| HOME | TOP | 新規投稿 |

JINちゃんの黒鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next

男鹿のホッケ釣りNO3 2020/02/26 (Wed)
今日も前回と同じポイントにホッケ釣りに行ってきました。
現地に11時半到着、弁天地磯には誰もいなかったので迷わず
入りました。
15時半までの釣果はホッケ22cm〜38cmが31匹でした。
内、尺オーバーが7本でした。
コマセを撒き始めて30分後に、竿1本の棚でウキがスルスル
入っていきました。アワセルと軽い感じでローソクホッケの
25cmクラスでした。追いコマセをしてタナをフタヒロに変更
して釣り始めたら、同サイズが入れ食いになりました。
1時間で20本オーバーしましたが、群れが散ってしまいアタリが
遠のきました。どうも群れが小さいので争って食う感じが無く
左右に泳いでいるだけでした。
その後もコマセを撒き続けましたが、1時間後の15時頃、群れが
やってきました。こんどは30オーバーが立て続けにくいました。
しかし、コマセが残り5杯位になり、10匹追加して納竿しました。
夕方、大型が来るとわかっていればコマセを残して置いたのです
があとの祭りでした。
どうやら、小型の群れと大型の群れが交互に寄ってくるようです。
次回はもう少しコマセを多めに持参してみます。
1582719357.JPG
1582719485.JPG
1582777025.JPG

男鹿のホッケ釣りNO2 2020/02/15 (Sat)
秋田市も遅い降雪があり20cm位積もったのですが、一昨日からの
晴天、高温で一気にとけてしまいました。
これなら、安全に男鹿まで行けるので9時半に出発しました。
釣果は20〜33cmのホッケ20匹でした。
途中おにぎりを買って現地正午到着、前回同様に弁天地磯に行っ
てみたら右先端に誰もいません。右手前の磯に1人います。
どうやら、先端は先行者が帰ったばかりのようです。
13時から竿出ししたら、しばらくアタリも無く、30分後から
いきなりウキがスルスルスルーと沈んでいき見えなくなりま
した。タナはフタヒロです。
アワセるとグングングンと首を振りながら引いていきます。
こ気味良い引きで楽しめます。抜き上げると30cmクラスでした。
しかし、この後は20〜25cm位のヤマメクラスが入れ食いになり
大型は殆んど食いませんでした。
16時まででやりましたが、途中で電話やメールが何度もあり
群れを散らしてしまい、また寄せるのに時間がかかり、数が伸び
ませんでした。
ホッケは寄せたら、常時コマセを撒き、集中して釣らないと数が
伸びません。
次回はじっくり釣って大漁を味わいたいものです。
1581776471.JPG
1581812031.JPG

男鹿のホッケ釣りNO1 2020/01/28 (Tue)
昨日、朝から晴天だったので急遽、男鹿入道崎にホッケ狙いで
行ってきました。(本当は黒鯛狙いで行ったのですが、帰りぎわ
5人に聴いてみたら全員がホッケのみでした。)
釣果は23cm〜39cmを12本でした。殆どが30cm以上でした。
波1.5m北東4mで、先週の土日に黒鯛があちこちで上がったせいか
車が20台位いて、正午着いたら入るポイントがなく、弁天地磯の
手前に入れてもらいました。前回の場所と同じポイントです。
先行者はホッケ30cm位午前中にを5本釣っていました。
でもアタリが遠のいた所でした。
私もコマセを作り竿をセットしていたら、また先行者がホッケを
釣り、「早く釣った方がええどー」と声をかけてくれました。
13時から16時まで3時間やりましたが、群が小さく、コマセを
撒き続けてもいなくなり、また暫くするとやってくるパターン
でした。でも、流石に35cm以上だと重くて引きも強く、楽しめ
ます。
今年は水温低下が遅れた割にはホッケが早くから釣れ始めました。
三五八漬けと味噌漬けにしたので明日あたりから食べてみます。
1580213834.JPG
1580213955.JPG

