| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

男鹿の寒黒釣りNO2 2023/01/06 (Fri)
今日も荒れが治まる予報になったのでコマセを溶かして
10時に出発しました。遅く出たので船川まではわだち状に
雪が融けていて60k位で行けました。なまはげロードは、
いつものように日陰は凍結路、他は圧雪路でした。
入道崎に11時40分着、長久手、昆布裏、弁天には10台位の
車がありました。いつもの開発磯が空いていたので迷わず
入りました。
16時までの釣果は黒鯛38cm、アイナメ37cmでした。

波3m、北西風6mでしたが時々大きなウネリがやってきて
あっという間に仕掛けが岸に流されてしまいます。
写真を見れば、大きなウネリが山の様になって、左沖から
右手の岸側に落ちて来るのが分かると思います。
ウネリが過ぎた直後に投入してコマセを撒くパターンで
狙いました。
3投に1回は餌がとられますが、ウキは沈みません。
何か小さなエサ取りのようです。

サラシに乗せて15m位流していましたが、いいアタリが来な
いので、25m位遠投して沖にある岩の際を狙いました。
2投目に井上ウキが一瞬で消えて、糸が張っていきました。
頭上にアワセたらゴツンときて、ガンガンガンガンと黒鯛
の引きです。左右に走りましたが、小さなポンピングで寄せ
てきました。重さから、40クラスです。
足下まできたら、またガンガンガンと突っ込みます。
ギラッギラッと、いぶし銀が光り、黒鯛と確信しました。
いつもながら、感激します。
タモ入れはウネリで一度失敗しましたが、二度目で入れ
ました。綺麗な38cmでした。
この後は、小型フグ、サヨリと食いましたが放流しました。
ウネリがキツイので、15時からは足下の溝を狙いました。
3投目にウキがスルスルと沈んで行き見えなくなりました。
アワセたら、ゴンゴンゴンとアイナメ風の引きです。
タモ入れせずに抜き上げました。37cmでした。
その後は25cm位のフグが2匹も来てハリスがキズだらけに
なったので16時に納竿しました。
反対側のワンドには、弁天でやったけど波が高すぎて
13時頃に場所変えで来た方が15時過ぎに帰りましたが
釣果無しの様でした。
あのウネリと波だと、まともに釣りの出来る場所はほとんど
無かったと思われます。

でも、前回よりも遅く出発したので殆どの道路は融けていて
走り安くて精神的に楽でした。
ウネリがきつく、釣りにくい状況でしたが、ポイントを変え
てなんとか食わすことが出来ました。
あの荒れだと一投毎に流れて行く方向が異なり、コマセが
何処に効いているのか?分からなくなります。
あちこちのポイントを攻めてみるしかありません。
13日あたりに、またゆるむ予報なので再チャレンジしたいと
思います。

1673007607.jpeg
1673007836.jpeg
1673049166.jpeg

男鹿の寒黒釣り 2022/12/31 (Sat)
2週間前から、天気予報を見て良さそうな天候の日はないか
?をチェックしてました。
今日しかない、と思える日がやっときたので男鹿に向かい
ました。
なまはげロードは日陰の場所は凍結していて、カーブの先に
ホンダフィットが側溝に突っ込み、ハザードランプが点滅
していました。
日が差している道路は溶けているので、調子に乗って減速
せずに日陰に突っ込むとこうなってしまいます。
私はずっと40kで走りましたが、途中でNBOXに追い越され
てしまいました。60k位で凍結路を走っていきますが、
ブレーキを踏んだらコントロール不能になるのは間違い
なしです。
入道崎に9時半到着、長久手、昆布裏、弁天と車が12台も
来ていました。
私は、空いている開発ワンドに入り10時から釣り始めました
14時までの釣果は、黒鯛44cm、クジメ21cmでした。
波2、5m、北西風6mで常時サラシがでていい感じでした。

タナはヒトヒロ半強で岸側の沈み根周りから狙いました。
3投目に井上ウキがジワジワと沈み、アワセたらクジメで
した。
この後、フグと思われるエサ取りにエサを取られ始めました
が、3投に一回は残って来ます。

11時過ぎにサラシに乗せて流したウキがスパーンと消えて
糸が張り始めたので、頭上にアワセました。
ガツンときて、ガンガンガンと竿を絞っていく、黒鯛の引き
です。結構重い40クラスの感じで右に左に走ります。
小さなポンピングで寄せてきたら、足下でまたガンガンガン
とツッコミ、抵抗します。
この快感!たまりません!
タモに入れようとしたら、また突っ込み抵抗します。
ようやくタモ入れして、測ってみたら44cmでした。
体高のある分厚い、綺麗な黒鯛でした。
根が荒いポイントなので、ハリスと道糸に計3カ所キズが
付いていたので、仕掛けを作り直しました。
10分後に再開したら、フグの20〜25位の大型が立て続けに
きて、ハリスをキズつけられてしまい、14時過ぎにコマセ
切れで納竿しました。

