| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

ショウサイフグ&マダイリレー船 2025/09/08 (Mon)
ショウサイフグ&マダイのリレー船に乗船してきました。
一日の流れは最初にショウサイフグを釣り、その後、マダイ釣り(ドテラ流し)をしている時に船長がフグの下処理をしてくれます。
予約の電話を入れた時に船長からロット、リール、仕掛、付け餌等、詳しいレクチャーがあり翌日キャスティングに行き仕掛を購入。
釣行前日近所のスーパーに行きバナメイエビを購入。足りないのでスーパーをはしごして甘エビ、剥きホヤを購入。結構大変です。
磯崎漁港に到着するとザーザーぶりの雨。先が思いやられます。
20分程走りポイント到着。船長より「底から1〜1.5m上げて根掛に注意してやって。根掛した際は引っ張らずにラインを緩めてみて下さい。ハイどうぞ」
まずはカットウ仕掛にバナメイエビをつけて投入。着底し棚どりをしている時に微かに竿先に違和感を感じ上げて見ると綺麗に獲られています。
次の投入では全くアタリがないので仕掛を回収してみるとエビの皮だけ。今度は甘エビをつけて着底。即アタリ。アワセるとヒット。狙って初めて釣るショウサイフグ。
ここから連続で釣りたいところですがアタリがつかめません。10分に1匹位のペースです。見かねた助手が仕掛全体を見て
「PEが太すぎる。錘をもっと重いものに変える。またスナップ等を外しじか付けにする」ここで錘を20→30号に替えスナップを外して投入すると
嘘のようにアタリが明確にとれるようになり連続して5匹釣上げました。船長が今度は「チラシ仕掛に替えて見ては?チラシハリを手渡され替えてみました」
今度はショウサイフグが付け餌をかじっているのも解る程にはっきりとアタリがわかります。もうショウサイフグのラッシュ。
しかし残念ながらトップが35匹を超えたのでフグ釣はここで終わり。
カットウ釣はショウサイフグをイカリ針から外すのが楽で手返しが良い釣です。逆にチラシはフグを掴んでハリを外さねばならず面倒ですが簡単に釣れました。
錘を重くしただけ。またチラシハリにしただけであんなにアタリが違うとは目から鱗です。

次は1時間程走りマダイのポイント到着。まずはタイラバで狙います。30分程上げ下げを繰返していると潮が効いてきてラインが斜めに入っていくようになりました。
そろそろヒットするのではと竿先に神経を集中しているとガッンと重みを感じ「ガクガクガクガクガク」と連続の引込。
ここは知らないふりをしてただただ巻き続けます。しかしリールからラインが出されるようなことはなく浮上してきたのは定番の外道ホウボウ。
船上で「ホーボー ホーボー」と泣き続けます。
次は本命のマダイと思いジギングでやってみたりジグを替えたりしましたがハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグが釣れるだけ。
120号のタイラバに甘エビを付けて投入すると「グイグイグイグイグイグイグイグイ」と強い引込があり「エイ」と大きくアワセるとヒット。結構大物のようです。
リールからラインが引出され「これは約1年振りのマダイとのご対面か?」と思いましたが途中で引きの違いに気づき浮上したのは案の定ヒラメ。
海面では暴れることなく船長が構えるタモへ。
この後もなんとしてもマダイと思いロットを握りましたが釣れるのは船上で賑やかなホーボーだけ。今回もマダイの顔を見ることはできませんでした。

最後に船長が釣上げたトラフグ約3kgのじゃんけん大会。予選を通り決勝へ。時価3〜5万円?欲が出たためか敢え無く敗退。トラフグ料理にはありつけませんでした。

【釣果】ショウサイフグ−22匹、ヒラメ−1(50cm)、ホウボウ−4(35cm)、ハナダイ−2(28cm)

