| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田港の夜釣り 2017/06/20 (Tue)
19日の夜、ホームグランドの秋田港に夜釣りに
行ってきました。
18時半に岸壁に到着すると、20代位の2人組に声をかけ
られました。
「これはヒラメですかね〜締めるにはどうすればいいんですか?」
なんと、45cmはあるヒラメがエギングロッドの脇に横たわって
いました。
聞いてみたら、5〜6m位投げてキスを狙っていたらきたそうです。
エサはアオイソメで置き竿にしていたそうなので
おそらく小さなキスがかかって、そのキスをヒラメがくったと
思われます。細いロッドなので根本から曲がりっぱなしだった
そうです。早速、締め方を教えましたがクーラーが25cmなので
入らず、ビニール袋に入れて氷を買って帰るとのことでした。

私もコマセとロッドを準備して釣り始めました。
左手から右手の沖にトロトロと流れていていい感じでした。
20分後にケミがしもりキス23cmを釣りました。
この後、たまにフグが掛かりましたが、3回に2回はエサが
残ってくるようになりました。
そして20時頃、いきなりケミが消えて竿先にグーンとのり
テトラ方向に横走りしました。スズキのような引きでした。
こちらも、左手に小走りしてテトラから離しました。
キーンと糸なりがしたので、左手にいたルアーマンの2人が
何だなんだ?と言いながら、避けてくれました。
右に左に引きずられましたが、徐々に浮いてきてバシャバシャ
しだし、タモ入れしました。44cmの綺麗な黒鯛でした。
でも産卵後なので、お腹はスマートでした。
この後、31cmを追加して、アジも釣りました。
23時満潮だったので24時まで粘りましたが、アジのみ
でした。
1497916740.JPG

初の庄内の磯釣り 2017/06/15 (Thu)
6月13日初めて庄内の四つ島に渡礁すべく、T名人と湯野浜の
ホテルに宿をとりました。
当日朝に堅苔沢漁港に4時到着しましたが、ウネリがあり1番船
では渡せないとのことで目の前の離岸堤に渡りました。
深さは10m位有りますが、潮は全く流れません。
6〜10mまで棚を変えながらねらいましたが、6時までは時々フグ
が掛かるだけでした。
上げ始めの7時頃ウキがジワジワ沈んでから一気に見えなくなり
ました。あわせると黒鯛の引きですが、重さがありません。
竿1.7号、ハリス2号のせいか、簡単に浮いてきました。
30クラスだったので高さ5m近くある堤防上に抜き上げました。
31cmの小型でしたが銀鱗のきれいな黒鯛でした。
この時のタナが7m位だったので、この後も同じタナで狙いました。
しかし、11時頃まで時々エサが取られるのですが、針がかり
しませんでした。
そこで、先端付近で同クラスの黒鯛、真鯛を釣っている方にタナを
聴いてみたら、竿1本半というので、やはり7から8mでした?
しかし、納竿の13時までなんのあたりも有りませんでした。
後から船頭に聞いたら、我々が入った左端のタナは10mから11mに
にして砂底にハリスを這わさないと食わないとのことでした。
そういえば全く根掛かりしなかったので砂浜に間違いありません。
先端付近にだけ沈みテトラがあるので1本半で釣れるとの事でした。
朝は四つ島に渡れず、何処に行くかで10人が代わりの島を決める
のにバタバタして船頭にポイントを聞きわすれたまま渡ってしまい
ました。もう一つ常連から聞いたのですが、此処はコマセで周りの
鯛を寄せて釣るのではなく、回遊して来る群れを待って釣るのだそ
うです。流れもなく根もないので、コマセに浮いてくることは無く
底に這わせて釣るポイントだというのです。
意外でした。コマセをバンバン撒いて浮かせて釣るのが、男鹿や
秋田港のオーソドックスな釣り方です。こんなウキ釣りは聞いた
事がありません。ブッコミ釣りの方が合う感じです。
教えてくれた常連はこの釣り方で同クラスの黒を3枚釣ってました。
また、四つ島周辺の島は波1.5m以上だと渡れないそうです。
10時頃に少し波が落ちたので3人渡したのですが、島の真ん中を
潮が洗い、両端にしか立てない状況でみるからに危険です。
庄内の島は全般的に低く、男鹿のように波3mでも渡れるような
磯はないそうです。
私の好みには合わない磯なので、これからも地元秋田で釣り読け
ようと思いました。
黒鯛はホテルで塩焼きにしてもらい夕食で食べてみました。
小型の割りには脂がのっていて、しっとりして美味しかったです。
1497484286.JPG

