| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

マダラ釣 2017/11/15 (Wed)
志津川の三浦屋さんからマダラ釣に行ってきました。
三浦屋さんは震災前は、大型船2隻を所有しており、マダラ釣のシーズンになると1隻がマダラ釣を専門に狙っていましたが
震災で2隻とも失い今は、1隻での出船でマダラ釣は毎週水曜日が出船日となっておりすごい人気でなかなか予約が取れません。
1か月以上待ち、やっと予約がとれて釣行してきました。
出船1時間前に船宿に着くと全員が集合しており、挨拶もそこそこに恒例の「席決めジャンケン」
ジャンケンに弱い私はすぐに負けて残った左トモ2。
船宿から100m先の出船港戸倉漁港に急ぎ荷物を船に積込み釣りの準備をはじめるや、舫いがとかれ出船。
夜明け前の海を走ること約1時間30分ポイント到着。
エサは、例年だとイカとサンマを持参しますがイカは高値。サンマも昨年までは見かけないくらい小さいので、三枚におろしたものを半分にして使います。
今の時期としては暖かく天気はうす曇り。波ウネリともに2m、北西の風7m。潮色はうす濁りで流れは殆どありません。
船長より、水深210m。根があらいので根がかりに充分注意するよう指示があり、船長の合図によりトモから順番に投入していきます。
300号の錘が着底しタナを取ろうとすると「グググ、グググ」と重量感たっぷりのタラからのコール。1匹で巻上るのはもったいないので追い食いを待つてチョイ巻すると連続したアタリ。
2〜3匹掛かった事を確信し「電動スイッチON」。マダラの引きを感じるのとほぼ同時に地球の重さが伝わります。1投目から根がかり。
潮周りして2投目。着底するとまたもやマダラからのアタリ。竿先を見ていた船長が「また根がかりすっから、待ってねえで上げだほうがいいんでねえが」
私もまずはマダラの顔を見ようとすぐに巻上開始。竿先がいい感じに曲がりまずまずのサイズが掛かっているのが解かります。残り100mを切ったところで恒例?の大暴れがありギャフの準備をしようと思っていると竿先が戻りハリハズレ。
3投目はアタリがありません。船長より「他の人はみんな釣ったど〜。あんだだけまだだぞ〜」そんなことを言われるとなおも焦ります。
4投目でやっとの事、1匹をキープ。ボーズからの脱出です。以降も単発ながら流しの都度、魚屋さんでは見る事がないようなドンコ混じり型を見る事ができ、あと1匹でツ抜けというところで投入ミス、お祭り等で終わってしまいました。

帰りに船宿で「三浦屋特製カレイ仕掛、大型漁礁バージョン」を購入してきました。
三浦明船長は、独自のカレイ釣理論を持ち、地域の特性にあった仕掛を編みだしてきており東北のカレイ釣をけん引してきた名物船長でもあります。
来年春は、この仕掛でカレイ釣大会に参戦します。

本日の釣果は
マダラ−9匹(57〜83cm)、特大ドンコ−2
50リッタークーラー2つを持参しましたが無理に詰めれば1個で間に合いました。家で3匹調理しましたが3匹ともオス。ボールに2つ白子が取れました。

同船者の釣果は、マダラ116匹。8〜23匹。(船長によると私はブービー賞だったそうです)

1510811541.jpg

沖メバル五目釣 2017/10/28 (Sat)
塩釜の東北丸さんからシーズン開始早々の沖メバル五目釣に行ってきました。

朝4時に船宿に着き乗船名簿に記入し支払を済ませると船長より「いつものところに行くので1時間半走る。寝ていった方が良いよ」
今日の釣船は第51東北丸です。釣座は右トモ2。釣の準備が終わると広いキャビンへ。靴を脱ぎゆっくりと仮眠です。
1時間半程爆睡し目覚めると金華山灯台がくっきりと見えます。1年振りのご対面です。
沖メバル釣の楽しみは、今日はどのエサに食いつくか?私が持参したのは、サンマ短冊、イカ短冊、赤染イカ短冊、蛍イカです。
右舷の釣人の仕掛は殆どがサビキに蛍イカかイカ短冊をセット。私は素バリに持参したエサをサンマから順に付けて準備完了。
天気はうす曇り。波は2m、心配していた風は微風。潮色はうす濁りで流れは殆どありません。

