| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

沖メバル五目 2016/11/19 (Sat)
塩釜の東北丸さんから沖メバル五目釣に行ってきました。

今日の船は就航したばかりの「第51東北丸」です。遊漁船としは最大級の大きさで波の影響を受けにくそうで船酔いが心配な人でも安心して乗れそうです。
嬉しい事に、キャビンと釣座にドリンクフォルダ−がセットされていて、波によりドリンク(ビール、ワンカップ?)が倒れる事がなく釣りに集中(?)できます。
真っ暗な中、4時50分。右舷7名、左舷6名を乗せて河岸払い。1時間強走りエンジンがスローとなり釣場到着。
前方を見るとサンマ漁船が女川港へ水揚げに向かっています。急いでデジカメで撮影しましたが真黒。夜明け前で、サンマ船が遠すぎました。
船長がスパンカを立てている間、左舷の釣人の持参したエサを見ると、イカ短、青イソメ、冷凍カタクチイワシ、メロウド、沖アミ、蛍イカ、サンマ短冊とまちまちです。
私は、素バリに蛍イカとサンマ短冊を交互にセットして準備完了。

船は念入りに潮周りをして投入の合図。着底後、すぐにアタリが出るのではと、竿先を注視するが「シーン」。移動を繰返しますが状況は変わりません。
釣れれば30cm強のパンダメバルがぽつぽつと上がっていますが、3時間が過ぎても私のバケツは綺麗な海水だけ。
忘れたころに「クク」とか弱いアタリ。船長から巻上合図で巻上ると12cm程のユメカサゴ。このままリリースするとカモメのエサになるのでバケツに入れて回復を待ってリリースしました。
それが良かったのかリリース直後、「ガガ ガアー。グングン グー」竿先が海面に突き刺さりました。これはあきらかに沖メバルのアタリではありません。
電動リールのスイッチON。低速で巻上開始。「グン グン グン グン」と強い引きが続きます。ハリがかりしているサカナは、アタリからみるとヒラメ?いやエサは活エサではない。残念ながらポンタラ?いや、もしかして大ソイ?
100m強の海底から水面まで引き続けた正体はジャンボアイナメ。
隣りの釣人にタモを用意してもらい自分でネットイン。見事なメスアイナメです。下から2番目の蛍イカに食っていました。
自己記録を3cm更新する51cm。15年前に作った記録をやっと更新です。
以降も食いは上向かず最後の流し?
そこで、なんと全員に沖メバルからのアタリ。船長の好意で少々延長してもらい41cmのアジを含め沖メバル15匹を釣上げました。

我が家の食卓
19日 夜  アジの刺身、沖メバル塩焼き 
20日 昼  アイナメのたたき(シヨウガ味とミソ味)
    夜  アイナメのフライ、アイナメタマゴ煮
21日 夜  沖メバル煮物、アイナメの蒲鉾スープ

本日の釣果
沖メバル−15(20〜30cm)。アイナメ−1。アジ−1。

次回は、白子がパンパンの「タラ」狙いで志津川から出船する予定です。

1479622754.JPG
1479622811.JPG

電気釣り−4 2016/10/15 (Sat)
電気釣りには最悪の満月の夜でしたが、常宿の恭栄丸さんから釣行してきました。

予報では、晴で波風ともなく十五夜お月さんを見ながらのんびりと釣ができると思っていましたが、晴だけが当たり西風が強く波も2m強と条件はあまりよくありません。

いつもと同様に1本はマダイ狙い。もう1本はサビキでアジ・サバを狙います。
辺りが暗くなった時、サビキにアタリ。アタリからサバと読みすぐに巻上ると美味しそうなマサバ。
一晩、マダイ釣のエサにサバを使うとすると3匹位必要なので、群が回遊しているうちに追釣せねばと思い、すぐに投入すると今度は途中でオモリが止まり、リールが唸りを上げて巻上ると立派なマサバが2匹。
前回釣行時にはサバが全く釣れませんでしたのでユムシ、青イソメの他に保険の意味を兼ねて生さんまを購入して臨んだのですが不要のようで、「エサ代返して!」大声で叫びたい位です。

