| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

アジ&ヒラメリレー NO2 2022/08/23 (Tue)
ここ数日アジ船は30〜60匹。日によっては早上がりと絶好調。
ヒラメ船も同様に10匹/人でておりメーターオーバーも上がっています。
リレー船なので半分づつとしてももう十分な釣果が期待できます。

今日も霧の中1時間走りエンジンがスローとなり船長より「最初はアジをやります。棚は25m。準備ができた人はやっていいですよ」
コマセ籠にアミを6分目程入れて自作の2本針仕掛けにイカ短つけて投入。
コマセを振り1m巻いてアジからのアタリを待っとすぐに「ガガガガ」電動のスイッチON。
"すると竿先が「グングングン」と小気味よく引き込まれます。これはまずまずの型。海面でハリ掛の場所を確認し引き抜くと仕掛だけが回収され
"
アジは「さようなら」とばかり海底に帰って行ってしまいました。
まあ1投目からハリ掛し、私の釣座の左舷でも数人が取込、かなりアジの群れが濃いようで今日は期待が持てる。
気を取り直して2投目。アタリがないので仕掛を回収するとコマセ籠にアミが半分程残っています。
2回コマセを振り3分インターバルを取っているので普通であればコマセ籠は空なはずです。3投目以降もコマセ籠にアミが残りアタリはありません。
どうやら海底は潮が流れていないようです。私がやっと1匹を手にしたのは釣り始めて1時間後。船は群れを探しクルージングばかり。
何もすることがなくあたりを見回していると船に驚きトビウオが海面すれすれを飛行していきます。
2時間が経過しやっと食い気のある群れを見つけたらしく投入の度とまではいきませんが釣れだし船内が賑やかになりました。
イナダのようなサイズはなく30cm〜35cm。そして小さいからかどうか判りませんがバラシも多発。なかなか樽に溜まりません。
やっと釣れだしましたが船長から「時間となりましたので次の釣目に移動します」とアナウンスがありヒラメ釣へ10分程移動。

小さめのマイワシが配られ船長より「始めて下さい」。アナウンスと同時に仕掛を投入。左舷を見ると誰も準備ができていないようで私一人が竿をおろしています。
ヒラメは一番最初に落ちてきたイワシに食いつく。AND 誰も投入していないという事は着底と同時に飛びついてくると確率が高いと読みました。
しかし船が移動している時にざるそばを食べ始めていたので、ここは慌てずロットフォルダーに竿を掛けて急いでざるそばを食べ始めて竿先を見ると
海中に突き刺さり大きく弧を描いています。すぐに竿を持ちリールを巻こうとしますが巻けません。
合わせたのではなくヒラメから勝手にハリ掛してきていました。引込から判断して大物ではなさそうですが結構なサイズ。60UPは確実です。
ドラグと竿と体でヒラメの引きに耐えて残り15m。バラスともったいないので隣の釣人に「タモお願いします」と声を掛けた時、
竿は真っすぐに戻ってしまいました。
アタリがあり合わせて掛けたヒラメではないので多分掛が浅かったのではと思われますが、アジもヒラメも最初の1匹をバラシてしまいました。
ヒラメ釣も潮が流れていない為かアタリは遠く以降3打数2安打。長打は出ずどちらもシングルヒットで納竿となりました。

「いつ来るともわからぬ機会に備えよ」 実戦でまたもや実行できませんでした。悔しい!

アジ−15(30〜35)ヒラメ-2(41、43)、メバル-1
またもや消化不良の釣行となりました。

1661385468.jpg

アジ&ヒラメリレー 2022/07/27 (Wed)
先週船宿のHPを見ると大アジ「釣れ過ぎで10時早上がり」「50リッタークーラー満杯」
これはすぐに予約せねばと。しかし24日にコロナワクチンの接種予約をしていたので接種後副作用が
でないのを確認して27日東北丸さんから昨年同様リレー船で釣行してきました。
受付で船長に状況を伺うと「アジは下降気味だが行ってみないとわからない」予想外の言葉でアレアレという感じです。

