| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO8 2022/08/23 (Tue)
前回同様に4回目のワクチン接種の副作用が2日続いて、3日
目にやっと、体のだるさが無くなりやる気が出てきました。
北防波堤でも午前中に黒鯛の40cmクラスが20枚位釣れている写真を見て21日に夜釣りに行ってきました。
日曜日の夜だったので、案の定岸壁には20時半なのに5人も
いてはいれません。真鯛のブッコミ釣りの2人に
「釣れましたか?」と声をかけてみたら40cm位の真鯛を1枚
上げてからアタリが無いそうです。北防波堤で大バラシを
して釣果無しだったので引き続き夕方から夜釣りにきたとの
ことで、なんと18時間も釣りをしているそうです。
私も40代の頃には男鹿の帰りに秋田港で夜釣りをした事も
あり、早朝から20時間も釣りをした事もありました。
今では6時間もやれば脚腰が疲れてしまい、1日中はできま
せん。この2人は21時には帰るというので、初対面ではあり
ましたが釣り談義をしてたら、あっと言う間に20分もたち
終い始めたので私も道具を持ってきて準備し始めました。

この日は20〜27cmのカイズをジャスト30匹、24cmのキスを
1匹でした。

21時半から釣り始めたら右沖にゆっくり流れていて、4投目
からウキがジワッと抑え込まれるアタリでアワセるとグン
グンと引くカイズの引きでした。この流れが珍しく2時間も
続き20cmから25cmを10匹以上釣りました。
でも、時々、ケミが滲んだり浮いたりのアタリがきて、
アワセても乗らずエサを取られます。やっと乗った魚をみて
みたら10cm位のチャリコでした。このサイズは全て放流
しました。

次は40オーバーか!という思いであちこちのポイントを攻め
て、際を20m位流したらケミが一気に消えたのでアワセまし
た。ガツンと大型の感触です。すると、こちら側に走って
きたので、糸フケが出ないように早めに巻き取り竿を立て
ました。そしたら今度は反転して左沖に凄い速さで走り始め
ました。左手に竿を倒して渓流ロープに行かない様に右に
誘導しました。またまた凄い速さで右沖に走っていきます。
重い重い!フロントドラグがカリカリカリと出ていきます。
「なんだコイツ!黒鯛じゃない!」
頭の中では「真鯛でも無いし、スズキかワラサかも?」
「いやいや、何であれ沈みテトラでハリスを切られない様に
しないと!慎重に寄せて来よう」
何時もの様に小さなポンピングで寄せて来て真正面5m位
まできたら、今度は下にギュギュギューンとツッコミまし
た。糸を出して竿の角度を保ちました。これが4〜5回続き
ました。しぶとい奴です。
中々弱りません。水面に浮かせて顔を見たいのですが、まだ
ダメです。中々タモを持てません。今度は小さなポンピング
で水面に浮かせて来ました。
バシャンと反転した魚体はやはり長くて60位はあります。
また底にツッコミ、竿が伸されそうになり糸を出して立て
ました。ハラハラドキドキがたまりません。アドレナリン
が出っぱなしです。
(隣の人が竿を上げて見に来ています)
頭の中は「外れるなよー!切れるなよー!」
またポンピングで水面まで浮かせて、タモ入れしました。
「やったー!」岸壁に上げてライトを照らしてみたら、
丸々と太った大ボラでした。60cmのタモ枠から10cm近く
ハミ出ています。(トドのつまり、のトドです)

「なんだよーボラかよー」
(隣の人も苦笑いしながら帰って行きました→ソリャそうだ)
測りませんでしたが70cm弱はありました。
5分以上かけてやっと上げたと思ったのにガッカリでした。
放流して、本命の40オーバーを狙いましたが、カイズ
のみで3時半にはコマセ切れで納竿しました。
それにしても、こんなに引きが強くてしぶといボラは初めて
です。しかもほぼ底近くで食っています。

