| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

マダイ釣2 2023/09/10 (Sun)
台風12号が熱帯低気圧に変わり仙台湾を通過した翌日の釣行です。
籬漁港に行くと早出の船の船長が「うねりがあるのでキャビンに入って下さい」嫌なアナウンスが聞こえます。
秋元船長に海の状況を聞くと「朝のうちはウネリが残る。ポイントまで1時間半かかるのでキャビンで寝ていって」
やはりあまり海況は良くないようです。全員が集まったということで30分早く出船。
馬放島を過ぎて外洋に出ると思ったより凪で一安心。一時間の睡眠が取れます。
エンジンがスローとなりキャビンから出ると霧で全く見えませんが時間からみて福島県境の近くと思われます。
釣を開始して2時間。ハナダイ、ホウボウ、フグと定番のゲストは顔を見せてくれますがマダイは船中ゼロ。
アタリが遠くボーとしていると「ググググググ」凄いアタリです。慌てて大きく合わせるとハリ掛。
ロットが根元から曲がり「ガガガガガガー」これまで味わったことがないような引き。
全く対処することが出来ずロットは真っすぐに戻りました。ラインを回収するとPE(0.8号)が切れていました。
全てを見ていた秋元船長が「ドラグは?と言ってリールからラインを引いて。ウンこれでは問題なし。今のはデカかったな」
隣の釣人も「あんなにロットが曲がったのは見たことがない」
残念。の一言なんて言うのではなく、全く対処できなかった自分に情けなくなりました。
昼をすぎ、一つテンヤ、鯛ラバ、ジギングと釣り方を変え大物のアタリを待ちますがゲストが顔を出すだけ。
小移動し鯛ラバに変えて一投目。38mで着底し10m巻上て再度落とし込みます。カウンターを見ると44m。
「アレ。流れが変わったのか?竿先を見ると沖にラインが出ています」異変に気づきロットを立てると重量感があり巻上られません。
サカナが掛かっています。「ググググググ」リールからラインがあっという間に出されカウンターは80mでやっと止まりました。
ここからがサカナとの対決。祭りを避けるため船の一番後ろに下がり秋元船長が近くの釣人には巻上を指示します。
5分程経過してやっと40mまで巻上残り半分と思ったところでまたもや70mまで引き戻されます。30度を超える暑さで疲労困憊。
朝は何もできずに完敗でしたが今回はなんとか対応できそうです。やっとの事で残り40mまで巻上たところで秋元船長が
「竿先の曲がりから判断して青物だな」「10m位まで巻上ると船が見えるのか大きく暴れるので注意しろ」指示がありました。
左舷の釣人は釣を止めて私のファイトに協力してもらっているので「残り何メーターもう少し待って下さい」と実況中継。
残り10m。このあたりでひと暴れあるかと思いましたがサカナも疲れたのか大きな抵抗はありませんでした。
青い魚体が姿を現し、どうぞヒラマサでありますようにと願いましたがネットインしたのはブリまであと7cmのワラサ。
ワラサはこれまで何十匹いや何百匹と釣上げていますがラインは8号以上の太字掛けでの綱引き。
今日はPE0.8号にリーダー3号の細仕掛け。楽しませてもらったというよりは疲れました。が本音。
釣を止めて協力して下さった同船者の皆さんありがとうございました。

釣果
ワラサ−1(73)、ハナダイ-4(28〜33)、ホウボウ-2(38、32)

1694399962.jpg

アジ&ヒラメリレー 2 2023/07/31 (Mon)
塩釜の東北丸さんから今シーズン2回目のアジ&ヒラメリレー船で釣行してきました。
普通、前日天気予報でチェックするのは気圧配置。そして風、波。今回は気温。異常に暑い日が続き心配です。
当日、朝の2時30分で車の温度計は28度。先が思いやられます。
アジ釣の付けエサは沖アミ、青イソメ。私はスルメイカの短冊を使っていますが今回は、前日食べたアカイカの刺身の残り。アジだってグルメ今日は大漁間違いなし。