船は念入りに潮周りをして投入の合図。仕掛を投入すると94mでリールがストップ。オモリが着底していません。
昨年購入したフォーマスター3000MXには4号が400m巻いていたのに何故?そうです。 日本海で「憎きサワラ」に何度かPEを切られた為です。
あわてて予備の電動リールに取替えます。ラッキーというかこの流しで右舷は誰にもアタリはありませんでした。なんとか次の流しに間に合いました。
次は釣るぞと投入しましたがアタリなし。船は移動を繰返し(クルージング?)ますが群れにあたりません。
隣りの釣人にアタリがあり魚影が見え、なあんだ イナダかと思いきや、抜き上げると見たこともないような立派なマアジ。見るからに美味しそうです。
やっと私の竿にも「カタカタカタ カタカタカタ」とか弱いアタリ。ハリ数は6本なので追い食いをまちますが強いアタリはきません。諦めて電動で巻上ると途中で竿が海面に突き刺されます。「これはイナダかサバが巻上中にハリがかり」竿の曲がりを確認しそのままのスピードで巻上ます。
船べり停止装置で電動リールが止まりPEを巻上げるとやはりイナダが3匹ハリがかりしています。お祭りにならないように急いで取り込もうとしたら2匹がハリハズレ。イナダ1匹と沖メバル1匹を取込ました。やっとオデコ脱出です。
13時まで沖メバルの群れを追い続けましたが良い群れに当たらなず納竿。
本日のアタリエサは、やはり実績が一番の赤染イカ短。他のエサにはあまり食いつきませんでした。

同船者の釣果は5〜20匹位。外道はソイ、イナダ、アジ。全体的に貧果で終わりました。

本日の釣果
沖メバル−14(20〜32)、ドンコ−2、イナダ−2

次回は、爆釣が続いているマダラを狙い志津川から出船する予定です。

1509253147.jpg

ヒラメ釣−3 2017/10/16 (Mon)
日本海での2度の電気釣りが不漁に終わり、敵討ちと今回は塩竈からのヒラメ釣に晋漁丸さんから釣行してきました。

まだ10月中旬だというのに初冬のような寒さ。車の温度計は8度を表示しています。
籬漁港に着くと晋漁丸が電気を煌々と灯して乗船客を待っています。
船長に朝の挨拶を済ませ、荷物を積み込み車を遊漁船駐車場に止めて、雨具を着て船へ。釣れる確率が高いミヨシを狙いましたが埋まっていたため本日の釣座は左トモ。
真っ暗な中、3時50分、河岸払い。
キャビンに潜り込むと何度か同船している常連さんがいたので最近の情報を伺うと10月上旬までは10匹/人を超える釣果が続いていたが
先週末の荒れ後は、釣果が落ち1匹/人ならない日もあったりとあまり良くない状況だ。今年に関して言えることは「とにかく型が小さい」とあまり良い話は聞かれませんでした。
南に向けて1時間20分程走り、仙台空港沖でエンジンがスローとなり、エサのマイワシが配られます。
12〜15cmと小ぶりで、このサイズであれば一発で喰いこまれそうです。

夜が明けないのではっきりは解かりませんが潮はトロトロと流れているようで波は2.5m程、北風が強く吹いており条件は良くありません。
北東に金華山、牡鹿半島。西に岩沼の日本製紙の煙突の煙が見えます。
潮周りを行い船長より投入の合図。そして「根がかりが多いので注意して下さい」と指示がありました。晋漁丸の船長は海底の様子を細かくアナウンスしてくれるので助かります。
イワシを付けて投入すると、しばらくして「ググ」。なんか変だなと思っていると恐れていた根がかり。ここはなんとか回避。
再び投入すると着底と同時に「ググ ググ」「グググー」少し間隔をおき「グググー」と引き込みます。ここで大きく合わせるとハリがかり。
あまり抵抗せずに海面まで浮上。サイズを確認しそのまま抜き上げます。40cmのヒラメです。2投目でまずはボーズからの脱出です。
潮周りをして投入するたびにアタリがありますが上手くハリがかりせず打率は5割り位。そしてサイズも40台ばかりです。中にはカレイのお兄ちゃんクラスも混じり「大きくなって、来年また釣れてね」と放流しました。
左舷は私を含めて5名でしたが船酔いで2名がダウンし、竿は3本しか出ていません。風は更に強くなりうねりも出てきました。
ミヨシの方を見ていると「ググ」とアタリがあり竿先に目を移すと「ガー」と一気に竿先が海中に突き刺さりそこで大きく合わせるとハリがかりしたかと思うと「バシ」と竿が船体にぶつかり竿先は通常の曲がりになっています。
いまのは一体どうしたものかとリールを巻き仕掛を見るとなんとハリス切れ。もしやいまのは「畳ヒラメか?」と思いハリスを手元で確認するとハリスはギザギザな状態でブレイクしています。サカナであればあの憎き「サワラ」が考えられますが、でもどうやら犯人は畳ヒラメよりもっと大きな「地球」のようです。
ハリスだけで済んだのでラッキーと考えなおして替えハリを付けて再び参戦しましたがアタリが遠いたようでこのポイントを諦めて移動。
潮周りをして1投目で50cm代を釣上げ本日はじめてタモですくい上げます。
やっとサイズアップです。次こそはと思い投入するとまたもや着底と同時に「グイグイグイ グググー」大きく合わせましたがヒラメにかすりもしません。
仕掛を回収しようと思いましたが、もしかしてまだイワシがついてるのではとタナ取りをすると「グググー グググー」まだイワシがついていたようで今度はハリがかり。これが本日最大の67cm。
波も風も穏やかなとなり、戦線離脱していた2人も復帰しヒラメを釣上げていました。
私は最後の流しでやっとのことでツ抜け。合わせが上手ければ15匹以上は楽に釣れたかと思います。本日の釣果はヒラメ10匹。でも50リッタークーラーに半分にもなりません。常連さんが言っていたようにソゲクラスが多いようです。

