024388

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
みちのく瓦版
[トップに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1年賀状  / 2仙台市七北田花火大会  / 3マンホールカード・鶴岡市 (1) / 4蒸気機関車  / 5奇跡の一本松  / 6マルカンデパート閉店  / 7現存12天守  / 8松島四大観・多聞山  / 9権現堂のシダレ桜  / 10蔵王温泉の紅葉  / 11山形流通団地祭り  / 12田子町、にんにくベコ祭り  / 13葉山早朝ウォーキング4  / 14踊り山車  / 15TVドラマ「温泉若おかみの殺人推理」  / 16西馬音内盆踊り  / 17山吹、満開  / 18防犯ゲート  / 19上山温泉・奇習「カセ鳥」  / 20伊豆沼のマガン  /



NHKの 投稿者: 投稿日:2003/10/03(Fri) 22:11 No.110 ホームページ  引用する 
大河で義経やりますでしょう、逃避行ルートやってくれるかなぁ。大抵の義経ものは割愛してしまうのですが・・・

Re: NHKの 投稿者: 投稿日:2003/10/05(Sun) 22:05 No.111  引用する 
原作は宮尾登美子さんの「宮尾本平家物語」ですが、原作には義経の逃避行まであるでしょうか。
私は読んでいませんが、平家が主のようなタイトルですね。

Re: NHKの 投稿者: 投稿日:2003/10/11(Sat) 07:03 No.113 ホームページ  引用する 
宮尾登美子さんが原作でしたか。原作は読んでません。逃避行・・・どうだかなぁ。以前の「草燃える」(でしたっけ?)でも逃避行はやってなかったと思います。最期のシーンはやってたけれど。

Re: NHKの 投稿者: 投稿日:2003/10/11(Sat) 09:42 No.114  引用する 
原作のタイトルが「平家物語」なので、原作では最後の場面は壇ノ浦だと思います。タイトルを「義経」に変えているので、「高館」の義経の最後を追加していると思います。逃避行は史実があいまいなので、省略するような気がします。

前沢の芭蕉句碑 投稿者: 投稿日:2003/10/09(Thu) 23:03 No.112  引用する 
高速道路の前沢SAにも、芭蕉句碑がありました。
句は高館で詠んだ「夏草や兵どもが夢の跡」です。駐車場の中央にあります。

腰掛の松 投稿者: 投稿日:2003/09/29(Mon) 22:33 No.107 ホームページ  引用する 
見事な写真ですね!
この建物を守ってるかのような松ですが、逆にいつの日か危害をくわえそうな予感・・・


Re: 腰掛の松 投稿者: 投稿日:2003/09/29(Mon) 23:16 No.109  引用する 
藤原朝臣さん、こんばんわ。
この松は裏側から撮りました。
「義経腰掛松」の看板のある表から見るとこのような姿です。義経が腰を掛けたと言われる松は、焼失してしまい、根だけが残っています。建物は根を守るために根の上に建てられたものです。
2代目の松は3本ありましたが、大きい2本が枯れてしまい、一番小さい松だけが残っています。

白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:20 No.95 ホームページ  引用する 
出羽三山神社の芭蕉像です。壁紙で使用したので、白くした写真です。BIAさんも出羽三山行かれたようですね。私は五重の塔で死にそうになりました。そういえば山寺でも死にそうになった。山形の人はどうしてハードな山道が好きなのだろう・・・

PS
BIAさん、相互リンクしませんか?


Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:41 No.97  引用する 
藤原朝臣さん、芭蕉像の投稿ありがとうございます。私は羽黒山には今年の8月に行って来ました。今回の目的は、南谷別院跡でした。
三神合祭殿から、三の坂を下りて左手に500m程の所にありましたが、行けども行けどもたどり着かず、行き交う人に聞いても誰も分からず、不安になりました。
芭蕉はここに月山の山小屋一泊を挟んで、6泊しました。現在は建物も無く、私がいる間は訪ねる人は他にいませんでした。山寺は楽でしたが、羽黒山では私も死ぬ思いでした。
相互リンク、是非お願いします。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/24(Wed) 08:38 No.98 ホームページ  引用する 
あれ、分かりにくいですよね〜。私は偶然発見しましたが、ほんと見落としそうな場所です。