1661187410.jpeg

秋田港の夜釣りNO7 2022/08/16 (Tue)
大雨警報が一週間続いて、毎日の様に小雨から時々土砂降り
の天気でした。脚腰の痛みも消えた14日、久々に晴れたので
岸壁に行ってきました。
現地21時に着いたら、海保の巡視船が居ないせいか、お盆休
みのせいか、50m位に15人位います。
15分位、声をかけながら何が釣れているのか見て歩きました
キス、アジが数匹でスズキ、ヒラメ狙いはボーズでした。
マイポイントに居た学生さん達4名が、終い始めたので、
とりあえず竿ケースとクーラーだけを持って行き、ポイント
を確保しました。
この日の釣果はカイズ20〜27cmが11匹、大型バラシ2でした

22時から釣り始めましたが、ベタ凪で南東風3m波0、5mと
鏡の様な海で潮も流れていません。
ちょうどいい機会なので、先日バラした30m先のポイントに
投入しました。イキナリ根掛かりしてハリス切れです。
ハリスと針を結びなおして、タナを30cm浅くして2投目、
潮が沖から砂浜側にほんの少し動き出して流されてきました
いきなりケミが消えて湾曲していた糸が張っていきました。
頭上にアワセたら、ガツンと乗りました。
ガンガンと竿を絞り込まれましたが、根に入られない様に
竿は立てたまま、糸は出しませんでした。
すると、また前回同様に根掛かり状態です。
しばらく張ったままで数分待ってみたり、糸を緩めたり、
竿をトントン叩いてみたり、位置を変えてみたりしましたが
出てきませんでした。引っ張ったら道糸から切れてしまい
回収してみると、30cm位がブサブサで傷ついていました。
重さからして40オーバー50未満位です。
2投目にして大バラしです。
周辺を10投位狙いましたが、アタリ無しで半分くらいは根掛
かりです。どうやら沈みテトラはあちこちににあって、ヒト
ヒロ半でも根掛かりする箇所も有ります。藻に根掛かりする
箇所も有ります。時々ソイやキスが掛かるのもうなずけます
23時頃から、ゆっくり沖に流れ始めたので何時もの、10m沖
にポイントを変えてフタヒロに戻して流し始めました。
3投目からケミがジワッと抑え込まれるアタリが出始め、
アワセるとゴツンと乗り、グングン引くカイズの反応が
頻発しました。
時々、30m先も狙ってみましたがカイズのみでした。

2時頃にはコマセがほとんど無くなり、岸壁から2m位の際を
流していたら、ケミが見ずらくなる40m先のポイントで、
「アレ?見えなくなったなぁーアタリかな?」と呟いた瞬間
竿先がググーンと引っ張られました。
竿を立ててアワセたら、ガツンとさっきより重い乗りです。
ギュギュギューンと沈みテトラ方向に引きずって行ったので
少し下がって左手に引き岸壁側に誘導しました。
すると、思った通り岸壁側に反転しましたが、ガンガンガン
とツッコミ、フロントドラグがカリカリカリと出始めまし
た。久々の50オーバーぽい引きです。
小さなポンピングで際添いを寄せて10m位まで来ました。
そしたら、イキナリまた沈みテトラ方向に反転してギュギュ
ギューンとツッコミ、竿がのされそうになったのでレバー
ドラグで3回転程糸を出して竿を立てました。
そしたらまた岸壁側に反転してフワッとなりハズレました。
回収してみたら針ハズレで、針先は尖っているし異常無し
です。でもハリスは4箇所も傷ついていました。
ショックと悔しさでしばらくは「なんでだよ〜!」と何回も
口ずさんでいました。
その後、3投位同ポイントを狙いましたがアタリ無し、
コマセ切れとなり3時半には納竿しました。
車に運ぶクーラーが軽い!まともに上げていれば40オーバー
が2枚入っていて、重いはずだったのに!

