| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

<秋田港の黒鯛釣り> <その7> 2015/07/26 (Sun)
7月26日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波1.5⇒1m南西5mで、テトラの沖側は時々波が這い上がっていたので、サラシがちょうどいい先端の陸側でやりました。

21時〜24時までの3時間の釣果は黒鯛46、39、28cmと3枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はムラソイ24cmでした。

台風の影響で前日までは波2〜3mと高かったので、日曜の夜になってしまいました。

時々フグにエサを取られたり、針を取られたりしましたが、そんなにうるさくはなかったです。

黒鯛はいつものようにケミホタルがジワッとにじんで止まるアタリで、

あわせると沖や左右に走り、結構強烈に走り、前回よりは引きを楽しめました。

産卵後の回復期になってきて、体力もあり引きが強くなったんだと思います。



駐車場に一台車があったのですが、ライトが一切見えず、どこにいたのかはわかりませんでした。

また、地磯の短い堤防にもライトが一個みえていたので、だれかが釣っていたようです。

21時過ぎから始めましたが、フグも少なく24時前には黒鯛だけが3枚釣れました。

ちょうど24時頃にフグに針を取られたので、翌日の仕事も考慮し納竿としました。

この日もアジは全くかかりませんでした。



翌日、黒鯛の2枚はお刺身に、1枚は塩焼き用にしました。

体高は大きくなってきていますが、やはり、まだ脂ののりはイマイチで卵や白子も入っていませんでした。

1438143148.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その6> 2015/07/19 (Sun)
7月19日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波1.5⇒0.5m北西5mで、テトラ先端部は時々波がかぶっていたので、10m位手前でやりました。

21時〜翌朝2時までの釣果は黒鯛32、31、27、26、26、25cmと6枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はアイナメ1、クロソイ1、ムラソイ1匹でいずれも25〜30cmと良型でした。

時々フグにエサを取られたり、針を取られたりしましたが、そんなにうるさくはなかったです。

黒鯛はいつものようにケミホタルがジワッとにじんで止まるアタリで、

あわせると沖や左右に走り、引きを楽しめました。



12時頃までは2〜3分おきにうねりがはいってきてテトラにぶつかり、サラシがでていていい感じでした。

しかもテトラの際は右から左沖にジワジワと流れていました。

21時過ぎから始めましたが、フグも少なく23時前には黒鯛だけが3枚釣れました。

23時過ぎから午前1時まで、黒鯛と外道が計6と飽きない程度にアタリがありました。

最後にウグイの50オーバーがかかり、放流して納竿としました。

この日はアジは全くかかりませんでした。



翌日、黒鯛はすべて塩焼き用に、外道は煮魚用にさばきました。

やはり、まだ脂ののりはイマイチで卵や白子も入っていませんでした。

あと半月もすれば、回復して脂ものってくると思います。

1437445488.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その5> 2015/07/11 (Sat)
7月11日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

21時〜翌朝2時までの釣果は黒鯛27、35、36、37cmでした。

外道はメバル1、ウミタナゴ1、アジ5匹でいずれも20cm前後でした。

黒鯛は産卵直後のため痩せていて、卵や白子は入っていませんでした。



西の風邪4m波0.5mの予報でしたが、2〜3分おきにうねりがはいってきてテトラにぶつかり、サラシがでていていい感じでした。

しかも沖側テトラは左から右沖にジワジワと流れていました。

21時から始めましたが、フグも少なく22時前にはタナゴ、メバル、カイズと釣れ始めました。

22時過ぎから24時まで、コマセが効いたせいか、黒鯛だけが立て続けにウキをにじませました。

いずれも40弱で、こ気味よい引きで楽しめました。でも大型のアタリは一度もありませんでした。

このあとはアジの群れがやってきて、先に食いつかれてしまい、仕掛がなかなかおちていかなくなりました。

今年はアジが寄ってきています。ここ2〜3年は全くといっていいほどアジが釣れませんでした。

大きさは10〜22cm位まで様々ですが、手のひら以上のものだけ持ち帰りました。



そして、午前2時前には納竿し、魚をシメテ帰りました。

刺身と塩焼きでたべましたが、やはり産卵後のため、脂ののりはイマイチでした。

7月下旬になれば、回復して脂ものってくると思います。

1436764527.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その4> 2015/06/21 (Sun)
6月20日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