霧の中1時間強走りエンジンがスローとなり船長より「アジの棚は25m。はいやって下さい」
クルージングなしで投入の合図とは余程群れが濃いようで期待がもてます。
コマセ籠を投入し指示棚より1m下で止めてハリスがなじむのを待ちコマセを振り1m巻いてアジからのアタリを待ちます。
しかし何のアタリもなく3分が経過したのでコマセ籠を回収するとアミコマセが籠に残っています。底は潮が動いていないようです。
30分程過ぎた時に竿先が「クンクン クンクン」これはメバルか?電動でゆっくりと巻上げると予想的中20cm強のメバル。
私の釣座(右トモ)側ではアジは1匹も釣れていません。大粒の雨が降りだし雨具を着て盛んにコマセを振り続けますが樽の中はメバルが2匹だけ。
2時間が経過し集中力が落ちてボーとした時「ガガガガガ」やっとアジからのコール。電動リールをONにし巻上ます。
アジは口切れをするので低速で。とよく言いますが仙台湾の大アジは少々高速で巻上てもバラシはあまりありません。
これがアジかと思える引きを堪能し一気に引抜ます。目測40cm強。いつ見ても素晴らしい魚体です。
しかし後が続かずここからはクルージング。探せど探せどアジの群れは薄いようです。他の船も同様です。1匹を追釣しただけで残り2時間となりヒラメ釣へ。

小さめのマイワシが配られヒラメ釣開始。仕掛は当初藤井魚聖の4本針で食ってきたヒラメを全部取込むつもりでしたがイワシが小さいので3本流しに変更。
そしてイワシの泳ぎを少しでもよくなるよう孫ハリはイワシに掛けないでタラシたまま。
すると着底し棚を取ろうとしていた時に「ググ ググ ググ」一呼吸置いて「グウー グウー グウー」また一呼吸置いて「グイーン」と竿先を海中に一気に持って行ったところで
「エイ」と大きく合わせるとガッチリとハリ掛。アルシェラマダイが大きく弧を描きグイグイグイグイを引き込まれます。右舷の釣人が私を注視しています。
竿でためてこらえますがラインが引き出されます。60cm以上と確信し釣座がトモなので祭りの心配もなくゆっくりと十分楽しんで巻上海面に姿を現したのは
[50cm台のヒラメ」巻上途中でヒラメが縮むか入れ替わりではと思えるヒラメでしたが1匹目なので自分でタモを掛けて確実に取込ました。
ヒラメ釣は最近軽いカーボンロットのバルディフィノを使っていましたが今日はリレー船で時間も短いのでグラス含有率の高い重いロットを使いました。
手持ちの釣にグラスロットは重く疲れますがヒラメが食ってきて違和感がないのか喰いこみが良く、ヒラメが掛かってから取込までは粘りがあり、また安定感があり安心してヒラメとやり取りすることができます。