集魚灯がともり、マダイ狙いはユムシ+青イソメから、先程釣上げたサバの短冊に変えて投入しました。
着底前に違和感があり仕掛を回収するとハリが取られています。
ハリを結び再度投入すると今度は着底してすぐに「ガツガツガツ」とアタリがありロットキーパーに掛けたまま巻上るとやはりサゴチがかかっています。
何度投入しても同じ。そんな時、隣りの釣人がサゴチをかけ私のマダイ狙いの道糸に絡ませて道糸からプツン。PEが50m+天秤+クッションゴムが海の藻屑と消えました。
もう、すっかり戦意喪失。
サビキ仕掛にはアジ、サバが釣れなくなりどうやら海底には、サワラとサゴチがウヨウヨと泳いでいるようです。
反対側で助手も竿を出していたので様子を見てくると、なんと1mクラスのサワラやハガツオ、平ソーダ、ワラサで100Lクーラーが半分程埋まっています。
話を聞くと、マダイを諦めて深海釣用の竿にサワラ仕掛をセットしてイナダの切り身をつけているとの事。

私はサワラ仕掛を用意していないので、ジギングで憎きサワラを釣上げようと試みたところ、PEが20m程出たところでジグが止まり巻上ると丸々と太ったイナダ。
ジグの落下速度を速めようと竿を海面と直角にしてみましたが150gのジグの落下よりイナダの泳力が上回っていて、どうしてもサワラのいる層までジグを落とすことができません。

仕方がないので残った青イソメを房掛けにして投入すると恭栄丸ではお目にかかった事がないハナダイ。滅多に掛からない40cm弱のマダイが顔を見せてくれました。
11時を過ぎた時、隣りの釣人にまたサゴチがかかったのですが、そのままにしていた為、サカナが周り右舷全員とお祭り。
釣座は努力次第である程度選べますが、隣りにくる釣人の技量までは解かりません。まだ時間は残っていましたが、仕掛を出す気力がなくなりここで納竿。
助手の釣果を見てくると100Lクーラーがほぼ一杯。次回電気釣りの際は、サワラ仕掛をバックにこっそりと入れていきます。

本日の釣果
マダイ−3(34、37、41)。ハナダイ−3
イナダ−6。サゴチ−6。中アジ−3。大サバ−3(短冊にして最後はかもめのエサ)

次回は、高級魚「赤ムツ」狙いで塩竈から出船する予定です。。

1476690958.JPG
1476691240.JPG

ヒラメ釣-3 2016/09/26 (Mon)
福島県でヒラメ漁の試験操業が9月から始まり、来年からは本格操業が行われるという記事が河北新報に掲載されていました。
本格操業が始まれば、震災後、釣れ続いたヒラメの爆釣も終わりそうです。
そこで、このところ好調に釣れている仙台湾のヒラメ釣に塩釜の晋漁丸さんから釣行しました。

真っ暗な中、3時50分、河岸払い。
南に向けて1時間10分程走り、仙台空港沖でエンジンがスローとなり、エサのマイワシが配られます。
12〜15cmとカタクチイワシのように小ぶりで、「ヒラメ40」なる格言がありますがこのサイズであれば一発で喰いこまれそうです。

夜が明けないのではっきりは解かりませんが潮はトロトロと流れているようで波も1m程、風は無風で船長はスパンカを出しません。
空には厚い雲が立ち込めていますが絶好のコンディション。
潮周りを行い船長より投入の合図。
着底と同時に左舷では2人の竿が曲がります。次は俺のと思っていると思いが通じたのか「ググ ググ ググ−−−−−」と竿先が海面に引き込まれます。
エサが小さいのでアワセを入れようかと思いましたが、前回船長より「ヒラメの肛門から針先が出るぐらい喰い込ませる」思い出しここはじっと我慢!
容赦なくヒラメはエサを喰いこんでいるようで「グィーグィー」とまるで根がかりをした時のように竿が海中に刺さっていきます。
ここで大きくアワセを入れるとバッチリとハリがかり。サカナのサイズを確認して電動リールのスイッチON。約3か月振りのヒラメの引きを楽しみ魚影を確認して一気に引抜。
目測50cm強。丁寧に血抜きを行い、元気のよいイワシをハリにつけ続けて投入。待つことなく2匹目3匹目と釣れ続き7時前には大物こそ釣れていませんが9匹を確保。

