| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣りNO2 2018/08/07 (Tue)
昨夜も秋田港に夜釣りに行ってきました。
竿頭の最終日でもあり、先行者は皆無でした。
20時過ぎから25時まで釣り、黒鯛45cm、カイズ22〜24cmが7匹
でした。アジも釣れましたが20cm以下の小アジばかりでした。
三日月でしたが雲が多くて暗夜となり、前日の雨で濁りもあった
ので条件はいい方でした。潮は沖に流れたり止まったりで今一
でしたが、流れている時にカイズが、止まるとアジが食います。
アジにエサを取られ続けられていたのに10時頃に突然、いいアタリ
がきました。アワセたら、一気にテトラ方向へ向かったので
小走りに反対方向へ移動し離そうとしたら、キーンと糸なりが
しましたので、少し糸を出しました。そしたら、沈みテトラに擦る
感じがして、フワッフワッとなりハリス切れしました。
回収してみたら、針上から切れていてハリスに何箇所もキズが着い
ていました。強烈な引きで擦られると2号のフロロでもボロボロです。
重さからして40オーバー50未満です。
ここから2時間近くはカイズとアジのみでした。
そして、24時頃にまたいいアタリがきました。
アワセたら、やっぱりテトラ方向に行きますので同様に引き離したら
今度は沖にギューンと一気に走りました。
ラッキーです、沖には沈みテトラが無いので安心です。
強烈な引きに3度糸を出しましたが、小さなポンピングで少しずつ
寄せてきてタモ入れしました。45cmでした。
サイズの割には引きが強かったです。
十分楽しめ、満足な釣りでした。

1533633776.JPG

夜釣りの黒鯛 2018/07/27 (Fri)
久しぶりに秋田港に夜釣りの黒鯛釣りに行ってきました。
釣果は、黒鯛46、cm45cm、カイズ23〜25cm10匹でした。
北東4m、潮はささ濁りでジワジワと沖に流れていい感じでした。
20時から24時までつりました。
21時からカイズが3投に1回は掛かるようになり、22時頃ケミが
抑え込まれて、一気に消えました。
あわせたら、テトラ方向にギューンと引き込みます。
左側に小走りしてテトラから離しました。
すると今度は沖に向かって走っていきます。
1号の竿がのされそうになり、糸を出して竿をたてました。
徐々に寄せてきましたが、何度も突っ込み2〜3度糸を出して
たえました。50近い引きでしたがタモ入れしてみたらまっ黒な
45chでした。
この30分後にも同じアタリで、引き込みはもっと強烈でしたが
46cmでした。こちらは銀鱗の綺麗な魚体でした。

いずれも雌で産卵後でしたが、こんなに引きが強いのに驚き
ました。満足な釣りでした。

1532659697.JPG

漁港のアジ釣り 2018/06/23 (Sat)
6/17の日曜日に孫たちにせがまれ、男鹿船川の小さな
漁港にアジ釣りに行ってきました。
釣果はアジが10匹、アイナメ、メバルいずれも20cm弱でした。
でも、真鯛42cmをゲットしてしまいました。

