| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

がまかつ鰈釣大会参加 2016/05/22 (Sun)
4月1日に本大会への参加申込をしたところ「申込受付は終了しました。キャンセル待ちとなります」
エイプリルフールのジョークかと思いましたがそうではなく諦めていたところギリギリでキャンセルが出て参加してきました。

当日受付で船と席順を決めます。
ハラハラドキドキしながるクジを引くと「光和丸 左6番」はじめて乗船する船ですがトモが取れて一安心。
開会式が盛大に行われカレイ釣の精鋭74名が6船に分かれて日頃鍛えた腕を競います。

定刻5時30分に出船し50分程走り(船脚が速い)仙台新港沖の大型漁礁で参加全船が揃うのを待ちます。
波は1m位。風は無風(トモのため排気ガスをもろに被ります)。大きなウネリが時々あり潮は全く流れていません。

6時30分全船が揃い船長より「はい、はじめて下さい」
着底し、30回程コズキを入れると小さなアタリがありすかさずアワセ巻上ます。
目測30cm強のマガレイです。左舷で最初の一匹でまだ開始して3分位です。
上位7名(全国大会参加)に入るには100匹が目安。100匹釣るためには20匹/時間が必要でまずまずの出だしです。
ところが、そこからが沈黙。コズケどコズケどアタリがありません。やっと釣れたと思えば対象外の石ガレイ。
2時間を経過して5匹で左舷でビリ?以降、多少挽回しましたが船中4位の51匹でストップフィッシング。

港に戻り他船の状況を見てビックリ。100匹越えが多数見られ、70匹〜118匹という船までありました。
私が乗船した船は34匹〜58匹ですのでダブルスコア!
プロ野球の試合に例えれば、ソフトバンクと我が愛する楽天の試合のようでした。

カレイ釣は奥が深く、何度通ってもこれだというところに達しません。
今回に懲りず、他流試合があれば腕試しに参加します。

次回、ヒラメかマダラかコマセ釣に行く予定です。

1463982045.jpg

欲張り釣行−2 2016/05/14 (Sat)
塩釜の晋漁丸さんからメバル五目に行ってきました。
晋漁丸さんでは4月下旬からイワシが入荷し運が良ければ、ジャンボヒラメかビール瓶クラスのアイナメが釣れています。

出船1時間前の3時に港に到着すると、船は岸壁に横づけされていて船長に挨拶し左1番に釣座セット。
船長に状況確認。
1.メバルは、震災後で一番安定しておりサビキに釣れている。
2.ヒラメは、まだ時期が早いようでぽつぽつという感じ。ヒラメを1本ハリで狙ってもOK。
3.エサのイワシは釣場に到着したしたら各自に配る。なくなったら一声かけてもらえば補充する。
4.オモリは80号統一。電動リールでも手巻きリールでもOK。水深は30〜80m位。根がかりに注意する事。

定刻4時に出船し80分程走り、網地島沖でエンジンがスローとなりエサのイワシが配られ船長より「はい。やって。」
メバル狙いの人。またヒラメ一本の人と仕掛はまちまち。私は欲張り、メバルヒラメサビキ(サビキ3本+素バリ1本)で釣開始。
仕掛を投入すると真っ直ぐ降りていき、着底し底を取るとメバルから「クククン」アタリがあり少し待ち電動リールの「スイッチON」。
程なく仕掛を巻上ると20cm強のメバルが2匹。
それ以降も投入の度に、飽きない程度に釣れ続きました。
8時をまわった時に「大きく移動するよ」と船長からアナンスがあり今晩のおかずは充分確保したので
一本ハリでヒラメ狙いに変えましたがエサのイワシが齧られることがなく11時納竿となりました。

前々回のメバルカレイの時と同様に潮が緩かった為、根がかりゼロでした。

本日の釣果は
メバル−33匹(20〜27cm)
アイナメ−1匹(42cm)
ソイ−1匹(37cm)

ヒラメは船中1匹。メバルはトップ70匹位でした。
私の隣の釣人は、一本ハリで通し、全部5匹でしたが、ヒラメ58cm、アイナメ48cm、ソイ47cmにメバル2匹と大物ばかりを釣上げました。

今回から真空パネル3面のクーラーボックスに変えましたが、氷が殆ど解けず保冷力は数段アップし1泊釣行でも十分使えそうです。 

次回は、来週開催される「がまかつ鰈釣大会」。
(キャンセル待ちからの参加です。)

1463382483.jpg

酒田沖ジギング 2016/05/02 (Mon)
今年2回目の釣行。酒田北港の佐藤屋ルージュさんからジギングに行ってきました。
今年の大瀬(山形と新潟県境で鼠ヶ関の沖合)のマダイが不漁との事で、酒田沖もマダイは厳しい様子で、密かにブリが釣れればと思っての釣行です。

出船1時間前の5時北港に到着し右1番の釣座を確保。
乗船名簿がまわってきたので記入するとビックリ「3/12」。
20代30代が殆どで私は、3番目の高齢!
深海釣なんかだと「老人ホームご一行様」かと間違える位に大先輩方ばかりなのですが、若者が多数乗船しており釣船には珍しいことです。