1757397823.jpg

ヒラメ釣−1 2025/08/14 (Thu)
東北丸さんからヒラメ釣に行ってきました。
先週あたりから鳥の海から出船する船宿は10匹以上/人の釣果やエサ切れで早上がりと状況は上向いていますが
塩釜から出船する船はあまり状況が良くない為、釣り客が少なくお盆だというのにたったの5名乗船での大名釣。
今日のロットは誤って購入したタイラバ用ロットダイワ ソルティガLJをヒラメ釣に使ってみます。
3時50分出船し1時間ちょっとでポイント到着。日本海の夕日も綺麗ですが太平洋の日の出もなかなかなもの。
ベタ凪、無風、潮は澄んで少し流れているようです。
15cm前後の小振りのマイワシが配られ潮回りをして「はい。やって下さい。根が荒いので気を付けてやって」
60号錘、ハリス5号の三本チラシにイワシを付けて投入。
全神経を竿先に集中。しかし竿先は静か。ミヨシを見ると1投目からヒットしています。取込んだのは40cm強のヒラメ。
次は私の番と竿先を見つめますが「シーン」。今度は隣の釣人がヒット。そしてミヨシの釣人が2匹目。続けざまに3匹目。
私にやっとアタリがありますが根掛。PEラインを手にもつと危険なのでドラグを目一杯しめてロットを持ち垂直に引っ張りハリスを切ります。
開始から1時間近くたってやっと40cm台のヒラメ2匹を確保。
やっと調子がでてきたようでイワシを付けて投入。着底したと同時に「グイグイ グイグイ グィーン」アタリではなく強烈な引込。
大きくアワセを入れるとバッチリとヒット。これは大物。体とロットとドラグで耐えます。と頭では思いましたがドラグからはラインがでず
「ブツ」予想もしていないラインブレイク。一部始終を操舵室から見ていた船長から「今のはデカイ。勿体ないことをしたな。ドラグがきつすぎる」
「ガーン」そうです。ちょっと前に根掛した時、ドラグを締めてそのまま。悔やみきれません。
今度こそはと思い気を取り直して釣続けますが釣れるのは40〜50cmの食べ頃(?)サイズばかり。大物からのコールはありません。
快調に釣れ続きツ抜けを達成。
元気の良いイワシを付けて投入するとまたもや着底したと同時に「グングングングングン」大きなアタリ。
大きくアワセを入れてロットを90度の角度でサカナのサイズを確認するとまあまあサイズ?
船長より「丁寧にやれよ。タモ掛けは俺がする」左右には走らず下へ下へと引きますので青物ではないようです。そして何度か小気味よくラインが出されます。
慌てるような引きはなく残り3m。ラインを手に持つと一気に7〜8mラインを引き出されます。なあんだ。今のは?まだ元気じゃん。
そしてまた残り3m。ラインを持つとまた一気にラインを引き出します。だましだまし丁寧にリールを巻き残り3m。
潮は澄んでいるしヒラメであれば白い腹が見えてもいいはずなのに何も見えません。船長が隣でタモを持って待ち構えます。
手にライン持ち少しずつ寄せると船長が「アイナメだ」3回目なのでアイナメも多少疲れたのか最後は海面では暴れることなくタモヘ。
後計測58cm。アイナメの自己記録を7cmも更新する超大物でした。
船長もここ何年もこんなデカイアイナメは見ていないと驚いていました。

ヒラメの大物こそ捕り損ないましたが13匹と大漁。
ヒラメ40と言うことわざがありますが、今日は食い立っていたためか着底→即アタリ→一気に食いこみ。
アタリがなかった時は竿を目一杯あげてゆっくりと下ろしリールを少しまくと必ずといっていいほど食ってきました。
またアワセてバラした時は仕掛を回収せずにそこで少し落として待つとイワシが残っていればかなりの確率で食ってきました。

タイラバ用ロットをヒラメ釣に使ってみましたがタックルバランスが非常によく1ピースロットの特徴であるアタリもはっきりと取れました。
数あるヒラメ専用ロットより優れている感じで当分このロットで釣行します。
【釣果】ヒラメ−13(40〜50cm)、アイナメ−1(58cm)、ホウボウ−1(37cm)