久しぶりに悔しさが込み上げてきて、
「ヘタクソー!」と闇夜に叫んで、車に向かいました。

1660586229.jpeg

秋田港の夜釣りNO6 2022/08/05 (Fri)
3日は大雨警報が出ていて午前中は本振りで時々突風がきて
カーポートのサイドに取付けていた防風ネットの紐が切れて
捲れ上がってしまいました。風速15m位の吹雪でも切れなか
ったのに、突風の凄さを実感しました。
午後から雲も殆ど無い晴天になり、警報も解除されたので
慌ててコマセを溶かし始めました。

前回と同じ場所に20時半に到着、学生さん2名、カップル2名
の4人が居てはいれません。学生さん達にルアーの釣果を
聴いてみたら20cm位の鯖が1匹で、21時前には帰るというの
でその後に入れてもらいました。
波1、5mの予報でしたがベタ凪です。
釣り始めてみたら、わずかながら沖に流れていました。
3投目にはケミが沈んだり、浮いたりするアタリが出始め
ました。中々針がかりしないのですが、掛かると15cm位の
チンチンでした。手の平以上を4匹キープしたところで
潮が止まりフグに変わり、針取られが頻発しました。

少し休憩してコーラを飲みました。
旨い!蒸し暑い夜釣りには最高です。
前回40オーバーを釣った30m沖のポイントを狙い始めました
ここは他の場所より50cm位浅くて、沈みテトラがあちこち
にあり、根掛かりが多いポイントです。
2投目にケミがイキナリ消えて、糸が張って行きました。
すかさずアワセました。
ガツンときて重さを感じ竿を立てて2回巻きました。
そしたら、根掛かり状態です。
糸を張りながら少し待ってみましたが動きませんでした。
ハリス切れしたので回収してみたら、半ヒロの真ん中あたり
で切れていてその上もボロボロになっていました。
糸の張り方からして黒鯛か真鯛の40オーバーだと思います。

仕掛けを作り直していたら、潮も動き出し、アタリが多く
出始めました。
この後は、大型のアタリは無く、カイズのみでした。
午前3時までに20〜28cmを7匹釣り、外道にキス、ムラソイ
の24cm位が各1匹で納竿しました。

この沈みテトラのポイントには大型が居着いているようです
が、釣り上げるのはハードルが高くて、もう少し研究して
みます。

日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ!
1659635709.jpeg

秋田港の夜釣りNO5 2022/07/28 (Thu)
久しぶりに、昨夜行って来ました。
マリーナ岸壁に21時到着したら、誰もいません。
しめた!と言いながら駐車して、早々に釣具を持ってポイン
トを確保しました。
マリーナ岸壁は夕方から洋上風力発電工事船、海保巡視船が
常時係留される様になったため、釣りが出来るスペースが
半分以下になってしまいました。
21時頃まではサビキ釣り、キスのぶっ込み釣りがいるので
ウキ釣りスペースが確保できません。
したがって、最近は21時過ぎから朝2時頃までの釣りにして
ます。
釣り始めたら、ベタ凪ですが左手から右沖にゆっくり流れて
います。いい感じだと思ったのですが、フグや小サバの猛攻
が始まりました。コマセを少なめにして潮上3m辺りに撒き
仕掛けの投入位置を離す様にして、エサ取り対策をしました
30分後にケミが沈んだり浮いたりするアタリが始まり、なか
なか針がかりしないのですが、掛かると15cm位のチンチン
でした。
最初は5mから10m沖を探りながら流していたのですが、型
が小さいので、思い切って30m沖を流してみました。
1投目にケミがいきなり消えて、グングングンとこぎみいい
引きで26cmのカイズでした。
そして、2投目にはケミが消えた、と思ったら糸がギューン
と張って行き、頭上にアワセたら1号竿が大きくしなり、
フロントドラグがカリカリカリとでていきました。
ガンガンガンと首を振りながら、30m先の岸壁の壁に突進
してきます。
重さから40オーバー間違い無しです。
竿を前に出して岸壁に糸が擦れないようにして、小さな
ポンピングで寄せてきました。
途中の沈みテトラに潜ろうとして左右に突っ込みます。
竿の弾力でかわし寄せてきました。