今日のヒラメ釣は、5打数4安打。8割の高打率でした。

アジ−2(42、45)ヒラメ-4(43〜54)、メバル−2、サバ−2

1658968198.jpg

ヒラメ釣 2022/06/30 (Thu)
「明日出船します。3時30分まで集合して下さい」
晋漁丸さんからのメールです。いつもより30分早いという事は遠征するのかもしくは暑さ対策?
3時に港に着くと既に全員が集まっており私が最後。釣座は左ミヨシ。
船長にイワシのサイズを伺うと20cm程で大きいのでハリ数は多い方が掛が良いとの事。
であれば私の会社の大先輩が考案した魚聖のこだわり仕掛。『ヒラメトリプルチラシ』が最適。
30分早い出船は暑さ対策でまだ暗い中ポイント到着。エサのイワシが配られ潮回りをして「はいやっていいいよ」
オモリが着底し底立ちを取っていると「ググ ググ ググ」少し間を置き「ググーグググー」「クンクン」なかなか食い込みませんでしたが「グググーグググー」
大きく合わせると「アレ」という感じでハリ掛はしましたが弱い引き。これは外道かと思いきや浮上してきたのは目測40cmのソゲ。幸先よく船中1匹目を確保。
次は大物が釣れますようにと大ぶりイワシつけて投入すると「ピクピク ピクピク」イワシのアタリを楽しんでいると
急にイワシの動きが激しくなったかと思ったところで「ググググ ググググ ググググ」これはイワシではなくヒラメからのコールです。
少し食い込みを待つと「グググ グウィーン」と穂先を海中に引き込んだところで合わせるとまたもやハリ掛。
1匹目よりは多少ヤル気を出してくれましたがリールからラインが出されるようなこともなく50cm弱を取込。
暑さが増して集中力が失われたのか「グイーン グイーン グイーン」とほぼ一気に竿先が海中に突き刺さった時に
これを根掛と判断してロットを上げると案の定リールは巻上られません。何度か根からの脱出を図るとやっとのことで根からの脱出に成功。
と思いきやなんと今度は一気に舳先へともっていかれロットが根元から曲がりラインが引き出されていきます。
驚きもいいところ。ファイティングポーズとり「さあやるぞ」と構えたところで竿先は何もかったかのように真っすぐに戻りました。
船長曰く「掛が浅かったな。もったいないことをしたよ」確かに合わせたわけではなく掛かってきたものでイワシには大きな咬み後が残っておりチラシ針に掛かったようです。
「いつ来るともわからぬ機会に備えよ」  身に染みる言葉です。

今日はアタリがありハリ掛しなかったのは2回。アタリがあり巻上途中でバラしたのが3回。13打数8安打6割1分と高打率で終わりました。
親バリに掛かったのが3匹。チラシに掛かったのが5匹。藤井魚聖先輩の仕掛のお陰です。

釣果
ヒラメ-8(42〜61)

1656897258.jpg

一つテンヤマダイ釣 2022/06/17 (Fri)
6月14日のみなと屋さんHP
「遂にキター!! 本日マダイ船中23枚。良型多数」
これを見て、今日こそは大型の乗っ込みマダイを釣り上げるぞと気合入り過ぎ気味で釣行してきました。
船宿は塩釜のみなと屋さん。出船前に秋元船長に一つテンヤマダイ釣のコツを伺うと「ラインをたるませない事と棚とりだ」
ラインがたるんでいてもアタリは取れるがヒットしずらくヒットしてもバラシが多発するそうです。
凪の海を1時間40分走りポイント到着。霧がたちこめて全く場所が判りません。
曇り空で風もなく、波は1m。潮は濁りぎみでトロトロと流れています。
パラシュートアンカーを投入し船が落ち着いたところで釣開始。
1投目テンヤが着底し棚をとるとすぐに「クク クク クク」アワセを入れるとヒット!マダイではないのはあきらかですが定番外道のサバでもない。
大きな引き込みもなく海面に現れたのは40cm程の水ガレイ。「ヨイショ」と引き抜くと「バシャ  さようなら」と海底に戻っていきました。
出船前に秋元船長が言っていたラインがたるんでいるとバラシが多い。早速やっちゃった見たいです。
次にヒットしたのはサバ。次はハナダイ。そして40cmオーバーのホウボウ。桶に入れたホウボウが「グウグウ」大きな声で鳴き散らし賑やかです。
ミヨシでは大型マダイが取込まれ、残り1時間を切ったところで船中10枚を超えたよとの事。私はというとハナダイを10匹。
秋元船長から「ハナダイ王」とからかわれる次第です。
なんとかマダイの顔が見たいものだと願っていると「ググ ググ」アワセを入れるとミヨシ側に走られます。サバ? 今度は下に引き込み。ここでマダイと確信し
慎重にロットで堪えながらゆっくりとリールを巻上ます。リールからラインを引き出すほどではありませんでしたが綺麗な食べごろサイズのマダイが浮上。
隣の釣人が構えるタモに無事収まりました。釣り始めてから9時間。やっとオデコ脱出です。
出船から帰港まで13時間という超ロングランの釣行ですが時間の長さを感じない1日でした。