男鹿の寒黒 2019/12/17 (Tue)
昨日、男鹿弁天地磯に寒黒狙いで行ってきました。
釣果は残念ながら、メバル22〜26cm3匹におわりました。
久々に晴れ予報で波1.5m、南西4mの予報だったので、ホーム
グラウンドのごんご崎がベストと思い、行ったのですが、波
2m、西南5m位あり、ごんごは釣り難いし危険と判断して弁天
に向かいました。現地12時到着なので車が4台もあり、主な
ポイントには全て入っていました。いつもの通り右手先端
の手前が空いていたので先行者に挨拶して入れてもらいました。
先行者は朝4時の暗い内から竿出ししてタナゴ25cm位を4匹、
カンダイ30cm1匹釣っていました。
私も13時から釣り始めたら、潮は右手から先行者のいる左手に
真横に流れ沖にでていました。この潮だと先行者のウキあたりに
コマセが流れ潮下有利になってしまいますが、他に狙うポイント
もなく、そのまま続けました。時々フグがかかるだけでタナを
変えても、まともな魚は何もかかりません。
そして15時頃先行者の竿がシナリ、黒鯛34cmをあげました。
その後、もう一発先行者にいいあたりがきて竿が絞りこまれ
ましたが惜しくも針外れしました。後から聞いたら午前中にも
2発ハリス切れでバラシがあったそうです。
先行者が「さっきバラシたらアタリが全く無くなったので、帰り
ます」と16時半頃帰ったので先端に入り釣りましたがメバルのみ
に終わりました。
先行者の竿はシマノの1.7号と固めの先調子なので、見ていると
あわせてから竿を頭上まで立てて巻いているので魚がバランス
良く竿に乗っていない感じがしました。1号クラスならあの釣り
方で胴調子で胴に乗り、針外れが防げますが固めの竿では少し
斜めにしないと竿にしっかり乗らず、ゴリ巻きになり針外れが
多くなります。
私も昔同じ経験をしたので、過去の自分を見ている気がしました。
でも先行者は1枚、こちらはボーズです。
「1枚とボーズの差は大きい」と有名なプロが言ってました。
いずれにしても、やっぱり「先んずれば人を制す」ですねー

1576546099.JPG
1576546352.JPG

秋田港の夜釣りNO12 2019/11/05 (Tue)
昨夜、40オーバーを狙い港に行ってきました。
釣果は、カイズ22〜27cmがなんと17匹、アジ20cm前後が15匹
でした。アジよりもカイズの方が多く釣れました。
20時、岸壁に到着したら、丁度アオリ狙いの2組が帰る所だった
ので、直ぐに先端に入りました。
釣り始めたら潮が止まっていて、小アジとフグが時々かかる状態
でしたが、2時間後に潮が沖に流れ始めるとカイズとアジが交互
に食い始めました。
カイズは、仕掛けが沈みテトラの周辺に行った時に食います。
アタリはケミがジワっと滲んで抑えこまれる感じで、アワセると
小さいくせにガツンときて左右に引き込みます。
こ気味いい引き込みで十分楽しめます。
11時頃、急に潮が速くなったと思ったら、なぜか道糸が切れて
ウキが流れて行ってしまいました。回収してみたらウキ止めの
直ぐ下あたりの道糸がブサブサになって切れていました。
サゴシかもしれません。このあとハリスが3度も同じように切ら
れました。ヤバイと思い、釣りを中断して10分位コーラを飲んで
やすみました。
再開すると、またアジとカイズが食い、サゴシはいなくなった
ようでしたが、今度はフグの入れ食いが10匹も続きました。
また少し休憩して再開したら0時から2時までカイズをポツポツ
つりました。
40オーバーを狙い粘りましたが、ゲット出来ませんでした。


1572949204.JPG

秋田港の夜釣りNo11 2019/10/29 (Tue)
昨夜、久しぶりにマリーナ岸壁に行ってきました。
20時半〜0時半までの4時間で、黒鯛22〜34cmを5匹、アジは
15〜24cmを28匹でした。
今回も大型のアタリはありませんでしたが、刺身が造れる34を
釣ったので良しとしました。
波1m、南東風4mで左斜め前から吹いてくるので仕掛けが押し
寄せられ釣りにくい状況でした。いつも同様に速い流れで
2時間位はアジのみでしたが、フグが1匹もかからずハリスも
長持ちするのでラクチンでした。
干潮いっぱいから動き始めまではカイズがアタリ3匹つりました。
また流れが速くなりアジの入れ食いになりましたが、23時頃
流れて行ったケミがいきなり見えなくなりました。
アワセたらガツンときて沖にギュギューンと走りました。
今までのカイズとは明らかに違う重さと引きで、少し糸を
出して竿を立てました。右に左に走りましたが竿の弾力で
いなし、タモ入れしました。タモを使ったのは8月以来です。
これが34cmでした。去年なら塩焼きクラスとしてキープして
いたのに今回は「なんとか刺身にできるな!」とつぶやいて
いました。
さばいて見たらカイズも含め、お腹に白い脂が付いていて
刺身も抜群に美味かったです。
あと1〜2回は行って40オーバーをあげたいものです。






1572345089.JPG

秋田港の夜釣りNO10 2019/10/07 (Mon)
10/6の日曜日に波2.5→1mの予報だったのでマリーナ岸壁に
21時半到着しましたが、アオリイカ狙いのかたが4名もいて
ポイントには入れず、帰るのを待って22時から釣り始めました。
早朝2時半まで釣り、カイズ23〜28cmを7匹、アジ15〜25cmを
28匹でした。大物のアタリは皆無でした。
前回同様、最初は川のように潮が速く、時々アジが釣れる
状態が続き、0時頃から潮が緩みカイズとアジが交互にアタリ
コマセ切れまで続きました。
潮が緩むと途端に沈みテトラに根掛かりが続出するので、タナ
を何度も調整しないと釣りになりません。
アジのアタリはケミが斜め横にスパーンと入り走って行きますが
カイズはアジと違い、ケミがジワッと抑え込まれて滲んだままに
なります。小型でも大型黒鯛とおんなじアタリが出ます。
アワセたらカイズは生意気にガツンときて首を振りながら走る
ので直ぐにわかります。
今年は秋口になってからは、カイズのみで大型が全く釣れません。
そろそろ、釣況が変わって欲しいものです。
1570448147.JPG