久しぶりに寒黒の引きを味わい、1枚だけでしたが満足しま
した。
これで、正月に鯛のお刺身で一杯やれます(笑)
1672489489.jpeg
1672489678.jpeg
1672492119.jpeg

秋田の夜釣りNO21 2022/12/22 (Thu)
昨日は朝から夜まで曇りで南東風4m、波2、5→1、5m、気温3〜6度と久々に穏やかな予報になったので朝からコマセを溶かし始めました。
ところが、9時頃外に出てみると路面は凍ったままでした。
男鹿まで70km、とても凍結路を走る気になりません。
男鹿は諦め秋田港の岩壁に夕方からむかいました。
16時到着、ルアーウーマンが1人でアジングしてました。
声がけして隣に入って釣り始めました。
水を汲んだら、やはり冷たい。

潮は右沖にゆっくり流れていて、いい感じなんですが、30分
は何も当たらず、餌もそのまま残ってきます。
17時過ぎからコマセが効いてきたのか、小さなアタリが
出始めました。
しかし、沈んでは浮き沈んでは浮くアタリでアワセても乗り
ません。やっと沈んだままになったのでアワセたら10cm位のフグでした。立て続けに4匹も。
「こんなに水が冷たいのにまだいるのか!」
ハリスが傷つけられるのでチヌ2号→丸セイゴ13号に交換しました。
そして1投目、20m位流れて行ったところで前アタリも無く
ケミがきえました。
アワセたら、ギューンと乗って結構重さがあります。
でも時々ギュンと引くだけで寄ってきます。
タモ入れしたら、45cm位のウグイでした。
そして2投目、また同じ辺りでイキナリ、ケミが消えて糸が
スーッと張っていきました。
思わずアワセました。
ギュギュギューンと竿先が絞り込まれ、グオーッと元竿まで
強引に曲げられ、耐え切れないので2回転だけ糸を出して
竿を水平にして両手で支えました。
ここでは何回も根ずれでハリス切れしているので、竿を立てずに水平にしてやり取りしようと決めてました。
水平にした竿が、またギュギュギューンと絞り込まれました。
そして、フワッとなって外れました。
その間30秒位です。
回収してみたら、半ヒロハリスのサルカンから3cm位の所で
切れていました。
そして、その上の道糸3号の1、5mがあちこち傷だらけでした。強く引っ張ってみたらプツンと切れました。
あの重さと引きでは、ハリスが切れなくても、傷ついた
道糸が切れてしまいます。
傷は、歯で傷つけられたものではなく、擦られてササクレ
だっている感じでした。
道糸とハリスの2m位を沈み根に擦って抵抗し、2号ハリスを
ぶっちぎり、逃げて行ったのは何者だったのでしょうか?
黒鯛?真鯛?ワラサ?ヒラメ?
いずれにしても大型のウグイでないのは確かです。

この後、30分後に同じポイントで31cmのアイナメをゲット
しました。
車で暖を取って戻ったルアーウーマンが
「何が釣れましたか?」と見に来ました。
「他には何が?」というのでバラシたのを教えたら
ウーマン「えー!チヌですか?」
jinちゃん「もう黒鯛は終わってると思うけど何でしょう?」
どうやら、関西以南の方のようです。
彼氏らしき男性が車から迎えに来て
ウーマン「お先に帰ります。頑張ってください」
防寒着姿でしたが、160cm位のスレンダーな女性で、声から
すると30代位でした。
アイナメ1匹だと母と食べるにしても半端なので、放流して
21時に納竿しました。

1671671888.jpeg

秋田港の夜釣りNO20 2022/12/13 (Tue)
竿仕舞いしたのに、また行ってしまいました。
昨日は午後から、晴天になり夜も4度と暖かい予報に変わり
ました。
我慢できず、コマセを溶かして現地16時半到着。
なんと!岩壁には10人以上の人が!
ぶっ込みでカレイ狙いがほとんどで、一人で2〜3本出して
いるので入る場所がありません。
仕方なく、砂浜のテトラに向かいました。
釣果はクロソイ、ムラソイ、カサゴの20〜26cmを8匹でした
波1m、南西風3mくらいで釣り易く17時から始めました。
水は冷たく感じ、黒鯛は無理でもソイがくればいいや!
の、気持ちで始めましたが、2時間はフグのエサ取りです。

