| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

男鹿の「のっこみ黒鯛1号」ゲット 2010/05/14 (Fri)
5/10(月)午前9時〜16時まで入道崎沖磯へ渡って釣ってきました。
水島周辺の島はほとんど渡っていましたが、加藤島は空いていましたので迷わず菊地丸で渡りました。
 釣り始めたのが9時すぎでしたが、波0.5mでほとんど潮が流れず、時々釣れてくるのは20cm前後の小さなソイだけでした。13時過ぎに満潮になる潮だったので落としの14時過ぎが勝負と考え、お昼をゆっくり食べて14時から際狙いで6mの棚を攻めました。14時50分頃にいいアタリがきました。それまでのフワフワとゆっくりウキが沈むソイのアタリとは全く違ってました。
ジワッとウキがしもったと思ったら、一気にヒューンと沈んでいき視界から消えました。際だったのでまん前で頭上にあわせました。するといきなり際を右に一気に走り出しました。ハリスが根ずれしないように竿先を沖側に突き出して私も右に移動しました。15m位ひきずられ、やっと大きな根の前で止まりました。そこでポンピングを何度もしながら徐々に浮かせました。途中2度突っ込まれましたが゛竿でためて耐えました。するとギラギラといぶし銀を輝かせながら浮いてきました。いつみても感動します。しかし、よく考えたらタモは15m後ろにあることに気ずきました。そこで少しずつ魚を左に誘導しつつ糸も張りながら出してタモをとってきて一発で入れました。ハラハラものでしたが42cmのきれいな魚体のオスでした。感激の1枚です。このあと16時まで粘りましたがソイのみでした。帰りに他の島もみてきましたが半数のしまでスカリが入っていたので結構釣れたと思います。
今年は南磯から始まって、少し遅れて北磯でも釣れ始めました。10日すぎからは男鹿全域で釣れています。しかも40cmクラスが大半です。
刺身でたべましたが、まだコリコリした歯ごたえがあり寒クロに近い味で
お吸い物もおいしくいただきました。のっこみ第1号を堪能しました。
1273818898.jpg
1273818928.jpg

男鹿の寒黒釣り 2009/12/03 (Thu)
12/1男鹿入道崎へ寒黒狙いでいってきました。
波0.5m南西4mでベタなぎに近い状態でした。
地磯は潮が澄み5mぐらいの深さまでは底が見えていました。
そこで菊地丸でトリコに渡り沖側の正面で竿をだしました。
11時から15時までは何かのエサ取りで針がかりしないアタリだけでした。
15時すぎから沖へ流れるようになり、タナゴ、アイナメ、ソイが立て続けにきました。そして薄暗くなった16時頃、徳島ウキが一瞬で消えて糸が張りました。あわせるとガンガンガンとクロダイの引きです。ハエネにこすられないように誘導してタモ入れしました。ジャスト40cmでした。太っていて体高のある精悍なクロダイでした。やはり寒黒は引きが強くて感激します。刺身は脂がのっていて、噛むとあまくておいしかったです。
1259837506.jpg