暑さでキャビンに入ることができず小さなウネリある中1時間強走りエンジンがスローとなりポイント到着。
船長より「棚は27m。群れが散るので棚をはずなさいよう」と注意があり釣開始。コマセ籠にアミエビを八文目入れて付けエサにマル秘アカイカの短冊。
リールのカウンターに誤差ないことを確認しているので28.5mで止め、一呼吸おいてビシを振りながら27mで待ちます。
竿先が「グングングン」と小気味よく引き込まれます。電動リールを低速にセットしゆっくりと巻上ます。
海面に浮上したのは40cm弱の立派なアジ。ビシ籠をコマセ樽に入れてハリスを掴み一気に引抜ます。
2投目もコマセを振ると直ぐにアタリがあり巻上るとアジとは違う引き。何かな?と思い海面を覗くと赤い魚。30cm程のハナダイです。嬉しいゲストです。
投入の度にアタリがあり順調に数を伸ばしていましたが海中に大きなサメの姿が見られるようになり針掛かりしたアジをサメが追いかけてきて
海面でサメが速いか釣人のリールを巻くスピードが速いかの競争です。アジは口が弱いなんて言っている暇はありません。
サメに食いつかれたら一巻の終わり。強力な強さで引っ張られ4号のハリスは簡単に引きちぎられます。
それでなくても猛烈な暑さでやる気がなくなる中、サメとの競争は大変です。水分補給をしながら3時間。46cmの巨大アジを含めて大アジを41匹大漁で一目終了。

潮回りをして次はヒラメ。マイワシが配られ船長より「はい。やっていいよ」どうやらアジもヒラメも同じポイントにいるようです。
今回も着底すると直ぐに「ググググ ググググ グイーン グイーン」「ググググググ ググググググ」連続したアタリを大きく合わせるとハリ掛。
残念ながら素直に海面に浮上。ここでまたもやサメの登場。船長がタモ網でサメをすくうそぶりを見せ追い払いなんとかヒラメを確保。
アジ釣同様でヒラメ釣もサメとの競争が続きました。今回も大ヒラメはヒットしませんでしたが大物を掛けてもサメの餌食となるだけだっとと思います。
配られたイワシも暑さのせいでご臨終となるものが多く休み休み投入していると船長から
「暑さでギブアップ?」「いや、エサ切れと答えると」追加でもらえました。エサが切れた時点で伝えるべきでした。

サメによる被害はアジが4回。ヒラメが1回。ヒットしてから落ち着いて楽しんで巻上ることができませんでした。
付けエサに使ったアカイカ。やはり想像していたとおりバッチリ。ダントツの竿頭となりました。

アジ−41(30〜46)ヒラメ-4(41〜52)、ハナダイ-1(30)

1690868442.jpg

アジ&ヒラメリレー船 2023/07/12 (Wed)
塩釜の東北丸さんからアジ&ヒラメのリレー船で釣行してきました。
出船手続きをして船長に状況を伺うと「アジはサバ次第。ヒラメは大丈夫だと思う」
サバ次第とは?「6月は絶好調だったが7月に入り小サバが回遊してきてアジが食いつく前に針掛かりする」
対策は?と聞きましたが「運次第。強いて言えばシンプルな仕掛」とつれない返事。

ベタ凪の中1時間強走りエンジンがスローとなりキャビンから出てGOの合図を待ちますがなかなか停船しません。
アジの群れが薄いのか10分程クルージングしてやっと群れを見つけたようで船長より「棚は35m。ビシを37mまで落としコマセを振って35mで待って下さい」
リールのカウンターで棚を確認し当たりを待ちますが静かなまま。同船者も同様です。小移動を繰返し1時間経ってやっとアジからのご挨拶。
竿先が「グングングン」と小気味よく引き込まれます。これはまずまずの型。1年振りのご対面です。電動リールを低速にセットしゆっくりと巻上ます。
海面に浮上したのは40cm弱の立派なアジ。ビシ籠をコマセ樽に入れてハリスを掴み一気に引抜ます。
1時間で14匹を追釣しますが昨年までとは違い型が小さく40cm超えは2匹だけ。殆どが30cm。そして心配していた子サバが回遊してきてなかなかアジが釣れません。
やっとの事でアジが釣れてビシ籠を持とうとすると海中に大きな黒い影。アットいう間にアジに食いつかれなすすべがなくハリス切れ。
前回釣行時もサメが回遊しているのは見ましたがもうすっかり夏の海になっているようです。
子サバそしてサメの回遊と条件は悪くなり3匹を追釣したところでいちもくめが終了。

