| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

秋田北防波堤の黒鯛釣りNO1 2024/07/06 (Sat)
今日は午後から北防波堤に行ってきました。
14時から16時半までで黒鯛43、36、29、28の4枚でした。

現地に11時頃に着いたのですが、90人以上入っていて300m
から500mまでの好ポイントには入れる場所がありませんでした。午前中はこの間で黒鯛が0から5枚真鯛も0から2枚
上がっていました。
13時頃には帰る方が増えたので、14時から320m付近に入り
ました。潮は右手から左手沖に常時トロトロと流れていて
ベストな感じでした。

5投目位に流れて行った遠矢ウキがスパーンと刺さり、
アワセたらギュギュギューンと突っ込みました。
1、5号の竿を立てたら浮いてきてギラギラッと光りました。
小型のカイズクラスなので抜きあげました。28cmでした。
この後同様に29cmを釣り、針のチモトが傷ついていたのでハリスと針を交換して2投目、ウキが沈むと同時に糸が
スーッと張り、アワセました。
ガツンとなってガンガンガンガンと穂先を絞り込まれました。3回転ほど糸を出して竿を立て直しました。
すると今度は堤防の際にギュギュギューンと突っ込んでき
ました。小さなポンピングで浮かせてタモ入れしたのが
43cmでした。
またハリス交換して1投目、ウキが一気に海面に刺さり、
糸がビーンと張って右横にいきました。
アワセたら竿が立たず、メチャクチャ重い奴です。
しかもフロントドラグがジージーと出ていきました。
やっと竿を立てたらスパンとハズレました。回収して見るとハリ外れでした。おそらく大型真鯛でしょう!
この後は36cmを釣りましたが、16時過ぎからは潮が
左右に流れる様になり、チャリコとアジのみでした。
最大の43だけ持ち帰り、後は家族連れで釣れていない方に
1枚ずつあげてきました。

今日は午前中赤黒混じりで1枚から6枚釣った方が10人以上
いて、私を含めて午後から来た方でも1から4枚釣った方が
5人以上いました。全体で50枚位上がったと思われます。
いつもの年より2ケ月位遅い、爆釣の始まりです。


1720267153.jpeg

秋田港の夜釣りNO4 2024/06/27 (Thu)
釣友に誘われて昨夜も行ってきました。
バラした真鯛を回収してくるつもりで行ったのですが、
黒鯛27、38cm、アジ21cmに終わりました。
釣友はアジのみでした。
二人とも大型のアタリは一発も無いまま午前0時になり納竿しました。
前回と違い潮がほとんど流れず、逆に北西風で岸側に推し戻される事が多く苦戦しました。

釣友は17時から先行していて、私は19時から合流して釣り
始めました。
2時間位はアタリも無く生オキアミが取られる状態だった
ので釣友から加工オキアミを分けてもらい、エサを変えま
した。
3投目にケミが抑え込まれてボヤッと沈んだまま動かなくなりました。怪しいのでアワセました。
ギューンと底に突っ込み糸が張りました。
でも今日はモンスタータックルで、竿1、7号、道糸3、5号、
ハリス2、5号なので糸も出さずに小さなポンピングで巻き上げたら、すんなり浮いてきました。
タナは6mもあるので、1号竿なら40弱でも十分楽しんで浮かせるケースなのですが、このタックルでは面白さがありません。
タモに入ったのは38cm、お腹がスマートな産卵後と思われる黒鯛でした。
この後アジ、カイズと釣りましたが前回の様な強烈なアタリ
は皆無でした。

やはり潮の流れの良い日でないとコマセが沖に流れないので
大型真鯛を寄せる事が出来ないのだと思います。
潮の流れを左右するのは温排水の量なので、事前に把握でき
ないため行って見るしかないのが歯がゆいことです。
1719467024.jpeg