クーラーボックスの写真だけでは面白くないので調理後の写真も貼り付けました。

本日の釣果
ヒラメ−10(40〜67)、イナダ−1

次回は、1年振りに白子たっぷりのマダラ釣に行こうと思っています。

1508218006.jpg
1508218048.jpg

電気釣り−2 2017/10/07 (Sat)
イカ釣漁師の休日は「満月」の日と言われるように集魚灯でサカナを集めての釣り(漁も同じ)には最悪の16夜の釣行です。
ところが、私の普段の行いが良いせいか曇り空で月が隠れています。

今日は、大型船の第58恭栄丸です。昼前に到着しましたが四隅は埋まっており、右2番に座席を確保。
トモを確保していた仙台からの常連さんに到着時刻を聞くと前日の夕方に確保して車で仮眠を取ったとの事。意気込みが違います。

日暮れが早まったため4時古雪港を出船。1時間程走りポイント到着。
天気はうす曇り。波は1m、風はなく潮色はうす濁り。心配していた潮は止まっており最高の条件です。
前回とおなじ大潮ですが潮の流れは全然違います。
電気釣りを始めた頃は、どんなに条件が悪くとも、5〜6隻の船が集魚灯を灯していましたが今晩は私たちの船だけ。釣り人口の減少か電気釣りの人気がなくなったのか定かではありませんが寂しいものです。
本日の狙いは、大ダイとサワラ。サワラ用に幹糸30号ゴム管にハリス20号を通して6本ハリで準備万端。後はエサの確保です。

いつもと同様に1本はマダイ狙い。もう1本はサビキでアジ・サバ・イナワラを狙います。
釣を開始して1時間を過ぎても全くアタリなし。左舷全員ノーヒット。サビキを巻上たり落とし込んだり、またマダイ狙いは、タナを変えてもダメ。
前回釣行時は魚探を真っ赤にしたイナワラが姿を消しています。イナワラを釣、サワラのエサにしようと考えていましたが当てが外れてしまいました。
真っ暗となった7時過ぎにマダイ狙いの竿アルシエラマダイに「クク」「クク」と可愛いアタリがあり合わせると、アタリ同様に可愛いい引き込み。
タイ飯か塩焼き用の30cm強のマダイです。
10時を過ぎても釣果は30cm台のマダイが4匹とハナダイが2匹。
サバを釣、短冊にして大ダイを狙うつもりだったのでユムシも20匹しか購入していないので残り少なくなってきて心細くなりました。
集魚灯に集まったイワシの群れをみていると、今度は大きなアタリ。大きくアワセを入れるとバッチリハリがかり。
竿は根元から曲がり、電動リールが唸りをあげ逆回転し慌ててドラグを緩め対応します。これこそ待ちに待った2年振りの「大タイの三段引き」。隣りの釣人にサビキの竿を上げてもらいお祭りを防ぎます。残り10mを切り、隣りの釣人がタモを構えると「フワー」と軽くなりました。
一瞬なにが起こったが解からず、外れたか?ハリス切れか?ところが竿は真っ直ぐ。オモリの曲がりもありません。
そうです。犯人は憎きサワラです。PEを切っていきました。
以降、戦意喪失。0時の終了時刻となり、後片付けをしているとアタリがあり巻上ると46cmの本日最大のマダイ。
今シーズンの電気釣りはこれで終わり。20年弱電気釣りに通っていますが釣行回数、釣果ともに最低の年となりました。

身エサを持参しサワラを狙っていた同船者は80cm前後を10本以上釣上げていました。タイを狙っていた人は私と同様の釣果でした。

本日の釣果
マダイ−5(30〜46cm)。ハナダイ−2

次回は、今月中に畳のようなヒラメを釣上げてくる予定です。お楽しみに!