ポイントを少し移動して次はヒラメ。マイワシが配られ船長より「ここは根が荒いので根掛には十分注意して下さい。準備が出来た人ははじめて下さい」
アナウンスと同時に投入。着底しタナを取ろうとすると「ググググ ググググ グイーン グイーン」
ここで大きく合わせるとハリ掛。しかしラインを出されることもなく素直に50cmのヒラメが海面に浮上。船中1匹目の為か船長がタモ捕りしてくれました。
ヒラメ釣は投入の合図が出たら誰よりも速く投入することにより釣果アップにつながるかと思います。
次の投入でもハリ掛。今度は自分でタモ掛けしようと思いタモをとり海面にヒラメが浮上した時、ヒラメを追って2mの黒いサメ。
悠長にタモ網等使っている余裕はありません。引抜を試みますが間一髪「アウト」ガブリとサメにみつかれ反転したところでまたしてもハリス切れ。
移動したため、もうサメは船についていないものと思いましたがこの海域にはかなりの数のサメが回遊しているようです。
私には掛かりませんでしたが、この後も同船者のヒラメを追いかけられたり半分&サメに食いちぎられたりする被害がありました。
このサメの種類は判りませんが、底近くにはいないようで海面で襲われているようでした。
数では船中トップの4枚を釣りましたが大物には今日も巡り合うことなくエンドフィッシングとなりました。

アジ−18(28〜42)ヒラメ-4(43〜53)、サバ-5(子サバはリリース)、メバル-1

1689224826.jpg

ヒラメ釣2 2023/06/29 (Thu)
晋漁丸さんから今季2度目のヒラメ釣に行ってきました。
港は水揚げを待つ巻き網船団の輸送船の灯りで昼のようです。
今日はベタ凪そして風も弱く最高の釣日和。
15cm前後のマイワシが配られ船長より「漁礁の上を流すのでベタ底で流すと根掛するから気を付けて。またアタリがあっても食い込むまで待ってね」と注意がありスタートフィッシング。
着底し棚どりをしてアタリがこないので竿1本分巻上てゆっくりとマイワシを落とし込むと底すれすれで「グググググゥーン」竿先が海中に突き刺さり
引き込まれたままです。ヒラメ30だとか言う例えがありますがもうハリ掛していることを確信し大きく合わせるとロットの根元から曲がり強い引き。
ロットで耐え引きが止まった時にリールを巻きます。40m程の水深があるので手巻きリールでの巻上は大変です。
60cm強は間違いなしと想い外れないように外れないようにとゆっくりゆっくり巻上海面に近くなったところで
ヒラメとはちょっと違う引込に気づきラインの先を覗くと案の定嬉しい外道のイシナギです。隣の釣人にタモかけをしてもらいGET。
40cm程でしたが引きの強さはヒラメでは60cm位の引き。十分楽しませてもらいました。
2投目はアタリがあり合わせますが5m巻上げたところでバラシ。引きから想像すると結構なカタ。残念!片手でアワセたためハリの掛が浅かったようです。
潮回りして3投目またしてもアタリがあり今度は両手で大きく合わせるとハリ掛。1投目と同じくらいの引き。巻いては止まり。巻いては止まりを繰り返します。
水深があるのでなかなか浮上しません。この調子で釣れ続くと手巻きでは辛いのでは?と頭によぎり電動リールを持参しなかった事を悔やみます。
指先に疲労を感じて浮上したのは案の定60cm程の肉厚のヒラメ。船長にタモ掛けしてもらい取込み。
あっちこっちで竿が曲がるので船長は大忙し。型揃いのヒラメが船上で「バタン。バタン」入れ食い状態です。
陽が高くなるにつれてアタリが遠のき暇になり他の釣人の様子を伺うとアタリが私は明らかに少ないことに気づき何が違うのかを探しました。
すると捨て糸が全員10cm位しかありません。市販の仕掛は60cm。常連さんに確認すると「漁礁の上を流すときはできる限り棚どりを低くしたいので捨て糸を短めにする」
私も捨て糸を10cmに短めて流すとやはり多少効果があるようで短時間で3匹を追釣しました。
しかし捨て糸を短くするとエサのイワシが泳ぐ層も底に近くなるためか根掛も多くなりオモリを2個ロストしました。
私はケミだけをデコレーションしていますが他の釣人はヒカリものを沢山付けた自前の仕掛を使っている人が多く見受けられました。
いつの間にかここ2〜3年でヒラメの仕掛はかなり大きく変わりました。私も早く追いつかなければなりません。

