| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

のっこみ黒鯛1号ゲツト 2016/05/02 (Mon)
5月2日ごんご崎で9時20分に当たりました

39cmでした。

今シーズン、初物です〜

潮が流れず苦労しましたが、根周りをねらつたら食いました。

当たりは、フワフワとウキが沈む渋い当たりでした。

合わせたら、根周りをガンガンと引きながら左右に重く引き、根ズレ

しないかハラハラしました。

感激の1枚でした。

よくみたら、針は皮1枚、ハリスはキズだらけで危なっかしい状態でした。

同日に釣り東北社長も加茂の沖磯に2名で行きましたがボーズで

渡船者約60名中2名しか釣れていなかったそうです
1462336732.jpg
1462336758.jpg

<男鹿のホッケ釣りNO.1> 2016/01/30 (Sat)
 1月30日、男鹿へホッケ釣りにいってきました。

前日から寒さが緩んだので秋田市街地の道路は雪が解けて乾燥していました。

明るくなった9時頃に秋田を出発しました。

男鹿入道崎へ10時半過ぎに到着しました。

入道崎、長久手、弁天、開発、ごんご、とみていきましたが、波2m北西7mと少し波高

のため、主な安全ポイントにはすべて釣り人が入っていました。

ただ、例年「ゴロニャン釣法」でホッケをゲットしている弁天の地磯の右先端は一人しか

いませんでした。早速準備していって「釣れてますか―」と声掛けし右端に入れてもらいました。

これでゴロニャン釣法成立です。しかし前の方は早朝からやっててもボーズとのことでした。

勿論、タナは竿1本半近くとっており、寒黒狙いです。

コマセを作り、竿をセッティングしていたら「もう帰りますからどうぞ」とのことで先端に入れました。

 とりあえず、スケベェ根性丸出しで、寒黒を狙い11時半頃から三ヒロでいつものとおり、

張り出し根の際を狙い始めました。

するとアタリがないのに時々エサがとられます。もしかして上層にホッケがいて落ちていく餌を

取っているのかも?と考え一ヒロ半にしてウキにコマセをかぶせました。そしたら、いきなり

スルスルスルとウキが斜めにはいりました。あわせると懐かしいコンコンコンというホッケの引きです。釣ったのは20cm位のローソクホッケです。しかし、群れが小さいのか2投に一回しかアタリが