秋田港の夜釣りNO3 2024/06/21 (Fri)
昨夜も岸壁に向かいました。
20時半に到着すると、物凄い騒音の発電機が手前にあり、
投光器が2台海面を照らしていました。
ファミリー風の4人がサビキ釣りをしています。
海保の巡視艇が係留されているので、15m位を占有されると他の人が入る隙間がありません。私の後からきた二人も諦めて帰っていきました。
できればこういう釣り方はやめてほしいです。
私も諦めて向かいの火力排水口岸壁に向かいました。
でも、これが功を奏して好釣果に恵まれました(笑)
21時から午前1時までで、真鯛28、44cm、カサゴ27cm、アジ
18から26cm13匹でした。
そしてバケモノ真鯛にハリスを切られるバラシ1でした。

アジングとシーバス狙いの先行者が各1名いて、その左手に
入れてもらいました。
潮は右手排水口から流れてくる流れに引っ張られて、ジワジワと左沖に流れていてコマセが効くいい条件です。
1時間位は餌取りでウキも沈まずに餌が取られていました。
22時頃になったらアジが釣れ始め、2投に1匹かかるペースに
なりました。途中でアジにしては随分走るなあーと思う奴
が来て、上げてみたら28cmの真鯛でした。

そして、これまでのアジのアタリとは違い、ケミが一気に
沈み糸が張るアタリがきました。
アワセたら、ガツンときてギュギュギューンと右手に走り
ました。竿を右側に倒して耐えようとしましたが、走りが
速く伸されそうになり糸を3回転出して立てました。
すると案の定今度は左手にギューンギューンと走りました。
「黒じゃない、真鯛だ!」
また糸を出して立て直し、小さなポンピングで寄せてきまし
た。タモに入れ上げてみたら44cmの綺麗な真鯛でした。

ハリス交換して2投目、また一気にケミが見えなくなり、糸が張って行くのが分かり、アワセました。
ガツン、ギュギュギュギュジージーとドラグがでて行き、竿が立ちません。メチャクチャ重い奴が走って行きます。
10m位走った所でフワッとなって外れました。
回収してみたら針の上数センチのところで切られていました。2号のハリスをイトも簡単に切って行く奴!
少なくとも60オーバーでしょうね!
針を呑まれていなければ、もう少しやり取り出来たのですが
如何ともし難い大物です。
この後、カサゴを釣って納竿しました。
ここも風力発電の工事が始まるので、もう直ぐ入れなくなります。
機会があればリベンジしたいものです。


1718947052.jpeg

秋田港の夜釣りNO2 2024/06/06 (Thu)
久しぶりに岸壁に行ってきました。
現地20時に到着すると岩手の方が一人でアジングをしていま
した。20cm位のを5匹釣っていましたが、潮が陸側に流れて
いるせいか暫くアタリが無いとのことで帰りました。
私は21時から竿出しして午前1時半までで
カイズ24から29cmを6匹でした。
大型のアタリは一発もきませんでした。

釣り始めたら右沖から左手砂浜側へジワジワと流れる潮が
23時まで2時間続き、その間はフグのアタリで針を取られた
り、ハリスを傷付けられたりで仕掛直しが連続して、
うんざりしてきたので休憩しながらコーラを飲みました。
しばらくクーラーに座って飲んでいると、水面に浮いていた
ゴミが右沖に流れ始めました。
「チャンスだー」
すかさず仕掛けを投げました。
コマセを5杯ウキの手前から筋状に撒きました。
5mほど流れた所でケミがジワっと押さえ込まれて止まりま
した。アワセたらゴツンとなってグングングンと引きます。
カイズクラスの重さと引きです。
竿に乗せたテンションを緩めずにゆっくり巻いて来て抜き
あげました。30弱のカイズで針は地獄にがっちり刺さって
いました。この後は10分おき位に同様のアタリがあり、
連チャンで4匹釣りました。
1時間程で潮が止まり、またフグの洗礼を受けましたが、
珍しく30分後には、また沖側に流れ始めました。
最後のコマセを6杯撒いたら、イキナリケミが消えて糸が
張りました。
アワセたらゴツンとかかり、左手にギュギュギューンと走り
ました。
「少し大きいかも!」
でも重さはさっきまでとたいして変わりません。
左右に走られましたが、抜きあげてみたら29cmとカイズの
域を超えていません。
大きなカイズなので「デッカイズ」(笑)
新しい竿の筆おろしを兼ねていたので、40オーバーとやり取りしてみたかったのですが、次回のお楽しみになりました。