釣果
ヒラメ−6(45〜59)、イシナギ−1(39)

1688100436.jpg

マダイ釣1 2023/06/13 (Tue)
台風3号が伊豆半島沖を北上しており13日の釣行は無理かと思ってましたが
みなと屋さんから中止の連絡がきません。確認の電話を入れると「明日は大丈夫。5時出船です」
慌てて準備をし3時30分家を出ると外はドシャ降りの雨。塩釜に着くころには多少小降りになりましたが出鼻をくじかれます。
船宿は塩釜のみなと屋さん。
台風3号が丁度宮城県沖を通過中なのに風も弱く凪。海の様子は判らないものです。
30分程走りエンジンがスローとなり潮回りしパラシュートアンカーがなじんだところで秋元船長から
「準備のできた人はやっていいですよ。ここは根があるので底を引きずったら根掛するよ」
一つテンヤ、鯛ラバ、ジギングと3つを用意してきましたが最初は実績のある一つテンヤで開始。
テンヤが着底し底を取っていると「クン クン ククク」ここで合わせるとハリ掛。
残念ながらあまりヤル気がないようで三段引きではなく首振りダンス。そうです。浮上してきたのはアイナメ。ビール瓶サイズだと嬉しいのですが32cm強。
次こそは本命と投入を繰返していると「グングン ググーン」本命のアタリ。大きく合わせると痛恨の空振り。まだエサが残っているのではとラインを送ると直ぐに
「グイーン」今度こそはと大きく合わせると今度はハリ掛。間違いなく半年ぶりのマダイの引き。しかし大物ではなく小ダイ。
抵抗も弱く海面に浮上。船長の構えるネットにイン。オデコ脱出です。まだまだ残り時間はたっぷり。
乗っ込みの大物マダイをと鯛ラバ、ジギングと釣り方を変えて攻めますがハリ掛するのはサバ、アイナメ、フグ。
大物はまたしてもお預けでエンドフィッシングとなりました。

画像にあるカンダイが書かれてないのでは?
「はい」カンダイは私が釣り上げたのではなく隣で遊びで竿を出していた秋元船長にヒットした魚をプレゼントされました。
35cmのメスでしたがマダイの50cmクラスの強さの引きを見せてくれました。
塩焼きにして食べましたが焼いている際に脂がジュウジュウ。真っ白な身で柔らかくクセがなく食べ応えがあり美味でしたが、
脂が乗り過ぎているせいか寝る前に胸焼けがして胃薬を服用しました。