22時〜翌朝3時までの釣果は黒鯛31、30、27cmとクロソイ29、27cmでした。

外道はクロソイとフグのみでした。

今回は新しい釣り場でやってみました。

というのも、秋田港の大きな防波堤は100%立ち入り禁止となり、ゲートも頑丈に作られ、入れなくなりました。

心無い釣り人が船の航路で投げ釣りをして邪魔をしたり、ゲートを壊したり、ゲートを乗り越えて入った防波堤で

熱中症になり119番したりと、迷惑をかける事件がたび重なり、港湾事務所、海上保安庁、警察が

一体となって巡回し、「立ち入り禁止の防波堤で見つかった場合には、翌日出頭をさせて念書を書かせる」

という厳しい取り締まりが始まったようです。

 秋田港は、10年位前に、北朝鮮の拉致事件が明らかになった際に、すべての防波堤にゲートが作られ立ち入り禁止

となりました。しかし、当時のゲートは今のものに比べると、比較的簡単に入れる構造でした。

悪さをする人も少なかったので、禁止区域に入って釣りをしていても、当局も黙認してくれていた感じです。

しかし、もうダメです。ほんとうに一部のバカな釣り人のおかげで、週末のたった一つの楽しみも奪われてしまいました。

当局も、取り締まる一方ではなく、できることなら、新潟のように前向きに考えて

「有料の海釣り公園」にしてもらいたいものです。

話をももとにもどしますが、今回はゲートのないテトラを積んで伸ばした防波堤? でやってみました。

大型のアタリはありませんでしたが、カイズクラスはそこそこいることがわかりました。

今後はここでの釣りが多くなると思います。
1434953080.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その3> 2015/06/13 (Sat)
6月13日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

釣果は黒鯛43cmと31cmの二枚でした。

外道はメバルとタナゴが釣れ、やっと多種の魚の活性が上がってきました。

週末が雨の予報だったので行くつもりはなかったのですが、夕方から曇りの予報に変わったので、

4度目の釣行にいってきました。釣り始めたのは21時頃で朝の2時まで粘りました。

当日の予報は波1.5m、南西4mで、いってみると前回同様にテトラのあちこちでサラシがでていて、

潮は澄んでいましたが、釣れそうな感じでした。

セオリー通り、サラシの際にコマセを撒き、サラシにのせて仕掛を流していきました。

やってみると前回よりもフグは少なく、すぐにタナゴが釣れました。

でも、このあとフグが釣れ始め、時々ハリスが傷ついたり、針をとられたりしましたが、前回ほどではありませんでした。

23時を過ぎても、本命のアタリがなかったので、場所変えしたかったのですが、沖側テトラは波が這い上がってきていて

、テトラが濡れているので、出来ませんでした。しかたなく、先端テトラで24時まで粘ったのですが、フグのみです。

休憩してコーラを飲みながら考え、前回同様に際狙いに変えることにしました。



そして午前0時をまわり、再開して5投目位で、ウキがジワッとにじみ、抑え込まれました。

合わせたら、左横に強烈に走りました。糸を出さずにしゃがみこんで竿を立てました。ガンガンガンと左右に逃げようとします。

今日は1.7号を使っているので、いつもの2号よりもシナリが大きく、潜られる危険も高いので、立ち上がって竿を立てました。

すると、今度は沖に走りだしました。ましたが、左手でリール、右手で竿尻を握り、竿を絞って耐えました。

5.4mの竿先が大きく弧を描き、目の前でギュンギュンいってます。一瞬、キーンと糸鳴りもしました。

さすがに敵も疲れたらしく、やっと水面にでてバシャバシャしました。しかし、サラシがきつくて4回目でやっとタモにで入りました。

これが43cmでした。大きさの割には、しぶとく引きました。



このあと、またフグのオンパレードになったので、内側ワンドに場所を変えて、午前1時頃、テトラ際で黒鯛31cmが食いました。

同じ場所でメバルも釣れました。

前回同様にコマセはサラシの先に効いているはずなのに、際で食うという珍しいパターンです。

小型も釣れ始めたので、いよいよ秋田港も夜釣り本番のようです。

魚は調理してみたら43はメスで卵がはいっていましたが、パンパンではなく、小さ目でした。

31はオスでこれも小さめの白子でした。

そして43は刺身、31は塩焼きにしました。

どちらも、適度に脂が乗っていて、最高に美味しかったです。
1434333729.jpg
1434357686.jpg
1434357713.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その2> 2015/06/10 (Wed)
6月10日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