北側を諦めて南側にポイントを変えましたが、こちらもフグ
で針を3本取られ、対策としてセイゴ針13号に変えました。
潮は流れたり止まったりで安定しません。
20時過ぎから沖側にずっと流れる様になり、直ぐにケミが
ジワッと沈み、アワセるとグングングンとソイの引きです。
21時までアタリが続き計8匹釣りました。
途中で、イキナリ横走りしてテトラに潜られたアタリが2発
ありましたが、多分30クラスのソイだと思います。

魚は煮付けと塩麹漬けする予定です。
次回は男鹿磯で寒黒を釣りたいと思ってますが天候次第
です。

1670914803.jpeg

秋田港の夜釣りNO19 2022/11/26 (Sat)
昨夜は前回オートリリースしてしまった黒鯛?を回収の
つもりで、リベンジ釣行しました。
本当は、前日の方が北西風3m波2mでベストだったのですが
インフルエンザの予防接種日だったのでやめました。
やはり、これが間違いの元でした。
当日は南東風6m、波1、5mの予報でしたが、ほぼ凪でさざ波
がある程度で潮は全く流れませんでした。
釣果は、アイナメ33cm、20〜25cmのソイ、タナゴ、アジ
のみでした。
黒鯛、カイズのアタリは皆無でした。
海水も少し冷たい感じがして、ほぼ終わりかもしれません。

なんとか、もう一回、リベンジを果たせる、いい条件の日が
来て欲しいです。
1669439197.jpeg

男鹿半島の真鯛釣り 2022/11/22 (Tue)
ワークマン田中が仙台から遠征してきて
「どうしても磯で真鯛を狙いたい」と言うので、
昨日、男鹿ごんご崎に北防アサノも誘って行ってきました。
現地10時半集合予定でしたが、私とワークマン田中がアマノ
本店でチヌ針を買っていたら、「聴き覚えのある声だなぁ」
と言って、突然、北防アサノが現れました。勿論偶然です。
彼は現役時代には電柱に登って電気工事をしていたので、
私が「以心伝心柱、だなぁ」と言ったら二人とも大笑い!
2台で入道崎を目指して出発しました。

現地11時頃到着してみたら、昆布裏左手磯、弁天左手磯、
開発右手先端に1人ずつ釣り人がいました。
我々はごんご崎と開発の間の磯にはいりました。
波1m、南西風5m位でサラシが時々出る好条件でした。
釣り始めて20分位で北防アサノが、手のひらメジナ、シマダイ31cmと釣りましたが、ここからフグがコマセに真っ黒に
なるほどでてきました。
3人ともフグフグフグになり、針を取られたり、ハリスを
傷つけられたり、餌も瞬殺になりました。
私は来る途中の岩場でとった貝を付け餌にして、フグ対策を
しました。硬い貝のため、フグに端っこが噛まれても真ん中
が残るので、本命が食う確率が高くなります。
水深7mでタナは6、5mに設定。
30分後に、イキナリ竿先がギューンと絞り込まれるアタリが
きて、竿を立てました。ギュギュギューンと底に突っ込み、
少し糸を出して、また竿を立ててたえました。小さなポンピングで浮かせたら、カンダイ43cmでした。

この後また30分後に、ブランクレス1号がスッと10cm位沈んだな、と思ったらスパーンと一気に吸い込まれ、糸が張りました。
合わせたら、ガンガンガンギュギュギューンと突っ込み、
竿がのされそうになったので少し糸を出して、竿を立てました。また、小さなポンピングで浮かせようとしましたが、
何度も突っ込み抵抗します。
やっとピンクの魚体がギラギラと見えてきました。
タモ入れしようと構えていたワークマンが「真鯛だ!」と
叫びました。
タモに入ったのは44cmの綺麗な真鯛でした。
この後、北防も41cmのカンダイをあげ、納竿としました。
私がカンダイを釣る直前から、フグが殆どいなくなり、
いい魚が食いました。
やはり大型の魚が来て、フグは蹴散らされたんでしょう。
久々の晴天の磯で真鯛を釣り、気分も晴れ晴れしました。

<タックル>
ロッドーダイワ、ILインプレッサ1、5号 5、3m
リールーダイワ、シグナス3000LBD
ミチイトーシマノ、BBXハイパーサスペンド、ホワイト3号
ハリスートヨフロンLハードフロロカーボン1、7号を2m
ウキー釣研、ブランクレスオレンジ1号
錘ー中通し錘0、8号+ガン玉B
針ーササメ、遠投オキアミチヌ2号Wケン付半ヒネリ中軸
1669106814.jpeg
1670056818.jpeg