5m位まで寄せたら、また潜り抵抗します。
ジワジワと浮かせて、新品のタモに入れました。
軽くてシャキーンとしているので、入れやすく一発でした。
黒鯛は産卵後なので細長くて、お腹はぺちゃんこです。
メジャーで測ってみたら42cmでした。
でも、1、7号ハリスと3号道糸には傷が4箇所もあり、ささく
れだった箇所はまるで小文字のrの様で、思わず「危ねー」
と呟いてしまいました。沈みテトラに擦ったせいです。
この後、カイズクラスを2匹、チンチンを3匹釣って2時には
納竿しました。いつも通り、手のひら以下のチンチンは放流
しカイズクラス以上を持ち帰りました。

潮の流れは右手沖に流れては止まり、今度は左手陸側に流れ
、止まり、また右沖へと左右に流れる状態で、本命のアタリ
が出るのは沖側に流れている時だけです。
常時沖に流れている時は、10m位沖を流していれば30m沖を
狙わなくてもコマセで寄せられるので、50m四方の魚は釣れ
ると思います。
でも、左右に行ったり来たりの場合には、えてして少し離れ
た場所に大型がいるケースがあります。
これは私の経験ですが、今回もそう思い、30m先を狙って
みました。

それにしても久々の40オーバーに、満足しました。
1659007089.jpeg

秋田港の夜釣りNO4 2022/07/06 (Wed)
男鹿磯はフグだらけ、北防波堤は鯛が殆ど釣れず、海も荒れ
ず夜釣りも期待出来ずで、2週間以上釣りに行きませんでし
た。
幸い、北防波堤は数日前の波4mの荒れで潮が入れ替わった
ようで、2日から黒鯛、真鯛が好転し40枚以上の釣果になり
3日も同様で昨年同期と同様の状況になりました。
私も2日4時間ほどやってみましたが、大真鯛と思われる
強烈な走りに1、7号ハリスを簡単に切られて撃沈しました
おそらく最低70オーバーのモンスターだと思います。
200m男鹿側で15m位沖を狙っていたのですが、沖から岸側
へ流れては止まるの繰り返しで、フグしか食わない状況
でしたが、正午頃に初めて沖側に流れ始め、2投目の
練り餌、餌持ちイエローに食いつきました。
ダイワの棒ウキ、ベガステック1号がスパーンと刺さって
道糸がギューンと張っていきました。
アワセたら竿が防波堤と平行になったところで止まり、
フロントドラグが効き、ギューギュギュギューンと出て
行き、竿を少し立てました。
でも、直ぐにフワッとなりハリスがチモトの近くで切れて
いました。
周りの釣り人が次々に来て、「凄い引きでしたねー」と、
切れたハリスを見て行く方もでる始末です。
なんの抵抗も、やり取りも出来ずショックでした。
乾杯!いや完敗です。