もう数は十分と余裕ができて、後は大物と思いタナを高めにとり座布団ヒラメのアタリを待っていると
隣りの釣人が右舷とお祭りしながら、70cm弱のヒラメを巻上ています。
私はすぐにタモを構え、ヒラメが浮くのを待ちます。ところがお祭りしているため、なかなかヒラメが思うようにいう事を聞かずあれよあれよという間に
4人とお祭りとなり釣人も焦りが出て強引に巻上にかかり、私もこのままでは不味いと多少距離はありましたが「エイ」とタモをかけましたがヒラメは大きく反転し海底に帰って行きました。
タモかけでの失敗はこれが2回目。前回すくいそこなった時は、私の同サイズを渡しましたが、隣りの釣人は78cmをすでに釣上げていて逆に慰められてしまいました。
私が船釣を始めた時に、「やまさ丸」親父にきつく教えを受けたタモかけの基本。1.サカナの頭が水面からでる。2,頭がこちらを向く。3.タモは頭から。決してサカナを追わない。
今回の失敗は、頭が船と並行だったのに無理してタモを入れ、タモと道糸が接触したことによりハリがはずれて逃げられました。

それ以降は、どういうわけか私には全くアタリがなくなり、納竿時刻を迎えました。

本日の釣果
ヒラメ−9(44〜63)

次回は、少し休んで今シーズン最後の電気釣りに行ってきます。

1474959548.JPG

電気釣り−3 2016/09/17 (Sat)
今回は、あまりの貧果に投稿を辞めようかと思いましたが、昨年から釣に行ったら必ず投稿するを続けてきましたので書きました。

9月の半ばを過ぎたというのに、まだ3回目の電気釣りに常宿の恭栄丸に行って来ました。(例年はこの倍位の釣行です)

いつもの第58恭栄丸は貸切が入っていて、今日は息子が舵を握る第8恭栄丸にての釣行です。
昼前に港につき釣座を確保しようと船に乗り込むと、空いていたのは、左の真中だけ。満月なのに満員です。
いつもの事ですが、釣人の気合が感じられます。

日没が早くなったため15時50分出船。心配していた月は、厚い雲がかかっていて影響はなさそうです。
予報では、波0.5m以下、東よりの風2mとベタ凪でしたが、港を出ると、波2m強、北西の風8mでザブンザブン。おまけに雨まで降ってきました。
真沖に50分程走りエンジンがスローとなりアンカーが投入され船が潮に馴染むのを待ちます。

いつもと同様に1本はマダイ狙い。もう1本はサビキでアジ・サバを狙います。
日が暮れて電気が灯るとサビキ仕掛にアタリが出始めてアジが釣れだしました。
着底すると直ぐにアタリますが待てども待てども追い食いがなくアジ1匹づつ。そして水深が70mと深いため効率の悪い釣が続きます。
探りを入れていると30mで「バタバタバタ」というアタリ。待ちに待ったマダイ釣の特エサとなるサバと思い、お祭りを避けるためドラグを締めて高速で巻上るとサバではなくサゴチ。「残念」
20時30分までサビキ仕掛を下ろしましたが、サバの姿を見る事はできませんでした。

ここからと思い2本ともマダイ狙いに変えます。
しかし待てども待てどもマダイからのコールはなく、たまにフグからのコールで巻上るとエサだけではなく綺麗さっぱりとハリまでなくなっています。
22時を過ぎてやっとマダイからのコール。アワセを入れると、か弱い引き!そのまま引抜くと目測40cm。やっと、おでこ脱出。
ここから一発大物と目を皿のように竿先を見つめましたが同型を1匹追加しただけで納竿時刻を迎えました。

本日の釣果
マダイ−2(43、40)
大中小アジ−約25
サゴチ−1

次回は、最近好調な仙台湾のヒラメ釣に9月26日行ってきます。

1474274701.JPG

乗鞍岳登山 2016/09/02 (Fri)
釣は50年以上、ざっと数えても500回以上釣船に乗船していますが
山は全くの初心者。山登りをはじめてまだ5年程です。
去年、白馬に行った位で、東北の山では、安達太良山、一切経山、月山、蔵王、栗駒山、八幡平等
難易度が低く、高低差が小さな山にしか登ったことはありません。
いつかは3000mを超える山に登れたらと思っていたところ
以下のキャッチコピーに目がとまり乗鞍岳に行ってきました。

コースの魅力
1.初心者でも気軽に登れる3000m越えの高山
2.高山植物が咲き乱れる美しき登山道
3.雲の上から眺める別世界の山岳風景

初めての3000m越えで軽い偏頭痛をもようしましたが、キャッチコピーのとおりで
初秋に残る雪、美しい青色をした池、無数の高山植物、山頂から眺める北アルプスの山々。絶景。