秋田港の夜釣りNO18 2022/11/22 (Tue)
19日にワークマン田中が来秋する事になり、その夜に砂浜
テトラに釣行しました。
波2m→1m、北西風3m、現地19時到着してみると、ウネリが
次々とやってきてテトラにぶつかりサラシがでる好条件で
した。
釣果は、黒鯛43、31、28、25、23cm、アイナメ31、ソイ3匹
でした。
北側から釣り始めたら、じわじわと沖に流れていて釣れそう
な感じなのに餌取りが激しくアタリがあっても針がかりしな
い状態が1時間以上続いたので、南側にポイントを変えまし
た。こちらは、ウネリの波もサラシもきつく、次のウネリ
が来る前に、投入、コマセ、をして釣る手法にしました。
5投目にはカイズ25cmが、その後もソイ、カイズをポツポツ
釣りました。

そして22時頃、ケミが一瞬のうちに消えたのでアワセました。ガツンときて、一気に右沖の沈みテトラ方向に走りました。竿を立てて耐えようとしましたが、立てきれず、少し
糸を出してから立てて止めました。すると、魚は左手の岸
方向に反転し走りだしました。重さから40クラスです。
「よしよし、獲れる」
左右に走られましたが、無事タモ入れできました。
43cmでした。

この後、カイズを釣り、針を飲まれていたのでハリス交換
をしました。
そして1投目、サラシで沈められたケミが、サラシが収まっても浮いてきませんでした。怪しいのでアワセました。
そしたら、また一気に右沖の沈みテトラに走り、その重さ
と強烈さから、1号竿がのされ気味になり思わず糸をだしま
した。沈みテトラを通り過ぎて沖の砂浜エリアまで20m位
もっていかれました。竿を立てて止めにかかったら、左手に
反転しましたが、また強烈な重い引きです。
50前後はある奴です。小さなポンピングで寄せてきましたが
、また左右に走ります。やっと5m位まで来たのでタモを持ったら、フワッとなって外れました。
「えっ!ウソだ!」
回収してみるとハリスの真ん中あたりで切れていて、残った
ハリスと道糸30cm位がキズだらけでした。
やはり、沈みテトラを通った時に擦っていたのでしょう。
タモを持ってからバラシたのは久々です。
傷ついたハリスで5mまで寄せてくるのが精一杯だったので
しょうね!
ここで、ワークマン田中が到着して二人で釣り始めましたが
アイナメとソイを追加して午前2時に納竿しました。
まだ、海水が冷たくないので、あと1回リベンジしたいです。


1669101414.jpeg

秋田港の夜釣りNO17 2022/11/16 (Wed)
昨夜は釣り仲間に「誘われてフラフラ♪」と岸壁に行ってき
ました。
仲間は私があげたカイズの塩焼きが「脂が乗ってて家族が
大満足してたから、俺も釣りたい」との事で釣行を決めた
との事。
二人の釣果は、カイズ22cm位3匹、メバル、カサゴ、アジが
多数でした。
仲間は夕方16時半から、私は17時半から釣り始めましたが、
先端に投げサビキの方が21時までいたので、本格的にポイントを狙い始めたのは21時半くらいからです。

19時から20時までは潮が沖に流れて、いい感じだったのですが、その間は先行者の道糸が邪魔してポイントの手前で回収
するしかないのでアジのみでした。
そして、潮が止まりフグの針取りが始まりました。
22時過ぎまでは潮が流れず、やっと少し流れたと思ったら
止まる、が続き、この間にカイズ3匹を釣りました。
他に10〜15cmのチンチンが、この時期には珍しく6匹も食い、放流しました。相変わらずサーチライトは点いてます。
仲間は喰いの悪さに呆れて23時に納竿、私は24時まで粘り
ましたが、アジを追加しただけでした。

やはり、「潮の流れ」ですねー
48を釣った「あの日に帰りたい♪」
あと1〜2回チャレンジしたいのですが、雪の予報もチラホラ
なので、天候次第になりそうです。

1668527391.jpeg

秋田港の夜釣りNO16 2022/11/10 (Thu)
昨夜も、柳の下の2匹目の黒鯛を夢見て行って来ました。
釣果はカイズ25、23cm、クロソイ24cm、アジ21cmでした。