釣果
マダイ−1(47cm)、ホウボウ−2(42,41)、ハナダイ−12(25〜33)、サバ−多数

1655529604.jpg

ヤリイカ釣 2022/05/30 (Mon)
ほぼ一か月遅れで待ちに待ったヤリイカが回遊という記事をHPで見つけ亘理のきくしんから出船してきました。
少しでも良い釣座を確保しようと出船1時間30分前に船宿に到着しましたが14番目。
2艘出船ですが船の四隅は諦めて受付に行くと第八きくしん丸の左1が空いており超ラッキー。
船宿からイカツノ投入器を借りて乗船。
船長に状況を伺うと「昨日は南に1時間10分走り小さな群れを見つけた。今年は数が少なく。近場には居ない」
やはりあまり良い状況ではなさそうです。
1時間40分走りやっとエンジンがスローとなり、リールに仕掛(11cmプラズノ×7本)をセット。
船長より投入の合図があり即投入。着底し糸ふけをとり誘いますが静かなままです。
アタリがないので他の釣人のロットを見ると左舷は私を除きヤリイカ専用ショートロットを使っています。
大型漁礁のカレイ釣りだとカレイ専用ロットを全員使っていますがヤリイカまでが専用ロットとは驚きです。
誘っても誘ってもヤリイカが乗ってきません。誘ってダメなら落とし込みで。そうです。
底から10mまでオモリを上げて、そこから1.5mずつサミングしながら落とし込む。
するとほぼ底で魚とはあきらかに違う言葉で表すとズシンという重みを感じ、まるで雑巾でも掛けたようなアタリ(ヤリイカに失礼か?)です。
追のりを待とうかと思いましたがまずは一杯確保と電動リールのスイッチON。ウネリで身切れしてはずれないよう低速で慎重に巻上げます。
電動リールが自動停止し仕掛を回収すると珍しく一番上のプラズノに掛かっているヤリイカを取込即再投入。
シャクリ上げては掛からないのでここからは落とし込み。すると忘れた頃にアタリがあり、またアタリがあってから少し待つと2点掛けも3回ありました。
前回はカウンターを使ってヤリイカを数えましたが今回は残念ながら頭で数えきることができました。

本日はプラズノよりイカメタル、オモリグの方が乗りが圧倒的に良かったので次回はイカメタル、オモリグも持参したいと思います。

釣果
ヤリイカ−14(35〜45cm)、中サバ−3

1653961049.JPG

メバル&イワシ五目リレー 2022/05/03 (Tue)
カレイは不調。ここ数年回遊してきたヤリイカも姿を見せてくれない。竿下ろしを何にしようかとネットを見ていると
晋漁丸さんでイワシが入荷したのでメバルとイワシ五目のリレー船を始めると載っていたのですぐに予約。
4時出船なので3時20分に籬漁港に到着すると全員が揃っていて急ぎ釣具一式を船に積み車を遊漁者駐車場に停めて乗船。
まだ暗い中3時40分出船。一時間半走り網地島周りのポイントに到着。
薄曇りで波は2m。時々2.5m程のウネリがあり北西風が5m。少し肌寒い感じですが、笹濁りでまずは釣日和か。
最初はメバル釣。ハリス1.2号、道糸2号、7本ハリのサビキをセットし投入の合図を待ちます。
「ブーウ」投入の合図です。竿先を海面に向けオモリを投入。
着底し底を取ろうとすると「ククククク」「ククククク」「ククククク」と休むことなくメバルからのコール。
電動リールのスイッチをON。低速でゆっくりと巻上ると竿先が綺麗に弧を描いています。
3〜4匹掛かっていると確信し水面を覗くとビックリ。メバル。メバル。メバル。とハリ数全部にメバルが釣れています。
道糸を取り落とさないようにそっと船にメバルを取込みます。ハリを外す際はハリスを傷つけたり切ったりしないよう丁寧に扱うので時間がかかります。
小ぶりなメバルが多いようです。次の投入でも1回目ど同様に即アタリがあり今度は4匹。もう入食い状態です。
3投目着底すると竿先が「フワァ」と浮きアレッと思うと左舷の釣人がサバを掛けて走られてお祭り。船底にPEが絡んだかと思いましたが何とかセーフ。
仙台湾はサバサバサバのようですが網地島周りにもサバが回遊しているようです。
以降も投入するたびにメバルからのアタリが続きましたが巻上途中に大きな引き込みがあり仕掛を取込むとハリス切れ。
これが何度も繰り返しありました。7本ハリがいつの間にか4本に。サビキを取替てもまたハリ数が減っています。正体はサバ。
釣座が右舷ミヨシですのでドラグを緩めてロットでためれば取込も可能ですがお祭りが怖いのでハリスを切られます。
2時間程メバルと遊んだ後、次の釣目であるイワシ五目のポイントへ1時間船を走らせ到着。
リールを電動から手巻きへ。サビキから胴付き1本ハリに仕掛を替え少し大きめのイワシを付けて投入。
ヒラメか大きなソイかアイナメが喰いつくことを期待して竿先を見つめます。
イワシが大きく元気が良いので海底で泳ぎ周り、竿先は、すぐそばで捕食魚がいるように感じられます。
しかし、待てども待てども大型魚からのコールはなくエンドフッシング。

