■
下湯の長いす
久しぶりに上山温泉「下湯」に行って来ました。 ここの脱衣所には、60年前に小学校の校医だった「宇留野医院」 が寄贈した木製の長いすがあります。 60年後の今日 「贈 小児科ウルノ医院 デンワ370」と刻まれた長いすは健在 です。 当時の電話は共電式で、番号は3桁でした。 上山電報電話局の交換手が繋いでいました。
日時 2014年12月16日 21:09 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
男尊女卑
現在は男女平等の世の中になっていますが、昔は男尊女卑の風習が あっても、何も感じていませんでした。
小学校の学級委員。 男女1名づつ選ばれるのに、男性が委員長、女子は副委員長でした。
毎年行われていた中学校の校内マラソン。 中学校近くの道路を5kmほど走りましたが、男子生徒だけのイベントでした。 女子生徒は、勉強していたものと思います。
昔は何も感じませんでしたが、今思えば、昔の日本は 学校でも社会でも「男尊女卑」の風習があったと思います。
日時 2014年12月03日 10:42 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
沢庵漬け
山形の漬物、青菜とオミ漬けを卒業し、今年はたくあん漬けに夢中です。
本日、テレビで鑑賞した「浅田次郎」作、角川映画「日輪の遺産」 の中に、たくあん漬けが登場しました。 真柴少佐が進駐軍司令部に行くのに、「たくあん漬け」を持参して、入り口を突破する場面に登場しました。 たくあん漬けは、上山に流されたたくあん和尚が考案した漬物です。 こんな場面に使われてうれしく思いました。
日時 2014年12月02日 16:46 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
記念日
結婚記念日を忘れないようにと、平成8年8月8日に、結婚した カップル、 そして、いい夫婦になりたいと、11月22日(いい夫婦の日)に入籍したカップル。 私の知り合いのこの二組の夫婦は、数年後、離婚しました。 記念日の日付にこだわることよりも、二人のきずなを深めることの 方が大切なんだと思いました。
日時 2014年12月01日 13:36 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
<<
2014年12月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|