いつもなら乗っ込みの大型が食い付く時期なのですが、
真夏のようなカイズ釣りになってしまいました。






1717657072.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO5 2024/05/19 (Sun)
18日は波2、5→1mの予報だったので男鹿のホームグラウンドに行ってきました。
前日まで5mの予報で濁りもでたせいもあり、爆釣に近い釣果でした。
黒鯛は今期初の50オーバー、50.5cm、38cm、34cmと3枚、
アイナメ38cm、カンダイ35cmと楽しめました。

入道崎に10時到着、弁天磯に2人、ごんご崎に1人先行者が
いました。迷わず開発磯に入りました。
波は落ち着き始めた感じで、サラシは10分おきのウネリが
来た時だけ出る感じでした。でも濁りが強くて1m位の浅場
でも底が見えないくらいでした。
「これは警戒しないで食うな!いいかも!」と思わず独り言
を言っていました。
11時から釣り始めたら、小フグが水面まで来てコマセをあさっています。オキアミでは30秒も保ちません。
ハリスも傷つけられ、ハリス交換が頻発しました。
30分経っても変わらないので、貝エサに変更しました。
フグに周りをかじられますが、真ん中は残るので黒鯛が寄ってきた時に有効なんです。
30分後にフワフワと円錐ウキのブランクレスが沈んで行き
ました。アワセたら軽い奴で抜きあげたら10cm位のソイで
した。迷わず放流しました。
そこから2投目、今度はサラシの中にスーと引き込まれて戻ってきませんでした。アワセたらゴンゴンと引きます。
まあまあの重さがあり抜きあげたらアイナメでした。
この後、餌が残ってくる様になり、何か大型の気配を感じ
ました。
そしてブランクレスがスパーンとサラシに消えました。
アワセたら、ガンガンガンガンと黒鯛らしい引きが返って
きました。重さからして40前後の感じで、タモに入ったのは38cmでした。

そして2投目、ブランクレスが30cm位押さえ込まれて止まったのに、一呼吸おいてスパーンと消えました。
アワセたらギュギュギューンと底に突っ込み、1号竿が満月の様に絞り込まれました。重い重い、50前後の重さだと感じ
、3回転ほど糸を出し立て直しました。すると今度は右手の沈み根にギュギュギューンと向かいました。
また糸を2回転ほど出して、竿を左手に倒して根の手前で止めにかかりました。止まった、と思ったら今度は際に走ってきて底にガンガン突っ込みます。あまりにも重いので、ハラハラドキドキが止まりません。ただ、今日も濁りが強かった
ので最初からハリス2号にしていた事を思い出しました。
「2号だから獲れる!」
根に入られない様に竿を操作して、小さなポンピングで浮かせました。水面に浮いた奴はデカイ、長さも体高もあり、
迫力が半端ない奴でした。
タモ入れしようとしたら、ウネリがやってきて、また潜られました。また糸を3回転出して立て直し、2度目のタモで入りました。でも重すぎてタモがたためず、手繰り寄せて上げ
ました。
メジャーで測ったら51cmに4mm位足りないよー
まあ、 50、5cmにしとこー
写真の白いバッカンは45cmです。
この後黒鯛34cm、カンダイ35cmと釣ったところでコマセ切れとなり納竿しました。
今回は荒れ後の濁りが丁度いい感じで、食いが良く、すべて
スパーンと気持ち良くもっていく魚だったので、気分爽快でした。