釣果
メバル−70(16〜27)

1651726022.jpeg

ヒラメ釣−3 2021/10/15 (Fri)
一つテンヤマダイ、アジ釣を予定しましたが荒天による出船中止。人数不足による出船中止で1か月振りの出船で常宿の晋漁丸からのヒラメに釣に行ってきました。
釣座は前回と同様に右ミヨシ。釣座の横に男子用トイレがありますが常時海水を流しているので清潔で全く気になりません。
ポイント到着すると裕船長はイケスからエサのマイワシを取り出し30匹数えて全員に配ります。
「配ったマイワシを使い切った人は終了となります。追加販売やオマケはありませんので大事に使って下さい」と注意があり
潮回りして「ブーウ」投入の合図。着底=即アタリ。食い込みを待ってアワセるとヒット。まだ30秒位しか経っていません。
残念ながら強い引込もなく素直に浮上し隣の釣人からのタモ掛けを断り引抜。45cm程のソゲ。丁寧に血抜きしクーラーへ。
次は大物と思い投入するとまたもや着底=即アタリ。アタリから判断してソゲか。少し待ちアワセるとまたヒット。1匹目より弱い引込。
一気に引抜、あまりにも小さいので計測すると37cm。カレイのようなヒラメで刺身には向かないので血抜きせずそのままクーラーへ。
手返しよく投入するとまた着底=即アタリ。船の下でヒラメの大群がマイワシが落ちてくるのを待っているような感じです。
大きくアワセるとまたまたヒット。引込から今度は少しやる気があるようでリールが巻けません。これは60cm代か?逃げられないようロットでためてヒラメの頭が上を向くのを待ちます。
頭が上を向いたので巻上はじめるとなんか違和感を感じます。ラインを出されはしませんでしたが引きを楽しんで浮上してきたヒラメを見ると孫ハリが背中に掛かっていました。
まだ釣り始めて20分。3打数3安打(全て単打?)絶好調です。この調子で行けは配られた30匹のマイワシを使い切るのは時間の問題。
余裕が出たので同船者を見ると殆どがゼロ。私だけがヒットしていました。
以降は同船者にあわせたわけではありませんが、納竿までアタリは遠のきソゲを2匹追釣して終わりました。

釣果
ヒラメ-5(37〜47)