>山寺楽でしたが
スゴイ!!尊敬かも。

リンクしてきました。ご確認ください。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/24(Wed) 21:36 No.100  引用する 
五重塔から登って来た人に聞きましたが、誰も分からないので、別の道かと思いました。
私が山寺に行ったのは芭蕉が行った日と同じ日の7月13日でした。
リンク、有難うございました。
こちらからもリンク張りました。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/24(Wed) 22:17 No.101 ホームページ  引用する 
芭蕉塚です。
わざわざ芭蕉と同じ日に行ったなんてすごい!
おくの細道めぐり、やっぱり同じような気候の下でできたら素晴らしいです。

リンク確認しました。有難うございました!


Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/24(Wed) 22:58 No.102  引用する 
芭蕉が山寺に行った7月13日は、山形では梅雨の真っ最中で、セミは鳴いていないのではないか、というのが私の疑問でした。そのため、昨年の7月13日、芭蕉が山寺に行った日と同じ日に山寺に行って来ました。
そして、その日、山寺では静けさの中でしっかりとセミが鳴いていました。真夏のようなうるさい声では無く、静けさが引き立つセミの声でした。
地元の人に聞いたら、前日から鳴き始めたそうです。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/25(Thu) 22:57 No.103 ホームページ  引用する 
そういえば、こんな話を思い出しました。
このせみがあぶらぜみか、にいにいぜみか、ある文学者達の間で議論になり、実地調査をしたところ、あぶらぜみだったとか。(いやにいにいぜみだったかもしれない。忘れました。)
BIAさんが聞いたのはどっちですか?

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/25(Thu) 23:23 No.104  引用する 
真夏のうるさいセミの声を想像していたのですが、本当に山寺の静けさの中で、遠くで静かに鳴いていました。正に俳句のとおりです。芭蕉が聞いたセミについては、私の出身地、上山の歌人・斎藤茂吉と、夏目漱石門下で芭蕉研究家の小宮豊隆との間で激しい論戦が繰り広げられました。
結論は「ニイニイゼミ」となったようですが、私が7月13日に聞いたのも「ニイニイゼミ」の声だと思います。
8月にあぶらぜみの声を聞いた人は、こんな騒音の中で何故「静けさや」という句が思いつくのか不思議に思うようですが、7月13日のセミは静かに鳴いています。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/27(Sat) 17:32 No.105 ホームページ  引用する 
ニイニイゼミでしたか!
アブラゼミもタイミング次第では染み入る場合が考えられます。でも私もニイニイゼミのほうがこの句にあってると思うなぁ。

Re: 白い写真です。 投稿者: 投稿日:2003/09/27(Sat) 19:39 No.106  引用する 
7月13日は、セミが鳴いていないか、注意して聞いたので、鳴いているのが分かりました。
階段を登っている時は気づかなかったので、当日セミが鳴いていることに気づいた人は少ないと思います。
一方、8月に行った時は、セミの大群の大合唱でセミの声の判別すら不可能でした。

和紙をまとった芭蕉 投稿者: 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:11 No.89  引用する 
芭蕉は「おくのほそ道」の旅で寒さを凌ぐために、和紙で作った衣服を携えていました。松島の瑞巌寺前の土産物店に、一迫町の和紙をまとった芭蕉が座っていました。


Re: 和紙をまとった芭蕉 投稿者:sin 投稿日:2003/09/21(Sun) 20:09 No.92 ホームページ  引用する 
こちらの和紙の芭蕉さん初めてお会いしました
ちょっと ひ弱なカンジですね(^^)
「かげろふの我が肩に立つ紙子かな」
奥の細道に旅立つ前に詠まれた句 
芭蕉さんの 旅立つ春のおとずれ 旅への思いが
じ〜〜んときます

Re: 和紙をまとった芭蕉 投稿者: 投稿日:2003/09/21(Sun) 20:29 No.93 ホームページ  引用する 
千住sinさん、こんばんわ。
「おくのほそ道」芭蕉の足跡を訪ねる旅で、初めて瑞巌寺に行ってきました。和紙を着た芭蕉像は瑞巌寺本門の前の土産物店に座っていました。芭蕉が寒さを凌ぐために、和紙で作った衣服を携えてたことを初めて知りました。

