■
男はつらいよ 寅次郎恋やつれ
本日、KHBで「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」が放映されました。1974年封切りのシリーズ第13作でマドンナは「吉永小百合」です。 吉永小百合のマドンナ役は、1972年封切りの第9作「柴又慕情」に続いて2作目です。 先日テレビで吉永小百合が、「男はつらいよ」に出演したことで人生観が変わり、結婚したと言っていました。 吉永小百合は「柴又慕情」出演後の1973年8月に結婚しています。
「男はつらいよ」は「20世紀デザイン切手 第13集」の1テーマに取り上げられています。 「男はつらいよ」は20世紀の重要な出来事のひとつになっていたんですね。
日時 2008年01月27日 23:07 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
どんがら汁
本日と明日、酒田で「寒ダラ祭り」が開催されています。寒ダラ祭りはタラの「どんがら汁」を食べる行事です。 「どんがら」の語源はタラの頭や中骨などの「あら」を意味する「胴殻」のようです。
仙台でタラ釣りを始めるまでは、仙台でタラ鍋をやる時は、酒田から送ってもらっていました。 同じ料理を青森では「じゃっぱ汁」と言います。 「じゃっぱ」とは「雑把」のことです。
日時 2008年01月26日 22:44 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
バスの車掌
現在、路線バスはすべてワンマンカーですが、昔は必ず女性の車掌さんが乗車していました。 車掌さんが乗車していたため、安全確認からお客様サービスまですべて現在のワンマン体制を上回っていたと思います。 就職した時、須賀川から郡山までバスで通っていました。 ある日、会社に定期券が入った財布を忘れて、バスに乗車してしまいました。須賀川市内の繁華街が住居でしたが、定期もお金も無いので降りられません。 終点の一里塚まで行き、全員が降りてから恐る恐る車掌さんにあやまりました。「定期もお金も無いので後で払います」と言ったところ、「定期なら良いですよ」と言ってくれました。 古き良き時代でした。
日時 2008年01月07日 20:46 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
<<
2008年01月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|