1716124070.jpeg
1716124144.jpeg
1716124315.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO4 2024/05/12 (Sun)
今日は波1、5→3m、南西風6mと午後からが開発磯のベスト
になりそうなので、朝7時からコマセを溶かして9時出発しま
した。
入道崎に10時半到着、波2m位で南西風6m以上あり、弁天右側先端に3人、ここは追い風になるのでベストなポイントです。あとは、ごんご崎手前の磯に1人いました。
日曜日なので乗っ込み狙いの釣り人があちこちに居て、
ちょっと嬉しい気分になり「俺もやるぞー」と拳を挙げて
しまいました。
開発はウネリが来るとサラシで真っ白になるくらい、波が
あり釣れそうな状態です。
11時から15時までねばり、黒鯛44cm、ソイ26cm、タナゴ25
cm位を3匹でした。

11時からサラシ周辺を狙い始めたら、エサ取りが激しく、
オキアミでは30秒ももちません。ハリスは傷つかないので
フグではなさそうです。エサ持ちのいい貝エサに変えたら
2投目に円錐ウキのブランクレスがシュパーンと斜めに入っていきました。アワセたら少し軽い奴でキューンと抵抗し
ます。抜きあげたらタナゴの25cmクラスでした。エサ取りはコイツのようです。この後、タナゴが連発して3匹食い、あと小フグも3匹かかり放流しました。

でも、この後はアタリがなくなり、餌が残ってくるように
なりました。何か大きな奴が来ていそうです。
タナを30cm深くして投入し、コマセを4杯と多めに撒きました。するとブランクレスがスパーンとサラシに消え、糸が
スーッと張って行きました。
一呼吸おいて頭上にアワセました。
ガツンとなって、ギュギュギューンと右手に突っ込みました。竿を左手に立てて耐えました。
すると今度は真正面にギュンギュンギュンギュンと尾びれ
を振って走りました。
竿で耐えきれず、3回転位糸を出して竿を立て直しました。
結構力強い走りです。
奴は行き先がなくなったのか、今度は手前の際にギュギュギューンと突っ込んで来ました。いい引きです。1、5号竿の胴まで乗って絞り込まれています。快感が溢れてきます。
重さからして40オーバーです。小さなポンピングで浮かせて
タモ入れしました。44cmの綺麗な黒鯛です。岩場に置いたらバッタンバッタン暴れる元気な奴です。
ハリスに2箇所、道糸に1箇所キズが付いていました。
ここは根が荒いので、どうしても擦ってしまいます。
濁りもあったので最初からハリス2号にしていて正解です。
黒鯛をスカリに入れ、仕掛けを作り直して再開しました。
このあたりから波が大きくなり、時々飛沫がかかるように
なりました。サラシもキツくなりブランクレスが水中に
ジワジワ引き込まれていく事が多くなりました。
そして、沈んで行く速さが加速されて見えなくなりました。アワセたら、軽い奴で重さは有りますが引きません。
抜きあげたらソイでした。
14時半には常時波高となり、飛沫も多くなったので、危険
と判断してやめました。

男鹿磯は水温が上がり、フグ、タナゴなどのエサ取りが多く
なり、貝以外では釣りになりません。
この辺で磯はやめて、港の夜釣りにシフトしていきます。





1715508206.jpeg
1715508269.jpeg

秋田港の夜釣りNO1 2024/05/04 (Sat)
4月28日から北防波堤でも黒鯛があがり始めました。
まだ1日2から3枚と少ないのですが全て40オーバーです。
そろそろ砂浜でも釣れ始まると確信して波1、5m以上になる予報をずっと待ち侘びていました。
3日の予報が正に波1、5となり、早速前日から準備しました。
 予想は見事に的中し、18時から21時までのわずか3時間で
黒鯛48、45、33cmと3枚ゲットしてきました。

釣り始める前にテトラ両側の流れを確認したら、潮が速い!
速すぎて淀みが無くポイントが定まらない状況でした。
仕掛けを投入してみても思った通りで、あっという間に仕掛けが流されてしまいます。明日は波1mの予報で風も弱まるとの事だったので徐々に潮も緩むと考え、なるべく潮が緩く
なる際狙いをしました。ところが海藻が多くて毎回、針に
絡んできます。