Re: 和紙をまとった芭蕉 投稿者: 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:10 No.94  引用する 
あ、和紙をまとった芭蕉像!これは知りませんでした。以前松島に一回だけ行った事がありましたが、瑞巌寺行かなかったのです。ちと後悔中。
ちょっとひ弱・・・ほんとうですね、優しいお顔です。

Re: 和紙をまとった芭蕉 投稿者: 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:33 No.96  引用する 
藤原朝臣さん、こんばんわ。
私も瑞巌寺に行ったのは、小学校の就学旅行以来でした。この芭蕉像は本門の右側の店の店頭にありました。
この店の看板で芭蕉が和紙の服を携えていたということを初めて知りました。

出雲崎へ 投稿者: 投稿日:2003/09/16(Tue) 23:32 No.86  引用する 
連休に出雲崎へ行って来ました。
出雲崎はおくのほそ道の名句「荒海や佐渡に横たふ天の河」の舞台となった地で、良寛の里でもあります。写真は良寛堂前の良寛像です。


Re: 出雲崎へ 投稿者: 投稿日:2003/09/19(Fri) 06:46 No.87  引用する 
( ̄▽ ̄;)!!ガーンEmail書かなかったので、エラーになって書き込みが消されてしまいました。

BIAさん、我が家の隣町にいらっらしゃいませです。
BIAさんの出雲崎のページにあるように、「銀河の序」という壮絶な文章がありますでしょう、この文章に、実際は雨だったはずの出雲崎に天の川をかけさせてしまったことと関係があるのでしょうか。

佐渡は配流の地で、順徳天皇、や世阿弥などが流されています。とくに順徳天皇は佐渡の地で崩御されています。芭蕉は義経に心を寄せているように、流された魂達にどうしても佐渡と最寄の地で句を読む必要があったのではないでしょうか。直江津では離れてしまいますでしょう?
BIAさんはどう思いますか?

Re: 出雲崎へ 投稿者: 投稿日:2003/09/19(Fri) 23:32 No.88  引用する 
藤原朝臣さん、こんばんわ。メールエラーではご迷惑をおかけました。先ほど、メール無しでも書き込めるように変更しました。

出雲崎に行って「おくのほそ道」の他に「銀河の序」という作品があることを知りました。芭蕉の本音はこちらだと思います。
芭蕉は「おくのほそ道」を5年の歳月をかけて推敲しています。長い越後路もたった数行にまとめてしまいました。いくら病気とは言え、歩いていたので実際の文章はいくらでも書けたと思うのですが。
「荒海や・・・」の句は舞台は出雲崎だと思います。出雲崎には佐渡の、金や銀が運ばれて来たので佐渡とのかかわりは強かったと思います。
「荒海や・・・」の句は推敲の段階で、直江津の句会で詠んだ「文月や六日も常の夜には似ず」の後に置いて「天の川」のイメージを強めたような気がします。

Re: 出雲崎へ 投稿者:sin 投稿日:2003/09/21(Sun) 19:46 No.90 ホームページ  引用する 
お!resが できた
朝臣さんとBIAさん かなりつっこんだカキコ
勉強しないと ついていけません
この辺は 芭蕉と宇宙のお話 なんてロマンチック
こちらの像 お見かけしたことがない
ああ! 良寛さんだったんですね

Re: 出雲崎へ 投稿者: 投稿日:2003/09/21(Sun) 20:05 No.91  引用する 
千住sinさん、こんばんわ。
せっかく独立させた「おくのほそ道掲示板」でしたが、resがうまく出来なかったため、またこちらに戻りました。出雲崎では芭蕉よりも良寛の方が有名です。お土産ものも殆どが良寛グッズでした。
出雲崎には、インターネットで勉強してから行きましたが、現地に行って見て「銀河の序」があることを知りました。

「おくのほそ道掲示板」を統合 投稿者: 投稿日:2003/09/11(Thu) 22:30 No.85  引用する 
「おくのほそ道画像掲示板」を「みちのく瓦版」に統合しました。2つの掲示板は同じ掲示板ソフトの「rbook」を使用していますが、「おくのほそ道画像掲示板」だけ、resがうまく出来ませんでした。ホストと私のパソコンの相性が悪いようです。「千住sin」さん、「藤原朝臣」さん、投稿ありがとうございました。
こちらでもよろしくお願いします。