20時現地に到着するといつもの先端には誰もいません。
車を降りてみたら西南の風が6〜7mあり、右手斜め前から
吹いているので風に向かって釣るしかありません。
誰も居ないのもうなずけます。予報では3〜4mだったのに!
釣り難い条件ですが、コマセを溶かして来たのでやること
にしました。
気温が1桁の8〜9度なので、今日から防寒着を着ました。
1時間半もこの風向きで、仕掛けも岸側に流されてしまいま
す。止めようかと思ったら急に南東風に変わり、沖側に
流れ始めました。でも、針取られが続き、チヌ針から
丸セイゴ針に取り替えました。直ぐにフグがかかってきました。立て続けに6匹もフグです。どうやら、表面だけが風に
流されて沖に向かってますが底潮は流れていない感じです。
つまり、ウキが先行して仕掛けを引っ張っている最悪の
状態です。アタリが出ても針がかりしない確率が高くなります。23時まで小アジが1匹だけでした。
風が弱まったら、流れなくなりました。やはり二枚潮だった
ようです。

30分後、流れ始めました。
ケミがジワッと滲み消えました。
アワセたら、ギュンギュンとカイズの引きです。
立て続けに2匹来ました。
今度は本物の流れのようです。
ここから入れ食いか?と思いきや、
また、フグのオンパレードとなり針取られが始まりました。
仕方なく、ポイントを変え遠投してみたらクロソイが食い
ました。でも2投目には針を取られる始末です。
ここでコマセが無くなり24時半に納竿しました。
今日は針を6本とられています。

海水は前回同様にまだ冷たくないので、まだ釣れる気がして
います。
出来れば潮の流れのいい日に、リベンジしたいと思います。


1668052650.jpeg

秋田港の夜釣りNO15 2022/11/01 (Tue)
昨夜もホームグランドに行って来ました。
釣果は、黒鯛48cm、カイズ22〜27cm18匹、メジナ24cm2匹
でした。
そして、大型真鯛らしきバラシ1でした。

20時半から釣り始め、2投目からケミがジワッ押さえ込まれ
アワセたらギュンギュンとカイズの引きでした。
カイズを2匹釣って「さあ、もう一匹!」と仕掛けを投入し
たら、5m位流れたところでいきなりケミが消えました。
アワセたらギュギュギューンと沖に引きずっていきました。
結構な重さがあり、「カイズじゃない、黒鯛だ!」
レバーで糸を出し、竿を立てて走りを止めました。
そしたら、向い側に向きを変えてギュギュギューンと走り
出しました。そして右に左に走ります。
小さなポンピングで徐々に寄せてきましたが、足下まで
来たら、また突っ込み、思わずしゃがんで竿のしなりで
耐えました。
水面でバシャンと反転し、最後まで抵抗しましたが、
無事にタモ入れしました。
厚みのあるグリーンに輝く48cmでした。
綺麗な魚体に見とれて感激していたら、となりのエギンガー
が寄ってきて、「いい黒鯛ですねー、羨ましいなぁ」
ちょっとだけ優越感!
久々の大型で満足しました。

ここからは、カイズ、メジナ、フグが交互にアタリ楽しめ
ました。
23時半にはコマセがほとんど無くなり、最後の三杯を撒き
流したら、またいきなりケミが消えました。
アワセたら強烈な引きでギューンと沖に走られました。
物凄い重さで、1号竿が根元近くから曲げられ、キーンと糸鳴りがしました。思わずレバーを離し糸を出しました。
止まったので竿を立てて巻き始めたら、根掛かり状態です。
右に引いたり、左に引いたり、糸を緩めたりしても変わり
ません。ダメ元で糸を出し緩めてしばらく待ってみること
にしました。そしたら、2〜3分後、糸がスルスル張って
竿先に魚の重さが乗りました。
竿を立ててポンピングしたら、まだ同じ場所で道糸がひっ
かかっていて、そこから右手方向に引っ張られている感じ
がします。道糸が大きなくの字を描いているのです。
そして、フワッとなって切れました。
回収してみたら、道糸1m位がブサブサになって切れていま
した。
「ハズレたから獲れると思ったのに〜」
強烈なショックでした。
あちこちに沈みテトラがあるので、かわせません。
「運がないと獲れないな!」とつぶやきながら帰りました。

でも、何故今日は大型が二枚もきたのか?
その理由を考えてみました。
1、常時月夜の光が水面を照らしていたので、サーチライト
の明かりが不自然では無くなった
2、常時さざ波が出ていたので、警戒心が薄れた
3、珍しく常時、潮が沖に流れていたので相当沖までコマセ
が効いた
4、先週遠征釣りにきていた仙台のT名人が残していった
オキアミブロック3Kをコマセに入れたので、いつもの
倍のオキアミが入り、しかも多目に撒いたので集魚力が
アップした。

こんなところかと思いますが、ランデング出来なければ
釣果は0なので、獲る確率を上げる策を考えてみます。

1667293374.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)