と、いう事でリベンジしたくて、べた凪のマリーナ岸壁に
も関わらず、夜釣りに行ってきました。
釣果はカイズ22〜27cmを9匹でした。
大物のアタリは1発も来ませんでした。
21時頃から釣り始めたら、右沖にゆっくり流れていて、いい
感じでした。
20分後には15〜20cmのチンチンが食い始め、リリースしましたが、タナをそれまでのフタヒロから20cm位深くしたら
25cm位のカイズが1号竿を絞ってくれました。
でも30分後には潮が止まりフグに針を取られたり、ワタリ
ガニやツブ貝がかかったりと苦戦しました。
潮が動き始めたのは0時過ぎからで、3〜4投毎にカイズが
食い続けました。
アタリはいつもの通り、流れて行ったケミが止まりジワッ
と滲んでから水中に消えるパターンです。
アワセるとグングングンと生意気にも首を振って走ります。
楽しめましたが、一度もタモを使う奴は現れませんでした
二週間前にタモを新調しましたが、まだ童貞です。
早く筆下ろししたくてウズウズ?しています(笑)
1657097369.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO4 2022/05/31 (Tue)
29日、「柳の下に2匹目の黒鯛が居るかも?」と、助平根性
丸出しで前回のポイントに行って来ました。
案の定、黒鯛39cm、他に、真鯛27cm、寒鯛41cm、アイナメ
42cm、アジ23cmとゲットしました。
予報では波1、5→1m、西風3mでしたが、波は2m近くありま
した。日曜日のせいか、弁天、開発、その隣と1人ずつ入座していて他に2mで入れそうな場所も無かったので、波の具
合を20分位、双眼鏡で確認して、落ちて来ていると判断し
磯に向かいました。
大潮で7時40分干潮でしたが、上げ9時から釣り始めました。
サラシがキツイので仕掛けは20m位流れて、溝に達すると
潮に乗って左手沖に曲がって流れて行く、理想的な状況で
した。「良し良し、これなら釣れる。後はフグが居なければ
最高!」ところがどっこい、生オキアミが3投目まで取られ、4投目には針まで取られました。こうなると、ハリス、道糸が傷付けられるので、一投毎にチェックしなければ
なりません。面倒な釣りになります。5投目からは水面まで
フグの群れが浮いてきました。ボイルでも加工オキアミでも
瞬殺です。これも予測していたので、途中の岩場で貝を取っ
てきていたので貝の二個付けにしました。

貝餌にして2投目、ウキのブランクレス1号が溝まで流れてい
き、左手に曲がったところでジワジワ沈んでスパーンと消え
ました。アワセたらキューンキューンと引きますが軽い奴
です。真鯛の30弱でした。そして今度はサラシの先で仕掛け
が馴染んだと思ったら、突然スパーンとウキが消えて糸が張
っていきました。アワセたらガツンとなったと思ったら、
イキナリ際に走ってきてガンガンガンガン突っ込んで竿を絞り込んで行きます。2回転程糸を出して竿を立てて耐えました。「黒鯛とは違うな、なんだ?」小さなポンピングで浮かせてきたら赤く見えてきました。「えっ、真鯛?いや寒鯛じゃねえかー!」少しガッカリ、でもいい引きでした(笑)
この後、貝餌では全くアタリ無しで1時間経ち、相変わらず
フグが水面まできてハリスが傷ついてしまうので、休憩して
昼食をとり、ポイントを30分休めました。
再開したら、やはりフグ、しかも貝餌では何もアタリません
仕方なく、練り餌の「餌持ちイエロー」に変えました。
ガン玉も調整してジワジワ沈んでいく「沈め探り釣り」に
しました。20m位投げてウキが見えなくなるまで沈んだら
引き戻し、また沈めて行く。これを3回繰り返すと練り餌が
取れてしまうので、また餌付けして繰り返す釣法です。
練り餌の周りをフグにかじられますが親指大位で付ければ
中心は残ります。
満潮14時20分でしたが、15時半頃、ジワジワ沈んで行った
ウキが一瞬で消え、糸が張っていきました。
アワセたらガツンときて、ガンガンガンと黒鯛らしい引き
です。重さからして40位です。糸がバーンと張る引き、
「黒鯛だな!」これも小さなポンピングで浮かせたら、
ギラリといぶし銀が光りました。タモに入ったのはおしくも
39cmでした。
3投後にはウキがジワジワではなく、素早く沈んで行くアタ
リが来てアワセたら、ズシーンと重い奴で時々小さくガンガ
ンと引きます。藻に絡んで上がってきたのはアイナメ42cm
でした。藻がサラシにもまれて、中々タモに入らず、やっと
入って上げてみたら、針が外れていました。危なかった!
しかしながら、マルキューの練り餌「餌持ちイエロー」は
大したものです。前回、今回とこの餌のおかげで本命を釣り
上げられた感があります。「餌持ちイエロー」はその名の
通り、「食い渋りイエロー」よりも硬さも粘りも強く取れに
くい餌です。フグの猛攻に耐えながらも、本命に食わせる
そのポテンシャルに感激してしまいました。流石マルキュー
です。社長!偉い!