でません。そのうえ食いが悪く時々針はずれします。ガン玉を追加しウキがわずかづつ沈んでいく

ように浮力調整しました。

これで、ウキの抵抗がなくなった効果が出て、一投ごとにウキが見えなくなるまで沈むアタリがでる

ようになりました。この時点であわせると確実に針がかりしてバラシがなくなりました。

 1時間弱で21本釣りました。群れを散らさないように一投ごとにコマセを2~3杯まきました。

しかし、一時間もすると左沖に流れていた潮がとまり、仕掛が同じところにとどまるようになり、

アタリが止まりました。ここからはなんの反応もなくなり、エサも残ってきました。

イチかバチかで、タナを3ヒロに戻して寒黒を狙い、沖目や根周りを責めてみました。

しかし、なんの反応もなく、潮が流れないため根がかり続出で16時前には納竿しました。

水温も冷たく、おそらく9度とか一桁になっていると思われます。この時期は寒黒が終わり

ホッケが始まりという切り替わりの時期です。もう、ホッケ専門に狙ったほうがいいかも

しれません。ホッケは20~25cmとまだ小型です。これから徐々に大きくなり、3月には

30cmオーバーとなります。ホッケは三五八漬にしましたので二日後から食べ始めます。

男鹿のホッケ釣りもこれから本番を迎えることになります。

今年こそ、久々に一束(100本オーバー)に挑戦したいと思います。



1454318139.jpg
1454377040.jpg

<男鹿の寒黒釣りNO.1> 2016/01/09 (Sat)
 1月9日、男鹿へ寒黒釣りにいってきました。

前夜から5cmほど積もった雪が凍結し秋田市街地は一部鏡のように凍結していました。

危険なので、明るくなった9時頃に秋田を出発しました。

いつもなら1時間30分弱で着くのですが、11時着と2時間もかかってしまいました。

入道崎、長久手、弁天、開発、ごんご、とみていきましたが、波3m北西10mと荒れ気味

のため、主なポイントにはすべて入っていました。ただ、昨年も2度釣果のあった開発ワンド

には誰もいませんでした。おそらくフタヒロと浅く、2〜3分おきにおおきなウネリがはいってきて

釣りにくいので、みなさん敬遠していると思われます。でもこういう荒れ気味の時こそ濁りも

入り、浅場でも釣れる可能性がでてきます。迷わずここに入りました。

 海水をくんでみたら、ずいぶん冷たく感じました。あとで太田釣り具のHPでみたら11度位

まで下がっているとのこと。釣り始めてから30分たってもエサが残ってきます。昨年末にきた

時にはフグのオンパレードでした。「これはいける」とつぶやいてコマセを手前のサラシに

バンバン撒いて仕掛けをサラシに乗せて流しました。でも大きなうねりが入ってくると陸側に

一気に流され根がかりしてしまいます。うねりが治まった直後に仕掛けを投入しないと釣りに

なりません。30分ほどして、サラシに乗っていったウキが20m位先で左に曲がり沖に向かっ

た直後にウキがスパーンと突き刺さって消えました。

大きく合わせると「ガンガンガン」と黒鯛特有の首ふりが返ってきました。竿を大きく頭上に

立てて耐えました。2度ほど竿をのされそうになりましたが、しゃがんで耐えました。

というのも、ところどころに根があるので潜られたり、ハリスが切れたりする可能性があるから

です。さすが寒黒です。感激の引きでした。荒れていたのでタモいれは苦労しましたが2度目

で入りました。

きれいな銀鱗でジャスト40cmの黒鯛でした。スマートで厚みはありませんでしたが体高は

ありました。このあとも昼食をはさみ15時まで2時間ほど粘りましたが、アタリはありませんでした。

一度だけフグに針をとられましたが、9割はエサが残ってきていました。

午前9時干潮だったので、上げ狙いでもう少し早い時間から狙うべきでした。

水温も下がり、これから寒黒は本番のようです。

翌日、刺身、ハラスの塩焼き、お吸い物とフルコースでいただきましたが、脂がのっていて

刺身は歯ごたえもあり、まさに旬という感じでした。

これから1週間は最高気温も0度からマイナスになる予報なので、次回は安全を考えて少し気温

が緩んだ日にいきたいと思います。今シーズンは水温低下時期が遅れたので、まだまだねらえ

そうです。

1452585861.jpg
1452585888.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その10> 2015/10/04 (Sun)
10月4日に久々に秋田港へ夜釣りにいってきました。

爆弾低気圧の影響で3〜4日波4m以上になっていましたが、やっと治まってきました。

波2m北西風8mの予報でしたが、風裏になる岸壁ポイントがあるので、そこへ行きました。

行ってみたら、波1m程度でサラシもなかったのですが、潮は沖に流れていました。

スズキ狙いの先行者が一人いましたが、まったくアタリなしで20時には帰りました。

19時〜23時までの4時間の釣果は黒鯛38cmを1枚、カイズ20〜26cmを5匹でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はフッコ35cm 1本、アジ17〜22cm 4匹でした。

あとから3名きて、隣でウキ釣りをしましたがアジとフグだけしか釣っていませんでした。

私が一番沖側にいたことと、私だけコマセを撒いていたせいだと思います。

手のひら弱のチンチンもかかるのですが、リリースしました。

流れているときは、チンチンかカイズが食いますが、

潮の流れが止まると、フグかアジになります。

いずれも、岸壁から流していくと岸壁先端にあるテトラ手前2mから50cm位の間であたります。

魚はテトラの中から、コマセにつられて出てくるパターンだと思います。

アタリはケミがジワッとにじむか、一気に沈むかです。

あわせてからは少し強引に手前に引いてテトラから離してからやり取りします。

そうしないと、あっという間にテトラにはいられてしまいます。


黒鯛も体高があり、サイズの割には引きが強くて面白かったです。

大きめの1枚は引きが強かったので、時間をかけて弱らせてからタモ入れしました。

翌日、黒鯛の1枚はお刺身に、残りは塩焼き用にしました。

おなかの内側に白い脂がのっていて、抜群に美味しかったです。
1444112986.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その9> 2015/08/20 (Thu)
8月20日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波1m北西風5mの予報で、期待していきましたが凪状態でした。潮もほとんど流れず、