秋田港の真鯛釣り 2009/08/29 (Sat)
お盆休みの12日に秋田港へブッコミの真鯛狙いでいってきました。
超過は61cmの真鯛が1枚でした。
このほかにmクラスのスズキをかけたのですが、タモ入れ時にハリス切れでバラシてしまいました。
 当日は波1,5m南西風5mで時々小雨がパラつく天候でした。
19時頃から投げ始め、30分後にはスズキがヒット、そして20時頃に真鯛がドラグを鳴らしました。ドラグはゆるゆるにしているので、「ジージー」と鳴りながら道糸が引っ張られていきました。糸をつかんで大きく合わせたら、ガツンとのって、またミチイトがジージーでていきました。20mくらい出たところでとまりましたので、ポンピングして糸を巻き始めました。
投げたポイントは30m位だったので、おそらく50mくらい糸がでていました。それなのにポンピングの途中で竿がのされそうになるのです。物凄い勢いで右に左に糸が走ります。巻いたと思うと、ドラグが鳴って糸を引き出されというやりとりが4〜5回あったと思います。クロダイと違い直線的ですばやい引きです。5分程度のやり取りの末、やっとハリスに付けたケミホタルが見えてきました。タモを肩からはずしてヘッドライトで照らしてみると、パールピンクのきれいな魚体が水面下にみえました。デカイ!でもまた左右に逃げようとします。少し引きが弱まったところで手前に引いてきて、あらかじめ水面下にいれておいたタモへいれしました。「やったー!」思わずさけんでしまいました。そしてタモをたたもうとした瞬間、タモ枠がガクンと垂れ下がってしまいました。「60cmの新品なのにー?」
幸い魚は落ちなかったのでラッキーでした。軽量アルミの枠が真鯛の重さに絶えられず、リベット止めの部分がはずれてしまっていました。
 それにしてもきれいな魚体です。パール゜ンクの中に蛍光ブルーの点々と目の上にもブルーのアイシャドウが入っています。しばし防波堤の上において見とれてしまいました。60cmタモ枠より少し大きい61cmでした。今シーズン初の真鯛です。感激と興奮で足の振るえがしばらくとまりませんでした。  
1251536019.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO4 2009/08/02 (Sun)
7/31も夜釣りにいってきました。
ついに前回のバラシのリベンジを果たしました。
そうです。50オーバーを1枚あげました。
全体の釣果は5枚でサイズは50.34.33.31.31でした。
干潮が19時頃だったので20時から釣り始めたのですが、23時半まではフグのみでまともな魚は1匹も釣れませんでした。半月の月夜がきれいで潮も少し澄んでいたため警戒して浅場へは寄って来なかったのだと思います。その証拠に月が水平線に沈んで真っ暗になってすぐアタリが出始めました。まずタナゴそしてムラソイと釣れ、30cmオーバーのクロダイが立て続けに3枚きました。小型のわりには引きが強く1〜2度糸をだして耐えました。そして25時頃いいアタリがきました。ケミホタルがジワッとにじんだので、手前に軽くあわせるとガツンときて、いきなりテトラ際を左に走りました。左に移動してまた手前に引いたのですが、今度は右へ、2度とも手前に引いてあわせて沖に誘導しようとしているのに、なかなか沖へいってくれません。利口なヤツです。3度目は手前に少し強く引きました。そしたら物凄い勢いで沖へでていきました。レバードラッグで糸を7〜8mだしたと思いますが、その急激な走りでリールがギュルギュルと悲鳴をあげました。ケミはずっと見えませんのでまだ底にいます。止まったところでポンピングしはじめました。でも重い重い。「これは50クラスだな!」と思わずつぶやいてしまいました。水面にでるまでに2〜3度突っ込まれて糸を出しましたが、なんとか水面でバシャバシャしました。タモは1発でした。いつものごとくあまりの重さにタモはたためませんでしたが、たぐりよせて防波堤へもっていきました。50cmのタモ枠から少し尾びれがはみ出ています。50オーバー間違いなしです。やっとリベンジをはたしました。感激と興奮で胸がいっぱいです。しばしクーラーに腰掛けてポカリをのみました。そのうまいこと!このあと30cmオーバーを1枚追加したところでコマセがなくなり26時に納竿としました。 
1249207750.jpg

秋田港の黒鯛釣りNO3 2009/07/22 (Wed)
7/19またまた夜釣りにいってきました。
前々日から強風大雨で海は大荒れでした。
ところがこの日の午後から止み、夕方にはくもり空にかわりました。
そこで19時過ぎに家を出て現地へ20時前につきました。
北西10m波は3mの予報でした。しかし沖側テトラは半分以上かぶっていて釣りになりません。しかたなく前回同様に内側のワンドでやることにしました。釣り始めると、前回よりもケーソンからでている潮は激しく、3m位沖を流すとウキがあっという間に20mも流されてしまいます。 そこで流れのゆるい防波堤の際ギリギリを流し始めました。30分もしないうちにケミホタルがジワッとにじみ、あわせるとクロダイの引きです。今日はダイワのメガドライ1号を使っているので、相手は小型とわかりますが、結構弓なりにしなり、楽しめます。タモに入ったのは30cm位のクロダイでした。23時まで30cm前後のクロダイを5枚釣り上げました。そして23時過ぎにいいアタリがきました。いきなりケミが見えなくなり、あわせるとギューンと竿が伸され糸なりがしました。思わず糸を出して竿を立てました。すると今度は右横へ防波堤と平行に一気に持っていかれました。右15m位にいたスズキ狙いの方に「スミマセーン」と叫んで私も右に小走りに移動して右に竿を倒して左に誘導しました。すると今度は左のテトラに入ろうとします。左に移動して右に誘導しました。いったりきたりで忙しいやり取りになってしまい自分のタモを置いたところからかなりはなれてしまいました。それをみていたスズキ狙いの方がタモを持ってきてくれました。
でもまだケミはみえず、ヤツは底のほうにいます。深さは3m位しかないはずなのになかなか浮いてきません。小さなポンピングで徐々に浮かせました。水面でバシャバシャしましたがタモは1発ではいりました。46cmの分厚いクロダイでした。この浅いワンドで釣ったクロダイでは今までで最大でした。これまでは最高で35cmどまりでしたから。このあと0時までに30cm弱を2枚釣り、合計8枚でした。荒れが収まり加減で濁りもあってベストな条件でした。
1248235039.jpg