それにしてもフグの多さよ、もう磯は終わりにします。
次回からは秋田港の北防波堤か、夜釣りにします。
1653936018.jpeg
1653936459.jpeg
1653936490.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO3 2022/05/21 (Sat)
20日、再度同ポイントに行って来ました。
波1、5m南西風5mで常時サラシが出ていて見た感じでは
ベストな状況でした。
でも、釣果は黒鯛42cm、23cmのメバルとソイが1匹ずつで
終わりました。
その理由は、もうフグのオンパレードに近いほど、針を
取られ、ハリスを傷つけられの連続だったためです。

10時から釣り始め、3投目にジワジワ沈むアタリでメバルを
釣りました。この後フグにエサを取られ、針を取られ、
ハリス交換に忙しくなりました。生オキアミ、ボイル、とも
瞬殺になり、11時半には休憩して昼食を取り、ポイントを
休めました。
正午過ぎから再開しましたが、ソイを釣った後は、またフグ
になりました。餌を練り餌の餌持ちイエローにしてみましたが、周りをフグにかじられて1分程度しか持ちません。

悩んだ挙句、ガン玉を追加してジワジワ沈む、沈め探り釣り
にしました。ウキがジワジワ沈んで見えなくなったら、
そっと引き上げて、また沈めて行く、もしも練り餌が取られ
たら、沈まなくなるので直ぐに解ります。これで、針取られ
も無くなりました。
そして13時半頃、ジワジワ沈んで行ったウキ、ブランクレス
1号がスパーンと刺さって行き消えました。
ミチ糸が張って行くのを確認して、アワセました。
ガツンと来てガンガンガンガンと底に突っ込んで行きました
。竿がのされそうになったので2回転程糸を出して立て直し
ました。でもまた左手の根に向かってギューンと突っ込み
ましたが、ヤバイので糸を出さずに両手で竿を支えて耐え
ました。ウキが見え始めて、ギラリと銀鱗が光って見えた
、と思ったら今度は際の根に潜ろうと突っ込んできました。
さおを前に出してかわしました。敵も疲れたらしくタモは
一発で入りました。黒っぽい居着きの黒鯛でした。
測ってみたら42cmで、そんなに大きくないのに引きが強か
ったのは筋肉質で体高があったせいだと思います。
針を外す時もバッタンバッタン体を折り曲げて抵抗しました
この後も1時間粘って見ましたが、フグの洗礼だけに終わり
納竿しました。

一枚だけでしたが、充分引きを楽しめたので満足しました。
水温も上がり、フグが多くなって、これから磯で黒鯛を釣る
のは至難の業です。
そろそろ、港の夜釣りに切り替える時期です。
1653075854.jpeg
1653075888.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO2 2022/05/17 (Tue)
16日、波1、5m南西風3→4mの予報を見て、チャンスと思い
男鹿のごんご崎に向かいました。
10時から16時まで釣り、釣果は真鯛44cm、黒鯛39cm、
アイナメ34cm、ソイ、クジメ、アジは20〜24cm16匹でした

予報通り、波1、5m位で適度にサラシがあり、磯際に仕掛け
を投入するとサラシに乗って15m位流れ、溝に到達すると
左手に曲がって沖に出て行く、理想的な流れでした。
水深は際で4m沖の溝は10m位あるポイントです。

最初は6mのタナから始めました
2投目にサラシの切れ目あたりで、徳島ウキがジワジワと
沈みそのままゆっくり底まで沈んだのでアワセました。
重さはないのですが、クンクンクンと引きます。
抜き上げてみると23cm位クジメでした。
このあと同サイズを3匹連続して釣り、ソイも2匹きました
1時間ほどしたらアタリも無く針を取られることが3回連続
したのでチヌ針2号から丸セイゴ14号に変えてフグ対策を
しました。そしたらユラユラ沈むアタリがでて上げてみたら
やはり15cm位のフグでした。しばらくはこの針で釣ること
にしました。

