■
みちのく温泉巡り
みちのく温泉巡り、入浴した温泉が150になりました。 150番目の温泉は、「蔵王温泉・ルーセントタカミヤ」です。
日時 2016年05月28日 20:57 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
蔵王横断マラソン
本日、坊平に行って来ました。 エコーラインの開通時期が不明のため、ゴールデンウィーク にもかかわらず、人影はありません。
蔵王エコーラインが開通してまもなく 「蔵王横断マラソン」が開催されました。 遠刈田温泉から、上山市までの42.195km のフルマラソンです。 旧上山市役所前のゴール、1位の選手がフラフラ になりながらゴールする瞬間を目撃しました。 第1回の優勝者は毛利選手だったと思います。
箱根駅伝の山登りと山下りを一人で走るような過酷な レースでした。 蔵王横断マラソンは交通量の増加に伴い、 まもなく廃止になりました。
「蔵王横断マラソン」は、ネットで検索してもヒットしませんが、 坊平の石碑に「村社 講平さんが、指導にあたられた」と刻まれて います。
日時 2015年05月05日 20:13 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
「居眠り運転で車庫入れ」
信じられないことが起こりました。 何と、居眠り運転で、自宅の車庫入れをしてしまいました。
自宅で車庫入れ、「ガタン」という大きな音。 石造りの門柱に激突しました。 一瞬にして目が覚め、車の後ろを確認したら、 左側のティールランプが破損し、バンパーが変形して います。 パジェロミニは今日から山形三菱に入院です。
日時 2015年04月20日 15:05 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
合歓の木
「象潟や雨に西施がねぶの花」
母が好きな花「合歓の花」、 毎年7月になると、「合歓の花」を見せるために母を蔵王温泉に 連れて行っていました。 母が自宅で見られるように、庭に合歓の木を植えようとしたら 母に「合歓の木は大木になるから植えてはだめだ。」 と言われました。
私は、大木になるには年数がかかるので、母に 「大木になるまで生きて見ろ。」と言い返して 合歓の木を植えました。 そして、母の心配通り、庭の合歓の木は見事に大木になり、 切り倒してしまいました。
猫の額のような自宅の庭では無く、広い場所に植えるべきだったと 思っています。 合歓の花は7月と8月に咲きます。
日時 2015年04月07日 08:53 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
金スマに清原
昨日の金スマは清原。 1年ぶりのテレビ出演でした。
清原と言えば忘れられないのが、1985年の夏。 甲子園球場で、東海大山形が、PL学園に29―7というスコアで 負けたことです。 このスコアだけでも悔しいのに、最後に清原がピッチャーをしたことは屈辱でした。 監督の指示とは言え、この悪いイメージはプロに入っても私の頭に 残り、彼がいくら良い成績をあげても応援出来ませんでした。
日時 2015年04月04日 10:18 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
鉛筆削り
本日の「葉山早朝ウォーキング」に
M牛肉店のUさんが、参加しました。 私が上山小学校時代、常に「切り出しナイフ」をポケットに入れていました。鉛筆を削るためです。 そのナイフで、他県で死亡事故が起きました。 そのため、学校へナイフの持込が禁止になりました。 ナイフが無いと鉛筆を削ることが出来ません。
その時、M牛肉店の先代が、私の学年の全クラスに鉛筆削りを寄贈してくれたのです。 同窓生に次男がいたためです。 本日、お兄さんにその時のお礼を言いました。
日時 2015年03月29日 15:22 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
「全国子供電話相談室」終了
1964年から50年以上にわたって放送されてきた「全国こども電話相談室・リアル!」が今月末で終了します。
小学生や中学生から寄せられる質問を専門家らが生放送で丁寧に回答するというやりとりが好評の番組でした。 特に、開始時から1992年まで、回答者を務めた「やまびこ学校」の「無着先生」が人気でした。 私も、「無着先生」が回答者の時は良く聞いていました。
ネットの普及で終了するようですが、生の声でのやりとりが人気だった 番組が消えるのは寂しい限りです。
日時 2015年03月18日 20:31 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
「金魚全滅」
自宅の水槽で飼っていた金魚7匹が全滅しました。 2012年7月15日、石崎神社のお祭りの金魚すくいで掬った7匹の金魚です。 2年半生き延びて、こんなに大きくなったのに、残念です。
原因は水の汚れと思われます。 通常は10日に1回、三分の二の水を取り替えていましたが、 今回は1ケ月間取り替えないで、かなり汚れてしまいました。
寒さに負けて、金魚に対する愛情が欠けていたと思います。 今年の7月15日、また石崎神社のお祭りで、小学生と 金魚すくいを競ってきます。
日時 2015年03月11日 21:40 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
「出鱈目」の語源」
「出鱈目」はあて字です。
大間に啄木の歌碑があります。 「東海の小島の磯の・・・・」 この歌の原風景が大間崎だということです。啄木が盛岡中学を中退する頃にしばらくここに滞在して、 後でこの風景を思い浮かべながらこの歌を読んだということが説明されております。
国語辞典の編者である金田一京助は石川啄木の盛岡中学の先輩であり、啄木の良き理解者でもありました。 盛岡中学時代、大間に滞在していた啄木をたずねて京助も大間に来たのではないかと思います。 当時は交通も発達していないため、途中脇ノ沢に宿泊したと考えられます。
脇野沢は鱈漁で有名です。 鱈で価値が高いのは産卵前に湾に入ってくる「入鱈」で 産卵後に湾から出る「出鱈」は価値が低いです。 脇野沢に宿泊するにあたり、冬の鱈はおいしいので必ず食べてくるようにと言われて来ました。
ところが、1月に入り出鱈の時期になっていたため、食べた鱈はおいしく無い出鱈でした。 それを食べた京助は「冬の鱈がおいしいというのは{でたらめ}だったのか」と嘆き、
後年国語辞典を編集した時に、その時の状況を思い浮かべ「でたらめ」の漢字を「出鱈目」 としたのではないかと思います。 この考えは、私の仮説です。
「以前ネットで知り合った大間出身の盛岡の中学校の先生の話では、子供のころ、 おばあさんに金田一京助が大間に来たという話を聞いたことがあるとのことでした。」
日時 2015年03月01日 10:09 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
「天国の駅」
DVD「天国の駅」観ました。
私は昔からサユリスト。 吉永小百合の青春ドラマは沢山観ました。 ドラマを観て泣いたのは「愛と死を見つめて」。
「天国の駅」は吉永小百合38歳の時の作品。 清純女優と思っていた吉永小百合の大人の演技の ドラマでした。
日時 2015年02月28日 13:13 |
固定リンク |
コメント (1)
|
|
|
<<
2025年04月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|