秋田港の夜釣りNO.2 2009/07/11 (Sat)
7/8の夜リベンジでいってきました。
19時頃到着したのですが、まだ明るいのでゆっくりポイント選定して20時から釣り始めました。南西風8m波3mで外海側のテトラは半分程度波がかぶり釣りになりません。しかたなく先端のワンドでやることにしました。ここも時々大きなうねりがくると川のようにサラシが流れ、仕掛けがあっという間に流されてしまいます。うねりとうねりの間のほんの2〜3分で勝負しなければなりません。それでも4〜5投目にケミホタルがサラシの下でジワッとにじみました。合わせるとグングングンと小型クロダイの引きです。沖に誘導しましたが、竿を立てているとすぐに浮いてきました。
32cmと小ぶりでしたがきれいな銀鱗でした。その後ソイが立て続けに2匹釣れたので「よーし今日は幸先がいいぞ!大型がくるかも?」と思いきや、次からは小型フグのエサ取りのオンパレードとなりました。1時間くらいしてまたエサが残ってくるようになりました。そしてサラシの下にウキがにじみました。今度も30cmくらいのクロダイです。このあとも同様にエサトリと本命が交互にやってくるパターンでした。結局24時までで28〜32cmのクロダイが4枚、20cm程度のムラソイが2匹でした。 先日バラシたような大型のアタリは1発もきませんでした。大物は次回に期待します。 

1247290899.jpg

秋田港の夜釣りNO.1「大バラシの巻」 2009/06/21 (Sun)
6/16に秋田港へ夜釣りにいってきました。
用事が早めに終わったので夕方15時過ぎから、まずブッコミでカレイ狙いでやってみました。日中はアタリがなく、20時から21時まででアタリは2発で1発目は針がかりせずで、2発目は28cmのキスでした。22時からはウキ釣りに転向しました。23時までに25cm位のソイを2匹釣りました。そして、毎回流していって仕掛けを回収する場所が5m位先にあるのですが、そこは沈みテトラがあるので必ず軽くネガカリしてウキがジワッと沈むのです。そのためにジワツと沈むと、すぐに流れの上手に引き寄せながら仕掛けをあげます。そのタイミングが遅いと完全にネガカリして外れなくなってしまうからです。 23時過ぎにいつもと同様にジワッと沈んだので、すぐに上手に軽く引きました。ところが一瞬ガツンとなって動きません。そしていきなり引いた反対側の下手のテトラすれすれにガーンと引きずられました。竿が立たないので、糸を出しました。すぐにファーとなり、「しまった ! ハリス切れだー」 ほんの数秒の出来事です。ハリスは半分から下がなくて、しかもボロボロでした。あれがアタリだったとは??? 重さといい引きといい大型は間違いありません。いつものネガカリだと思い油断したのが原因です。くやしくて朝までねばりましたが、そのあとに釣れたのはソイと60cmオーバーの ウグイだけでした。まだ、夜釣りには早すぎる時期なので、当たる回数もわずかです。1発のチャンスをものにできないとこんな結果になってしまいます。あれがアタリだと判断していれば当然流れとは直角にアワセを入れて沖に誘導します。そうすれば99%ゲットできます。毎年2〜3発バラシますが、今回のようになにもできずにバラスのが一番くやしいです。次回から気を引き締めていきたいと思います。