1755234860.jpg
1755235356.jpg

アジ&ヒラメリレー 2025/06/10 (Tue)
今シーズン2度マダイ釣に行きましたがマダイは船中オデコ。
ヤリイカは姿を見せずヒラメも釣れていない。カレイも本調子には程遠い釣果か?
仙台湾の海面水温が4月よりは多少上がりましたが昨年と比べて2度以上も低くなり平年並みに戻ったことによるようです。
時期的に早いのですが塩釜の東北丸さんからアジ&ヒラメのリレー船で釣行してきました。
出船準備をしている船長に状況を伺うと「アジは大丈夫。ヒラメは全くダメで顔を見る程度」
ベタ凪の中1時間走りエンジンがスローとなりキャビンから出て自作の仕掛をセットしていると
船長より「棚は25m。漁礁の上だから気を付けて。28m以上落とすと根掛する。メバルが釣れたら落としすぎ。ハイ やっていいよ」
ハリス4号1.7mにエダスを付けてハリはケイムラ。持参したイカ短をつけて投入。
リールのカウンターで27mで止めて二呼吸おいてコマセを3度振り1.5m上げると、待つことなく「クク クク」アジからの呼出し。
電動リールをONにすると竿先が「グングングン」と小気味よく引き込まれます。これはまずまずの型。
電動リールを低速にセットし半年振りの引きを楽しみゆっくりと巻上ます。
海面に浮上したのは40cm弱の立派なアジ。ここからが一番気を抜けない所でビシ籠をコマセ樽に入れてハリスを掴み一気に引抜ます。
以降アタリが途切れる事なく釣れ続きます。アタリがあって直ぐに上げず一呼吸おいて巻上を開始すると上手くいくとアジの2匹掛け。
運が悪いとアジとサバが掛りサバが強烈に走り口の弱いアジがバイバイ。
今日は50cmに迫るような巨大アジは掛ませんが30cm以下はなく殆どが40cm前後と型揃い。
8時前にコマセが切れてアジ釣終了。3時間弱で37匹にアジと同サイズのサバが5匹。

ポイントを大きく移動して次はヒラメ。マイワシが配られ船長より「準備が出来た人ははじめて下さい」
アナウンスと同時に投入。着底しタナを取りアタリを待ちますが静かなまま。何度か移動を繰返しやっと「ググググ ググググ グイーン グイーン」
ここで大きく合わせるとハリ掛。水深が浅いこともありヒラメの動きがはっきりとわかります。「タモお願いします」と声をかけたところでハリハズレ。
初物に逃げられショック!アワセが早かったようです。
船の周りには腹をすかしたカモメの群れが舞、「ボタボタ」と何んだっと思いきやカモメの糞が帽子にかかりました。何百回と船釣をしていますが糞の直撃は初めて。
糞がついたという事は「うんがついた」 この後大ヒラメがヒットするのでは?と思い竿先を見つめましたが糞はついても運はつかず終了のブザー。
ヒラメは船中4匹。アジ&ヒラメリレー船には何度も乘っていますがヒラメが0は記憶にありません。ヒラメの魚影はかなり薄いように感じました。

昨夜、アジの塩焼きを食べました。大きいので食べ応えはありましたが初夏のためか脂の乗りがなくイマイチ。
先程、今度は三枚に開いて冷蔵庫に一晩置いたものを食べたら、ビックリ!旨味が増すというか昨晩食べたアジと同じ魚とは思えないくらい美味でした。
今晩は24時間冷凍したアジの刺身とタタキの予定です。

アジ−37(33〜45)、サバ-5(子サバはリリース)

1749617538.jpg

マダイ釣 2024/10/13 (Sun)
前回の釣行後、Jinちゃんからアドバイスを忠告にまもり針研ぎ器でテンヤ、ジグ、タイラバのハリ先を鋭くし準備を万全に整えて、
みなとやさんからマダイ1日船(5時出船。17時帰港)で釣行してきました。
塩釜籬漁港に着くと一面真っ暗なのに港だけが遊漁船の灯りで昼のよう。
仙台湾でカレイが釣れた5年位前までは土日であればいつもこんな光景でしたがカレイが姿を消してからは久しぶりです。
遊漁船乗船者専用駐車場も満杯。しかたなく路駐。
秋元船長が出船の準備をしていたので先週の土曜日マダイが船中74枚と大釣した時の様子を伺うと
8割がテンヤ。ジグ、タイラバは不調との事。今日はテンヤからスタートします。
天気は快晴。風も穏やかですがウネリが残ってバランスをとるのが大変。
アンカーがなじんだところで秋元船長より「はい、やっていいですよ」10号のテンヤにエビをつけて投入。
着底し時々シャクリながら待つとアタリ。アワセを入れますがハリ掛しません。これが何度か続きます。フグか小さなハナダイか?
一時間経過してやっとヒット。「クンクンクン。クンクンクン」金属的な引き。浮上してきたのは30cm弱のハナダイ。小さいながらもタイはタイ。いい引きを見せてくれて楽しめます。
ここから連チャンと行きたいところですが後が続きません。そこでテンヤを流動テンヤの12号に変更。すると直ぐにハナダイが釣れ、
次の投入で底立ちを取り2m巻上て底まで落とそうとした時、落下せずにテンヤが浮いた状態。おー。これは食い上げだ。大きくアワセを入れるとヒット。
ハナダイとは違いリールからラインが2〜3m出されては一旦止まりラインが出て分くらいを巻上ます。
このやり取りを3回やったところでマダイも多少弱り少しずつですが浮上して秋元船長が構えるタモへ。釣り始めて2時間。やっと本命ゲット。
ここから連続して5匹ハナダイとマダイが釣れてこの調子で釣れ続けると残り9時間もあるのにエサが足りなくなるのでは?と思いましたが潮が止まりサカナの食いも止まってしまいました。
秋子ダイとはよく言いますが前回のような大物はヒットせず最大で47cm次が41cm。30cm台が4匹でした。
硬く大きなマダイの口に針研ぎ器でハリ先を鋭くした(つもり)ハリが刺さるかどうかを検証しようとしましたが大ダイはヒットせず次回に持ち越しです。