1時間程して、右側だけは潮が緩み、淀みが出来るようになりました。小さくアタル餌取りも出てきました。
5投目位にジワジワ流れていったケミが一気にスパーンと
水中に消えました。
左手に竿をねかし気味でアワセました。
するとギュギュギューンと右手に走りました。
重い重い、グイーングイーンと1回の尾の振りで凄いパワーで走ります。竿がのされそうになり3回転程糸をだして立て
直しました。またギュギュギューンと右手に走りました。
また糸をだして立てました。耐えきれず4回は出しました。
竿1本の距離で釣っていたのにケミは20m位先の水中でボンヤリみえます。
「デカい!慎重にやろう!」
いつものように小さなポンピングで少しずつ寄せてきましたが、途中で2度ギュギュギューンと突っ込み、その度に少し
糸を出しました。やっと寄せてきましたが、サラシがきつい
ので2度目でタモ入れしました。
またしても、重すぎてたためないので、手繰り寄せてあげま
した。タモから出してみたら体高があり身も厚くずっしりと
重い奴でした。興奮と感激が半端なくしばらく見惚れてました。48cm、黒っぽい居付きと思われる魚体でした。

そして、道糸チェックしハリスを作り直して3投目、またまたケミがズンと沈んでからスパーンと消えました。
アワセたら、左手沖にギュギュギューンと走り、勢いが強く
止められないと判断して4回転位糸を出して竿を立てました。それでもまたギュギュギューンと沖に走りました。
また糸を出して竿を立てました。これ以上行かれると沈み
テトラのエリアに行かれてしまいます。
小さなポンピングで少しずつ寄せてきました。
そしたら今度は砂浜方向にギュギュギューンとはしりました。さっきのより走りが速くて元気な奴です。
「よしよし!そっちなら砂地だからいくらでも行け!」
敵が疲れるまで走る度に糸を出して、弱ってきた所で
ポンピングでよせました。タモに入ったのは45cmの体高の
ある銀ピカの綺麗な魚体でした。

この後、33cmの塩焼きクラスを釣って、私らしく3枚目?に
なったので納竿しました。
3枚とも乗っ込みなのでおなかが大きくて重さがあり、車に
帰るまで3回も休んでしまいました。4k強はあったかも?
わずか3時間で3枚、「今日はイケル」という直感が的中した
晩でした。


1714777329.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO3 2024/04/26 (Fri)
波2、5→1m、南西風4mと開発がベストになりそうな予報
だったので行ってきました。
釣果は黒鯛47cm、ソイ22、26cm、タナゴ24cmでした。
黒鯛は今期最大サイズです。

9時頃、入道崎に到着、弁天に一人いただけで、あとはごんご崎まで誰も居ませんでした。予定通り開発に入りました。
コマセを作ってサラシに10杯位撒いてポイント作りをしま
したが、餌とりは見えません。
ロッドはインターライン1、5号、リールはレバードラグの
3000番、道糸3号、ハリス1、7号、ウキはブランクレス1号、
針はがまかつケン付きセイゴ針12号で大型対応です。
ここは根が荒いので太仕掛け必須です。
10時から釣り始めたら、2投目からフワフワウキが沈み、アワセたらソイでした。
そして5投目、ブランクレスがスッと30cm位沈んで止まった
まま動かなくなりました。
怪しいので頭上にアワセました。
ガツンとなってギュギュギューンと沖側に走りました。
糸を3回転程出して竿を立て直しました。
そしたら今度は右手のシモリ根に向かってギュギュギューン
と突っ込みました。重さがあり、竿が伸されそうなので、
また3回転程糸を出して立て直しました。
すると今度は手前の際にグイーンと突っ込んできました。
糸がこすれないように竿を前に出してかわしました。
いい引きです。アドレナリンが出っ放しで快感が溢れてき
ます。でも首を振らないな?またカンチャン?
小さなポンピングで浮かせてきたらギラッと光りました。
「よーし!黒鯛だー」と喜んでると、またギュギュギューン
と突っ込まれました。しぶとい奴です。
またポンピングで浮かせてタモ入れしました。
でも、重くてたためません。たぐり寄せてあげました。
体高があり厚さもあり、少し黒っぽい重い47cmでした。
ハリスに2箇所、道糸に1箇所傷がついていました。
仕掛けを作り直して再挑戦です。