1507537355.jpg

電気釣り−1 2017/09/23 (Sat)
恭栄丸さんに予約の電話を入れると大きい船は既に仕立の予約が入っており小さい船でもよいかと確認され乗れるのであればと、即予約。
23日は電気釣りには条件の良い三日月の夜でしたので、体力がまだ回復していない中、強行して釣行です。

当日はいつものように昼前には由利本荘に到着しましたが、船の四隅は埋まっており、仕方なく右2番にロットフォルダーをセット。
常連さんに1年振りの再開。挨拶もそこそこに今年の状況を聞くと「ブリ、ワラサは釣れたがタイとアジは小さい物ばかりで良くない。先週からサワラも回ってきた」
毎週通っている常連さんの言葉にがっかり。
漁船が漁を終えて戻ってきたので覗いて見ると、25〜35cmのタイが200Lクーラーに2個とクロダイが少し。漁師に話を聞くと30mラインで漁をしてきたとの事。
例年であればもっと深場で漁をし70cmを超える大ダイやアマダイ、エイなんかも漁獲しているのに今年はちょっと変な感じです。

定刻の4時30分古雪港を出船。1時間程走りポイント到着。
天気はうす曇り。波は1.5m、風も微風。ここまでは良いのですが船を止めると潮が川のように流れています。
何度か潮周りをしてアンカーを投入。船が潮になじんだところで、120号のオモリを付けて試釣。
すると予想通りラインは一気にトモ側へ流れていき着底は120m。1分程様子をみて底立ちをとると30mもラインが出ていきます。
船長よりオモリを300号に変えて試してみてと指示され、保険の意味で持参したミヤエポック社のマダラ釣の竿をセットし300号のオモリを投入すると100mで着底。
ここは魚探では水深65mですので、35m流されての着底です。とても釣ができる状況ではないのでアンカーを上げ潮の緩い場所を探して移動。
20分程岸よりに移動して再度アンカーを入れて試してみると先程よりは多少潮が緩いようですが300号のオモリを付けてもかなり流されますがここで釣開始です。

いつもであれば1本はマダイ狙い。もう1本はサビキでアジ・サバを狙いですが潮が速すぎるため、まずはサビキ1本で始めます。
場所探しで時間を費やした為、辺りはすっかり暗くなり集魚灯が灯されます。
すぐにアタリがあり小アジが2匹。マダラ釣の竿に小アジと最悪のバランスです。
次の投入では、大きなアタリがあり大サバかと思い巻上るとイナワラ。投入すれば即アタリがありハリがかりしますがお祭りの連続。
お祭りに嫌気がさし、ここからはユムシをつけてマダイ狙いに変更。すぐに小さなアタリがありアワセを入れるとクンクンクンと可愛い引き。電動で一気に巻上ると案の定30cm強の小さなマダイ。初物なので丁寧に血抜きしてクーラーへ。
次は大物と願い投入するとグググーと大きなアタリがあり、巻上を開始すると縦の引きより回る感じ。変だなと思いつつ天秤を取りハリスを手繰るとユムシを付けているのにハリがかりしているのはイナワラ。有無を言わせずごぼう抜き。
船長が魚探はサワラかイナワラで真っ赤だと言っていましたが、どうやらイナワラのようです。
私にたまに釣れてくるのはハナダイ。酒田では良く釣れますが本荘ではあまり見かけないサカナです。
11時を過ぎた時、スコールのような雨が降りだし戦意喪失。ぼーとしていると小さなアタリがあり巻上ると20cmのマダイ。唇に掛かっていたのでバケツに入れ回復したのを確認しリリース。
船長から「この雨はレーダーで見るとすぐに切れるので少し我慢して下さい」とアナウンスがあり一安心。
直後に今度は忘れかけていたタイからのアタリ。大きくアワセを入れてファイティングポーズをとりゆっくりと巻上開始。1年振りに味わう三段引き。70cm位ありそうですが竿がマダラ釣の竿でタイ釣で使うのは始めての為よくわかりません。
70cmを超えたら暫くぶりに記念撮影をしようかと思っていると天秤が見えてきてハリスを手繰り寄せるとなんと予想は大きく外れて55cm強の食べごろサイズです。
言い訳ではありませんが、竿が変わると全くサカナのサイズが読めません。
ここは時合かと思い竿先を注視していると海面がざわつきよく見るとサワラがイワシを追い回していると思いきや竿先がまっすぐになりました。
サワラにPEを切られました。温暖化のせいかここ4〜5年釣れだしています。税金のようなものと諦めざる得ません。気を取り直して再度仕掛をセットしましたが以降アタリはありませんでした。

イナワラを狙っていた同船者は100Lクーラー一杯となり途中で仮眠を取っていましが、タイを狙っていた人は私と同様の釣果でした。

本日の釣果
マダイ−3(55、35、30)。ハナダイ−4
イナワラ−2。小アジ−3。

次回も、月の具合を見て電気釣りをする予定です。。

1506314103.jpg

ヒラメ釣−2 2017/09/07 (Thu)
約3か月ぶりに晋漁丸さんからヒラメ釣です。
6月に釣行した頃から体調が思わしくなく、ベットの空きを待ち、8月に手術して今回が復帰戦です。

真っ暗闇の3時50分、私を含めてヒラメファン7名で塩竈の籬(マガキ)漁港から出船。
いつものようにキャビンに潜り込み釣場まで仮眠をとろうとしましたが、先月手術したばかりで座る事ができずに
到着までの1時間20分間、体を右に左にそして中腰となったりと辛い移動時間となりました。
エンジンがスローとなりキャビンから出ると雲の切れ目から日の出が見えます。