そしてまたソイがアタリだしました。
2匹釣ったところでハリスが傷ついていたので交換しました

そして投入してサラシの切れ目に行った瞬間、ウキがスパーンと消えて、糸がビーンと張りました。
思わず頭上にアワセましたが、糸の張りが速いために水平
になったあたりでガツンと来て、それ以上うえに上がりません。それどころか、竿がのされそうになり、レバードラグ
で3回転ほど糸をだして頭上で立てました。
敵は沖側にギューンと走り出しましたが、敢えて糸を出さず、左手はリールを右手は竿尻を抑えて耐えました。
というのも、このポイントでは2年に1回は強烈な走りに糸を
だしてハリスが根ずれで切られた事が何回もあったからです
「今度は糸を出さずに竿で耐えてやる!」と前から思って
ました。
1、5号竿が満月になり、キーンと糸鳴りがしましたが、耐え
ていたら、今度は反転してこちらに向かってきて際の根に
向かって突っ込んできました。根に擦られない様に竿を前に
出して耐えました。すると今度は左手の溝に突っ込んで行き
ました。竿を少しずつ立てては少し巻き、を繰り返したら、ピンク色の魚体がギラリと見えました。真鯛です。
タモを水面に出したら、また潜り抵抗します。
3度目でやっとはいりました。測ってみたら44cmでした。
ハラハラドキドキのやりとりでしたが、ランデングの嬉しさ
に感激してしまいました。
この後、アジの20cmオーバーが4匹も食いましたが、要は
ウキが馴染む前に途中で食われている事なので、10分程休み
コーラを飲みました。冷たいコーラは美味い!

再開したら、ソイが食いました。アジの群れは離れた様です
そして、真鯛が食った同じポイントでウキが揺れながら
一気に底まで沈み見えなくなりました。
アワセたら、ガンガンガンと黒鯛の引きです。
何度も底に突っ込んで行き二度位糸を出して楽しみました。
タモに入ったのは39cmの銀鱗の乗っ込み黒鯛でした。

この後はまたアジの入れ食いになり納竿しました。
真鯛も黒鯛も乗っ込み時期はツガイで行動しているはずなの
であと2枚釣るつもりで粘ったのですが、食いませんでした
まだまだテクニックが足らないのかもしれません。
「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」
1652752973.jpeg
1652753428.jpeg
1652753554.jpeg
1652754064.jpeg
1652813999.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛釣りNO1 2022/05/11 (Wed)
9日は仙台から釣友が遠征釣りに来たので、予定通り
北防波堤に向かいました。現地に8時到着してみたら
北西風6m位で釣り難いと判断して男鹿に向かいました。
入道崎に9時半到着したら、弁天に車が1台、磯に2人だけ
入っていました。長久手、開発、ごんご、どっけと見まし
たが他には誰もいません。例年なら車10台以上いる時期
です。今年は雪が多かったせいか水温が上がるのが遅れて
いて男鹿磯でも乗っ込み黒鯛が殆ど釣れていません。
おまけに今日は波2、5m、北西6mと荒れているので釣り人
が少ないようです。
釣友が今年初の磯なので、徒歩5分で入れる開発ワンドに
しました。開発磯も正面側は波が這い上がっていて入れず
ワンドに入るしかありませんでした。
釣果、黒鯛31、34、35、45cm、アイナメ35、44、45cm、
ソイ、タナゴ、アジは20〜24cmを16匹で計23でした。

10時過ぎから釣り始めたら時々くるウネリで大きなサラシ
が仕掛けを陸側に持って行き、フグしか食いませんでした。
11時半過ぎからサラシが小さくなり徐々に沖側に流れる様
になりました。