この後は、波が治まりサラシが小さくなったため底がみえて
きて、ソイとタナゴとフグしか食いませんでした。
遠投して7m位の深場も狙ってみましたがソイのみでした。
波が高い早朝からやれば3枚位は食ったかもしれません。
ここは車から歩いて15分、しかもずっと平らな岩場なので
私の体力でも余裕で行けます。

入道崎の芝生に新しいモニュメントが立って、ベルも付いた
ので鳴らしてきました。
遠くまで聞こえて、気持ちのいい響きです。
まるで今日の釣果を讃えているようでした(笑)

1714128609.jpeg
1714128661.jpeg
1714128844.jpeg
1714128877.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO2 2024/04/24 (Wed)
昨日は、波1mの予報だったので今シーズン初めて、ごんご崎地磯に行ってきました。
釣果は、カンダイ42cm、20cm位のソイ4匹でした。
腰の手術後、初めての荒磯なので行く前から少し不安でした
が、案の定満身創痍、全身筋肉痛で今日も辛い状態です。

午前6時半出発、入道崎に8時頃到着、昆布浦、弁天、開発、
ごんご崎と誰もいません。北東風4m位ありますが暖かい日差しが心地良い天気でした。
早速、準備して歩き始めましたが、ここは途中に岩をよじ登る所が3箇所もある荒磯です。
休み休み慎重に行ったのでいつもの倍の40分位かかりました。
9時半から釣り始めましたが、サラシが小さく、しかも潮が
澄みすぎて水深5m位まで丸見えです。写真の薄緑色に見える部分がそうです。
釣り始めたら1時間以上なにも当たらず、餌が残ってきます。大型がいて警戒して食わないのか?それとも何にもいないのか?そうこうしているうちに、ウキがフワフワと沈んでいきアワセたらソイの20cmクラスでした。ここからフグと
ソイが交互に食いました。10m位の深場も狙ってみましたが
やはりソイとフグでした。
昼食をとって、満潮の14時直前から再開しましたが、相変わらずソイが二匹食いました。いずれもフワフワしたアタリです。
そして14時半頃、それまでとは違う、スパーンとウキが入り
糸がギューンと張るアタリが来たので思わず頭上にアワセ
ました。そしたらガツ、フワーとハリス切れの感じになりま
した。上げてみたらヨリモドシの結び目から切れていました。アワセ切れです。こんなの何十年ぶりです。

ハリスを結び直して再開したら、またソイになりました。
二匹釣ったあと、またウキがスパーンと沈み見えなくなった
のでアワセました。
ガツーンとなってギュギュギューンと前に走りました。
竿がのされそうになり結構重いので3回転程糸を出して、
竿を立てました。そしたらこんどは右にギュギュギューンと
走りました。首を振らないので思わず「なんだキミは?」
と言ったら、魚が「そうです、私が変なおじさんです」とは
いいませんでした(笑)
いずれ黒鯛っぽくない引きです。
小さなポンピングで浮かせてみたら、赤紫色でした。
「なんだ、キミはカンダイかー」
「そうです、変な魚です」
さっきのハリス切れもこいつの仕業かもしれません。
この後2時間粘りましたがソイのみでした。
ソイは10匹以上釣りましたが、20cm前後と小さいので
基本的には放流し、針を飲んでしまったやつだけ持ち帰り
ました。
帰りの荒磯歩きは安全に帰るために、4回も休憩してゆっくり歩いたので1時間位かかって車に到着しました。
もうここに来る体力は無くなっていますので、これで最後に
します。