秋田港の夜釣りNO9 2019/10/02 (Wed)
9/30、消費税が上がる前に夜釣りに行ってきました。
なんでやねん?知らんけど!
消費税は全く関係性は無いのですが、翌日の朝6時から孫と
釣りに行く約束をしていたので、場所取りを兼ねての夜釣り
でした。
釣果はカイズ25cmから27cmが5匹、アジ15〜25cmが30匹位
でした。後から合流した孫はアジ、ウマズラハギ、サヨリの
10cmクラスを計20匹位釣りました。

秋田港も入れなくなった堤防や岸壁が増えてきていて、なんとか
黙認されている場所は夜も釣り人が絶えません。
2年前までは、この日記に毎回アップしていたマリーナ岸壁
でしたが、去年辺りから中々入れなくなりました。
現地に23時頃到着したら、アオリイカ狙いの3人がいましたが、
30分程で帰ったので早速はいりました。
ゆっくり準備して1時頃から釣り始めたら、沖に流れてはいたの
ですが、少し早すぎてすぐ回収するパターンでした。
ウキ釣り10分程で25cmのアジが釣れたので、もう一本サビキ
仕掛けを潮下の岸壁際にセットしました。
こうすれば、撒いているコマセにアジの群れがきて掛かると
いうストーリーです。したがって、サビキにはアミコマセはいれ
ていません。
ウキ釣りのほうには3投に1回程度にアジがかかり、サビキには
5分おき位に鈴が鳴りかかりました。サイズは15cmから25cm位
まで様々です。
3時頃流れが止まり、しばらくしてゆっくり流れ始めたとたんに
ウキを抑え込むいいアタリがきて、アワセたらアジとは違う重さ
があり首を振る黒鯛特有の引込みでした。
でも、重さから小型だとわかったので抜き上げました。
25cm程度のカイズでした。この後1時間はカイズが連発し
同サイズを5匹釣りました。この後、流れが速くなりまたアジに
なりました。やはり、ゆっくりとした流れでないとコマセが
底まで行かず、上層にいるアジを集めてしまうようです。
この場所はテトラを撤去したポイントなので底をはわせると
根掛かりが連発してしまうので、タナも底を切る必要があり
ます。
6時過ぎに息子が孫を連れてきて、引き受けて一緒に釣り始め
ました。孫はアミコマセ+サビキで小アジを連発し始めました。
ウキ釣りも小アジになったので、アジを餌に泳がせのヒラメ
狙いに変えました。30分程して仕掛けを回収したら頭、背中
、尻尾だけ残して食べられ、再度アジを付けてぶっ込みました。
孫は時々仕掛けを絡ませたりするので面倒を見て、しばらくして
上げたら、今度はハリスが切られボロボロになっていました。
間違いなくヒラメと確信して再投入しましたが、2度とアジが
傷つく事はありませんでした。
やっぱり、釣りは自分の竿に集中していないとダメですね〜
でも久々にカイズを釣ったので、また好況になるのでは?
と期待して帰ってきました。
1569948011.JPG
1569948297.JPG

秋田港の夜釣りNo8 2019/09/26 (Thu)
昨夜、台風の荒れ後の荒喰い?を期待して行ってきました。
皮算用では黒鯛35〜50cmを5枚、ソイとキスを数匹かな!
しかし期待は見事に裏切られ、24cmのアジ1匹でした。
あとはフグのオンパレードに終始してしまいました。
仲間は17時〜22時まででボーズ、私も20時〜24時まででボーズ
でした。
ささ濁り、波1.5m、北西風4mと条件は良さそうでしたが、潮の
流れが岸側に、しかも水が冷たく11月頃の感じでした。
前回まではぬるま湯だったのに一気に冷たくなっていました。
今年の港は異常です。
鯛ラバも不調だし、何が起きているんでしょうか?
次回は男鹿のポイントにしようかと考えています。
1569480172.JPG

秋田港の夜釣りNO7 2019/09/10 (Tue)
昨夜は二週間ぶりにいつもの砂浜に行ってきました。
釣果は、海タナゴ、キス、アジ、黒ソイの20〜26cmでした。
20時から24時まで黒鯛のアタリは1発もきませんでした。
波1m南西4mでしたが、潮は常時陸側に流れ悪条件でした。
二週間前に来た時も同じ状態で釣果も同様でした。
釣り仲間と原因を議論しましたが、圧倒的に多かった意見は
「ずっと荒れていないせいだ」です。
少し風が出て波2〜3mになることはあるのですが、台風に近い
10〜20mの強風が吹いて波5m以上になる事がありません。
海がかき混ぜられて活性化されるまでは期待できそうに
ありません。
1568114661.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)