男鹿の「のっこみ黒鯛」第3弾  2009/06/02 (Tue)
5/30も男鹿入道崎へいってきました。
最盛期の土曜日のせいか地磯はどこも釣り人で入れそうなところがみあたりません。その上東風10m近くあって潮が澄み加減でサラシもほとんどありません。男鹿の漁師も東風が吹くとほとんど獲物は獲れないといいます。迷わず菊地丸で島に渡ることにしました。風があるので地磯から近い島にしました。10時頃から釣り始めたら、ソイ、アイナメ、メバルが2〜3投ごとに釣れてきました。12時までに20〜36cmを16匹ほどゲットしましたが本命のクロダイがきません。まず腹ごしらえにおにぎりを食べて作戦を練ることにしました。いままでやっていたポイントのほかにもう1ケ所サラシがでている気になるポイントがありました。午後からはそこを攻めることにしました。そこで始めるとソイ、アイナメ、コブダイと釣れ始めました。アイナメは最大39cmもありました。14時頃に流れが変わり沖にでていくようになりました。そして2投目にいいアタリがきました。
沖に5mほど流れていった徳島ウキが一瞬で消え去りました。あわせるとガンガンガンと首振りのクロダイの引きです。最初の突っ込みに耐えるため糸を4〜5m出しました。それからは竿を立てて少しずつまいてきました。水面近くまで来てギラッといぶし銀が光りました。いつみても感激する光景です。タモへは1発ではいりました。38cmの紫に光るきれいなメスのクロダイでした。おなかはパンパンで卵が一杯の感じでした。
今シーズンのノッコミは好調でボーズなしです。しかも外道もいいサイスのものをゲットしています。ただ、いただけないのは60〜70cmもあるボラを4本もかけてしまい、釣り上げるのに腕がいたくなってしまったことです。ハリスが切れてくれればいいのですが、フロロ1.7号なので簡単には切れてくれません。弱るまで3〜4分格闘してタモであげてから針をはずして放流しました。クロダイを釣るための税金みたいなものかもしれません。クロダイとアイナメは刺身にして家族でいただきました。小型のアイナメ、ソイは醤油で煮込みました。これも美味でした。前回の57cmは家族に食べさせなかったので今回は全部家族と実家で食べました。
1243901001.jpg