今日の釣座は予約時にアサインした右大ドモ。仕掛の準備をしていると船長からエサのマイワシが配られました。
前回と比べて半分くらいでヒラメの喰いこみがよさそうです。
仕掛は、DAIWAの「快適ヒラメ仕掛」トリプルフックをセット。シングルフックにしようかと直前まで悩みましたが、
待つ事ができない私ですので少しでもハリかかりが良い(?)トリプルフックでのスタートです。
潮色は濁り気味で流れはトロトロ、波は1.5m無風です。条件は最高!
船長より投入の合図にあわせてマイワシを海底を送り込みます。
ミヨシを見ると着底と同時に竿が大きく曲がっています。
私にも待つ事なく「グウグウ」また「グググー」。大きく引き込めと願っていると竿先がフワァーとたるみました。
これは本命のヒラメではなく間違いなく外道。お祭りを避けるため、すぐに電動のスイッチ「ON」。最速で巻上ると道糸がミヨシへ流れています。
竿をフォルダ−にかけ急いでPEラインを引っ張ると、目測45cmの丸々と太ったマサバです。
一気に抜き上げ、頭を落とし内臓と取って血を洗い流し氷一杯のクーラーボックスへ。
私にとっては嬉しい外道です。次は大ヒラメと思い仕掛を投入すると、またしても待つことなくアタリ。
「ググウ− グググ」ちょっと間をおいて「グウー」「ググググウー」と引き込み竿先が海面に入り込んでいます。
電動リールのコード、竿落下防止用の紐が足元にないことを確認し大きくアワセをいれました。
今日の1匹目。丁寧に手巻きで巻上ます。海底でヒラメが暴れているのが手に取るようにはっきりわかります。
手こずらせられることなく海面に浮上。目測50cmの食べごろサイズです。タモを右手に持ち左手でヒラメをタモへ誘導。
ここで病み上がりのためか力が入らずヒラメをタモの縁にぶつけ、ヒラメは反転して海底へ帰って行きました。
船はギヤを前進、後退と入れ替え船をまっすぐに流そうと船長は忙しそうにしています。これは潮が流れている証拠。
1匹目は逃がしてしまいましたが釣れそうです。
気を取り直して再度、投入すると海底で口を開けて待っていたかのようにタナを取ろうとしているところでアタリがあり
アワセを入れると、先程より間違いなく大きいとわかる引きです。畳ヒラメには程遠いですが手巻で十分に楽しんで巻上。
海面に浮上してきたのは目測65cmのまあまあサイズ。今度は両手に力を込めて一発ですくい上げました。オデコからの脱出です。
6時半までにヒラメを4匹追加。このままでいけばツ抜けは時間の問題。前々日釣行したBIAさんからクーラーボックスを2個持参したほうが良いというのも現実味を帯びてきました。
ところが、ここで潮がピタットとまり船のエンジン音も一定。竿先もシーン。
船長も移動を繰返しますが、どこに行っても潮は流れず時間だけが過ぎていきます。
仕掛を回収しイワシを確認してみますがヒラメから舐められた跡もなく元気そのものです。
残り時間も少なくなり、ここで大根沖へ大きく移動。仙台港のカントリークレーン、松島の島々が見えます。
潮は濁りがきつくなりましたが、ここでは多少流れが出ています。
ヒラメは正直だというか船中あちこちで竿が立ち私もソゲクラスを1匹釣上げここでエンドフィッシング。

本日の私の釣果は
ヒラメ−6匹(43〜68cm)
大マサバ−1匹(推定45cm)
小イナダ−1匹

船中の釣果は7人でヒラメが約50匹。外道は、ワラサ、サワラ、シイラ、ソイ等が釣れていました。

今回の反省
・イワシが15cm前後というのにトリプルフックを使ったため、イワシに負荷がかかり泳ぎが悪くなりヒラメへのアピールが不足したと思われる。
・サカナはいつでも満遍なく釣れるものではない。喰いがたっている時、時合を逃がさないようにわき目もふらずに釣に集中。

次回は、体調の回復具合を見ながら、今月末くらいには日本海越えしマダイ釣に行こうと密かに計画を練っています。

1504916323.jpg

ヒラメ釣−1 2017/06/13 (Tue)
普漁丸のHPに見ると6月11日ヒラメ12人−32匹。
すぐに普漁丸に電話を入れ「今週で4隅が空いている日はありませんか?」
すると「14日右1番空いてるよ」との事で予約を入れて釣行してきました。

4時出船でしたので3時30分港に着くと全員が揃っており荷物を積み込むとすぐ出船。
亘理沖の釣場までは1時間半程走るとのアナウンスがありキャビンに入ると、何度かお会いしている常連さんがいたので今シーズンの状況を伺うと
「3回乗船して釣果は3匹。11日の釣果が良かったので来てみた」
やはりあまり状況は良くないようです。