釣果は黒鯛45cmと29cmの二枚でした。

外道はフグのみで、あとはなにもかかりませんでした。

週末が雨の予報だったので、平日でしたが、仕事が終わってから今シーズン3度目の釣行にいってきました。

当日の予報は波1m、南西4mで、いってみるとテトラのあちこちでサラシがでていて、潮は澄んでいましたが、釣れそうな感じでした。

しかし、やってみるとフグのオンパレードで、4〜5投ごとにハリスが傷ついたり、針をとられたりで、ハリス交換が頻発しました。

水温が上がってきたせいか、フグの猛襲でした。

先端テトラで19時から21時まで粘ったのですが、フグのみです。

あと30分やってダメなら場所変えしようと思い、際狙いに変えたら、一発目で、ウキがジワツとにじみ抑え込まれました。

合わせたら、強烈に沖に走りました。糸を出さずにしゃがみこんで竿を立てました。

ガンガンガンと左右に逃げようとしましたが、1分くらいで水面に表れバシャバシャしだしました。

タモは一発で入りました。

このあと、またフグのオンパレードになつたので、沖側のテトラに場所を変えて、22時半頃、テトラ際で29cmが食いました。

仕事終わりの釣行で、翌日は勤務なので、ここで納竿としました。

この日は潮が澄んでいたせいか、サラシの先では食わず、2枚ともテトラ際で食いました。

コマセはサラシの先に効いているはずなのに、珍しい食い方です。

小型も釣れ始めたので、いよいよ秋田港も夜釣り本番のようです。

魚は明日か明後日あたり、居酒屋で調理してもらい、会社のメンバーと釣り談義に花を咲かせようと思います

1433993167.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その1> 2015/06/05 (Fri)
6月5日に、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

秋田港へは今シーズン2度目の釣行です。(一度目は一週間前でソイ、アイナメ、キスのみだったのでアップしてません)

当日の予報は波2⇒1m、南西4mで、前日までは波3mが二日間続いていたので治まり加減で濁りがありいい感じでした。

ただし、やってみてわかったのですが、海藻とゴミが海面や海中にあり、3回に1回は仕掛にからんでくるので釣りにくい状況でした。

18時から沖側テトラで釣りはじめ20時半まで粘りましたが、エサ取りのフク゜のみでした。

そこで、先端テトラへ異動して、ちょうど21時頃、サラシに乗って右沖に流れていったウキがジワッとにじんで止まりました。

一呼吸置いてアワセると、ガツンときて、一気に沖へ走りました。

糸は出さずに、しゃがんで竿をたてて耐えました。

ガンガンガンと首を振りながら左右に逃げようとします。

重い引きで大型間違いなしです。

すると今度は反転して一気に手前右下のテトラに潜ろうと走ってきました。

利口なヤツです。

すかさず立ち上がって、竿を頭上にたてて、潜られないように耐えました。

さすがに疲れたのか、水面にでてバシャバシャしました。

サラシがきつかったのでタモは3度目にやっと入りました。

案の定、重くてタモがたためません。

先端まで手繰り寄せてからたたみました。

スマートで銀鱗のきれいな49cmでした。

強烈な引きを味わい、感激とハラハラ感の数分間で満足しました。

卵か白子かはわかりませんが、まだ大きくないと感じました。

例年通り男鹿よりも乗っ込みが遅い地域のためでしょう。

このあとムラソイ23cmが釣れましたが、北西風が強くなつたため23時で納竿しました。



翌日、捌いてみたら、小さめのタマゴがひと腹はいっていました。

前回男鹿で釣った同サイズの黒鯛の卵と比べると1/3程度です。

秋田港周辺では、まだ産卵には早いということです。

水温も男鹿より少し冷たいので、夜釣りにはまだ少し早いと感じました。

したがって、アタリも少なく数ものぞめません。

今は、体温調節能力に幅がある大型が浅場に入り始めているのではないでしょうか?

例年通り7月からが本番になりそうです。

それにしても今シーズンは男鹿も秋田も大型が多く釣れています。

これからが楽しみです。

1433733702.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その3> 2015/05/17 (Sun)
5月17日に、男鹿半島の開発地磯へ黒鯛釣りにいってきました。

前回のように沖磯へ渡るつもりでしたが、波2m、南西10mもあり、とても渡れませんでした。

弁天もいっぱいで、しかたなく開発右のワンドへはいりました。

時々大波がやってきてウキごと地磯側に流され釣りになりません。

そこで大波がきてサラシがでて、引き波になる直前まで待って仕掛を投入するパターンにしました。

朝8時から釣りはじめ9時頃にウキがじわじわ入っていって途中で止まりました。

あわせてみたら、こちらへ突っ込んできて、岩すれすれに左右に走ります。

メジナのような引きで、ある程度重さがあります。

根ずれしないように、小さくポンピングしたら「スパン」と針はずれしました。

そして10時過ぎにサラシに乗って流れていったウキがスパーンと海中に消え、糸がスーッと張っていきました。

アワセをいれたら、ガツンとなって竿がたちません。結構重い引きでガンガン底へ突っ込みます。

レバードラッグで少し糸を出して竿を立て直しました。

まだガンガン突っ込んでいきます。

2号の竿だったので、糸はまかずに竿を頭上に上げて竿の復元力で少しづつ浮かせてきました。

やっとウキがみえてタモを持ったら、また突っ込んだので糸をだしました。

再度、竿を頭上にたてて浮かせてタモ入れしました。

おなかパンパンの47cmのメスでした。

今回も感動した一枚でした。

干潮が8時だったので、あげっぱなで、食ったことになります。

このあと11時頃に際で33cmを追加しました。

昼食をとり、再開したら、イナダの群れが入ってきて、46と45の2本をゲットしました。

1431924738.jpg
1431924800.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その2> 2015/05/04 (Mon)
5月4日にも、男鹿半島の開発離れ磯へ渡り黒鯛釣りにいってきました。