1634347611.JPG

ヒラメ釣2 2021/09/09 (Thu)
トップは30匹越え、エサ切れによる早上がりと8月中旬以降仙台湾のヒラメは絶好調。
いつもお世話になっている晋漁丸さんに「来週、四隅空いている日ありませんか?」と電話したところ9日右ミヨシ空いてるよとの事で釣行してきました。
当日、船長に挨拶すると「ここ数日、食いが落ちてきているんだ。ポイントまで1時間ちょっと走るよ」
薄明るくなった時、ポイント到着。波は2m位ですが風がなく釣に支障はなさそうです。
「漁礁の上だから、根掛に気をつけてね。オモリが底についたら少し上げて」と注意があり
潮回りして「ブーウ」投入の合図。着底=アタリがあると思い込み竿先を見つめます。しかしアタリはなく再度潮回り。
2度目の投入で「ググ ググ グル」「グウーグウーグウー」ここでアワセを入れるとヒット。引込からソゲと判断しゆっくりと巻上げ。
15m程巻上たところで、フワっと急に軽くなりバラシ。仕掛を回収するとハリスが切られていました。大物に備えてハリス6号。ソゲに切られるはずがありません。
犯人は多分、太刀魚かサワラ?すぐに仕掛を替えて投入。着底と同時にアタリがありましたが今度はすっぽ抜け。その後、投入でのトラブルと今回も出だしは最悪。
7打数ノーヒット。ビールを飲んだせいか?いやそれはいつものこと。2時間経過したところでやっと40cm弱のソゲを引抜、オデコ脱出。
釣り方、仕掛を替えたわけではありませんが、ここからアタリがあれば釣れるが続きますがサイズは小ばかり。大きくても50cmどまり。
船長から「あと一流しで終わりだよ」とのアナウンスがあり、何匹釣あげたかと100均で購入したカウンターを見ると「0009」。あと1匹釣り、ツ抜けだけは達成せねばと
竿先を注視しているとこれまでとはあきらかに異なるゆっくりとした「グググググ グググググ グググググ」愛竿バルディフィノが胴から綺麗な曲がりを見せ海中に突き刺さったところでアワセます。
重量感ある引き。リールからラインが出ていきます。引きが止まったところで巻上ますがドラグが空回り。久々の大物のようです。釣座が右ミヨシのため、サカナを後ろにさえやらなければ祭りは回避できます。
サカナを前に前に誘導し祭りによるバラシを防ぎ、サカナの動ぎに合わせてラインが緩まないように気を付けながらゆっくりとリールを巻き少しずつ浮かせます。
5分程遊んでもらい海中を覗き込むとヒラメ。隣の釣人に一発すくってもらい。キャッチ。
"後検量74cm。自己記録までは9cmたりませんが久々の大ヒラメ。充分満足しました。"

同船者も10匹/人位の釣果でしたが殆どが50cm以下とサイズ的にはイマイチ。
私がヒラメを釣上げたのより盛り上がったのが3度。全てサメがヒットした時でパワーが半端ではなく、いいようにもて遊ばれてヒットする度に何人もがお祭りの被害にあっていました。
今になってみると、一番最初のハリス切れもソゲがかかり巻上途中にサメに一発でもっていかれた可能性が高そうです。

釣果
ヒラメ-10(37〜74)

1631264874.jpg

アジ・ヒラメリレー釣 2021/08/20 (Fri)
一日でアジを釣った後にヒラメを狙うという超欲張りな釣に行ってきました。
船宿は昨年同様に塩釜の東北丸さんです。
お店で受付を済ませ港に行くと本日お世話になる船長がイワシの積み込みをしていました。
船長に状況を伺うと「一日船であればヒラメは10枚。アジは40匹位は間違いない」
これは期待が持てます。