エンジンがスローとなりキャビンから出ると、ベタ凪で無風。近くで4、5隻の底引き網漁船がゆっくりと網を曳いています。
仕掛の準備をしていると船長からエサのマイワシが配られました。(25cmくらいありイワシというよりニシンです)
魚聖名人の「ヒラメトリプルチラシ」仕掛にニシンいやマイワシを付けて海底に送り込みます。カタクチイワシとは違い元気マンマン。大ヒラメにアピールしそうです。
潮色は澄気味で流れはトロトロ。40mで着底しました。
タナを取りアタリを待つと程なく、「クク ククク」また「クク クク」次に「グウー」また「グググ」。ここで静かになりました。
このアタリは?ヒラメではないし何なのだ。あの大きなイワシなのであわせを入れることもできずに待ちます。
10分が経ち、移動の合図が出たので電動リールの「スイッチON」
すると竿先がデカイワシ+おもり(80号)だけの曲がりとは違います。間違いなく何かが釣れています。
ロットフォルダーに竿をセットしたまま巻上ると海底から浮き上がってきたのはヒラメ。船長からタモがけしたもらい目測45cm。
船中1匹目です。嬉しいというより恥ずかしい気持ちで一杯です。アタリがあってから10分も経過していたのでマイワシはヒラメの口どころか食通を通り越して肛門まで届いたようでした。
たったの45cmのヒラメが自分の半分以上もあるマイワシを一飲みするのですから恐ろしいものです。
丁寧に血抜きをしてクーラーに入れて、戦線復帰。
これまで釣れていないのが不思議なくらいに、またアタリ。
「ググウ− グググ」ちょっと間をおいて「グウー」また間をおいて「ググググウー」と引き込みます。
ここでアワセを入れるとバッチリとハリがかり。手巻きで楽しんでゆっくりと取込ます。ちょっとサイズアップし51cm。

ここで潮が止まり食いが止まります。忘れたころに何度かアタリがきますがイワシに歯型が残るだけで喰いこみません。
やっと掛かったと思い20m巻上たところで「バイバイ」と3匹目が釣れません。

トモの釣人が78cmを釣上げ、続けざまに今度は先程より竿が曲がっているので見学させてもらうと海面に90cm弱のヒラメが浮上。
船長が「今季一番だ」と声を発したのが聞こえたか、くるりと反転してハリからハズレ海底に帰っていきました。

残り1時間を切ったところで強いアタリがありアワセるとバッチリハリがかり。
電動で巻上にかかるとドラグが滑りこれは多少カタが良いのでは?と思ったのもつかの間、後は素直に上がってきて本日最大の63cm。
やっと潮が動いてきましたが終了時刻。残念。

船中の釣果は4人で15匹。外道でイシナギ、ホウボウが釣れていました。

今回も大ヒラメは浮上せず自己記録更新は次回以降に持越となりました。今月中に再トライする予定です。

1497425285.jpg

平成29年度 がまかつカレイ釣大会 2017/05/21 (Sun)
がまかつカレイ釣大会に参加してきました。

ここ数日凪が続き船宿のHPを見ると100匹越えも出ており、気合を入れて今回は50Lクーラーを持っての参加です。

本大会は、オモリ40号、エサは青イソメ、ハリ数2本まで、そして全長25cm以上の真子ガレイとマガレイの総匹数で争う大会です。

当日受付でクジにより船と席順を決めます。
先月の参加した大会では、みなとや丸が1〜3位を独占という快挙を成し遂げたので、第1希望はみなとや丸の四隅と念じクジを引くと願いが通じたのか、みなとや丸の右トモを引き当てました。
優勝も狙える船と席順です。
早速、みなとや丸の秋元船長に挨拶し状況を伺うと安定した釣果が続いているそうで、釣場は空港沖水深42mを狙うとの事です。