翌日は上高地、翌々日は霧ケ峰高原をハイキングして山の景色を堪能してきました。


1473301328.jpg
1473301382.jpg
1473301406.jpg
1473301440.jpg

電気釣り−2 2016/08/14 (Sun)
由利本荘市の恭栄丸さんから今シーズン2度目の電気釣りに行って来ました。

お盆休みで逆コースからか道路がすいていて3時間30分で本荘古雪港に到着。
予約している第58恭栄丸を見ると、両側のミヨシとミヨシ2番にはロッドキーパーがセットしてあり仕方がなくトモ側に行くとなんとラッキーな事に右大トモが空いています。
今日は、大漁の予感!ロットキーパーをセットし出船時間を待ちます。

16時30分、お盆だというのに釣をする不心得者が全員が揃ったので出船。
南下すること1時間。象潟沖でエンジンがスローとなりアンカーが投入され船が潮に馴染むのを待ちます。
波・風ともになく、とにかく暑い!潮も緩くトモなので100号をセット。
長竿にサビキ仕掛をセットし交互にイカ短とイカの食紅染めを付けてマダイの特エサであるサバを早い時間で確保できるよう投入。
もう1本は、マダイ狙いのワンピースロットにユムシ2匹をセットし、出船前に助手が言っていたアマダイを密かに狙って底ギリギリのタナで待ちます。
長竿でタナを変えながらサバを狙っていると「ググ ググゥー」とあきらかにアジサバとは違うアタリ。すぐにマダイからのアタリと確信し大きくアワセを入れると快いヒキ。
電動リールのスイッチONし巻上にかかります。10m程巻上ると「ガガガア」と下品?なアタリがきて長竿が大きく曲がり電動リールが悲鳴をあげなかなか巻上られません。
ハリスが太いのでドラグを締め一気に巻上ると案の定、上にサバ+一番下にマダイがかかっており、そのまま引抜ます。
底から12mでイカの食紅染めにマダイが釣れました。
マダイを〆てサバを三枚におろしていると、長竿が食上げされています。慌てて電動リールのスイッチ「ON」にしましたが気がついたのが一瞬遅かったのか
巻上るとサバ5匹がかかっておりサビキ仕掛が団子状態。そのまま引上げサバをはずし、サビキを交換してすぐに投入。もう汗だくです。
今度は着底する前に「クククゥ クククゥ」とアジからのコール。口切れとならないように低速で巻上ると途中で、またサバに襲われ折角3匹掛けたアジを水面で2匹逃がしてしまいます。
以降も投入の度にサバの猛攻を受けアジの追釣は難しいと判断し、長竿もサバ短を付けて早々とマダイ狙いへ。
集魚灯に灯りがついたばかりなのに長竿にアタリ。慎重に大きくアワセを入れるてハリがかりさせて巻上開始。相手はやる気があるようで竿でこらえて頭が上を向くのをまちます。
上を向いたところで巻上、下を向いた時は竿でためます。これだからマダイ釣はやめられません。何度も三段引きを楽しみ残り10mでマダイが泡を吹きながら浮き、天秤を
掴みハリスを手繰り寄せて自分でタモを入れます。釣座が大トモのため、お祭りを気にする事なく、安心して長い時間、やり取りができました。
いつものように0時に集魚灯の灯りを半分以下に落とし、ラスト1時間、サカナの荒食いを待ちます。
今日は、既に前回より多い5匹を釣上げていたのでクーラーの水を抜いたりサカナに氷をのせたり帰り支度をしながら2匹を追加して定刻の1時エンドフィッシング。

本日の釣果
マダイ−7(41〜64)と食べごろサイズ
中サバ-12、中アジ−5

喰いこみがよかったのか7打数7安打。打率10割。3匹がハリを飲み込まれました。
一番釣果が多いのが9月。次回こそはマダイの自己記録更新を目指したいと思います。

1471401836.JPG

電気釣り−1 2016/07/23 (Sat)
由利本荘市の恭栄丸さんから今シーズン最初の電気釣りに行って来ました。

ここで、船長より情報収集
1.例年だと6月から出船しているが今年は、季節が遅れていてまだ5回目の出船だ。
2.前回は、海面5mから底までワラサの群がいて、アジを釣ろうとしても仕掛が底まで落ちない。ワラサだけは釣放題だった。
3.マダイは小ぶりが多い。エサはユムシ+青イソメにすると食いがいい。
4.夜半にかけて東風が吹くので風を避けて南へ向かう。

