴツンと乗り、グングン引くカイズの反応が
頻発しました。
時々、30m先も狙ってみましたがカイズのみでした。

2時頃にはコマセがほとんど無くなり、岸壁から2m位の際を
流していたら、ケミが見ずらくなる40m先のポイントで、
「アレ?見えなくなったなぁーアタリかな?」と呟いた瞬間
竿先がググーンと引っ張られました。
竿を立ててアワセたら、ガツンとさっきより重い乗りです。
ギュギュギューンと沈みテトラ方向に引きずって行ったので
少し下がって左手に引き岸壁側に誘導しました。
すると、思った通り岸壁側に反転しましたが、ガンガンガン
とツッコミ、フロントドラグがカリカリカリと出始めまし
た。久々の50オーバーぽい引きです。
小さなポンピングで際添いを寄せて10m位まで来ました。
そしたら、イキナリまた沈みテトラ方向に反転してギュギュ
ギューンとツッコミ、竿がのされそうになったのでレバー
ドラグで3回転程糸を出して竿を立てました。
そしたらまた岸壁側に反転してフワッとなりハズレました。
回収してみたら針ハズレで、針先は尖っているし異常無し
です。でもハリスは4箇所も傷ついていました。
ショックと悔しさでしばらくは「なんでだよ〜!」と何回も
口ずさんでいました。
その後、3投位同ポイントを狙いましたがアタリ無し、
コマセ切れとなり3時半には納竿しました。
車に運ぶクーラーが軽い!まともに上げていれば40オーバー
が2枚入っていて、重いはずだったのに!

久しぶりに悔しさが込み上げてきて、
「ヘタクソー!」と闇夜に叫んで、車に向かいました。

1660586229.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2022/08/05 (Fri)
3日は大雨警報が出ていて午前中は本振りで時々突風がきて
カーポートのサイドに取付けていた防風ネットの紐が切れて
捲れ上がってしまいました。風速15m位の吹雪でも切れなか
ったのに、突風の凄さを実感しました。
午後から雲も殆ど無い晴天になり、警報も解除されたので
慌ててコマセを溶かし始めました。

前回と同じ場所に20時半に到着、学生さん2名、カップル2名
の4人が居てはいれません。学生さん達にルアーの釣果を
聴いてみたら20cm位の鯖が1匹で、21時前には帰るというの
でその後に入れてもらいました。
波1、5mの予報でしたがベタ凪です。
釣り始めてみたら、わずかながら沖に流れていました。
3投目にはケミが沈んだり、浮いたりするアタリが出始め
ました。中々針がかりしないのですが、掛かると15cm位の
チンチンでした。手の平以上を4匹キープしたところで
潮が止まりフグに変わり、針取られが頻発しました。

少し休憩してコーラを飲みました。
旨い!蒸し暑い夜釣りには最高です。
前回40オーバーを釣った30m沖のポイントを狙い始めました
ここは他の場所より50cm位浅くて、沈みテトラがあちこち
にあり、根掛かりが多いポイントです。
2投目にケミがイキナリ消えて、糸が張って行きました。
すかさずアワセました。
ガツンときて重さを感じ竿を立てて2回巻きました。
そしたら、根掛かり状態です。
糸を張りながら少し待ってみましたが動きませんでした。
ハリス切れしたので回収してみたら、半ヒロの真ん中あたり
で切れていてその上もボロボロになっていました。
糸の張り方からして黒鯛か真鯛の40オーバーだと思います。

仕掛けを作り直していたら、潮も動き出し、アタリが多く
出始めました。
この後は、大型のアタリは無く、カイズのみでした。
午前3時までに20〜28cmを7匹釣り、外道にキス、ムラソイ
の24cm位が各1匹で納竿しました。

この沈みテトラのポイントには大型が居着いているようです
が、釣り上げるのはハードルが高くて、もう少し研究して
みます。

日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ!
1659635709.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2022/07/28 (Thu)
久しぶりに、昨夜行って来ました。
マリーナ岸壁に21時到着したら、誰もいません。
しめた!と言いながら駐車して、早々に釣具を持ってポイン
トを確保しました。
マリーナ岸壁は夕方から洋上風力発電工事船、海保巡視船が
常時係留される様になったため、釣りが出来るスペースが
半分以下になってしまいました。
21時頃まではサビキ釣り、キスのぶっ込み釣りがいるので
ウキ釣りスペースが確保できません。
したがって、最近は21時過ぎから朝2時頃までの釣りにして
ます。
釣り始めたら、ベタ凪ですが左手から右沖にゆっくり流れて
います。いい感じだと思ったのですが、フグや小サバの猛攻
が始まりました。コマセを少なめにして潮上3m辺りに撒き
仕掛けの投入位置を離す様にして、エサ取り対策をしました
30分後にケミが沈んだり浮いたりするアタリが始まり、なか
なか針がかりしないのですが、掛かると15cm位のチンチン
でした。
最初は5mから10m沖を探りながら流していたのですが、型
が小さいので、思い切って30m沖を流してみました。
1投目にケミがいきなり消えて、グングングンとこぎみいい
引きで26cmのカイズでした。
そして、2投目にはケミが消えた、と思ったら糸がギューン
と張って行き、頭上にアワセたら1号竿が大きくしなり、
フロントドラグがカリカリカリとでていきました。
ガンガンガンと首を振りながら、30m先の岸壁の壁に突進
してきます。
重さから40オーバー間違い無しです。
竿を前に出して岸壁に糸が擦れないようにして、小さな
ポンピングで寄せてきました。
途中の沈みテトラに潜ろうとして左右に突っ込みます。
竿の弾力でかわし寄せてきました。

5m位まで寄せたら、また潜り抵抗します。
ジワジワと浮かせて、新品のタモに入れました。
軽くてシャキーンとしているので、入れやすく一発でした。
黒鯛は産卵後なので細長くて、お腹はぺちゃんこです。
メジャーで測ってみたら42cmでした。
でも、1、7号ハリスと3号道糸には傷が4箇所もあり、ささく
れだった箇所はまるで小文字のrの様で、思わず「危ねー」
と呟いてしまいました。沈みテトラに擦ったせいです。
この後、カイズクラスを2匹、チンチンを3匹釣って2時には
納竿しました。いつも通り、手のひら以下のチンチンは放流
しカイズクラス以上を持ち帰りました。

潮の流れは右手沖に流れては止まり、今度は左手陸側に流れ
、止まり、また右沖へと左右に流れる状態で、本命のアタリ
が出るのは沖側に流れている時だけです。
常時沖に流れている時は、10m位沖を流していれば30m沖を
狙わなくてもコマセで寄せられるので、50m四方の魚は釣れ
ると思います。
でも、左右に行ったり来たりの場合には、えてして少し離れ
た場所に大型がいるケースがあります。
これは私の経験ですが、今回もそう思い、30m先を狙って
みました。

それにしても久々の40オーバーに、満足しました。
1659007089.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)