震災前は仙台湾でマダイ釣なんて思いもしませんでしたが若者を中心に今ではすっかり定着した感があります。

釣果
マダイ−6(30〜47)、ハナダイ−8(25〜35)

1728883921.jpg
1728883952.jpg

マダイ釣 2024/09/24 (Tue)
23日17時の天気予報は北西風7〜10m波3m。うねりを伴うでしょう。波浪注意報発令中です。
これは出船中止と決め込みビールを飲み始め、みなとやさんからの中止の電話を待ちますが電話が鳴りません。
出船の有無を確認すると「明日は出ます」。急いで釣りの準備をして釣行してきました。

籬漁港につくと案の定、みなとやさん以外は中止。秋元船長が出船の準備をしていたので海の状況を伺うと
「波は多少あるが風がふかないので大丈夫」釣具一式を船に積込出船。
遠征する予定でしたが海の状況が思ったより悪いとの事で1時間程走り釣行開始。
タイラバ、ジギング、テンヤと試すもアタリなし。ここからが大変・・・・・・・

一発目
ジギングでジグを投入しフォール中にヒット。すぐに大物とわかりファイティングポーズ。
いつも通り秋元船長が隣にきてアドバイスしてもらいます。今日も釣座は右トモ。祭りの確率は低くやり取りできます。
巻いては出され巻いては出されを繰返しマダイ特有の三段引きを見せて楽しませてもらいます。
やっとのこと65cm位のマダイが海面に姿を表し秋元船長が構えるタモへ。ところがタモまであと1m位でジグとマダイの間が開きます。「アレと思いきや」
ゆっくりとマダイが海底に戻っていきました。秋元船長が曰く「フオール中のヒットでアワセがないのでマダイの硬い口にハリ掛していなかったのでは?」 悔しい。
二発目
タイラバで45cmのマダイを釣り晩のおかずも確保しホットして注意散漫でタイラバを投入し、もうすぐ着底かという時、「ガタガタガタガタ」大きな音がして竿先を見ると
変な動きをしているのでアワセようとした時、一気に持っていくではないですか。20m程ラインが出され「またマグロ?」
しかしここからは大きくラインを出されることはなく重量感のある引きで膠着状態が続きます。ラインはPE0.8号8本編みにリーダー3号。強引なやり取りはできません。
秋元船長から「これはとんでもない大ダイだ。近くの釣人に竿を上げるよう指示が出ます」だましだまし10m巻上PEが船底にすらないよう注意を払います。
やっとのことで2m巻上げても、すぐにまた2mラインが出される。青物であれば10mも20mも引き出されることがありますがマダイなのでそんな引込はなく
ただただ下に下に引かれます。一瞬動きが止まったかなと思った時「ブス」ラインブレイク。またしても逃がしてしまいました。
ラインを巻上げてみるとリーダーがズタズタに擦れたようになっていました。根にもっていかれたようです。
ラインを出されたのはヒットした時だけ。その後は必死に耐えて一進一退。どうすれば獲れたか?必死に考えますが答えを導き出せません。疲労困憊です。
三発目
出船して10時間が過ぎ2回も大バラシをしてしまいタイラバで落としては巻上を繰返し着底し巻上た途端に「グイグイグイグイ」サカナからのコール。
ここでアワセるとハリ掛しないのでグット我慢し巻上続け「エイッ」とアワセると「ガツン」ヒット。なんとこともあろうに3度目のヒット。
秋元船長から「ここには34mに高根がある。それ以上ラインを出すとまた根ズレするぞ」
アワセを入れた時に10m巻上げていたのですがすぐに10m出され根の高さ34mギリギリでの攻防です。ここはラインブレイク覚悟でドラグを少し絞り
やや強引に巻上ますがズルズルとリールからラインが引き出され根からマダイを離せません。こんなやり取りを5分程続けるとマダイも疲れを見せ始めて少しずつ
少しずつ浮上してきました。そして遂に秋元船長の構えるタモへネットイン。三度目の正直でやっと一矢を報いることができました。
日本海では80cm以上の大ダイを3枚釣上げていますが太平洋での70cm超えは初めて。
綺麗なピンク色をした魚体のメスダイ。引きの割に大きかったのは女の子だったからのようです。これがオスダイだったら私の腕では、またしてもバラシだったように思います。

一つテンヤマダイ釣、タイラバ、ジギングは同じマダイ釣でも電気釣やコマセ釣と違い繊細な仕掛でのマダイとの駆け引きは奥深さを感じます。

釣果
マダイ−2(73,45)、イナダ−2(47)

1727245065.jpg

アジ釣 2024/08/25 (Sun)
アジ&ヒラメリレー船を予約していましたが前日東北丸さんから電話がありアジとヒラメのポイントが離れていて移動時間が長くなり
釣る時間が短いのでどちらかに変えてもらえないか? どちらにするか迷いましたがトモが空いていたアジ船に変えての釣行です。
エンジンがスローとなりキャビンから出ると一面ガスがかかり肌寒く、すぐにレインウエアを上下着用。霧雨も少し降っています。
コマセ籠にアミエビを八文目入れてエサのイカ短をつけ投入の合図を待ちますが停船せずクルージング。嫌な予感がします。
アジの群れが見つからないようで20分程走り廻ってやっと止まり「ブー やっていいですよ。棚は40〜45m。底まで落とすと根掛します」
片テン2本針にイカ短を付けて46mまで落とし3回コマセを振り45mで待つとすぐに「ククク」弱いアタリ。何かな?と思い電動リールを中速で巻上ると
25cm程のアジの一荷。コマセ籠をコマセ桶に入れてハリスをつかみ引抜ます。
塩釜から出船すると巨大アジを思い浮かべますが釣れたのは中アジ。隣の釣人もアタリがあり釣れたのは同様に中アジの一荷。
「サバがいなくていいですね」と言う声があちこちから聞かれます。
2投目。今度は先程とは違うアタリがあり電動リール巻上スイッチを押すとリールからラインが出されるまでではありませんがリールの回転が止まり
多少の抵抗を見せ海面に浮上したのは嬉しい外道(いやゲスト?)の30cmの黒メバル。
ここからは中アジと黒メバルが釣れこの船て「黒メバル船?」と思えるくらい黒メバルが混じります。
巨大アジからのコールもなく時間が経過しアタリが遠くなったところで大きく移動。
停船すると爆音が響き渡ります。上空を見上げると尾翼が2つある戦闘機(F15、F35?)が2機旋回して石巻方向にとんでいきました。
いつも見慣れているT-4型(ブルーインパルスも使用)とは桁違いの騒音です。すっかり忘れていましたが今日は「松島基地航空祭」です。
ここでは定番外道のサバが船に付いたようですが上空が気になり注意散漫となり竿先を注視する気になれなくなり追釣することなく終了の時間となりました。
巨大アジは3匹だけでしたが黒メバル、マサバと数日分の酒のつまみは確保してきました。

釣果
アジ-21(23〜42)、黒メバル-20(22〜30)、サバ-5(35〜40)