5時20分に出船し1時間30分程走り釣場に到着。
波は50cm位。風は無風。小きなウネリが時々あり潮は効いており濁りぎみです。

6時50分船長より「数釣の諸注意があり(これは内緒)、それでははじめて下さい」
オモリを投入し4〜5回コズクとアタリ。あわせをいれると小気味良いカレイの引き。そして取込むと「ううん。大丈夫?」。スケールで全長を測定するとジャスト25cm。
右舷で最初のカレイです。次の投入でも着底。即アタリがあり今度は目測30cm強。2匹ともオモリの下1番目に食いつているので活性が高そうです。
次の投入ではダブルを狙いアタリがあってから一呼吸おいてあわせると1匹のカレイが2本のハリに掛かっています。これもよくあることですが潮が効いているため食いが良いようです。
エサを追加して投入すると、また即アタリ。あわせると今度は重厚な引き。これはダブルの引き。大会ですので楽しんで上げると時間の無駄。ただただ一生懸命リールを巻くと30cmクラスが2匹。
開始からまだ10分も経っていません。右舷では他の釣人は2匹位。私は絶好調な滑り出しです。
手返し良く投入するとラインが出ていません。あれどうしたことかと、リールを見るとPEがリールに絡んでいるではないですか。まあ、大した事はないだろうと絡みを解こうとしますが、全くリールが巻けない状態でどうしようもありません。
焦れば焦る程、絡みが酷くなります。そんな事をしているうちにラインを切ってしまい仕掛一式は海底へ。
リールはPEをかんでいるので使えないので予備のリール(過去の名品:シマノ カルカッタ)と交換。20分のロスです。
何年か振りで使うカルカッタは、ラインの落下速度が遅く、巻上速度も最新のリールと比べると1.3倍位かかり、また、ハンドルが小さいため指への負荷がかかり手返しが非常に悪く数が伸ばせなくなりました。
潮がトロクなったりカレイが25cm以下のリリースサイズが増えると船長は、移動を繰返し食いの良いポイントへ案内してくれます。
しかし、全長25cm以上は大型漁礁ではかなりきつい壁で約1/3はリリース。なかなか数を増やせません。
私の仕掛は、愛用の三浦屋さんが考案した「直かずけ2本ハリ大型漁礁バージョン」を使いましたが釣れるのはオモリの下のハリだけ。隣りの釣人は、オモリの上と下にハリを出す仕掛で上ハリにカレイを掛けています。
今日のように潮が効いていてカレイの活性の良い時は、カレイが底よりだいぶ上で捕食しているようです。今後、大型漁礁へ釣行する際は私もこの仕掛をこっそりバックに用意するようにします。
大型漁礁の奥で釣行していたので、検量に間に合わせるため予定より早く納竿となりました。
私の釣果は、マガレイ−51匹(25〜40cm)
船中トップは、56匹。私は3番目で、妥当なところかと思います。
優勝者はダントツ73匹。2位が61匹。3位が56匹でした。
表彰台にあがった3名は、それぞれ「鰈釣倶楽部」に所属する20〜30代の若者で私は参加者の中でベスト5に入る位のお年寄りでした。
カレイ、深海釣は「年寄り」。ルアー、ジギング、カブラ等は「若者」というイメージがありましたが、今回は主催が「がまかつ」という事もあり参加者に若者が多く入賞者も全て若者で終わりました。

次回は、いよいよ幕を開けた仙台湾のヒラメ釣にいく予定です。

1495433560.jpg

第11回カレイ釣大会−IN塩竈 2017/04/22 (Sat)
「第11回カレイ釣大会-IN塩竈」に東北丸さんから参加してきました。

当日受付でクジにより船の席順を決めます。
四隅がとれますように思いとクジを引くと「右4番」。
最悪のど真ん中と思いハズレちゃったと船長に言うと「10名と参加者が少なく右4番はトモ2だよ」
四隅こそ取れませんでしたが、第51東北丸に10名とは大名釣ができそうです。

開会式で出船まで時間があるので、開会式には参加せず隣席(トモ)の方と釣談議をしていると
本大会に備えて今月だけで3回の釣行を実施たとの事。
私に至っては、今シーズンの竿おろし。カレイ釣となると、なんと11か月振り。
気合の入り方がまるっきり違います。

予定より20分速く5時40分に出船し1時間程走り大型漁礁(?)で参加全船が揃うのを待ちます。
全船揃ったところで幹事船より「GO」の無線が入り、全速で10分走り船長のマル秘ポイント?
霧が濃く近くに釣船は見えません。
波は1m位。風は無風。小きなウネリが時々あり潮は濁り殆ど流れていません。

6時50分船長より「はい、はじめて下さい」
釣れますように!と期待を込めて第1投。
10分経過しましたが右舷全員に全くアタリがありません。
船長もこんなはずではないと小移動を繰返しますが2時間経っても私はマカレイが6匹。
船長は意を決したのか金華山の近くまで40分程走りエンジンスロー。
辺りを見渡すと、みなとや丸、71号えびす屋丸など5〜6隻が見えます。
残り時間からみて、もう入賞は諦めて気楽な気分で投入すると着底とほぼ同時にアタリがあり軽くアワセ巻上ると違和感があるというかチョットいつものカレイとは違う引きをすると思い海面を見ていると赤いサカナが見えてきました。
やはりカレイではなくホウボウです。ホウボウは対象外で大会にはカウントされません。
ホウボウをハリからはずしながらミヨシの方を見ると3名全員がサカナをかけて巻上ています。
良いポイントに入ったようで、私もすぐに投入すると着底=即アタリ。
1・2・3と一呼吸して巻上げると狙いどおりダブル。
(この釣り方をすると、折角かかったカレイを逃がしたり1匹に複数のハリを食われることもあります。今回釣場は水深があり巻上に時間がかかることと、魚影が濃いようでしたのでそれなりの効果がありました)
以降、途切れることなく釣れ続き11時30分、予定より30分早く納竿となりました。
私の釣果は、マガレイ−58匹、石ガレイ−8匹、ホウボウ−1匹。
トップは、大会に向けて練習を重ねてきた隣りの釣人が68匹で私を2匹上回りました。
優勝者は101匹。3位までをみなとや丸が独占。みなとや丸の秋元船長の一人勝ちです。
釣に「もし」はありませんが、最初から最後のポイントで釣行していたら100枚は間違いなかったと思います。
残念!