釣果
マダイ−1(36)、カンダイ-1(35)、アイナメ-2(34、32)、大サバ-5

1686807896.jpg

ヒラメ釣1 2023/05/26 (Fri)
晋漁丸さんからヒラメ釣に行ってきました。
港につくと無風で塩釜港は鏡のようです。これはベタ凪。釣日和?
3時30分全員が乗船し出船。30分程走り大根でエンジンスローとなりポイント到着。
15cm前後のマイワシが配られ船長より「ウネリがあるのでベタ底で流すと根掛するよ」と注意がありスタートフィッシング。
無風ですが2.5mのウネリがあり釣座がミヨシのため条件はよくありません。
前回常連さんが大釣していた仕掛を盗みケミホタルを付けて3本チラシにマイワシをチョン掛けし投入。
1投目はアタリ無しでしたが潮回りした2投目着底するとすぐに「グググ グ グ グ グイーン」
大きく合わせるとハリ掛。しかしラインを出されるようなこともなく素直に海面へ。
マゾイかイシナギか?よく見ると珍しいタケノコメバルです。塩釜ではベッコウゾイとも呼ばれています。
本命ではありませんでしたが船中1匹目。次の投入でも着底すると「グググ グググ グググ グングングン」
連続したアタリなのでイワシを飲み込んだと確信し合わせるとハリ掛。1匹目よりは多少ヤル気があり、クセのある引きをしますがすぐに浮上。
目測50cmのヒラメです。3本チラシの一番先の孫ハリがヒレに掛かっています。クセのある引きはこのためでした。
船長が慎重にすくい一安心。次の投入でもまたヒラメ。まだ釣り始めて30分もたちません。これは大漁か。
ケミホタル効果覿面です。しかし効果があったのは陽が高くなるまでで太陽が出てからは「シーン」
全くアタリが止まりウネリで転ばないように体勢を保だけで時間が過ぎていきます。
夜中の1時起きなので眠気も出てきてボーとしているとアタリ。当然というかハリ掛しません。
10時を過ぎた時「根掛」と思いロットを立てリールを巻きますが巻けません。根から外れるようにと再度ロットを立てるとグイグイと引き込みます。
根掛ではなくヒラメが掛っていました。6時間振りの追釣です。潮が流れだしたのか次の投入でもアタリがあり海面まで浮上しましたが残念ながらバラシ。
定時より30分早出しましたので10時30分納竿。
本日は8打数4安打。アタリがない時に如何に集中するかが釣果を上げるポイントかな。

釣果
ヒラメ−3(43、47,51)、タケノコメバル−1(37)

1685164073.jpg

マダイ釣 2022/11/06 (Sun)
9月に釣行した後、今度こそは大ダイを釣るぞと予約を入れましたが2度出船中止。
やっとのことで釣行することができました。
船宿は塩釜のみなと屋さん。
ベタ凪の中、1時間半走りやっとエンジンがスローとなり潮回りしパラシュートアンカーがなじんだところで
秋元船長から「準備のできた人はやっていいですよ」
まずは実績のある一つテンヤで攻めます。3号のテンヤにエビを付けて投入すると
20〜30m飛んでいくはずなのに船べりの側に「ポチャン」とテンヤが落ちました。
竿先にリーダーが絡んだのかと回収してみるとガイドにリーダーが通っていません。
「チェックしたはずなのに」嫌になります。老眼が進みよく見えなかったようです。ガイドにリーダーを通して再開。
一流し目はアタリ無し。移動しテンヤが着底すると「グン グン グン」これは間違いなくタイ。
大きくアワセるとハリ掛。可愛い三段疋を見せましたがしかし残念ながら秋小鯛。
サイズを確認しタモ掛けを辞退し引抜。33cmのマダイです。とりあえずオデコ脱出。
次こそ大ダイと思い一ヒロ程シャクリ上げたところで「ググ グイーン」エンゲツが大きく弧を描いてリールからラインが引き出されます。
それを見た秋元船長がミヨシから大声で「綱引きするなよ」
「船長。これタイの引きじゃないよ。多分ワラサ」座席がトモなので青物の引きを思い存分楽しみ
船長が構えるタモへイン。ワラサかと思いましたが弟分のイナダ君で54cm。
ミヨシで鯛ラバでタイが上がったのを見て鯛ラバに変更。60号の鯛ラバが着底し1巻したところで
「グン グン グン」いつもの癖でアワセていましますがハリ掛。先程よりは多少ヤル気を見せましたが45cm。
サイズアップしましたがまだまだ。次に釣れたのはホウボウ。釣上げると「ボウボウ(?)」と大声で泣き叫び賑やかなサカナです。
そして、フグ、サメ、タイ。最後はヒラメまで釣れました。まさに「竜宮城プラン?」  でもサイズが?
やはり日本海とはマダイの魚影が全く違うようです。