秋田港の夜釣り 2017/05/27 (Sat)
25日の夜19時から翌朝3時まで秋田港で夜釣りをしてきました。
男鹿磯は急にフグ等のエサトリが多くなったため、ボーズが
3度も続いたので、早くも夜釣りを開始しました。
平日にも関わらず、釣り人が多く、真ん中に入れてもらいました。
潮は殆んど流れていませんでした。
右隣りの方はタナ半ピロで青イソメで釣っていましたが、
テトラ沖に遠投してアジやメバルを連発していました。
30分後、黒鯛の大型らしきアタリがきて左右に引きずられ、
しまいに針外れしました。やり取りがイマイチで竿さばき
も悪くリールを無理やり巻き過ぎたせいでした。
この方も含め、21時には殆んどの方が帰ったので先端
入りコマセを撒いて釣り始めました。
アジ、そして何とキスが交互に釣れ始めました。
フタヒロのポイントをタナヒトヒロで流しているので
キスも浮いてきて食っていることになります。
干潮過ぎの22時から沖に流れるようになり、イキナリ
ケミが消えました。あわせるとグングングンと小型
黒鯛の引きでした。小さくてもこ気味いい引きで楽しめ
ます。
納竿までに22〜26cmのカイズが8匹、同サイズのキス5匹
アジは23匹でした。
大型のアタリは有りませんでしたが、楽ちんな岩壁での釣り
としては上出来です。
アジのナメロウ、黒鯛の塩焼きで一杯やりました。
何度やっても、答えられない美味しさです。
次回は大型黒鯛を狙ってみます。
1495816151.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛no3 2017/05/09 (Tue)
今日は男鹿のごんご崎に9時〜16時まで黒鯛狙いで行って
来ました。波2mの予報が3m近くありました。うねりが大きく
岸にぶっつけて来る潮で根掛かり続出でした。8時の干潮から
の上げ狙いで粘りましたが午前中はタナゴ2匹のみでした
やはり前回同様満潮の15時からの勝負になると考え昼食を
取りました。14時半から再開してみたら潮が変わり、根際を
かすめる様に流れるようになりました。
そして2投めにフワフワ沈んだウキが一気に消えました。
合わせるとガンガンガンと黒鯛の引きでした。
慎重に浮かせタモ入れしたのは39cmの黒鯛でした。
この後、真鯛が次々とアタリ、ウキが一気に消えるアタリ
が頻発しました。
そして、また根の際を通り過ぎた所でウキが消えると同時に
糸がビーンと張りました。合わせたら竿が立たないので少し
糸を出しました。そしたら根の下にギューンともぐられ
ハリスが根に擦っているのが分かりました。
ジワジワと竿を立ててリールを巻き、ポンピングを2度した
ところでフワッとなりハリス切れしました。
重さからして50前後の大型だと思います。
この後も16時まで粘りましたが、アイナメのみでした。
黒鯛39cm、真鯛28cmから32cm、アイナメも同サイズ、
他にタナゴ4匹の釣果でした。

1494338493.JPG

秋田港の乗っ込み黒鯛釣り 2017/05/06 (Sat)
5日は19時〜24時まで半夜釣りをしました。
23時までは潮が流れず、時々フグがかかるだけでした。
23時の満潮後、潮が流れ始めました。
でも、小さなエサ取りがいて針掛りしないアタリが
連発していました。
そこで、針を2号から1号へ、ハリスを2号から1.75号に
変えてみたら、1投目にケミがいきなり消えました。
合わせるとグングンと頭を振る黒の引きでした。
沈みテトラの近くで食わせたので、少し強引に砂地に
誘導してやり取りして浮かせました。
この後アタリが連発して、アジ、ソイが立て続けに
きました。黒39.ソイ28.24,アジ25cmでした。
ここでコマセ切れとなり納竿としました。
約40分間だけでの釣果です。
それまでの4時間はなんだったんでしょう?
これが「釣り」ですねー
人生に似てるなー、ナンチャッテ!
1494037631.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛釣り 2017/05/03 (Wed)
ついに男鹿磯の乗っ込み黒鯛をゲットしました。
3日8時から、ごんご崎の地磯で釣り始めアイナメ43,タナゴ24
アイナメ32と午前中に釣りました。
潮は右に行ったり左に行ったりで安定しませんでした。
午後一でカレイ?を釣りました。加齢?ではありません。
左ヒラメに右カレイ41cmなのでカレイだと思います。
磯でカレイを釣ったのは久し振りです。
そして、昨年と同じ15時にウキが一気に見えなくなりました。
あわせるとガンガンと首を振る黒鯛の引きです。
ギラッギラッと銀鱗が見えて浮いてきました。
タモは一発で入りました。
38cmと中型でした。
今シーズン初の磯での乗っ込み黒鯛です。
外道もバラエティーにとんだ魚種が釣れて楽しめました。
次回は40オーバーをねらいます。
1493814333.JPG