羽黒高校、敗退 投稿者: 投稿日:2003/08/12(Tue) 09:45 No.65  引用する 
昨日の高校野球で山形県代表の羽黒高校は、初戦を飾れず敗退してしまいました。私は前日の9日に羽黒山に行く予定でしたが、台風のため1日遅れの昨日、羽黒山に行って来ました。途中、山形放送のラジオで応援しながら行きましたが、羽黒山に着く前に勝負が決まってしまいました。前半は何回も先制のチャンスがあったのですが得点に結びつかず、残念です。

Re: 羽黒高校、敗退 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 01:13 No.71  引用する 
羽黒高校 残念でしたね
でも 悲願の甲子園初出場だけでも 凄い
ここは 羽黒山ですか?

Re: 羽黒高校、敗退 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 21:56 No.75  引用する 
ここは羽黒山神社です。羽黒高校が勝つように神頼みするつもりでしたが、着く前に負けてしまいました。

Re: 羽黒高校、敗退 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 02:10 No.77  引用する 
BIAさんが もうちょっと早く羽黒山神社に着いていれば 勝ったかもしれないですね
しかし! 東北高校 決勝進出! 凄い がんばれ!

Re: 羽黒高校、敗退 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 17:10 No.84  引用する 
羽黒山行きは雨で一日延期してしまいました。
東北高校、決勝で負けてしまいました。

バンジージャンプ 投稿者: 投稿日:2003/08/15(Fri) 17:56 No.66  引用する 
道の駅月山の裏にある吊り橋でバンジージャンプが行われていました。橋上から下を流れる梵字川まで、34メートルの高さを飛び降りるものです。一回5500円でかなりの勇気を必要としますが、若い男女が次々と跳んでいました。

 



Re: バンジージャンプ 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 01:06 No.70  引用する 
これこそ 自然のバンジー 大迫力 でも気持ちよさそう
人気があるんですね
千住にもあったんですよ 下がマットのバンジーですが

Re: バンジージャンプ 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 21:54 No.74  引用する 
私はこわいので見ているだけでしたが、5500円の会費を払ってまで、跳ぶ人が絶えませんでした。
若い男女のグループはグループ全員が跳んでいました。

Re: バンジージャンプ 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 02:11 No.78  引用する 
私も 見てるだけ〜〜がいいかな

Re: バンジージャンプ 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 17:08 No.83  引用する 
若い人たちに私も跳んだら、と言われましたが、こわくて出来ませんでした。保険がかかっているそうですが。

西馬音内盆踊り 投稿者: 投稿日:2003/08/17(Sun) 21:45 No.68  引用する 
8月16日、羽後町の「西馬音内盆踊り」を見に行って来ました。私は夏祭りや盆踊りは地元で見たり参加したりするものだと思っていました。しかし、昨年テレビで「風の盆恋歌」の八尾市の盆踊りを見たことから、西馬音内の盆踊りが見たくなってしまいました。
西馬音内盆踊りは豊作祈願や盆供養のために始められたという伝統行事ですが、彦三頭巾や編み笠を深くかぶり美しい端縫い衣裳を身につけて優雅に踊る様子は、まさに幻想的でした。


Re: 西馬音内盆踊り 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 01:04 No.69  引用する 
阿波踊りに 衣装や踊りが似てるかも
この数年 関東のあちこちでも 阿波踊りが開催されています 
来週の木曜日に埼玉県の越谷で阿波踊りがあるんですよ
手伝っている蕎麦屋が木定休なので行こうと思っています

Re: 西馬音内盆踊り 投稿者: 投稿日:2003/08/22(Fri) 21:52 No.73  引用する 
阿波踊りは見たことがありませんが、観客動員数がすごいんですよね。西馬音内盆踊りは9万人ですが、踊りの会場となる街が狭いのでもう限界です。
私が憧れている「おわら風の盆」は観客数が30万人と聞いて行くのを止めました。

Re: 西馬音内盆踊り 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 02:13 No.79  引用する 
阿波踊りのポスターをみたばっかりで そお思ってしまいましたが
佐渡おけさの気もします

Re: 西馬音内盆踊り 投稿者: 投稿日:2003/08/23(Sat) 17:07 No.82  引用する 
佐渡おけさですが。写真でしか見たことがありませんが、そう言えばこの写真は似ていますね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -