| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

ヒラメ釣り−1 2020/06/12 (Fri)
自粛要請を守り外出を控えていましたが解除されやっと今年始めての釣行ができました。
6月になりヤリイカの群れがいなくなり、大物が釣れ続いたカレイも落ち着いてきました。
そこでシーズンが開幕したばかりで、まだ釣果は安定していませんが「もしかして畳ヒラメが釣れるのでは?」と大きな夢を追って釣行してきました。
船宿は毎年お世話になっている真面目でちょっと「H」な晋漁丸さん。
港につき船長に情報を伺うと、大漁とまではいかないがこまいのはそこそこ釣れるとのこと。
これまでであれば、キャビンに入り仮眠してポイントまで向かいますが「三蜜」を避け釣座で夜明けの海を見ながら出船です。
お陰で、トビウオの水平飛行、また熊野岳にかかる虹を見たりと得した気分でポイント到着。
予約時におさえた釣座は右ミヨシ。エサのマイワシをたっぷり配られ、いよいよスタート。
第一投。誰よりも先に投入し着底。全神経を竿先に。ヒラメ釣りの場合、移動直後、一番先に着底した釣り人に幸運が訪れることが多々あります。
しかし竿先に変化はありません。二投目。三投目も同様です。他の釣り人を見ても同じ。潮はミヨシからトモへトロトロと流れています。
30分程経過した時、「ググ ググ ググ」一呼吸おいて「グウー グウー」そして「ガガガガアー」
と強烈に竿先を海中に引き込まれたところで大きくアワセを入れるとバッチリとハリ掛。
残念ながらアタリとは違い引きはたいしたことなくドラグを緩めることもなく素直に浮上し船長が構えるネットイン。今年の1匹目。いつものように丁寧に血抜き。
次の投入でもアタリがあり引き込みを待ちますがなかなか食い込みませんでした。しかし、1匹釣り上げた余裕からかじらされても待ちに待ってアワセ。
今度は先程よりヤル気があるようでロットが綺麗に弧を描き、多少の抵抗をみせてくれたのでサイズアップかと思いましたが浮上したのは同サイズ。
そして次もアタリがありアワセ。これはこれまでよりあきらかに弱くすんなりと浮上し船長が構えるネットにインかと思ったら
オモリと仕掛けがこちらに飛んできてヒラメは水面にプカプカ。船長は慌てずサット見事にヒラメをすくいあげました。
ハリを外す手間がなくなりましたが、船長や隣の釣り人に笑われました。
まだ、時間は6時前。久しぶりにツ抜けができそうだと思いましたが以降は潮が止まりアタリはなく真夏の太陽が照り付けて納竿を迎えました。
前日は6月とは思えない暑さであまり寝る時間を取れずに釣行となりましたが、
塩釜は近く、釣座が予約時におさえられるので釣座確保に早めに到着する必要もなく「楽々釣行」ができました。

下船時、船長から「BIAさん最近見えないが病気でもしたのか?」と聞かれたので「去年、隣の県に引越たんですよ」と伝えておきました。

釣果
ヒラメ−3匹(52、51、41)
同船者は、1〜4匹位でオデコはいないようでした。

1592008021.JPG

ビシ五目釣 2019/12/13 (Fri)
第一海友丸さんからビシ五目釣に行ってきました。
狙いはアジ、サバそしてメバルですが私は密かにマダイが釣れるのではと思いコマセダイの仕掛を持参。

結果は見事に竿頭!。

月曜日は人数不足、木曜日は荒天予報で出船出来ず三度目の正直での釣行です。
朝方強風の予報の為、集合時間は6時半。
納竿釣行で気合が入り、5時前に港に到着し大トモ確保。
大漁間違いなし?

1時間強走りポイント到着。
スパンカを張り魚群を求めてクルージング開始。
ビシ籠にアミエビを詰めいつ投入の合図が出てもよいように準備して待ちます。
しかし良い群れが見つからないのかなかなか船が停船しません。
やっと群が見つかったようで、合図と同時にビシを投入。
船長より「タナは底から3m」のアナウンス。
ビシが着底し2m巻上てビシ籠を振り3mで待ちます。
アタリがなくリールのタイマーで2分が経過したので巻上。
するとビシ籠のアミエビは空っぽになっています。
潮が効いているようなのでコマセの振りを弱くしてみたりしましたが
全くアタリがなく移動を繰返します。
釣り始めて3時間が過ぎた時、竿先に「クク クク」アジからのコール。
軽くアワセて低速で巻上。海面に浮上したのは40cmUPの大アジ。
ばらさないようにタモで丁寧にすくい上げます。
アミエビを詰め前回と同じタナで待つと、また「クク クク」大アジからか?
同じように低速で巻上るとロットがガクガク、ガクガクと引き込まれます。
これはとてつもなく大きなアジが掛かったと思い慌ててドラグを緩め、
リールを超低速にして船の揺れを体て抑えて巻上ると
サカナが水面に近くなればなるほど前後左右に引き込まれます。
浮上したのは案の定元気なイナダ君。残念でした。
以降も喰いはたたずエンドフィッシング。
船長によるとアジの群れはいたが二枚潮でコマセに付けエサが流れなかったことと
タナボケでアジの層が一定できなかったのが釣果が伸びなかった原因との事。

家に帰りアジを計測すると45cm。アジのレコードでした。

釣果
アジ−3(45、43、42)、イナダ−1、メバル−3
同船者は殆どアジゼロ。クーラーが空の方が半数。

今年程、釣果に恵まれない年は記憶にありません。

1576560421.JPG

ヒラメ釣−2 2019/10/01 (Tue)
旅行から帰り次は秋の陣と各船宿のHPを見ると晋漁丸さんが
ヒラメ38〜94cm 91cmも出た。
これは記録更新のチャンスとばかり電話すると次に空きがあるのは10月1日。
即予約。釣座は右1番。
取らぬ狸の皮算用ではないですが、ヒラメの自己記録達成も十分に可能な感じです。

当日3時に港に到着。1番のりで船長に挨拶を済ませ乗船料を支払(消費税増税による値上げなし)
荷物を船に積込み、車は遊漁船乗船専用駐車場へ。
定刻よりちょっと早い、3時50分、河岸払い。
1時間強走るとの事でキャビンに潜り込み爆睡。
実は先週旅行に行き時差ボケが治らず殆ど徹夜。
エンジンがスローとなりキャビンから出ると日の出の少し前。
波風ともになく潮は澄ぎみでトロトロと流れています。ベストコンデション!

裕船長より「漁礁だから根掛に気をつけて」と指示があり、「ブウー」という投入の合図。
合図と同時にイワシを海底に送り込むとおもりの着底と同時にヒラメからのアタリ。
昔から釣り人の格言で「ヒラメ40。コチ20」とか言いますが全く待つ事なく竿先を海中に引き込まれ、ここで大きくアワセを入れるとハリ掛かり。
釣座が右のミヨシなので同船者とのお祭りを気にせず、手巻きリール(ダイワ ミリオネアICV250)でゆっくりとヒラメの動きにあわせて巻上ます。
アタリがあった時はもしや大物かと期待しましたが残念ながら今年のレギュラーサイズの40cmを確保。
血抜きをして、手返し良く2投目。1投目と同じく着底=アタリ。今度は「グーン グーン グーン」少し間をおいて「グググ グーン」アワセを入れるとまたもハリ掛かり。
しかし、あまり抵抗がなく素直に、外道?と海中を注視しているとちっちゃなヒラメ。またもやタモの出番がなく引抜。ハリの掛かりどころを確認し丁寧にハリを外してリリース。
次は大物と願って投入し底立ちをとりアタリを待っていると竿先の動きがおかしいのに気づき、竿を立てるとやっぱり根掛かり。手袋をしてラインを掴み強く引っぱるとPEの先でブレイク。
仕掛を交換し釣続けますが釣れるのは小ヒラメばかり。船長も大物をを釣らせようと移動を繰返しますがどのポイントも状況は同じでヒラメを全部で13匹釣りましたが3匹リリース。
持ち帰りは前回と同じ10匹。外道がない分クーラーは軽く感じられました。
毎週、ヒラメを追いかけている常連さんも話していましたが、今年は夏前と比べて数は出るようになったが、型は小さいとの事でした。

添付の写真を見て「カレイでは?」なんて言っている人。「左ヒラメに右カレイ」ですからね。

本日の釣果
ヒラメ−10(35〜51)

1569984810.JPG

ヒラメ釣 2019/09/04 (Wed)
船宿のHPを見るとどこもヒラメ絶好調。このチャンスを見逃してはと早速東北丸さんへ電話。
4日左1番空いていたので即予約。

3時に船宿で乗船料を支払う際にポイントが貯まっていて2500円割引。幸先良いスタートです。
孝船長に情報を聞くと「ちっちゃいが数は出る。1時間半走るのでキャビンで寝ていって」
釣竿を船に備付けてあるロットキーパーにセットしキャビンで爆睡。

エンジンがスローとなりキャビンから出ると、ベタ凪で無風。スパンカも閉じたままでポイントは網地島の沖です。
船長からエサのマイワシが配られました。(12〜15cmでカタクチイワシのお兄さん位)
マイワシが小さいのでどの仕掛にするか迷いましたが3本チラシで始めます。
潮色は薄濁り気味で流れはトロトロ。爆釣の予感!
船長から投入の合図があり、タナを取っていると「クン クン クン クン」とヒラメとは違うアタリ。今度は「クク クク クク」ここで大きくアワセるとハリ掛かりはしていますがちょっとなにか変。水面に現れたのは30cmのイシナギの赤ちゃんです。有毒魚に指定されていますが肝臓さえ食べなければ煮付けにバッチリ。大切にキープします。
再び投入すると待つ事なく「ググ ググ グーン」一休みして「グウィーン」竿先が海中に突き刺さり、ここで大きくアワセを入れると期待とは裏腹に小さな引き込み。ドラグ調整することなく巻上ると案の定目測40cmのヒラメ。そのまま引抜まずは1匹目。
ここからが3匹連続入れ掛り。普通、ヒラメを4匹も手巻きで休む間もなく釣上げると相当な疲労を感じるのだが今日は全部ソゲ。元気そのものです。
数は釣れていますが型が小さいのばかりなので大物を求めて大きな根があるポイントへ移動。
大物のチャンスを狙って、このポイントまで大事に使わないでいた大型のマイワシをつけて投入し時々シャクリを入れて待っていると待ちに待った「ギュギュギューン グングングン」大きくアワセるとハリ掛かり。しかし大きな抵抗もなく水面へ大きなマイワシをくわえた中型のソイが浮上してきました。残念。思うようにはなかなかいかないものです。
晩のおかずには十分なサカナを確保したので孫ハリをイワシの背につけて投入してみました。すると尻穴近くに掛けた時とは泳ぎが違い何度投入をしなおしても元気に泳ぎまわっています。同船者は相変わらずソゲクラスが釣れ続いていますが私は背掛けにしてから1時間メバル1匹しか釣れません。イワシが元気に泳ぎまわる イコール ヒラメにアピールして釣れるとはいかないようです。
船長より残り30分ですとのアナウンスがありいつものつけ方に変えてヒラメ2匹を追釣したところでエンドフィッシング。
ヒラメ、イシナギ、メバル、ソイ、サバと五目を達成し酒のサカナは十分すぎるほどの釣果でしたが、いかんせん小さいサイズばかりで大タモの出番はなく終わりました。

本日の釣果
ヒラメ−10(35〜53)、イシナギ−1、ソイ−1、メバル−2、サバ−1

1567646203.JPG

電気釣り 2019/08/26 (Mon)
由利本荘市の恭栄丸さんから電気釣りに行ってきました。
電気釣りに出船している船宿のHPを見る限りあまり状況は良くないようです。
いつものように昼前に港に着き古雪漁港への水揚げを見ていて異変に気づきました。
例年であればマダイ、キス、アジが主ですが今日はなんとアマダイの漁獲が一番多くマダイは大物がなく中小ばかりです。
顔見知りの遊漁船の船長も漁から戻ったので電気釣りの状況を聞くと「今年はまるっきりダメ。このままいきそう」
強烈なパンチを食らいました。

ベタ凪の海を1時間弱走りポイント到着。
今日も潮が速く船長より「おもりは150号でやってみて」と指示がありました。
釣座は左ミヨシ。ユムシを付けたマダイ狙いとサビキによるアジサバの狙いの2本竿でスタート。
静まり返っていた船内が急に賑やかになり後ろを振り返ると右トモの釣人に40cm程のアマダイが上がりました。
20年弱船宿に通っていますがアマダイが釣れたのは初めてです。サワラは増えるはアマダイが釣れるはこれも海水温の上昇か?
私には忘れた頃に中アジが掛かるだけでマダイからのお呼びはなく時間だけが過ぎていきます。
10時過ぎには潮が速まりお祭りの続出。耐えきれずミヨシと言うこともありロットをミヤマエのパワーファイターに。オモリも250号に変えサビキを止めマダイ1本絞りました。
マダイ狙いというよりは深海釣のタックルです。今日はマダイの顔を見れないか?と諦めかけた時、「ググ ググ ググ」と明らかにマダイが呼んでいます。
ここで大きくアワセを入れるとパワーファイターに確かな引き。マダイからの三段引きは何とか感じられますが、やはりロットが硬すぎてやっと掛けたマダイの引きを堪能することができません。
天秤を取りハリスを手繰り寄せると綺麗なマダイ(44cm後検量)が上がってきます。タモ掛けを辞退しそのまま引抜。電気釣りでは1年振りのご対面。いつものようにしっかりと血抜きをして氷たっぷりのクーラーへ。
ほぼ同サイズを追釣し残り30分を切った時アタリ。残念ながらアジからのようなのでロットフォルダーに掛けたまま電動リールのスイッチをONにし巻上開始。
するとロットが「クン クン」次に「ガガガガガ グワーン」
とっさにロットフォルダーからロットを外してドラグを緩めようとしましたが時遅し。竿先は戻ってしまいました。
何という事でしょう。どうやら針掛かりしたアジに大物が掛かったたようです。
リールはドラグ調整していたのですが、納竿までにもう一度投入しようと思い少しでも速く巻上られるようにとドラグを締めた直後にこのアタリです。
隣りの釣人を見ると大物を掛けたようでロットが海中に突き刺さり焦りに焦りまくっています。船長がキャビンから飛び出してきて大タモを握り一発でGET。
タモには目測1m10kg強の超肥満のブリ。
大捕り物を見ながらリールを巻上るとハリス6号があちこちがギザギザとなり切られています。船長によるとブリの大群が回遊していたとの事。
めったにないチャンスを逃してしまいました。悔しい!

はじめて、マダイの塩竈焼き作りました。
ホテルとか料亭でしか食べられないと思っていましたが
塩で周りを固めてオーブンで焼くだけ。超簡単。そして美味。
ホームパーティで出したら驚かれる事間違いなし!
塩で囲っているのに全然塩辛くならず、マダイの味が凝縮された感じです。
今回はマダイで作りましたが他のサカナでもできると思います。


本日の釣果
マダイ−2(44、42)、中アジ−8

1567066990.jpg
1567067009.jpg
1567067034.jpg

コマセ釣 2019/07/08 (Mon)
電気釣りの予約を入れていましたが金曜日に船宿から電話があり急遽出船中止。
どこに行こうかと迷いましたがヒラメ、アジともに本調子には遠いようなので、酒田の佐藤屋ルージュさんのコマセダイを予約。
5時出船なので、仙台出発は0時40分。でも体力的には電気釣りよりは多少楽か?
0時に起床しNHKのα放送で酒田の気象情報を見ると天気は晴。東の風11m。強風注意報が発令されています。
嫌な感じです。でも予約しているので出発。新庄をすぎて酒田に近ずくと天気予報どおり暴風が吹き荒れています。
撒き餌ようのコマセと刺し餌ようの沖アミを購入し北港に着くと既に3名が場所とりを済ませ車で待機しています。
トモは取られたと思い船に乗り込むと、運よく左トモが空いていたので釣座を確保。
強風は収まる事なく吹き荒れていますが陸からの風で出船できそうです。
5時前に全員が揃い出船。港を出ると東風のため思った程荒れていなくてひと安心。
北へ30分程走りエンジンがスローとなり船長より投入の合図があり釣開始。
水深42m。ハリスが10mなので5m巻上てコマセを振りまた巻上てコマセを振り巻上、マダイからのアタリを待ちます。
左にたいらな「飛島」がはっきりと見え、右に目をやると「鳥海山」が綺麗に見えます。
今月中に北アルプスに遠征の予定ですので雪の残る山肌を見るとワクワクします。
景色をみている=アタリなしです。
2時間経過してやっと小さいというか微かなアタリがありアワセて巻上ると、水の抵抗がほんの少しあり15cmのハナダイ。
唇にハリかかりしていたのでバケツに入れ体力が回復したのを確認してリリース。
11時となり、もしかしてマダイ「ゼロ」が頭をかすめた時「グググ」とマダイからのアタリ。
「やったあー」とばかりロットに飛びつきアワセを入れるとハリ掛かり。しかし、抵抗することもなく素直に(?)浮上し常連さんからのタモ入れを断り抜き上げます。
なんとかオデコは脱出しましたが、これではまだまだ満足できません。次こそは大ダイをと願いコマセを必死に振り続けますが12時を過ぎた突然。風の向きが南に変わり船は「バタンバタン」
船長より終了の合図がありエンドフィッシング。
大ダイを釣る事はできませんでしたが、強風の中出船でき、小さくてもタイはタイを釣上げることができました。
そして、この船宿のよいのは常連さんたち。新参者を快く受けいれ支援してくれます。また足を運びたくなる船宿です。

本日の釣果
マダイ−1(39)、ハナダイ−4、アジ−1

1562560957.JPG

がまかつカレイ釣大会 2019/05/19 (Sun)
昨年と違い「波は2m」これは前日の天気予報です。
ところが籬漁港に着くと釣人はまばら。なんか変です。
第一海友丸の船長を見つけたので海の状況を伺うと
「夕べまで吹いていたのでかなり荒れている。カレイはきついかも」
クーラーボックスに入りきれないことを考えてビニール袋を多数準備してきたのに、出鼻を挫かれます。

がまかつ釣大会恒例の船と座席の抽選。
みなとや丸の四隅が当たりますよにと願ってクジを引くと「漁安丸 9番」
漁安丸は昨秋、新造船を下ろしたばかりで乗船するのが楽しみです。しかし釣座は、またもや最悪の胴の間。
新造船に乗り込むと「どうぞ使って下さい」と船宿から全員に氷が配られ、サービスバッチリです。
ベタ凪の籬漁港から10分程走り馬放島をすぎると波はザブンザブン。大根で30分程前に出船して行った東北丸が戻ってきました。
沖はやはり大荒れのようです。この辺りから全速での走行が難しくなり速度を落として波を縫うように大型漁礁を目指します。
1時間20分程で大会に参加する全船が釣場に到着。
波は3m。南東の風8m。そしてウネリもあり潮は濁っていて条件は最悪。
この状況では、1〜2時間で中止も十分考えられます。

船長より「競技開始」のアナウンスがあり全員が一斉に投入。
先月は「着底しコズキを入れるとすぐにアタリ」しかし今日は、コズケどコズケど「シーン。と静かな物です」
海は悪く波とウネリで立っているのもしんどい中、やっとアタリ。強めにアワセて巻上るとラインが多少斜めになり「アレ。おかしいな」と思うと案の定石ガレイ。
今日の大会は20cm以上のマガレイと真子ガレイの総匹数で競います。
やっと釣れた石ガレイはカウントされません。すぐに手返し良く仕掛を投入しコズキますがアタリがありません。船長から巻上の合図があり巻上を開始するとサカナがハリがかりしています。
定速で巻上ると今度はソウハチガレイ。波とウネリでアタリがまともに取れません。
大会の対象となるマガレイが釣れたのは釣開始から1時間近くも経ってからです。この頃から多少、波と風が弱まり釣り易くなり私の釣座の右舷でもポツリポツリとマガレイが釣れるようになりました。
とは言え暇なので遠くの海鳥を見ていると「グングングン」強いアタリがありアワセるとバッチリハリがかり。強引にロットを立ててリールを巻き海底からサカナを離すとガンガンガンと強烈な引き。ロットで耐えようとしましたが穂先が何もなかったが如く真っ直ぐに戻りました。カレイは一度ハリがかりしたサカナでもまた掛かることが多々あるので仕掛をそのまま落とし込みコズキます。
するとまたアタリがあり強い引き込みをかわし巻上ると43cmの肉厚のマガレイ。マガレイからハリをはずしもう1本のハリに青イソメを付けようとするとハリが付いていません。
先程、ハズレたと思っていたのが「ハリスギレ」。大会の為、手返し重視でドラグを締めていたためラインブレイクしたようです。もし取込んでいたらカレイの自己記録更新だったかも。残念です。
取込んだ43cmの口の中を見ましたが切られたハリは見つかりませんでした。このポイントには大物が固まっていたようです。
以降も忘れた頃にカレイが釣れ、なんとか定刻の12時まで早上がりする事なく釣ることができたのが不思議な位でした。

私の釣果は、マガレイ−23匹。石ガレイ−2.。ソウハチガレイ−2。中サバ−5。
競技対象外で放流した20cm以下のマガレイは2匹だけ。大型漁礁名物の木つ葉ガレイは殆ど釣れなくなりました。
船中トップは、31匹。優勝はえびす屋で54匹。準優勝はいつも上位に顔を出すみなとやの53匹でした。

次回は6月1日からスタートするヒラメか、アジ、コマセダイで釣行しようと思います。

1558338050.JPG

メバルカレイ 2019/04/17 (Wed)
4月になりだいぶ天候も安定してきたので東北丸さんに2度予約しましたが大荒れで出船中止。
3度目の正直でやっと、2019年最初の釣行に行ってきました。
筆おろしは昨年と同様に塩竈の東北丸さんからメバルカレイのリレー釣です。
予約の電話を入れると船長より
「二兎を追うものは一兎をも得ず。になりかねない」
どういう意味かと聞くとメバルとカレイのポイントが離れていて難しいとの事。
そういわれても一種類のサカナだけ釣上げても食べ飽きるので条件が悪いのを覚悟での釣行です。
受付で乗船名簿を記入し支払を済ませると「令和元年5月限定謝恩券」(1000円の割引券)をもらいました。
これはラッキー。無駄にしないよう来月も乗船せねばなりません。
船は第36東北丸。本日の釣座は左2。メバルの特等席2.3.4は左右とも埋まっていました。
1時間強走りエンジンがスローとなりメバルのポイント到着。
海はベタ凪。潮はうす濁りで全く流れていません。
船長より「根がかりするので底から7m程上げて下さい」の指示があり、ハリス1.2号のサビキにオモリ60号で投入。
1投目2投目は船中ゼロ。
3投目でやっとメバルからのアタリ。しかし待てども待てども追い食いはなく仕方なく巻上ると25cm程のまあまサイズのメバル1匹。
以降、移動を繰り返しますが多点掛けは殆どなく、集中力がなくなり前方を見るとキャッチャーボートがクジラを探しクルージングしています。
去年もキャッチャーボートを見ましたがこの海域にクジラがいるんでしょうか?側にいるのはアシカのハーレムばかり。これだけアシカが多いのはエサが豊富な証拠。なんて思っていると連続した大きなアタリ。
追い食いを待って巻上開始するとミリオネアICV250のドラグが空転。小気味良い引きを十分堪能し海中を見ると大きなメバルの4点掛け。
次も4点掛け。またその次も4点掛け。どうして4点掛けが続くのかと思いサビキを点検すると2本のハリスが切れていて4本しかハリが付いていません。
急いでサビキを交換し投入すると全部のハリにメバルがかかり満貫。喜んだのも取込まで。ハリを外している時、メバルの背ビレを右手小指に刺してしまいました。
出血はすぐ止まりましたが痺れること。痺れること。でも不思議なことに小指が腫れることはありませんでした。多点掛けの連続に焦りがあったようです。
痺れる右手でリールを巻上るのは大変でした。

船長より「カレイのポイントに移動します」のアナウンスがありカレイ竿をセット。いつもなら天鰈幻を使うのですが今日は型が良さそうなのでサクラ 潮 強 1.8mで望みます。
投入するとすぐに胴の間の釣人が大物を掛けたようで焦りに焦りまくってやり取りをしています。すると海面に現れたのは目測60cmの石ガレイ。隣の釣人が一発でタモをかけ取込。
それが良かったのか次は隣りの釣人が50cm強の石カレイ。2人のシャクリを見ていると私の半分以下。大物はゆっくりとした誘いにあたるようです。ちなみに私のカレイの自己記録は48cm。どうしても大物は釣れないようです。
私はと言えば、投入 ⇒ 即アタリ ⇒ アワセ ⇒ 取込。この繰り返し。それも木っ端カレイはなし。中〜大のサイズで20匹/時間のペースで釣れ続きます。
終了間際には、これも暫くぶりに指が硬直麻痺し自由に指を動かすことがしずらくなりました。
以前は、100匹を超えると硬直麻痺の症状が出ましたが、今日は型が良いとは言っても半分にも届いていないのに症状が出たということは年齢的な衰えを痛感しました。

「久し振りの大漁」クーラーに入りきらずビニール袋2つにも入れて帰りました。

東北丸では移動した際、ポイント毎に詳しくアナウンスしてくれる為、根がかりはありませんでした。また、船に予備のエサを積んでいるので追加購入ができ便利です。
メバルもカレイと同様にシャクリを入れた方が圧倒的に食いはよくなるようです。次回からは最初からシャクリを入れて釣ります。
カレイ釣は奥が深く何回やってもこれだというのは見つかりません。
コズイテ、コズイテ、コズイテいるのですが、カレイのアタリに気づかずにコズキ続けていて何らかの違和感にアワセを入れると既にハリがかりしているカレイを釣上げることが何割かあります。
竿を替え、リールを替え、ラインを替え、仕掛を替えましたがダメ。「アワセた」ではなく「釣れていた」というのが多々あります。
「釣れていた」を少しでも減らし、来月開催される「がまかつカレイ釣大会」で上位入賞を目指します。

本日の釣果は、
メバル−55匹(18〜36cm)
カレイ−41匹(25〜42cm) マガレイ、宗八カレイ

1555651317.jpg
1555651405.jpg

アジ五目釣 2018/12/20 (Thu)
11月下旬から3回釣船を予約しましたが、悪天候、人数不足で出船中止となかなか釣行出来ずにいましたがやっと出船することができました。
今日は7月に乗船し良い思いをした塩釜の第一海友丸さんからアジ五目での出船です。
各船宿のHPを見るとアジの釣果は夏から秋と比べて落ちてきていますが、脂乗ったサバが回遊しているようで晩のおかずにはなりそうです。

4時に塩釜の籬漁港に到着するとなんと一番乗り。釣座をどこにするか迷いましたが前日の予報もあまり良くないので、今日は右トモを確保。
車の温度計は1度を指していましたが案の定船縁は凍っていたので充分な注意を払って荷物を積込みます。
ロットキイパーをセットして車に戻り遊漁船専用駐車場に車を停めて、いつものようにネットで金華山灯台の気象情報を見ると、「北東の風9m。波1.5m」
沖釣に行く際に波の高さを気にしますが実は波よりも風の強さと向きがが問題で条件は良くないようです。
1時間程車内で時間を潰して防寒具をそしてその上にカッパを着て戦闘準備完了。
前回は3号のハリスを何度も切られたので今回は4号を用意し万全です。
船は定刻に出船し30分程は快調に走りましたがその後は、波と風で大きく揺れながらやっとポイント到着。
ポイントに到着すると北風ビュービュー。潮は速くそして寒い。
海が波立っていると「ウサギが跳ねている」という表現をしますが、そんな可愛いものではなく親ウサギが前から大群で襲いかかってくる感じです。
直ぐに投入かと思いましたがここからアジ、サバの群れを探してクルージング。なかなか群れが魚探に映らないのか大波の中を探してやっと反応を見つけたようで投入の合図。
1投目。2投目。3投目とアタリがなくコマセの詰め替え。何度投入を繰返しても釣れないので、棚を変えて、またコマセの振りを変えて、インターバルを変えたりしましたが全くアタリがなく1時間が過ぎました。
「クク クク」と小さなアタリがあり電動リールをONにすると根掛かり。船は根の上にきていてメバルが食いつき根掛かりしたようです。
仕掛を交換し投入すると、また「クク ククン」待たずに電動リールをONにし巻上ると22cm程の黒メバル。ここから3投連続で黒メバルが釣れメバルの群れがいるようです。
船長よりアジサバの群れは「底から8m」とのコール。
底から6mでコマセを撒き8mで待ちます。50秒を過ぎた時「ググ ググ ググ」と黒メバルとは違うアタリ。どうぞアジでありますようにと願い巻上ると「残念。サバです」一気に引抜ます。
釣上げたサバの頭と内臓をとり綺麗に洗いクーラーヘ。再び棚を合わせるとまたサバ。何度やってもサバ・サバ・サバと続きます。
サバは普通、コマセを振るとコマセの煙幕の中にすぐに突っ込んでくる感じで釣れますが、今日のサバはマダイのように一呼吸というか40〜60秒してからアタリがきます。
海が悪いからか潮が悪いのかわかりませんが喰いが悪いようです。トモ側を見ると何度もタモが入っていますが取込んでいるのは全てサバ。
2時間程サバとメバルを釣りましたがアジはいないようなのでアジの群れを探して移動。
何度か群れを見つけたようで投入を繰返しましたが以降、群は口を使わず静まり返ったまま。波風は収まるどころか強まり納竿。
今日、籬漁港から出船したのは第一海友丸だけのようで、あの波風の中、釣ができたのは大型船だからこそと思いました。
そして驚いたのは、釣座がトモながらタバコの煙が流れてこないと思ったら、なんと第一海友丸は「船内禁煙」となっていました。以前は遊漁船のキャビンに入るとタバコの煙がモクモクとなっていたのが嘘のようです。

これから冬の冬眠に入ります。筆おろしは4月か?

本日の釣果
サバ−14(35〜50cm)、黒メバル−8(22〜28)
サバは全て頭と内臓を取って持ち帰ったのでおおよその寸法です。

1545440246.jpg

マダラ釣 2018/11/21 (Wed)
一年振りに志津川の三浦屋さんからマダラ釣に行ってきました。
昨日までは暖かい日が続いていましたが、今朝はこの冬一番の冷え込みか、車の温度計は−1度。寒そうです。
船宿に着いて出船名簿の記入。次は恒例の席決めじゃんけん大会。見事に勝ち左トモを確保。
テレビの天気予報で波の高さは1.5mのち1mの予報を聞くと釣人から、今日は最高の「釣日和」。
すると明船長は「今は凪だが、昼まで持つかな?南西風が吹いてくるよ」
天気の読みは気象庁顔負けの明船長の一言。どうぞ気象庁の読みが当たるようにと願い出船。
ベタ凪の中、快調に1時間強走りポイント到着。
ほぼ快晴で無風。潮は澄気味で流れは緩いようです。
仕掛の投入は船長の合図でトモから順に降ろしていきます。合図に間に合わないとパスとなるので急いでエサを付け合図を待ちます。
船長から「ハイ。トモ落としていいよ」
300号の錘を投げこみ着底し糸ふけを取っている間に「ググン ググン」「ガクガクガクガク」。間違いなくマダラからの当たりです。
最初の当たりなので根掛かりを恐れて2m程巻上て次の当たりを待ちますが当たりはなく船長から「ハイ。上げて」
電動リールを中速にセットし巻上ると強い引き込みもなく素直に55cm程のマダラが浮上し助手のギャフ取込。まずはおでこ脱出。
次の投入でも着底。即アタリ。ロットが前回より大きく引き込まれます。少し巻上て待ちますが型が良さそうなので電動リールON。
巻上途中で何度かリールが途中で止まりサイズアップか?海底を覗き込むと一番上のハリに75cmのマダラそして一番下のハリに55cmのドンコ。これまで見たこともないようなドンコです。
これも助手が見事なギャフさばきで取込。助手からこれは「スーパードンコ」の声が上がりました。
4投目を終わりマダラを7匹キープしたところで、明船長より「南西風が吹いてくるので灘よりの場所に移動します」のアナウンスがあり20分程移動。
先程のポイントよりは風が弱く移動後の第一投。またまた着底=即アタリ。追い食いを待ち頃合いを見計らい電動リールON。
今度は3点掛け。隣りの釣人は6本ハリにパーフェクト。海底にはマダラが並んで口を開けて待っているようです。
明船長より「南西風が強くなり危険なので次の投入で終わりにします」
最後なのでここはパーフェクト狙い。アタリがあっても我慢我慢。待ちます。船長から「ハイ。上げて。今日はこれで終わりにします」
何匹掛かっているかなあと思い期待を込めて電動リールON。すると根掛かり。「ガーン」根掛かり覚悟で追い食いを待っていましたが残念。ラインを引っ張るとマダラの引きがガンガングーグーグーと伝わります。
しょうがないので手袋をして何度かPEラインを引くと運よく錘が海底からハズレましたがマダラの引きも弱くなり巻上ると逃げそこなったどじなマダラが1匹ついていました。

実釣時間は2時間弱でエンドフィッシング。定時まで釣行できたらクーラーボックス2個に入りきれない魚影の濃さでした。
家に帰り5匹調理しましたが3匹は卵も白子も入っていません。これまで20年程マダラ釣をしていますがこの時期は卵と白子でパンパンのはずなのですが、この群れは成熟が遅れた群れだったのでしょうか?それとも今年は暖かいせいで成熟が遅れているのでしょうか?

本日の釣果は
マダラ−11匹(45〜75cm)、スーパードンコ−1
小振りなマダラが多かった。

1542853419.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)