8号船(仕立)、58号船(乗合)と2船の出船。
私は、58号船の右ミヨシに釣座をセットし、常連さんと昨秋以来の再会で釣談義に花を咲かせ出船を待ちます。
16時30分、全員が揃ったので定刻早めの出船。鳥海山の残雪は殆ど消え黒々とした山肌が西日に輝いて見えます。
南下すること1時間20分。山形の県境付近で飛島がはっきりと見えるところでエンジンがスローとなり、
船長が風、潮流を慎重に読み何度も流し替えを行いアンカーを下ろし日暮を待ちます。
船が潮になじんだところで長竿に120号のオモリをセットしサビキ仕掛を投入してみると65mで着底。いつもより潮は緩いようです。
南風6m。波は1m位で条件はバッチリ。マダイ狙いのワンピースロットもだし、潮の流れからタナを高めにしてアタリを待ちます。
これからはじまるであろうマダイとの戦いに備え戦闘服(カッパ)を着て準備完了。集魚灯が点灯されいつ戦いが始まるかと待ちますが一向に誰にもアタリはありません。
私はサビキでなんとかしてマダイのエサとなるサバを釣ろうとして、タナを変えたりシャクリを入れたり、こっそりと持ち込んだイカの食紅染めをつけたりしましたが効果なし。
21時をすぎもしかして今日はダメかと思った時、やっとサビキ仕掛にガタガタと下品なアタリがあり待望のサバをGETT。すぐにサバを3枚にオロシます。
ユムシからサバ短冊に替えようかと思いマダイ狙いのワンピースロットを見ると「ググ ググー ググググー」と間違いなくマダイからのコール。
ロットキーパーから竿を外して大きくアワセを入れるとバッチリとハリがかり。電動リールの巻上スイッチを入れ、ゆっくりと巻き始めます。すると1回目の三段引き。ここは竿の弾力で耐えます。
マダイが上を向いたのか少し巻上られましたが、すぐに2回目の三段引きがあり、この引きから間違いなく70前後はあると読み巻上速度を落として丁寧にゆっくりとやり取りを続けます。
残り7mでお祭りしたようで思うように寄せられません。周りを見ると左舷で竿を出していた助手とのお祭り。助手が素早くタモを出し私が掛けたマダイをキャッチ。
「はい、どうぞ」と目測70cmマダイを手渡されました。最後に天秤をとりハリスを手繰り寄せて取込まないとなんか釣上げた気になりません。
すぐに血抜きをして、ハリを替えて釣れたてのサバ短冊を付けて投入します。
時合なのか着底しタナを取って1分もしないで、またアタリ。今度は引きの強さから50台と読み遊ばせて楽しみながら巻上、海面でサカナのサイズを確認し最後はハリスをつかみ引抜。
ここは一気に走ろうと思いサビキ仕掛をたたみ、マダイ仕掛に替えて投入するとすぐにアタリ。
これもアワセ、引きの強さから60台と読み長竿(3.9m)での引きを堪能して残り20mでなんと痛恨のバラシ。
以降、ツキが逃げたのかアタリが遠のき、0時にやっと50台を追釣。納竿時刻がせまり道具を片付け始めた時、長竿にアタリ。
今度こそ逃がすまいと慎重に慎重に手巻きでやり取りし残り30mでフワーとなりまたもやバラシ。ただただ自分の下手さかげんに呆れかえるばかりでした。
帰りは、途中から船長の読み通り東風が強く、幅が広く漁船タイプ(イカ釣船)で安定感のある58号船でしたが波をかぶりながらの帰港となりました。

本日の釣果
マダイ−3(67,56,53)
中サバ-7、小アジ−3

小物から大物まで多種多様な船釣をしましたが、「サカナの王様」と言われるマダイ釣は最高です。
5打数3安打と散々でしたが、次回こそは打率10割を目指しお盆明け釣行予定しています。