ホームグランドの秋田マリーナ岸壁はテトラ製造工事が
始まり、立ち入り禁止になり、中島埠頭も大型貨物船が
入っていて行くところがありませんでした。
秋田港は、もう本当に釣りを楽しむ場所が皆無になりそうです。
なんとか、北防波堤を解放しないと孫たちが釣りにいけません。
仕方なく、船川まで足を伸ばしました。
道路に面した漁港で柵も無く駐車スペースもあります。
男鹿の漁港は秋田と正反対で9割方入れます。
孫2人とお母さんには竿2本を預け港の内湾でサビキ釣りをさせ
ました。でも潮が流れずアジは30分に1匹程度しか釣れません。
孫のお父さん(息子)は黒鯛狙いで反対側の小さなテトラに入り
コマセを撒きながらウキ釣りを始めました。息子もまだ5回目
位で初心者です。でも、直ぐに20cmのアイナメをつりました。
堤防の上でみんなで、お昼のパンを食べた後、息子の竿を借りて
同じポイントを狙ってみました。最初は潮が流れずフグのみ
でしたが、5投目位から少しずつ右沖に流れ始め、エサも残る
ようになりました。水深3mでタナ1.5ヒロです。
そして、流れて行ったウキが一瞬で消え、糸が張りました。
思わずあわせると、一気に沖に走ったので糸をだしました。
最初は「大きめのイナダか?」と思いましたが下にも突っ込み
はじめ、真鯛かも?と思い3分位かけて、慎重に浮かせたら
ピンクの魚体が浮いてきました。
息子に慎重にタモ入れしてもらいました。
なんと42cm綺麗な真鯛でした。
魚体を見て、孫たち始め両親も大騒ぎでした。
1529737315.JPG
1529739609.JPG
1529739735.JPG

男鹿磯で大バラシ2発! 2018/05/23 (Wed)
昨日、久々に第2菊地丸で開発離れに渡って乗っ込み黒鯛を
釣りに行ってきました。今シーズン初の出船です。
釣果はメジナ、真鯛、アイナメの28〜30cmと小型ばかりです。
大物は2発もバラしてしまいました。
1発目は、流れていったウキ、ブランクレス1号が斜めにスパンと
入り、左手の突き出た岩の影にもっていかれました。合わせると
道糸が岩に擦れてるので、すぐに糸を出して沖に誘導しようと
しましたが、際に潜り根掛かり状態になってしまいました。
引きからしてゆうに40オーバーです。おそらく黒鯛かメジナです。
2発目は沖に流れていった鵜沢さんの2段ウキ、D-SUS2Bが流れ
ながらジワジワ沈んでいったら、イキナリウキが消えて糸が張り
ました。あわせたらガツンときて竿が立ちません。デカイ!と
呟いたと同時にフワッフワッとなってハリス切れしてしまいまし
た。ちょうどガン玉を打ったあたりから切れていました。
わずかなキズがあったかもしれません。大型真鯛だと思います。
そろそろ、水温も上がり乗っ込み最盛期になりそうなので、
エサ取りもフグ、タナゴ、小メジナなどがうるさく、生オキアミ
では秒殺なので、ボイルとコーンを使いました。
釣果の3匹はごぼう抜きしたので、タモは一度も使いませんでした。
タモを濡らさないのは、黒釣り師の恥、です。
今回は2枚潮で苦労しました。こんな時にはD-SUSが効果を発揮
します。何度もこのウキに助けられています。
よく出来たウキです。鵜沢さん、ありがとう。
チクショー!次回はリベンジします。

1527040573.JPG
1527040701.JPG

55.5cmゲット! 2018/05/12 (Sat)
今日は9時〜16時まで開発地磯で乗っ込み黒鯛を狙いました。
南西6m、波2mでサラシが出ていい感じでした。
釣り始めたら、タナゴ、フグの餌取りで苦戦しました。
生沖アミでは秒殺状態でした。
11時から餌をボイルに変えて根周りを狙ったら直ぐに34cmが
食いました。ガンガンガンと首を振るこぎみいい黒鯛の引きを
楽しみました。
またフグの洗礼を受け、ボイルでも秒殺が続いたので
貝の餌に変え、その後はホッケ、タナゴ、ソイが交互に
食いました。
そして15時半に徳島ウキが一気に消え、あわせたら竿が曲がり
っぱなしになり、グオーと前の根周りを左右に引きずられ
ました。
首は振らず重く重く引きずる潜水艦です。スピードを増した時
だけ少し糸を出して、緩くなった時に小さくポンピングして2回
位巻き取るを繰り返し、やっと寄ってきたら、磯際に突っ込み
左右にひきずります。しまいには、前の島との2m位の水道に
逃げ込みギラギラっと見え始め、思わず「デカイ」と呟いて
しまいました。
ドキドキハラハラもので3分位やり取りしたら浮いてきました。
タモ入れは一発で入りましたが、重すぎてたためずたぐりあげ
ました。良く見て見たらハリスはキズだらけでした。
1.7号だから耐えてくれたようです。
デカイデカイ!写真を撮りましたが久々の55です。
太田釣具店で計測してもらったら55.5cmでした。
外道にアイナメ、ホッケ、ソイ、タナゴが計16匹と
満足の一日でした。