サラシもなしでした。

21時〜午前2時までの5時間の釣果は黒鯛36、35、25cmと3枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はソイ25cm前後2匹、アジ16〜21cm13匹でした。

途中から南東風になり潮が澄んで流れず、最悪に近い状態になりました。

こういう時はコマセが流れないので、どんどん場所を変えてピンポイントで黒鯛を狙うしかありません。

そして、魚も警戒してテトラの中にいることが多いと思われますので、前回同様に際狙いにしました。。

それと、この日もアジの大群が入ってきていて、コマセを撒くと水面に跳ね上がるほどでした。

黒鯛も産卵後の回復期になってきて、体力もあり、サイズの割には引きが強くなってきて面白かったです。

大きめの2枚は引きが強かったので、少し糸を出して沖へ誘導して弱らせてからタモ入れしました。

翌日、黒鯛の2枚はお刺身に、残りは塩焼き用にしました。

体高は大きくなってきて、脂がのりはじめ美味しかったです。
1440488709.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その8> 2015/08/08 (Sat)
8月8日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波0.5m南東風5mで、ベタ凪状態でした。潮もほとんど流れず、風で少しウキが押される程度でした。。

21時〜午前3時までの6時間の釣果は黒鯛32、31、28、25cmと4枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はメバル28cm、アジ18〜21cm27匹でした。

ベタ凪が4日ほど続いており、しかも南東風で潮が澄んでいて流れず、最悪に近い状態でした。

こういう時はコマセが流れず、集魚効果がなくなるので、どんどん場所を変えてピンポイントで黒鯛を狙うしかありません。

そして、魚も警戒してテトラの中にいることが多いと思われますので、できるだけ際狙いにしたほうが確立が上がります。。

それと、この日はアジの大群が入ってきていて、コマセを撒くと水面に跳ね上がるほどでした。

水面でアジに食われてしまい、27匹も釣ってしまいました。食べては美味しいので、まあ、フグよりはましです。

黒鯛も産卵後の回復期になってきて、体力もあり、サイズの割には引きが強くなってきて面白かったです。



帰りにスズキとアジ狙いの方と会いましたが、朝4時〜9時頃までやるそうです。

いい日でフッコ2〜3本、アジ20〜30匹位とのことでした。

また、地磯の短い堤防にもライトが一個みえていたので、だれかが釣っていたようです。



翌日、黒鯛の1枚はお刺身に、残りは塩焼き用にしました。

体高は大きくなってきて、脂がのりはじめ美味しかったです。

1439209964.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その7> 2015/07/26 (Sun)
7月26日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波1.5⇒1m南西5mで、テトラの沖側は時々波が這い上がっていたので、サラシがちょうどいい先端の陸側でやりました。

21時〜24時までの3時間の釣果は黒鯛46、39、28cmと3枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はムラソイ24cmでした。

台風の影響で前日までは波2〜3mと高かったので、日曜の夜になってしまいました。

時々フグにエサを取られたり、針を取られたりしましたが、そんなにうるさくはなかったです。

黒鯛はいつものようにケミホタルがジワッとにじんで止まるアタリで、

あわせると沖や左右に走り、結構強烈に走り、前回よりは引きを楽しめました。

産卵後の回復期になってきて、体力もあり引きが強くなったんだと思います。



駐車場に一台車があったのですが、ライトが一切見えず、どこにいたのかはわかりませんでした。

また、地磯の短い堤防にもライトが一個みえていたので、だれかが釣っていたようです。

21時過ぎから始めましたが、フグも少なく24時前には黒鯛だけが3枚釣れました。

ちょうど24時頃にフグに針を取られたので、翌日の仕事も考慮し納竿としました。

この日もアジは全くかかりませんでした。



翌日、黒鯛の2枚はお刺身に、1枚は塩焼き用にしました。

体高は大きくなってきていますが、やはり、まだ脂ののりはイマイチで卵や白子も入っていませんでした。

1438143148.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その6> 2015/07/19 (Sun)
7月19日にも、またまた秋田港へ夜釣りにいってきました。