男鹿の乗っ込み黒鯛釣り 2017/05/02 (Tue)
昨日、も男鹿の開発地磯に行ってきました。
結果はアイナメ45,37cmとソイのみでした。
水温は12度と乗っ込み初期の状態です。
例年通り、水島と戸賀の沖磯のみで釣れ始めました。
地磯での釣果は殆どありません。
波1.5mの予報でしたが、3m位ありごんご崎には入れませんでした。
悔しいので、
2日連チャンで行こうと昨晩からオキアミを溶かしていましたが
朝5時に起きて見たら腰の疲れがハンパではないことにきずき
釣りを断煙してコマセを冷凍庫に戻しました。
この「釣りを止めるという決断」が事故を防ぐと思います。
健康ならまた釣りに行けます。1日やすんでまたいくほうが
安全です。若い頃には3日連チャンも可能でしたが、
年相応の釣りスタイルに変えて行こうと思っています。

1493673621.JPG

乗っ込み黒鯛1号ゲット❗ 2017/04/22 (Sat)
昨日、乗っ込み黒鯛48cm、外道?のアイナメ37cmをゲット
しました。
こう書き出すとカッコいいのですが、実はアイナメ、ソイ狙い
で秋田港へ行ったのですが、何と本命?を釣ってしまいました。
強風が3日も続き波5mから一気に2mまで落ちたので、思った通り
濁りが出て底が見えない状態でした。ただし、潮が左右にいったり
きたりで安定しませんでした。
18時から釣り始め、20時過ぎにケミがジワッとにじみ、合わせると
グングン引いて結構重量があります。タモに入ったのはアイナメ
37cmでした。ボーズ逃れができたのでホッとしてコーラで一休み
しました。
21時20分満潮の日だったので、21時半から気合いを入れて流
しました。
そして、22時頃、ケミがにじんだかな❓と思った瞬間、突然消え
ました。合わせるとガツンと根ががり状態です。そしてすぐに
ガンガンガンと首を振りながら右沖のテトラへ行こうとしました。
少し強引に左手に走りながら砂地へ誘導しました。
1号の竿が根元から曲がり、糸なりしたので、糸を出して耐え
ました。重厚な引きで時々ギューンと突っ込むので両手で竿
を支えて糸を出したり、引きが弱った時にポンピングしたりの
繰り返しで3分くらいはやり取りしました。
やっと水面でバシャバシャして、タモを入れようとしたら
また潜られましたが2度目で入りました。
48cm、体高もあり、お腹も膨らみ、精悍な、
まさに乗っ込み黒鯛です。
でも黒っぽい色あい、時期も早いことから居着きかも?
しれません。
今月はもう男鹿に3度も行ってますが黒はボーズでした。
秋田港で乗っ込み第1号を釣ったのは初めてです。
久々に黒鯛の引きを満喫しました。

1492820065.JPG

男鹿のアイナメ釣り 2017/04/17 (Mon)
今日は9時から15時まで男鹿のごんご崎で乗っ込み黒狙いで行った
のですが、アイナメ46cmのみでした。
ビール瓶以上のアイナメは引きが強く、何度もツッコミ、糸を出して
耐えました。でもハリに着けたオキアミが残ってくると、すごく冷たく
、水温の低さを感じました。
乗っ込みはやはり連休明けになりそうです。
1492428522.JPG

男鹿のアイナメ釣り 2017/04/06 (Thu)
4月5日、男鹿入道崎にアイナメ狙いで行ってきました。
現地9時半に着いたのですが、釣り人らしき車は1台だけでした。
今年は、ホッケは釣れないし、黒鯛の乗っ込みには早いし
当然かもしれません。私はもしかしたら、早起きの黒鯛が1枚くらい
いるかも?というすけべ〜根性を持っての釣行でした。
10時から15時までの釣果は、アイナメ38cm、35cm外道にタナゴが
5匹で、早起きはいませんでした。
2週間前にカンダイらしき強烈な引きにハリスを切られましたが、
今回は大型のアタリはありませんでした。
でも、前回に比べると水温も上がっているので、あと2週間もすれば
乗っ込みが始まりそうです。
楽しみです。
1491487502.JPG
1491523390.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)