竿、ダイワプレッサドライ1号5.4mインターライン
リール、ダイワインパルト3000LBD
道糸、シマノホワイトライン3号
ハリス、トヨフロンLハード1.7号
ウキ、とくしま4B
針、がまかつGハードビトム7号オキアミカラー



1526128564.JPG
1526535386.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛NO1 2018/04/23 (Mon)
昨日、男鹿ごんご崎に黒鯛狙いで行ってきました。
まぁ、アイナメがメインで「黒は1枚あがればいいやー」
という感じで行ったのですが、黒鯛45,41,34cmと3枚も
ゲットしました。アイナメも48,34,33と3本、ホッケ30cm
前後8本、タナゴ25cm2匹と大漁でした。
朝8時から釣り始めました。
南西風6m、波1.5→1m、サラシが出ていて沖に流れ、途中
から左に流れる潮に乗り沖に向かうベストに近い状態でした。
最初は3ヒロから始めたら、タナゴを2匹釣り、その後餌取り
が続いたので、4ヒロにしました。
そして、1時間後、釣研のブランクレス1号が一気に海中に突き
刺さって糸が張りました。合わせたらガンガンガンと突っ込み
黒鯛特有な引きが腕に伝わりました。34cmでした。この後、
ホッケが寄り5本釣りました。途中、アイナメもくいました。
そしてまた1時間後位に、ウキが1m位沈んだまま止まったので
合わせたら、ギューンと際に突っ込まれ、竿を立ててイナシ
ました。際を右に左に走り重さもあります。ドキドキもの
でした。これが45cmでした。30分後に今度はウキが揺れながら
沈み、見えなくなり合わせました。これが41cmでした。
この直後に、ウキがフワフワ沈み合わせたら小刻みにゴンゴン
と引く重い奴がかかり、タモに入ったのはビール瓶クラスの
アイナメ48cmでした。
五目釣りだったので
刺身、塩焼き、煮魚とフルコースで食べました。

今年は桜も2週間も早く咲きましたが、乗っ込みも約2週間位
早まっています。



1524442069.JPG

男鹿のホッケ釣り2 2018/04/08 (Sun)
今日は男鹿入道崎弁天の地磯にホッケ釣りに行ってきました。
波1.5→3m、南西6mとサラシも出ていてベストに近い状態でした。
9時から竿1本で釣り始め、30分もしないうちにウキがスルスル
入っていきました。コマセを5杯撒いたら水面下1m位が真っ黒に
なり大きな群れがやってきました。ここからはヒトヒロで入れ喰い
になり12時までに68本つりました。サイズは24〜34cmでした。
ここで納竿することにしました。と、いうのも前回86も釣り過ぎて
腰が2日もいたかったのでセーブしました。
この後、捌いて頭と内臓を取りクーラーとバッカンに分けて車まで
2回に分けて運びました。
今回は味道楽漬けと味噌着けにしました。
明日あたりから食べ頃になります。
1523182947.JPG