1724648676.jpg

ヒラメ釣 2.5 2024/07/28 (Sun)
塩釜の東北丸さんからヒラメ釣に行ってきました。
受付を済ませて翔平船長にサメの状況が伺うと「ヒラメのポイントにはサメは回遊していないのでヒットしたらゆっくり取込んでも大丈夫」
「しかし根の上を流すことが多いので掛けてから5mは根掛に十分注意だ」
「捕らぬ狸の皮算用」ではないがサメに横取りされることが多々あるので一安心です。
ポイントに到着し第一投。いつものごとく着底。即アタリ。アワセ。空振り。二投。三投。四投。全く同じ。20分位で貴重なマイワシを4匹も浪費。
毎回ですが自分の下手さ加減に嫌気がさします。やっとのこと5投目で45cm程を取込み。よし、ここからスタートと思いきや、次は根掛。
めげずに新しい仕掛をセットし投入すると、なんと今度はロープに仕掛が絡んでいることに気づかず投入しまた1セットロス。
まだ35缶1本しか飲んでないのでアルコールのせいではありません。
最悪の出だしでスタートしましたが1時間に2匹位を取込みラスト30分でツ抜けにあと1匹。そこで残りイワシは5匹。
なんとかあと1匹と思っていると、ここから怒涛のフィニッシュを迎えようとは?スタート時と同じように着底。即アタリ。アワセ。
ここからが今度は異なり、取込み。血抜き。これが5連チャン。イワシ切れと同時に終了のブザー。
大物がナシとはいえ手巻きリールを使い30分弱で5匹はかなりお年寄りにはハードでした。
一番熱い時期の釣行でしたが、普段の行いが良いせいか太陽が顔を出すこともなくベタ凪の中での釣行でした。
帰港し岸壁にクーラーボックスを重そうに動かしているグループがいたので見せてもらうとビックリ!89cmの大ヒラメが入っていました。
私は数こそ竿頭でしたが重量では問題外。今日も私には大物がヒットしませんでした。

今日も同船者と比べてアタリが圧倒的に多く仕掛の差を痛感。
またアタリがあり空振りしても即仕掛を回収せずにまだイワシが残っている可能性が高いのでそのままに待ち誘いを入れる回数を増やし3匹を取込ました。

釣果
ヒラメ−14(33〜62)33cmはハリを飲み込んでいたためリリースできなかったので塩焼きにして美味しく頂きました

1722232497.jpg

アジ&ヒラメリレー 1 2024/07/05 (Fri)
3週連続の釣行に選んだのは塩釜の東北丸さんからアジ&ヒラメリレー船。今年度5度目の釣行で前半の遅れを挽回です。
船長より「最初はアジを狙いますので準備して下さい。コマセは前にあります」とアナウンスがあり3時45分河岸払い。
ベタ凪の海を1時間強走りエンジンがスローとなりポイント到着。
船長より「棚は30m。サバが寄りますのでコマセはあまり撒かないで下さい」と注意があり釣開始。
本日の仕掛はハリス4号(1.8m)にケイムラ14号ムツハリ2本。保険としてイカ短を持参。
イカ短を付けずに投入しコマセを振り指示棚で待つと「ガガガガ」このアタリは明らかにサバ。電動リールを中速で巻上ますが何度も止まります。
残り5mで回りはじめます。左トモとはいえ祭り防止にドラグを絞り一気に巻上ます。浮上してきたのは40cm弱のサバの一家。
ハリスを掴み抜き上げます。次こそはアジと思い投入を繰返しますがサバ サバ サバ。ハリを変えたりイカ短を付けたりしても同じ。
1時間程サバと遊んだ後、これまでとは違うアタリ。低速で巻上開始。竿先が「グングングン」真下に小気味よく引き込まれます。
これは間違いなく大アジ。低速でドラグを緩めゆっくりと巻上ます。海面に浮上したのは45cm強の大アジ。ハリの掛どころを確認し引抜。
やっと1匹釣りましたが以降も金華サバ?の猛攻にあいアジの数を増やせず一目目終了。

船長より「次はヒラメを狙います。ヒラメの仕掛をセットして下さい。ポイントまで20分走ります」
前回同様大きめのマイワシが配られ、船長より「漁礁の上ですので根掛に気をつけてください。はい。やっていいよ」
私の仕掛は捨て糸を切りダブルスナップに錘つけた3本チラシ。
今回も着底すると直ぐに「ググググ ググググ グイーン グイーン」「ググググググ ググググググ」連続したアタリを大きく合わせるとハリ掛。
残念ながら引きの強さから45cm前後か?20m程巻上ると急にフワーとなり竿先が真っ直ぐとなりました。「アレ バラシちゃったかな」と巻上ると
ハリと錘がなくなっています。太刀魚はいないしサメにはまだ早いはず。もしかしてダイワのこの仕掛。欠陥かな。切れた原因が判りません。
気を取り直して再開すると連続してヒットして食べ頃サイズのヒラメを取込。表面の潮は止まっているように見えますがヒラメの活性は高いようです。
余裕ができ辺りを見回すと、「アッ 4m位の大サメが船の周りをゆっくりと回っています。回るだけでなく立ち泳ぎで船の中を見ました」恐怖を感じます。
サメが見えなくなるのを待って残していた30cmのマイワシを掛けて投入。着底し底立ちを取ろうとした時に強いアタリというよりは引込。
普通のイワシであればここでアワセますがニシンのようなイワシなのでじっと待ちます。
船長からの注意(漁礁・・・)を思い出し慌ててアワセを入れます。向こうから勝手にハリ掛していたようです。これまでの3匹とは全然違う引きの強さ。
とにかく漁礁から離さねばと必死で10m巻き一息つき、ヒラメの動きを見る限り70cm台。なかなかのサイズのようです。
ここから楽しんでゆっくりと巻上ようとした時、急に引きが強くなりあっという間、竿先が水平となりました。
仕掛を回収すると孫ハリ2本がロストしていました。イワシもなくなりエンドフィッシング。
今思えば一番最初のハリス切れもサメ。宮城の海はもう夏の海になっているようです。