男鹿のマダムキラー? 2009/05/16 (Sat)
13日にノッコミの黒鯛ねらいで男鹿入道崎へいってきました。
途中で太田釣具へよってみたら「昨日はガマの大会でずいぶん釣れましたよ。50オーバーもあがってますよ。今日は南西が強いんで地磯のほうがいいかも」とのことでした。入道でも釣れているということなので、いつものとおり弁天、開発、ごんご、どっけ、とみていきました。南西が10m以上あるせいか、ごんごはだれもいなかったので風裏の磯にはいりコマセを作り始めました。8時頃から釣りはじめたのですが3投もしないうちに強風になり立っていられなくなり、退散しました。おそらく南西14m以上になったと思います。この風では弁天しかないと思いいってみましたが、すでに2ケ所とも先行者がいました。先端側は2名でも可能なので挨拶をして手前側にいれてもらうことにしました。心良く「いいよ」 といってくれましたので助かりました。こんな時、意地悪なかたに断られるとすごく傷つきます。 この方は朝方に手のひらマダイ1、40cmクラスのホッケ数本釣ってました。 こちらもつり始めましたが、10m位流すと沖からの波が左の島にぶつかってサラシが激流のように岸側に流れていて釣りになりません。
この10mのエリアで釣るしかありません。5投目くらいに20cm位のソイが釣れました。そのあとはフグとソイがたまーに釣れる程度でした。先行者が13時過ぎに「お先に」といって帰りました。「いいなぁー大型ホッケがつれて」とボヤイテしまいました。14時 過ぎ、コマセも5〜6杯しかなくなり「今日はボーズかな?」とつぶやきながら、際から仕掛けを流していったら
5m位のところで5Bの徳島ウキがフワァーと沈みました。次の瞬間スパーンと消えてミチイトがビーンと張っていきました。なにかきた ! と頭上に竿を立ててあわせました。ところがガーンと竿をのされて立たないのです。
思わず糸を7〜8m位テンションをかけながら出しました。そしたらサラシの激流の前で右に方向転換しました。右には大きな根があります。ヤバイと思い右に移動して右に竿を寝かせて左に誘導しました。ここでまたガーンと竿がのされ、絶えようとしたらキーンと糸鳴りがしてしまいました。すぐ糸をだしました。まるで潜水艦です。黒鯛特有の首振りの感じがありません。重く直線的に引きずっていく感じです。「何者なんだコイツは? 」と思わずつぶやいてしまいました。そしてまた右の根に向かいます。また左に誘導しました。今度はどんどん左へ引きずり込んでいきます。ウキは全く見えませんのでまだ底近くにいます。そこで竿尻をへそに当てて小さくポンピングしては1〜2回巻き取る戦法にでました。途中で2度のされて糸を出しましたが、次第に距離が縮まってきました。ついにウキが見えました。でもサラシの中なのでまだ敵が何者なのかわかりません。さらに左へ持って行かれ、かけたときとは180度後ろまで来てしまいました。やっと頭が見えだしました。クロダイです。しかもとてつもなくデカイ。ところがまたガーンときて潜られました。糸を出してまたポンピングです。今度はヒラを打って横になりましたので「ラッキー! タモだー!」ところがタモは5m後ろです。テンションをかけて少しずつ糸をだしてタモを取ってきました。幸いにも潜られずヒラを打ったままでした。1発でタモにはいりました。ここで、またトラブルです。魚が重すぎてタモがしなりすぎるため、たためないのです。仕方なくたたまずに手繰り寄せました。迫力ある魚体をみたら感動と感激で足のふるえが止まりません。50オーバー間違いなしです。これは刺身で食わなくちゃ。と血抜きをしてスカリにいれました。
早速、太田釣具へ持っていったら大騒ぎです。57cmあるというのです。
しかも「血抜きせずに氷で締めないで、生かして持ってくればあと1〜2cmは大きかったのにー記録物なんだからー」といわれてしまいました。
そんなこと言われてもおいしく食べるには「血抜き+氷締め」は常識なんだからー! 52〜53だと思っていたので記録なんて全く考えませんでした。
このあと、釣り東北と魁新聞から取材を受けてそれぞに掲載されることになりました。翌日会社の仲間と刺身等おいしくいただきました。その模様は「釣果自慢会」をみてください。メスで卵がたくさんはいっていました。何十年生きてきたマダムなんでしょう? 私は今日から「男鹿のマダムキラー」です。 ?
竿ーシマノ鱗海XT1.5号5.0m、リールーアクロバット3000番、ミチイトー銀狼3号、ハリスートヨフロンLハード1.7号、 ウキー徳島5B、針ーがまかつチヌ3号黒、錘ー中通し0.8号
1242454097.jpg

男鹿の「のっこみ黒鯛」ゲット 2009/05/04 (Mon)
5月2日、今シーズン初の、のっこみ狙いで入道崎へ行ってきました。
南南西9m、波1.5mという発表でしたが、前日の大きなうねりが残っていて、時々岩に這い上がってきて大きなサラシとなり、つり難い状態でした。また、背中に風を背負う場所を選びましたが、立ち上がると前に押されるのでしゃがんで釣りはじめました。
 朝7時すぎからつり始め、8時すぎからアイナメ、ソイがポツンポツンと釣れ始めました。どちらも徳島ウキがジワジワ沈んでいくあたりです。
 そして、9時30分、サラシの中を流れていった徳島ウキが一瞬で消えました。道糸が一気に海中へ突き刺さっていきます。ここであわせました。ガンガンガンと黒鯛特有の首振りが返ってきます。根の下へ潜ろうとしましたので竿を寝かせて逆に誘導しました。1.5号5mの鱗海XTの穂先が、弓なりになって目の前でギュンギュンいってます。深場へ突っ込まれ、のされそうになったので、少し糸を出して竿の角度を保ちました。水中でギラッと銀鱗が光りました。いつみても感激です。やっと水面に浮いてきたのですが、2度も潜られました。サラシもきつかったのですが
1発でタモに入りました。41cmの雄でした。紫色に輝く銀鱗できれいな「のっこみ黒鯛」でした。このあとはホッケが5本釣れ、コマセ切れとなったので13時には帰りました。
 釣果は黒鯛 1、アイナメ 3 (26〜39cm) 、ホッケ 5(27〜36cm)
ソイ4(21〜26cm)でした。
 クロダイは刺身で食べましたが、寒クロのように身がコリコリしていて甘さがあり美味でした。ホッケは三五八漬け、他はみりん醤油で煮ましたが、いずれもおいしくいただきました。

1241413351.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)