1時間強走りエンジンがスローとなりアジの群れを探しクルージング。
するとエンジンを逆回転させ急停止。「はい。やって下さい」
コマセ籠を投入し指示棚より1m下で止めてハリスがなじむのを待ちコマセを振り1m巻いてアジからのアタリを待ちます。
すると「ガガガ ガガガ」とあの大きなアタリ。竿をロットフォルダーに掛けたまま、電動リールを低速にセットし巻上ます。
竿先を見ると「ガクガクガク」というよりは「ガタガタガタ」という感じで大きく振れています。
巻上ている間にアミコマセが凍ったままなので砕いて次の投入に間に合うようにします。
リールのカウンターが6mとなったところで手動で巻上、「さあ、取込」と思うと重みを感じません。
コマセ籠を回収し仕掛を見るとなんとハリス切れ。大アジに備えて4号のハリスで結んできたのにそれをいとも簡単にブッタ切っていかれました。
確かに竿をロットフォルダーに掛けたままにして巻上、竿は80−120号負荷の1.6mビシ専用ロットで竿によるタメはありません。
とはいえ、改めてアジのパワーに驚かされます。
気を取り直して仕掛を交換しコマセ籠を投入しアタリを待ちます。隣の釣人は快調に大アジを釣上げますが私にはアタリがありません。
隣は青イソメをつけ餌にしているのに対し私はイカ短冊。もしかして今年はイカ短冊は喰わないのでは?不安が付きまといます。
待てども待てどもアタリがないので仕掛を回収すると、今度は仕掛がお祭りしています。これでは釣れなくて当たり前。
新しい仕掛に交換した際に、糸癖がついていたのを気があせりそのまま使ったための初心者並みの凡ミス。隣はツ抜け近くまで釣果を伸ばしています。
この後、すぐにアタリがあり今度は、手持ちで何度も強い引込の都度、カラダで堪えドラグの強弱でしのぎ40弱のアジをダブルで取込ました。
以降、ほぼ投入の度にアタリがあり大アジが釣れ続いて残り1時間となった時、
船長より「ヒラメをやるので仕掛を替えて」とアナウンスがあり竿をヒラメ竿に替えて投入の合図を待ちます。
10分程走りエンジンがスローとなり「はい、やって」
マイワシをつけて急いで投入します。オモリが着底するかしないかで「グイーーーーーン」一呼吸おいて「グイーーーーーン グイーーーーーン」
竿先が海面に突き刺さったところで大きくアワセるとハリ掛。アタリでソゲと判断しましたが残念がながら的中し35cm程のカレイヒラメ。
40cmを追釣したところでエサ切れ。エンドフィッシングとなりました。

アジは口切れが多く取込時にバラシが多いのですが、今日も取込時のバラシはたったの1匹だけ。大アジの場合、タモ網を使っての取込より引き抜いた方が手返しがよいようです。
ただし1匹の重さがあるのでダブルの時などは重く大変です。
また、カレイやマダイ釣ではハリスにヨレがあったりパーマネントしたものをそのまま使うと喰いが落ちますがアジの場合は関係ないようでした。

ヒラメ-2(35、40)、アジ-35(32〜47)、サバ-2

1629510337.JPG

一つテンヤマダイ釣 2021/06/22 (Tue)
みなと屋さんから一つてんやマダイ釣に行ってきました。
仙台湾のここ最近のマダイの釣果は「型見ず」「ノーマダイ」。状況はイマイチといった感じです。
秋元船長に状況を伺うと「昨日も一昨日もダメ。型の良いホウボウが釣れていたがここ数日は出ていない。今日はこれまでとは違うポイントを攻める」
秋田や山形と比べてやはりマダイの魚影は少ないので顔を見るのは難しそうです。

曇り空で風もなく、波は1.5m。潮は澄んでいてあまり流れていません。田代島が霧の向こうにぼんやりと見えます。
パラシュートアンカーを投入し船が落ち着いたところで釣開始。
1投目で「ク ク クク」とマダイとはあきらかに違うアタリ。合わせて巻上ると右に左に走ります。案の定定番外道のサバ。
座席がトモとはいえお祭りしないように慎重に手早く取込ます。金華サバにはちょっと小さめか。とりあえずおかず確保。
本命からのコールがないのでポイントを変えますが釣れるのはサバだけ。
2時間程経過し浅場のポイントに移動するとソイ、メバルと続き、「ググ ググ ググ」これまでとは違うアタリ。
もしかしてとアワセると、底へ底へと引込ますが、マダイと確信はもてません。リールからラインが引き出されるまでではありませんがテンヤ専用ロット炎月が綺麗な弧を描いています。
浮上してきたのは赤いサカナ。タイです。ハナダイかなと思いましたが小さくとも尾びれが黒い立派な綺麗なマダイ。船長がかまえるタモ網へ。目測35cm位ですがとにかく本命ゲット。
次こそは大物と思いながら釣続けましたがハリ掛するのはアイナメ、メバル、ソイ、サバばかり。五目を達成しましたが大ダイからのアタリはないまま16時30分。12時間という長い釣行が終わりました。

釣果
マダイ−1(37cm)、アイナメ-2、メバル-7、ソイ-6、サバ-3

1624417523.JPG

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)