秋田港のホッケ釣り 1 2018/04/04 (Wed)
昨日、13時〜17まで秋田港にホッケ釣りに行ってきました。
釣果は4時間で22〜31cmが27本でした。
ほとんどが25cm前後で中型でした。
10年ぶりに釣れているので連日大賑わいのようで、一箇所だけ
誰かが帰ったあとが空いていたので入りました。
タックルは、磯竿3号と4号の5.3mにスピニングリール、道糸5号、
コマセカゴ、アジ用スキンサビキ、錘10号です。
群れが左手から来る時と右手から来る時があり、また竿一本から
一本半とタナが変わることから、二本の竿をタナを変えて狙い
ました。
10分もしないうちに竿先が水面に刺さり25cmクラスを釣りました。
でも群れは小さいようで、周りの竿6本中2本程度しか当たりません。
タナを変えて二本出していると周って来た時にどちらかが当たり
ます。アミコマセは網目につまった大きいアミを時々取り除き
詰め替えないと、スムーズに出ません。
こういう、チョットした工夫が釣果を伸ばします。
隣りの先行者は同じく2本竿でしたが、13本でした。
途中で私の仕掛けを見に来ましたが、「普通の仕掛けだなー?」
と言って戻っていきました。
サビキ釣りはウキ釣りと違い、竿にダイレクトに当たるところが
また楽しい釣りです。
男鹿まで行かなくとも、近場の秋田港でもう一回チャレンジして
みます。
1522777889.JPG

男鹿のホッケ釣り2 2018/03/29 (Thu)
昨日、男鹿入道崎の弁天地磯にホッケ狙いで行ってきました。
現地9時到着したら、車が1台あり、南の鵜島側に入っていました。
南西6m位あり、向い風なのによく釣っているなあと思いましたが
北側先端は空いていたので、早速むかいました。
風は追い風なので釣りやすいのですが、サラシも無く潮も動いて
いません。さざ波程度で潮も澄んでいます。
コマセを撒き続けましたが、ウキがゆっくりと沈んだのは1時間後
でした。しかも単発で30分に一本程度しか当たりませんでした。
コマセを10杯もまいても変わりません。
14時までこのパターンで、計17本でした。
サイズは28〜34と中型でした。
最後まで潮が動かなかったので、群れを呼べず、近くにいた魚を
釣ったパターンだと思います。
後から、南側にいた先行者が場所替えでやってきました。
3本釣ったけど、よそ見をしている間にカラスに持って行かれた
そうです。
帰りに秋田港中島埠頭でも釣れていると聞いていたので、覗いて
みたら、20〜23cm位のローソクホッケでした。
仕掛けはサビキで、多いい方で20匹位釣ってました。
でも、港内で釣れたのも10年ぶりくらいです。
男鹿は、まだ水が冷たいので条件が良ければ、一束釣りもありそう
です。
もう一度、男鹿にチャレンジしたいと思います。


1522282995.JPG

男鹿のホッケ釣り 2018/03/19 (Mon)
今日は9時〜12時まで弁天の地磯でホッケ釣りをしました。
波2メートル南西5メートルでサラシがでていていい感じでした。
先行者が1人いて、7時から釣り始め30分ほどでローソクホッケ
が入れ食いになったそうです。
挨拶をして隣に入れて貰ったので一投目から入れ食いになり
ました。サイズは22〜36cmと小ぶりでした。計86匹でした。
この数を釣ったのは10年ぶり位です。
タナはヒトヒロで群れが見えるほど浅く、最初から大漁の予感が
しました。一投毎にコマセを二杯撒き、群れを散らさないように
しました。10時までは2人で撒いていたので入れ食いでしたが
隣の方が帰ってからは1人になったので三杯ずつまきました。
少し糸を張ってパッと緩めると一発で食います。
80匹までは数えたのですが、そのあと10匹弱つりました。
100匹も可能でしたが、午後から用事があったため正午で
納竿しました。
先週末から釣り始めたそうですが、この時期にしては
ローソクサイズが多すぎます。本来なら30オーバー40弱が
揃う時期です。
何か狂っている感じですが、数を釣ったので良しとします。
三五八漬けと味噌漬けにして明後日あたりからたべます。
今年は、昨年よりも釣れそうです。


1521456583.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)