波1.5⇒0.5m北西5mで、テトラ先端部は時々波がかぶっていたので、10m位手前でやりました。

21時〜翌朝2時までの釣果は黒鯛32、31、27、26、26、25cmと6枚でした。

残念ながら大型のアタリは一度もありませんでした。

外道はアイナメ1、クロソイ1、ムラソイ1匹でいずれも25〜30cmと良型でした。

時々フグにエサを取られたり、針を取られたりしましたが、そんなにうるさくはなかったです。

黒鯛はいつものようにケミホタルがジワッとにじんで止まるアタリで、

あわせると沖や左右に走り、引きを楽しめました。



12時頃までは2〜3分おきにうねりがはいってきてテトラにぶつかり、サラシがでていていい感じでした。

しかもテトラの際は右から左沖にジワジワと流れていました。

21時過ぎから始めましたが、フグも少なく23時前には黒鯛だけが3枚釣れました。

23時過ぎから午前1時まで、黒鯛と外道が計6と飽きない程度にアタリがありました。

最後にウグイの50オーバーがかかり、放流して納竿としました。

この日はアジは全くかかりませんでした。



翌日、黒鯛はすべて塩焼き用に、外道は煮魚用にさばきました。

やはり、まだ脂ののりはイマイチで卵や白子も入っていませんでした。

あと半月もすれば、回復して脂ものってくると思います。

1437445488.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その5> 2015/07/11 (Sat)
7月11日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

21時〜翌朝2時までの釣果は黒鯛27、35、36、37cmでした。

外道はメバル1、ウミタナゴ1、アジ5匹でいずれも20cm前後でした。

黒鯛は産卵直後のため痩せていて、卵や白子は入っていませんでした。



西の風邪4m波0.5mの予報でしたが、2〜3分おきにうねりがはいってきてテトラにぶつかり、サラシがでていていい感じでした。

しかも沖側テトラは左から右沖にジワジワと流れていました。

21時から始めましたが、フグも少なく22時前にはタナゴ、メバル、カイズと釣れ始めました。

22時過ぎから24時まで、コマセが効いたせいか、黒鯛だけが立て続けにウキをにじませました。

いずれも40弱で、こ気味よい引きで楽しめました。でも大型のアタリは一度もありませんでした。

このあとはアジの群れがやってきて、先に食いつかれてしまい、仕掛がなかなかおちていかなくなりました。

今年はアジが寄ってきています。ここ2〜3年は全くといっていいほどアジが釣れませんでした。

大きさは10〜22cm位まで様々ですが、手のひら以上のものだけ持ち帰りました。



そして、午前2時前には納竿し、魚をシメテ帰りました。

刺身と塩焼きでたべましたが、やはり産卵後のため、脂ののりはイマイチでした。

7月下旬になれば、回復して脂ものってくると思います。

1436764527.jpg

<秋田港の黒鯛釣り> <その4> 2015/06/21 (Sun)
6月20日にも、秋田港へ夜釣りの黒鯛釣りにいってきました。

22時〜翌朝3時までの釣果は黒鯛31、30、27cmとクロソイ29、27cmでした。

外道はクロソイとフグのみでした。

今回は新しい釣り場でやってみました。

というのも、秋田港の大きな防波堤は100%立ち入り禁止となり、ゲートも頑丈に作られ、入れなくなりました。

心無い釣り人が船の航路で投げ釣りをして邪魔をしたり、ゲートを壊したり、ゲートを乗り越えて入った防波堤で

熱中症になり119番したりと、迷惑をかける事件がたび重なり、港湾事務所、海上保安庁、警察が

一体となって巡回し、「立ち入り禁止の防波堤で見つかった場合には、翌日出頭をさせて念書を書かせる」

という厳しい取り締まりが始まったようです。

 秋田港は、10年位前に、北朝鮮の拉致事件が明らかになった際に、すべての防波堤にゲートが作られ立ち入り禁止

となりました。しかし、当時のゲートは今のものに比べると、比較的簡単に入れる構造でした。

悪さをする人も少なかったので、禁止区域に入って釣りをしていても、当局も黙認してくれていた感じです。

しかし、もうダメです。ほんとうに一部のバカな釣り人のおかげで、週末のたった一つの楽しみも奪われてしまいました。

当局も、取り締まる一方ではなく、できることなら、新潟のように前向きに考えて

「有料の海釣り公園」にしてもらいたいものです。

話をももとにもどしますが、今回はゲートのないテトラを積んで伸ばした防波堤? でやってみました。

大型のアタリはありませんでしたが、カイズクラスはそこそこいることがわかりました。

今後はここでの釣りが多くなると思います。
1434953080.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)