暇なのでアタリでこれは何だ?これは何だ?とサカナあてクイズをしました。
タイ、イナダ、フグ、サメは完璧にアタリで判りましたが、ヒラメとホウボウはなんだあーこれは。という感じで見分けがつきませんでした。
釣果
マダイ−3(33,34、45)、ヒラメ-1(47)、ホウボウ-1(46)、イナダ-2,サメ-2(50)、フグ-いっぱい(30〜35)

1667804161.jpg
1667804716.jpg

ヒラメ釣 2022/10/17 (Mon)
「明日出船です。3時30分まで集合してください」
船長からのメールに「了解しました」と返信し布団に入り寝ようとしと時、
日の出は5時40分。いくら何でも早過ぎるのでは?と思いましたが
とりあえず3時20分に港に着くと今日も一番最後。全員が揃っていました。
私の支度が済むのを確認し真っ暗闇の中すぐに出船。
走れぞ走れぞポイントには着きません。2時間が過ぎてやっとエンジンがスローに。
スパンカを張り、前回より小振りのマイワシが配られ
潮回りして「ブウー はいやっていいよ」
ここ最近ヒラメ釣は第一投で着底と同時にアタリがあるので竿先に全神経を集中しますが
竿先に変化はなく潮回り。次の流しでもアタリがなく先週の台風通過後釣果が落ちたのが浮かび
もしかして今日はダメか?と思った3流しめやっとヒラメからのコール「グググ グググ」
「グィーン グィーン グィーン」大きく合わせるとバッチリとヒット。
ロットの曲がりでヒラメのサイズを判断するとまあまあサイズ?
ライン引き出すほどのサイズではありませんでしたが十分楽しみ海面に浮上したヒラメを見て
タモを使うか引き抜くか迷いましたが最初のヒラメなので丁寧にタモですくい1匹目をキャッチ。
2時間程たち左舷の胴の間の常連さんのロットが大きく弧を描いているので見に行くと
慣れた手付きでヒラメとやり取りし余裕を持ち85cmのヒラメを取込みました。
納竿後に常連さんに何匹釣りましたか?と聞くと「25匹」ダブルスコアの敗北。
晋漁丸のHPにはいつも常連さんが大ヒラメを持って載ってましたが同船するのははじめて。
次回は常連さんの隣でどこがどう違うのか勉強したいと思います。
今日はアタリが多くはありませんでしたが喰いこみが良くアタリがあれば高確率で取込めました。
また、大物は今回もキャッチすることはできませんでしたが殆どが50cm前後。
そして数年ぶりに嬉しい外道のアイナメを釣上げました。

釣果
ヒラメ−12(45〜54)、アイナメ−1(42)

1666069887.jpg

ヒラメ釣 2022/09/29 (Thu)
台風17号が宮城県沖を通過している中、塩釜の晋漁丸さんからヒラメ釣に行ってきました。
平日というのに満席。釣人を見ると全員が後期高齢者?今日は私が最年少?エサ釣は高齢者に人気があるようです。
波が心配なので船長に海の状況を伺うと「波浪注意報?あれは気象庁の予報。俺は1.5m。全く心配なし」
馬放島を過ぎて外洋に出て穏やかな海に一安心。1時間強でポイント到着。
エサのマイワシが配られます。普段は使い放題ですが今日のエサは大きめ(20cm)で高価とのことで30匹/人。
潮回りして「ブウー はいやっていいよ」
合図と同時(フライングぎみ?)におもりを投入。いつもの事ですが誰よりも速い投入です。
着底と同時に「ググ ググ ググ」一呼吸おいて「グイーン グイーン」ここで大きくアワセを入れるとハッチリと針掛。
ワンピースロット バルディフィノが綺麗な弧を描いています。リールからラインが出る程の大物ではないので
隣の釣人がタモを用意して待ち構えてくれましたが丁寧にお断りして「ヨイショ」引抜したところ船べりぎりぎりのところで
はずれて海底に帰って行ってしまいました。
ヒラメ釣でのバラシはよくあることと気を取り直して再度投入すると、着底⇒即アタリ⇒針掛⇒海面にヒラメ浮上。
サイズを確認すると50cm強。バラシたばかりなので今度はタモ掛けをお願いしたところで、またしてもバラシ。
潮回りして投入すると、また着底⇒即アタリ⇒針掛⇒海面にヒラメ浮上。二度あることは三度ある。この言葉が浮かんだ時にまたバラシ。
針掛が浅いのではと思いアタリがあってもじっくりと待っていると今度は食い逃げ。
何が悪いのかわかりません。もう半分パニック状態です。ハリを点検してみても問題なし。
エサの匹数制限があるのに4匹を既にロス。イワシを無駄にできないので続けて投入しないで次の潮回りまで待って、
投入すると、また着底⇒即アタリ⇒針掛⇒海面にヒラメ浮上⇒キャッチ。やっと一匹確保。
ヒラメに食わせるのはダントツに誰よりも早いのですがどこでアワセを入れるのかが最後まで掴めず納竿となりました。
エサが4匹余ったので本日は25打数7安打。日々の鍛錬がまだまだ足らないようです。