釣果
アジ-5(36〜47)、サバ-いっぱい(35〜45)、メバル-1
ヒラメ-3(46〜53)

1720239836.jpg

マダイ釣2 2024/06/27 (Thu)
塩釜のみなと屋さんからマダイ釣に行ってきました。
みなと屋さんはジグ、テンヤ、タイラバでマダイを狙います。私はハズレないよう全部を用意しての釣行。
秋元船長に今、何の喰いがいいの?と聞くと「ジグかタイラバだ。テンヤは潮が遅いといいよ」
どっちを使うか迷いましたが前回の釣行でタイラバロットを破損し買い換えたのでNEWロット(炎月SS)でタイラバで開始。
30分程ただひたすらと落としては巻上。落としては巻上。落下、巻上速度を変えたりハリにエビを付けたりしてみましたが全くアタリなし。
そこで次はジグに変更。2投目にヒット。巻上るとあの引き。そうです。元気印のサバ君。次も次もサバ君。1コのジグに2匹サバが掛かったりもしました。
サバと戯れているとこれまでとは違う強い引き。ドラグを確認し綱引きにならないようにラインをだして魚が弱るのを待ちます。
残念ながらマダイ特有の三段引きはなく10m巻上ると大きく回り始めました。どうやらワラサ。ワラサの引きを楽しみ他の釣人とお祭りすることなく取込。
次こそはマダイをと色々と試しますが釣れるのイナダとサバ。タイラバでマダイらしきアタリがありアワセを入れ強い三段引き。
これはマダイと確信し慎重に巻上ますがなんと痛恨のバラシ(ハリハズレ)
以降全くアタリが途切れ15時過ぎタイラバにサカナからのアタリ。「ググググググ」タイラバを追い食いついてきています。ここでアワセすると大半はバラシ。
グット我慢して巻き続け「エイ」と大きくアワセました。するとグイグイグイグイと見事ヒット。そして待ちに待った三段引き。今度は間違いなくマダイ。
青物と違い下へ下へとの引き。お祭りを心配することなくゆっくりとマダイの引きを楽しみ海面に浮上したのは60cm強のオスのマダイ。
時間をかけてやり取りをしたため海面では暴れることなく船長がかまえるタモにネットイン。今年もマダイの顔をみることができ一安心。
船宿HP用の写真撮影をして再び投入するとなんとまたマダイからのコール。先程よりは2回り小さい50cm弱を取込。
ここで納竿時刻となりエンドフィッシング。塩釜からの出船でマダイ2匹とワラサを釣り上げることができました。