ポイントは前回と同じ場所です。

当日は波0.5m⇒2m、西風4m程度でウネリが残っていて、時々沖からウネリがやってきます。

前回同様に唯一サラシがでているポイントに入り7時から釣り始めました。

今回もサラシで15m位は流れるのですが、そこで止まってしまい、その先には流れません。

あまりいい条件とはいえません。

1本半から始めましたが、ジワジワとウキが沈んでいくアタリばかりで、ソイとアイナメを6匹釣りました。

そして11時頃、右ナナメの陸地側に流れていた、釣研ブランクレス1号のウキがスパーンと一気に沈み、

糸がすーと張っていきました。あわせを入れ、竿を立てました。

ガンガンガンと底に突っ込んでいきますが、昨日ほどの重さではありません。

ポンピングして2〜3回まいたら、強烈に突っ込まれ、糸を出して竿の角度を保ちました。

このあと、際に突っ込まれ糸が岩にこすりそうになってハラハラしましたが、あとは小さなポンピングで

すこしずつ巻き取り、浮かせました。

昨日、釣り残したオスかと思ってら、45cmのメスでした。

満潮が14時半だったので、上げ七分位に、食ったことになります。

午後から雨の予報で、曇ってきていたので、ここで納竿としました。。



家に帰って、さばいてみたら、またまた卵がたくさん入っていて、身も厚く、お刺身とお吸い物にしました。

前のが残っていて余裕なので、今回のは2〜3日後から食べ始めます。

徐々に本格化してきた乗っ込みクロダイですが、帰りに会った方にきいてみると、まだせいぜい3〜4割の方

しか釣っていないようです。まだ始まったばかりで安定していない感じです。

やはり連休後が本格シーズンインとなりそうです。

天候が許せば6日にも行ってみようと思っています。

1430814352.jpg
1430814541.jpg

<男鹿半島の乗っ込み黒鯛釣り> <その1> 2015/05/02 (Sat)
5月2日に、男鹿半島の開発離れ磯へ渡り黒鯛釣りにいってきました。

今年は入道崎周辺では、4月中旬から釣果がではじめ例年よりも1週間以上早い感じでした。

当日は波0.5m、南西風4m程度でベタ凪に近い状態でした。

これでは地磯では勝負にならないので、菊地丸で開発の離れの先端の島へ渡りました。

唯一サラシがでているポイントに入り8時から釣り始めました。

サラシで15m位は流れるのですが、そこで止まってしまい、その先には流れません。

悪条件です。

竿2本強の深さがあるポイントですが、1本半から始めました。

午前中に20cm前後のソイが7匹とアイナメは43cmが釣れましたが、本命のアタリはありません。

13時頃、右ナナメの陸地側に流れていた潮が左ナナメの沖側に流れ始めました。

チャンスかも?と思った瞬間に、釣研ブランクレス1号のウキがスパーンと一気に沈み、糸がビーンと

張っていきました。あわせを入れましたが、竿が立ちません。

レバードラッグで糸を出しながら竿を頭上まで立てました。

ガンガンガンと底に突っ込んでいきます。重さもあり大型です。

ポンピングして2〜3回まいたら、また強烈に突っ込まれ、また糸を出して竿の角度を保ちました。

あとは小さなポンピングですこしずつ巻き取り、やっと浮かせました。

デカイ!タモは1発ではいりました。49cmのメスでした。

久々に感動した一枚でした。

干潮が13時半だったので、その直前に潮が変わり、食ったことになります。

しかし、そのあと5分もしまわないうちに、流れが変わり、また陸側に流れ初めました。

夕方14時まで粘りましたが、ソイを追加しただけで、あの目の覚めるようなアタリはありませんでした。



家に帰って、さばいてみたら、卵がたくさん入っていて、身も厚く、お刺身とお吸い物にしました。

お刺身は歯ごたえがあり、噛むと甘さもあり絶品でした。

お吸い物は、頭や中骨からいいダシがでて、ほんのり甘くて奥深い汁になりました。

1430814018.jpg
1430814601.jpg
1430860163.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)