1469425682.jpg
1469425771.jpg

ヒラメ釣−2 2016/07/08 (Fri)
港に到着すると、前日、僚船の漁安丸が1mのジャンボヒラメを釣上げたという事で盛り上がっており、気合が入ります。
船長より氷が手渡され
「今日は下船後、氷の回収はないのでゆっくりと乗船して下さい」と船長からからかわれました。
実は、前々日も乗船したのですが、沖に出ると北東の強風により80分の仙台湾クルージングをして港に戻り氷を船長に返却しています。

定時に出船し1時間30分走り釣場に到着。
前々日とはうって変わり無風。波も1.5m位で時々小さなウネリがありますが釣りには支障はありません。
潮は全く流れていないようで、水色は澄んでいて5m以上も見えます。
辺りを見回すと何処にも遊漁船が見えません。「もしかして船長のマル秘ポイント?」さらに希望が膨らみます。
「はい、やって!」
仕掛を投入し大ヒラメからの魚信を待ちます。
今回は外道からのアタリもなく2時間が過ぎた時、やっとヒラメからのコールがあり目測60cmのヒラメを取込、続けてもう一枚釣上げました。
しかし後が続かず、私の乗った左舷では、まだ5〜6枚しか釣上げていません。
しびれを切らしたのか船長より「大きく移動します」のアナンスがあり30分程走ると
エンジンがスローとなり「この場所は根があるので根がかりには十分気をつけて下さい」とのアナンス。

根があるということは、大ヒラメが潜んでいる可能性が大きいと読み、大事に残していた、この日一番大きなイワシをつけて投入。
着底し糸ふけをとろおとすると、海底でイワシが暴れている様子が手にとるように感じられます。「もしかしてエサのイワシをヒラメが追い回しているのでは?」
すると「ガガ ガガガア」根がかりか?ここは勝負と思いそのまま待つと今度は「グググ− ググググー」と穂先が海面に突き刺さります。
ここもこらえると大ヒラメが根にもっていこうとしているのか。ロットが胴から曲がり、ここで大あわせをし、
根から離さねばとリールを急いで巻上ます。大ヒラメもそうはさせまいと頭を下に向けて根に入ろうと必死です。ラインの強度を信じ
ドラグを締め強引に巻上ます。7m底から離した時点で勝利を確信して、ここからは余裕をもち楽しみながらやり取りをし船長が構えるタモへ誘導し「やったあ!」
これはヒラメの自己記録?と思いましたが、検寸すると83cm。何度測り直しても同じ。昨年釣上げたのと同寸の自己タイ記録に終わりました。

本日の私の釣果は
ヒラメ−3(83、61、57)
ソイ−1(33)

同船者の最大は90cmと大ヒラメが連日釣上げられており、自己記録更新には今がチャンスかと思われます。
BIAさんは、73cmを頭にヒラメが5匹。またしても完敗。BIAさんはヒラメに食いつかせる何かを持っています。

【反省】
今日は5回ヒラメからのアタリがあり、取込んだのが3回。2回は針がかりはしましたが途中でバレてしまいました。
ロットを手に持たず、ロットフォルダ−にかけていて、咄嗟の引きにアワセが弱かったのが原因です。
日に何回あるかわからない貴重なアタリ。これからはロットを離さず、穂先を注視して折角のチャンスを見逃さないようにしようと思います。

次回は、例年より遅れに遅れている電気釣り行く予定です。

1468049047.jpg

アユ釣り−1 2016/07/01 (Fri)
7月1日、宮城県の主な河川のアユ釣が解禁になりました。
私は、昨年3度釣行した名取川に行ってきました。
昨年は、河原まで車を乗り入れましたが泥がタイヤからフェンダーまでびっしりとこびりついて洗車が大変でしたので
今年は河川敷に車をとめて、重い荷物をもって河原まで歩きまた。
昨日降った雨により川は多少濁りがありますが水量も適度にあり水温も高く条件はgood。
解禁日ということもあり、川には10人ほどが既に入っています。
私も、早速、アユタイツに着替えアユタビを履き、いよいよ釣開始。
膝下まで川に入り、横引きで投入を繰り返しますがなかなかハリかかりしません。
アユに掛かる前に、地球が釣れてしまい敢え無くハリス切れ。船釣りで太いハリスばかり使っているので細ハリスになじむのが大変です。
気を取り直して、再度引くとやっとの事でアユがハリがかりし慎重に流心を外して竿をたてて一気に引き抜きネットイン。
今シーズンの初物です。
以降、場所を少しずつ変えながら1時間程で約20匹チビアユを釣り昼の食事休憩。
(釣場を休ませることにより散っていたアユが戻ってきます)