1713936697.jpeg
1713936914.jpeg

男鹿の乗っ込み黒鯛NO1 2024/04/01 (Mon)
昨日、黄砂が飛びかう中、波が3→1、5mにおちる予報を見て、前夜からコマセを溶かすべくバッカンにオキアミブロックを入れてベランダに置きました。

今朝は晴天となり、9時前には男鹿に向かい出発しました。
途中でおにぎりを買い、入道崎11時到着。
人っ子一人いません。波3m、西風4mと荒れていて弁天、昆布浦とかぶっていて入れません。誰もいないのもうなずけます。いつもの開発磯はかぶってはいませんが、時々しぶきがバシャンと落ちてきています。
駐車場からしばらく観察して、30分後には波が落ちてきたのがわかったので磯に向かいました。
まさか今日、中型の黒鯛35から46cmを6枚も釣るとは思いもしませんでした。防波堤の夜釣りではツヌケが何度かありますが、磯で6枚は最高記録です。

開発磯はウネリが入ってくる度にサラシが出て、青々とした海面が無くなり、真っ白になります。
12時直前から竿下の溝を狙い、5投目位にブランクレス1号が
スパーンとサラシに消え糸が張っていきました。
頭上にアワセたらガツンとなって、ガンガンガンガンと竿を
絞りました。2回転程糸を出して竿を立てて耐えました。
すると今度は手前の際にギュギュギューンと突っ込んで来ました。黒鯛らしい、いー引きです。カイカーン!
竿尻に右手を添えて徐々に浮かせてきました。
またギュギュギューンとサラシの中に突っ込みます。
アドレナリンが出っぱなしです。
ギラギラッといぶし銀が光り、浮いてきました。
サラシがきついので治まるまで待ってタモ入れしました。
42cmの少し黒っぽい黒鯛でした。うーん、やったー!
ハリスと道糸1m位に3箇所もキズがあり、仕掛けを作り直しました。際の根ずれは避けられません。毎回チェック要!
この後立て続けにアタリがあり38、36と追加しました。
やっぱり俺は3枚目か!
と、思いきや次から次へとあたりがあり5枚目まで一気でした。まだ2時間しかたっていません。
5枚目だと歌舞伎ではイケメン?それともお笑い系?
腕も腰も疲れたので昼食を取りました。
コーラを飲みながら、思わずニヤニヤしてしまい周りを見渡しましたが誰もいません。
「しめしめ、今日は男鹿の黒鯛を独り占めだ!」
でも、この荒れのサラシの下で食うのは寒黒の時の釣れ方
です。腹もほとんど膨らんでいないので、もしかしたら、
深場に落ちないで残っていた群れ?なのでは?

30分後に再開したら、何かエサ取りが出てきて、フワフワと
沈むのですが、直ぐに戻って来るアタリが頻発しました。
アワセても針掛かりしません。スカです(笑)
コマセも少なくなり、やめようかと思い10杯位バンバン撒き
ました。
そしたら、またブランクレスがスパーンと刺さって行き、糸がビーンと張りました。
アワセたのですが、あまりに走りが速いので糸フケが無くなり、水面と平行位までしか立ちませんでした。
竿が伸されないように4回転程糸を出して立てました。
そしたら沖側にサラシの中をギュギュギューンと走りました。
また糸を出して立て直しました。
重い重い、今日一の重さと引きです。
重厚さがハンパない奴です。
ガンガンガンガン左右に突っ込み、竿で耐えるとギュギュギューンと沖に走ります。しぶとい奴です。
小さなポンピングで少しずつ浮かせてタモ入れしました。
46cm、今日の最大黒鯛です。
大満足で納竿しました。

黒鯛は孫の高校入学祝いの食事会が近日中にあるので、その
会でご馳走することにしました。
例年の乗っ込みは2枚平均なので、3回分を釣ってしまいました。しばらくは行かなくてもいいかなぁ!
1711902279.jpeg
1711902312.jpeg
1711903186.jpeg
1711923721.jpeg
1711923759.jpeg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)