■
コンビニのごみ箱
最近、コンビニのゴミ箱を店内に移している店が多くなりました。 昨日、相馬まで釣りに行きましたが、セブンイレブンのごみ箱は 全て、店内に移動されていました。
私がコンビニに寄るときは、前の 店で買ったジュース缶や、コーヒー カップを捨てて、新しいものを買います。 他店のゴミを拒否されると、セブンイレブンには入らないで、 次のコンビニに入ってしまいます。
昨日は、往復ともセブンイレブンを通過して、次のローソンに入りました。 セブンイレブン以外のコンビニのゴミ箱は、前と変わらず外にあります。
ゴミ箱が外に無いことでのお客様の減少と、持ち込みゴミの処理費用を比較して、 それぞれの施策になっていると思いますが、 どちらが、店にとって有利なのでしょうか?
日時 2014年10月21日 09:14 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
ガスコンロ
ガスコンロには、空焚き消火機能がついています。 先日、栗を煮ていたら、水が無くなり、自動消火しました。 真ん中の魚焼き器にも、この機能がついています。 先日、サンマを焼いたいたら、途中で火が消えました。 サンマはこんがりと焼きあがり、ちょうど食べごろでした。 真っ黒に焼けて火が止まるのなら分かりますが、 ちょうど良い焼き加減で、火が止まるとは、すばらしい 機能だと思います。
日時 2014年10月16日 19:06 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
玄米と白米
私は10月から、健康を考えて玄米のご飯を食べています。 私の両親も玄米食でした。 母は、お客様が来た時だけ、白米にしていました。 私が帰郷した時の夕食、父は「銀飯だ」と言って喜んでいました。 父は海軍でしたが、最期に乗船した船は、潜水艦呂64でした。 軍隊では、潜水艦乗りだけ白米を食べていたそうです。
日時 2014年10月10日 09:14 |
固定リンク |
コメント (0)
|
■
北朝鮮帰還事業
在日朝鮮人の帰還事業とは、1959年から1984年にかけて行なわれた在日朝鮮人とその家族による日本から朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への集団的な永住帰国あるいは移住のことです。
私は、上山中学港の卒業生です。 毎年、9月に中学校同期生有志による芋煮会が開催されます。 その中に、北朝鮮に渡ったM君の姿はありません。
1959年、上山駅前で、市役所主催の壮行会が行われました。 私も、同期生数人と一緒に駆けつけました。 M君の両親は生まれた国に、帰国することで、胸を膨らませていたと 思いますが、M君は、日本で生まれ国籍は日本です。 壮行会の間、故郷を離れる悲しみで泣いていました。
その時は、北朝鮮は地上の楽園と宣伝されての帰国でしたが、その後北朝鮮は大変な国だということが判明しました。 M君は、元気に暮らしているでしょうか?
日時 2014年10月09日 19:59 |
固定リンク |
コメント (1)
|
■
赤い羽根共同募金
10月1日から、「赤い羽根共同募金」が始まりました。 「赤い羽根共同募金」で、私は苦い思い出があります。 小学5年生の時、学校行事で、生徒が街頭募金をしたことがあります。 私たちのグループは上山市二日町の十字路に立ちました。 街頭で「お願いします」と声を張り上げている時、近くのS銀行の 行員が出てきて「銀行の中でやって良いですよ。」と声をかけてくれました。
私たちはどうしようかと迷いましたが、中でお願いすることにしました。 1階窓口にいた行員は、全員募金に協力してくれました。
ここで、止めれば楽しい思い出として残ったと思います。 気を良くした私たちは、2匹目のどじょうを狙いました。 隣の、Y銀行の中にも行くことにしました。 銀行の中で「お願いします。」と声をかけても、シーンとして 誰も席を立とうとしません。 そのうち、一人の男性行員が出てきて 「街頭募金ではないのか?」 と私たちを詰問しました。 その日は確かに街頭募金なので、私たちはすごすごと退散しました。 後味の悪さが残り、今でも10月になると、このことを思い出します。
共同募金のチラシには「私たちも共同募金を応援しています。」 と会社名が出ています。 その中には、S銀行もY銀行も、名前を連ねています。 しかし、両行の企業風土には、大きな違いがありました。
その時得た教訓です。 「調子に乗らないこと。」 「いつも柳の下に、どじょうはいない。」 の2点でした。
日時 2014年10月07日 09:25 |
固定リンク |
コメント (0)
|
|
|
<<
2014年10月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|