そして、サラシを流れて行った私の徳島円錐ウキが、サラシ
の先端を過ぎた直後に揺れながら沈んで行き見えなくなり
ました。糸が張っていき糸ふけが無くなる直前にビシッと
頭上にアワセました。ガンガンガンと黒鯛の首振りが返って
きました。竿を立てたら少しずつ寄って来るので40弱と感じ
ましたが、1枚目なので丁寧に寄せてタモ入れしました。
35cmの黒鯛でした。

すると、今度は釣友が掛けて竿を曲げました。
黒鯛かと思うほど満月になっていましたが、突っ込んで行か
ず、上がってきたのは44cmのアイナメでした。ビール瓶より
も太い重い奴でした。

そしてまた私のウキが同じポイントで一瞬のうちに消え、糸
がビーンと張って行きました。
大きくアワセたら、根掛かり状態です。
小さくポンピングしたらガンガンガン、ギューンと沈み根に
潜ろうとしました。更に竿を立てて根を躱してポンピングしました。重い重い、40オーバー間違いなしです。
左右の沈み根に何度も擦りそうにましたが、その都度
ポンピングで浮かせて躱し、寄せてきました。
すると、ギラリ、ギラリといぶし銀が光り浮いてきました。
釣友がタモ入れしてくれました。45cmのお腹がふっくら
した奴でした。

ここで釣友とポイント交換したら、釣友の遠矢ウキがスパー
ンとたて続けに入り34、31と黒鯛を2枚あげました。
この後も2人とも、アイナメ、タナゴ、アジ、ソイと五目釣
りをして大漁節となりました。

潮の流れが変わってからはフグも居なくなり、計23匹もの
釣果を得て、2人とも大満足でした。
男鹿の乗っ込みも本格始動したようです。

1652260801.jpeg
1652260863.jpeg

秋田港の夜釣りNO3 2022/05/03 (Tue)
昨夜も港の同ポイントに行って来ました。
本当は男鹿磯に行って雄大な景色の中で、コバルトブルーの
海から黒鯛を引き上げたいのですが、ここのところ雨と強風
でいける日が無かったのです。
20時半に岸壁に着いたら6人もいて、入れません。
話を聞いてみたら、夫婦の二人は岩手から、親子4人は長野
からの旅行の途中で釣りをしているそうです。
全て投げサビキで15cm位のアジを数匹釣っていました。
夫婦はあと30分でやめるというので、その後に入る事に
しました。
今回の釣果は黒鯛36、35、29の3枚でした。

21時半から釣り始めましたが、西南西5m、波1、5mで右手
斜め前からの風で釣りにくく、仕掛も手前に押し流されて
きます。エサは取られるのですがアタリはありません。
22時半干潮でしたが、23時過ぎに風が弱まり西北に変わり
ました。
そしたら、右沖に流れ始め20m位流したところでケミがジワッと滲み、見えなくなりました。
一呼吸置いてアワセました。ガンガンガンと黒鯛の引きが
返ってきました。重さからして40弱と感じ、1発目なので
丁寧に寄せてタモ入れしました。これが35cmでした。

この後、ケミが沈んだり浮いてきたりを繰り返すアタリが
頻発し、アワセても針がかりしない状況が続きました。
一度5cm位のチンチンがスレ掛かりで掛かってきました。
このサイズの黒鯛や真鯛の稚魚の仕業かもしれません。
ところが、30分後位に同じアタリにアワセたら29cmの黒鯛
でした。そのまた30分後位には36cmがかかりました。
どちらも、唇の皮1枚で危ない掛かりでした。
いつもは20cm以上だとケミを抑え込み完全に見えなくなって浮いて来ないアタリでアワセます。
途中で何度もタナを10cm単位に上下に変更してみたり、
ハリスにガン玉を打ってみたりしましたがアタリの出方は
変わりませんでした。
何故か、食いが渋く食い込まないという事だと思います。
何十年もここで釣ってますが初体験です。
やはり、釣りは奥が深いですねー

1651560748.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)