釣果
マダイ-2(63、48)ワラサ−1(68)、イナダ-2、サバ-7

追伸
本日の私の釣座は右トモ。ワラサを釣上げた後、秋元船長から「マダイは小さいジグの方が食いがいいよ」とアドバイスがあり
60gのジグに変え投入すると底から1回目のシャクリで何かがヒット。これはただものではない。と感じメーターオーバーの大ダイ?
ロットを立てて魚の動きを見ると同じ場所で動いていてワラサのように走ったりはしないよう。
するとそこで急激にドラグが唸り「ギギギギギギ」ドラグが止まりません。一気に100m位引き出されます。
幸運なことに釣座が右トモ。そして魚は右斜めに走って行ったため祭りの心配は今のところなし。
ところが弱る気配が全くなく残りのラインが少なくなってきました。ドラグを締めることも出来ずただ弱るのを待つだけです。
秋元船長が「これはマグロだ。キハダだったらいいが本マグロだったらリリースだからな。時間をかけてやれ」
もう優に5分は過ぎていて筋肉痛。しかし魚も疲れたのかラインが引き出されることがなくなり多少なりとも巻きとれるようになってきました。
時間をかけて少しずつ巻上てやっと姿を現すのではと思っていると船影が見えたのかまた30m位ラインが出されます。
またここから少しづつ少しずつ巻上て海面を見つめると黒いずんぐりした体型で80cm位。なんと本マグロ。
とにかく取込と思い秋元船長が構えるタモへとロットを動かした時に本マグロの目にタモが入ったのかガーと走られ一発でラインブレイク。
本マグロはこちらをチラッと振り向いた後、「バイバイ」と一気に海底に帰っていきました。
15分近くの本マグロとの綱引き大会。残ったのは疲労と筋肉痛。これまでかけた魚で一番のパワーでした。

1719554417.jpg

ヒラメ釣1 2024/06/20 (Thu)
今年7回釣船を予約しましたが、荒天、人数不足で出船中止となり今日でやっと3回目の出船。
塩釜の東北丸さんからヒラメ船に乗船してきました。
籬漁港に着くと寺島孝船長が出船準備をしていたので状況を伺うと
「数は出ないがたまに大きいのがくる。イワシが約25cmと大きいので遊動式仕掛が有利だ。アタリがあってもすぐにアワセないで本アタリまでじっくりと待つ。ポイントまで1時間40分走るのでキャビンでゆっくりと寝ていきな」
遊動式仕掛は持参していないので我が社の大先輩である藤井魚聖さんが考案したヒラメトリプルを選択。イワシが大きくても孫ハリが3本あるのでどのハリかはイワシに合います。
キャビンに潜り込み1時間強爆睡。エンジンがスローとなりキャビンからでると靄がかかりここがどこか全く判りませんが無風ベタ凪。潮が澄んでいて釣日和。
船長より黒々とした25cm程の元気のいいマイワシが配られいよいよスタート。寺島孝船長の船には何度も乗船しているので仕掛投入のタイミングはピッタリ。
着底し直ぐに「グウーン」あまりの速さに驚き呼吸を整えて待つと「ググ ググ ググ グィーン」ここが本アタリ。大きくアワセますが見事に空振り。 
出だしで躓くとなかなか乗れません。その後も何度かヒラメからのコールはありますがアワセまで行きません。
ミヨシでは70cm強が取り込まれました。そんな中今度は隣(初心者)と2度続けてお祭り。
7時を過ぎてクーラーボックス空。2つ仕掛をお祭りでロスし今度は3本チラシに変えて投入すると
「グイーン グイーン グイーン」愛竿バルディフィノが海中に突き刺されここで大きくアワセを入れます。
やっとのことでヒット。ヒラメが海底で暴れまわっている様子がはっきりと想像することができます。強引には巻かずにヒラメに合わせて巻上ます。
リールからラインが出る程ではないですがロットが綺麗な弧を描いています。いつ見てもワクワクします。
ヒラメとのやり取りを楽しんでいると後ろに人の気配を感じ振り返ると船長。「いつまで遊んでいるんだ。船が流される。早く上げろ」
船長から注意(?)があったのでここからはもくもくと巻上。ヒラメは50mの海底から浮上しても弱ることなく元気。
船長が構えるタモへヒラメを誘導し1発でネットイン。目測55cmやっとオデコ脱出。私よりも喜んでいたのは迷惑をかけ落ち込んでいた隣の釣人でした。
これまでアタリがあっても喰いこまずなかなかヒットしませんでしたが潮の流れが良くなり2連続ヒットし取込。
隣の釣人も遂にあたりがあり私よりも良型70cmを取込みほっとした様子。
船長より「この流しで終わります」のアナウンスと同時にアタリがあり62cmを追釣しエンドフィッシング。
今年1回目がカレイ12匹。2回目はサバ7匹。たったの4匹ですが今年一番の日でした。

他の釣人よりアタリが多かったのは仕掛の差。捨て糸を切りダブルスナップに直接オモリを付ける仕掛。底ギリギリをイワシを泳がすことができ格段にアタリが増えます。
但し、根の荒い場所では根掛も増えますので注意が必要となります。

ヒラメ−4(47、54、59、62)

1718944939.jpg

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)