おにぎりにがぶりと噛みつくと口の中で感じたことがない違和感を感じました。
先月、前歯の抜歯をしていて仮歯を入れていたのがとれてしまいました。
すぐにおにぎりを口の中から出し、仮歯を探してティシュペーパーにくるみ仕掛を仕舞い、ここで今日の釣は終了。
歯医者さんに駆け込み急患として仮歯を入れてもらいました。

本日の私の釣果は
チビアユ−18匹

新聞には、宮城県内の各河川の水量が少ないためアユの遡上が少ないというような記事が載っていましたが、
実釣をした感じとしては、解禁日とあって魚体は小さいものが多数ありましたが魚影は例年並みのように感じられました。今年も夏の間、川遊びができそうです。

次回は、来週、再度ヒラメに行ってきます。

1467436169.jpg

ヒラメ釣−1 2016/06/22 (Wed)
前日、船長から「出船が4時です」とメールがあったので3時20分に港に行くとBIAさんをはじめ私を除いて全員が揃っています。
座席予約システムを採用している船宿なのに、同船者から凄い気合が感じられます。
急いで船に荷物を積込み3時40分出船。
昨年は、塩竈港を出てすぐの大根の水深5〜10mでの釣りでしたが、今年は近場の浅場が不漁とのことで亘理沖まで走りました。

5時10分釣場に到着。
辺りを見渡すとすぐそばに、「漁安丸」「きくしん」「孔明丸」「大海丸」等とヒラメを狙って多数の遊漁船がズラリと勢揃い。
天候はくもり。波1.5m位で時々小さなウネリあり風はほほ無風。潮は緩いようです。
船長から本日の釣エサのマイワシが全員に配られ、仕掛にセットして船長からの投入の合図を待ちます。この時間が何とも言えない至福のひと時です。
「はい、やって!」
急いで仕掛を投入。着底しタナにあわせる前に「グウグググ」「グググ−」ヤッタ−と思ったのも束の間、竿先がフワ−フワ−と持上り今度は「食上げ」
「アレレ−。これは間違いなくサバ」電動リールで一気に巻上。案の定35cm程のマサバ。首を落とし丁寧に血抜きし氷たっぷりのクーラーボックスへ。
気を取り直して再度仕掛を投入すると「ググウーググウ−」一呼吸おいて竿先が引き込まれます。
船長より出船前にアドバイスがあった「ヒラメの肛門から針先が出るぐらい喰い込ませる」思い出しここはじっと耐えます。
ロットを握る手にはっきりとヒラメの泳ぎがわかるまで喰いこませてアワセを入れると重量感たっぷりの引き。
今シーズン最初のヒラメなので手巻きで丁寧に巻上げ、途中で何度か引き込みがありましたがロットアクションでかわしネットイン。
目測65cmの肉厚なメタボなまあまサイズのヒラメをゲット。
終了時刻まじかに今度は、ヒラメの方からどうぞ釣上げて下さいと言わんばかりに一気に竿先を海面に突き刺されます。ここでも船長の教えを守り二呼吸おいてからアワセを入れると
海底を這いつくような引き込み。「もしや大ヒラメ?」すぐに船尾に移動しファイティング開始。巻いてはドラグが滑り出し海底からなかなか離れません。
ここでのやり取りを耐えると大ヒラメ?も堪忍したのか割とスムーズに巻上られBIAさんが構えるネットイン。
添付の後検量73cmヒラメ。残念ながら自己記録には10cm足りませんでした。

本日の私の釣果は
ヒラメ−3(73、64、55)
ワラサ−1、ホウボウ−1、サバ−3
BIAさんもヒラメが3匹と美味しそうな大きな水ガレイにサバを釣上げました。

河北新報の記事ですが宮城県のヒラメの漁獲量は、2010年:344トン。14年:1465トンで全国トップ。15年1725トン。と震災後に比べて漁獲量が大きく伸びているのに
比例して遊漁での釣果も同様に伸びています。漁業者、遊漁者が一体となって網目の規制、稚魚の放流、禁漁期間の設定等を実施し、この釣が今後も続くよう切に願っています。

次回は、再度ヒラメか、復調してきたマダラ、いよいよ始まる電気釣り行く予定です。

1466650952.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)