■
蒸気機関車
東北本線に蒸気機関車が走ります。 あっと言う間に切符が売り切れ、すばらしい人気です。 観光で走ると郷愁を誘い大人気ですが、実際に走っていた時はどうだったのでしょうか。
私の実家は山形県上山駅の近くでした。 通学列車は蒸気機関車です。 蒸気機関車が北から数キロ先まで近づくと、家が揺れ始めて列車が来ることが分りました。 また、煙突から出る炭カスで洗濯物が黒くなりました。 乗車中、冬は問題ありませんでしたが、夏は大変でした。 冷房が無いため窓を開けていましたが、進行方向に向って座ると目に炭カスが入りました。 また、楯岡-大石田間にトンネルがありましたが、トンネルに入ると煙が車内に入って来るのであわてて窓を閉めました。 その時、車内は蒸し風呂状態でした。 当時の車内のトイレは線路に垂れ流しでした。 電化して、蒸気機関車が姿を消した時は、大喜びでした。
しかし、数十年ぶりに蒸気機関車が走ると聞いて大変懐かしく思い私も撮影に行きます。何年も蒸気機関車の走る姿を間近で見ていながら、当時は一枚も写真を撮っていませんでした。
日時 2008年09月23日 18:05 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
道路交通法第20条
9月21日から9月30日まで、秋の交通安全週間です。 法令を順守して安全運転をしたいと思います。 法令順守と一口に言っても、道路交通法にはあまり守られていない条項もあります。特に守られていないのは、第二十条です。 「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。」という条項です。
たとえば、片側2車線の高速道路で、追い越し以外の時に右側の車線を走行すれば交通違反になり、五万円以下の罰金です。 これはみんなが違反しているから捕まらないと思いがちですが、実際に私の知人が捕まりました。高速道路の右側の車線を走っていたら、パトカーに止められ、「車両通行帯」違反で反則金を支払っています。
日時 2008年09月21日 21:47 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
「一姫二太郎」は安全標語
「一姫二太郎」とは、「最初は育てやすい女の子で、次は男の子がよいという言い伝え」ですが、これは安全標語だったというお話です。 自宅で冷蔵庫を購入した時、コンセントまで距離があったので、テーブルタップで延長することにしました。現在のテーブルタップは完成品が主流ですが、昔は、差込口とコードを別々に購入して自分で作成していました。 最初にコンセントへの差込口を作りました(一太郎)。 正確な長さを決めてから受け口を作ろうと思い、差込口をコンセントに差込み、長さを決めてからそのまま、ニッパーでコードを切断しました。 「バチッ」と言う激しい音がして、火花が飛び散りました。 一瞬、何が起こったのか理解出来ませんでした。 コンセントに差し込んだまま、コードを切断したためショートして、ニッパーの先が溶けてしまったのです。 最初に受け口を作ってから(一姫)、差込口を作るべきでした(二太郎)。 当時のニッパーの取っては金属がむき出しでしたが、幸いにもコードの皮で被覆していたため、感電を免れました。 思い出すたびに危なかったなとぞっとします。
日時 2008年09月13日 18:57 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
<<
2008年09月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|