大物記録更新です。
剣崎沖の深場のマダイ釣や飯岡のヒラメ釣で35cm位のマトウダイは何匹も釣りましたが仙台湾でははじめてで48cmありました。
未利用魚と言われているようですが、刺身、カルパッチョ、アクアパッツァにして食べました。プリっとした食感で甘みが高級魚という感じでした。
ただ、頭が大きく食べる部分が少なく骨が独特で調理が難しいようです。

釣果
ヒラメ−7(45〜55)、マトウダイ−1(48)

1664502222.jpg
1664502289.jpg

マダイ釣 2022/09/13 (Tue)
塩釜のみなと屋さんからマダイ釣に行ってきました。
みなと屋さんのマダイ釣は、一つテンヤ、ジギング、鯛ラバ何でもOK。
これまで電気釣、コマセ、一つテンヤ、ジギングでマダイは釣りましたが鯛ラバは未経験なので道具一式を揃えて釣戦してきました。
最初は一つテンヤで狙いましたが全くアタリません。あたらないだけではなく底潮が急に速くなりテンヤがあっという間に流されます。
テンヤは15号までしか持ち合わせがなかったので80号まで用意していた鯛ラバに変更です。
着底して10mまで巻上また底まで落とし巻上。これの繰返しです。
同じ速度で巻上るようネットで見てきたがこれが簡単なようで結構難しい。
一度ハナダイらしきアタリがありましたがアタリがあってそこでアワセてしまいバラシ。鯛ラバはアタリがあってもそのまま巻き続けて釣り上げる。
頭では理解しているつもりが実戦では上手くいきません。鯛ラバを回収しようと思い15m程巻上たところで「ガツーン」と大きなアタリ。
これは大ダイか?一つテンヤの初釣りの時も1匹目が67cmを思い出し「やった。まただ」
ところがタイ特有の三段引きはなく底への引きもありません。トモ側に走り出しお祭りを避けるためロットを立て必死にこらえます。すると船と反対側に泳ぎ出したので一安心。
私の釣座は右ミヨシなので舳先へ誘導し残り5mとなったところで魚体がはっきりと見えました。ワラサです。秋元船長がタモを持ち待ち構えます。
「左舷にだけ泳がせなければ取込める」と思ったところで一気に船底に潜られリーダーが船底にからみ一発でハリス切れ。残念!
釣始めてから4時間が過ぎましたがクーラーは空。同船者はハナダイ、ホウボウ等が釣れています。
見かねた秋元船長が「釣り方を替えたら。鯛ラバにエビを付けてスカートとネクタイを外しベタ底で待つ」
すると「クク クク クク」とハナダイのアタリ。大きく合わせるとハリ掛。リールからラインが引き出されることはありませんでしたが
ハナダイの引きを十分楽しみ一気に引抜。するとハリが外れてしまいますが船上に落下。やっとのことでオデコ脱出です。
次の投入でもすぐにアタリがあり引抜。またもやハリ外れ。しかしまたもや事なきを得ました。秋元船長から「カツオの一本釣だ」と笑われました。
最後まで本命とご対面する機会は訪れずエンドフィシング。鯛ラバでのタイは次回に持ち越しです。

釣果
ハナダイ−5(24〜29)

1663133981.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)