写真にもありますが、表彰式では大会実行委員長の後に、時の人が挨拶しました。挨拶の没頭です。 「お騒がせしていいます。復興大臣の今村です」

いつもの事ですが私を除く右舷の4名は、50cm前後の石ガレイを2〜4匹釣上げていましたが、今日も私は最大で42cm。
仕掛が悪いのか、コズキが悪いのか、エサの付け方が悪いのか定かではありませんが今回も大物から見放されました。

最後に、石ガレイを天日干して食べましたが、香りも良く身も厚くマガレイより数段上でした。
石ガレイ=臭いと言いますが、イシガレイの表面を丁寧にタワシで水洗いしてヌメリを取ると匂いを取ることができます。

次回は、来月開催される「がまかつカレイ釣大会」にエントリーしています。

1492998779.jpg
1492998824.jpg
1492998850.jpg

深海五目釣 2016/11/30 (Wed)
11月上旬、BIAさんがタラ釣の予約を入れようとしたら11月29日にやっと取れたと聞き、慌てて三浦屋さんに電話したら30日に一人空きがあり予約を入れ釣行してきました。
三陸道が夜間工事で石巻河南ICから一般道で志津川まで1時間40分かけてやっと三浦屋さんに着きました。
乗船名簿に記入(名簿に記入された全員の年齢を見ると老人倶楽部?)し戸倉港に行き釣具を下ろし明船長に釣座を聞くと「左のうしろでやって」
「やったあ!」 これまで50回位乗船してますがいつもミヨシが定位置。トモは初めてです。出船前から大漁の予感!

天気予報の予想通り北風が強い中、1時間30分走りポイント到着。
船は潮周りを繰返しながら明船長から注意事項がアナウンスがあり、トモから順番に投入。
昨年は、着底=すぐにアタリ。今日も昨年と同じかと思い竿先を注視しますがすぐにはアタリません。やっと竿先が「ククー ククー」このアタリはドンコ。という事は根際にオモリが?
ここで巻上て底立ちを取れば良かったのですが、欲張りそのまま、追い食いを待つと案の定、根がかり。
昨年は巻網船団が一列に並び操業していたのですが、今日は延縄船が一隻、縄の回収しているだけです。漁船が少ないという事はマダラが寄ってない?不安が走ります。
二投目、今度は「ググ ググー」とタラのアタリ。2m巻上追い食いを待つと弱いアタリが続き我慢しきれず電動リールのスイッチON。
70cmのタラに40cmのドンコが2匹。
何度か潮周りをし投入を繰返しましたが9時を過ぎても私はタラが7匹だけ。明船長も痺れを切らして30分程大きく移動。
250mとアナウンスがあったのに200mでオモリが止まり、竿先が「ガクガク」落下の途中サバの群にあたったようです。
全速で巻上ると竿先が海面に刺さり凄い引き。仕掛を回収すると丸々と太った40cmクラスの金華サバ?が6本ハリに6匹。パーフェクト。
頭とはらわたを取り大事にクーラーへ。小振りのサバは3枚におろして次回の特エサとして投入に備えます。
ハリ6本に大きなサバの短冊を付けて今度こそはメーターオーバーのタラをと思い投入。
しかし、またもや途中でオモリが止まりサバ サバ サバ。サバ釣の名人?電気釣りの時には、タイ釣の特エサでサバが釣れればバンザイですが、今日はタラ釣です。
このポイントにも見切りをつけ最後は、170mの沈船周りです。うまくいけば脂のたっぷりのったメダイが釣れるのではと思い気合を入れなおしてオールサバエサで投入。
着底し「クンクン クンクン」とアタリ。これはドンコ?また根がかり が頭に浮かびすぐに2m巻上ると追い食い。ここで根がかりを避け電動リールのスイッチON。
巻上中、時々竿先が大きく曲がりますがタラでもドンコでもない引き。海中を注視すると白い影が2つ。今日、4目めの60cmのスケソウダラです。
「これが最後です」とアナウンスがあり、2匹のスケソウダラを釣、納竿。

昨年は、50Lと25Lのクーラーに入り切れませんでしたので、欲張り50Lクーラーを2個持参しましたが埋め尽くすことはできませんでした。

本日の釣果は
マダラ−10匹(55〜70)
スケソウダラ−4本
ドンコ−2匹
サバ−16本

同船者の釣果は、マダラ109匹/10人。私の釣果は、数ではほぼ平均ですが同船者は殆どが70UP。どういう訳か小中学生のタラに好かれたようです。

1480579327.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)