定刻6時に出船し40分程走り、船長より「はい。やって」
6名がカブラ。残りの私を含めた6名がジギングで釣開始。
180gのジグを投入。着底し1シャクリで「ズシリ」と重みがあり巻上ると目測35cmのソイ。
今日も大漁間違いなしか!と思ったがこれが大きな間違い。
以降、潮は川のように速く底だちを取るのも難しい状況でシャクってもシャクっても全くアタリはなし。ジグを変えてもシャクリかたを変えても同じ。
納竿の20分程前に船長から移動の合図がありリールを巻上ていると「ズシン」とアタリがあり、やっとの事で、目測60cmのイナワラを確保。
中層でアタリがあったため、中層をシャクルとイナダのお兄さんが入れがかりで4匹を追加し2時ちょっと過ぎに納竿。

本日の釣果は
ソイ−2匹(36cm、27cm)
イナワラ−5匹(43〜64cm)
同船者もマダイはゼロでしたが、船中ブリが3本あがりました。

先月テレビで五島列島の漁師に東京の板前さんが「サカナを高く売る方法」ということで締めかたをレクチャーしていました。(昨年タラ釣で覚えた方法です)
私も、青物にもどの程度血抜きができるか試してみたところバッチリでした。皆さんもやってみては如何でしょうか?
血抜きしたサカナとそのまま持ち帰ったサカナでは鮮度、アジが全然違います。
○締めかた
 サカナをバケツに入れて尾を掴みハサミでエラを切り数分そのままにしておく。たったのこれだけの簡単な作業でバッチリです。

次回は、塩釜からヒラメ狙いの五目釣に行く予定です。

1462327317.jpg

欲張り釣行 2016/04/06 (Wed)
2016年の初釣です。
塩竈の東北丸さんからメバルカレイのリレー釣に行ってきました。
この釣の盛期は、1月から2月ですが私は寒さに弱いので暖かくなるのを待っての釣行です。

出船前に船長からいつもの情報取集。
1.釣場は、水深38m位だが、根があらく、根の高い所は6〜7mあるので、タナは30m前後。
 その時々の船長のアナウンスに従う事。潮が速いと根がかりが多発する。
2.よくアイナメも釣ろうとして錘の下に青イソメを付ける人がいるがアイナメがかかる前に地球が釣れだけ。
3.サビキのハリスは、基本的には1号か1.2号。潮が澄んでいれば0.8号。
4.釣座は船の真中が絶対有利。真中からズレる程釣果は落ちる。
  (魚探でメバルの反応の上に船をもっていっている)
5.基本は置き竿で良いが、食いが悪い時は、多少、ゆっくりとしたシャクリを入れる。
6.カレイは昨日も入れ食い。追加でエサを持ったほうが良い。

店舗で受付を済ませ、港に行き船(第36東北丸)に乗り込みます。
予約していた釣座は、最悪?右1。右2が空いていたので船長の了解をもらいキーパーをセット。
半数以上がなんとメバルカレイ釣に大型クーラーを持ってきています。
大型船に右舷4名。左舷5名と大名釣行で4時50分出船。
船長より1時間強走るとのアナンスがあり、私は酔い止め(ワンカップ)お飲みながらキャビンで待ちます。
エンジンがスローとなりキャビンから出ると蒲生の沖あたりです。船長より「底から5m程上げて下さい」の指示があり、サビキをセットし待ちに待った第1投。
根がかりを避けるため海面から32mで待ちます。(最初からねがかりでは戦意喪失します)
海面を見ると波は2m位で多少ウネリがあり、7〜8mの北西風がふき、潮は澄み流れは緩く条件はあまりよくありません。
待つことなくメバルからのアタリ。追い食いを待ちたいところですが根がかりを嫌い巻上げます。
オモリ負荷30号のヒラメ竿を少し曲げ2匹(目測18cm)を取込ました。
以降も飽きる事なく釣れ続き、最高で5匹がけもありました。
釣座右3の釣人はハリス2号を使っていたため1時間を過ぎてもアタリがなく、船長が見かねて船に積込んであるサビキ(ハリス1号)に
代えてからほぼ入れ食いで私の倍のペースで釣り上げました。
メバル釣は、ハリスの太さが最大のポイントであることがはっきりと解かりました。
30匹程釣上げて余裕が出てきたので、船中を見渡していると、出船前に船長が言っていた通り、船の真中にアタリが多く出ています。
次回、メバル釣りの際の釣座は迷わず船のど真ん中を選びます。
8時、船長より「カレイ釣に移動します。30分程走るのでその間にカレイ釣の仕掛に変えて下さい」のアナンスがあり気合を入れなおします。

空港沖でエンジンがスローとなりカレイ釣開始。
昨春、がまかつカレイ竿「鰈幻」を破損し「天鰈幻」での竿下ろし(釣竿)です。
5〜6回コヅクと大きなアタリがありアワセを入れると強い引きがあり、一定速度でリールを巻上げると目測35cmのマガレイ。
オモリに一番近いハリにかかっています。食いがたっている証拠です。
エサを追加してすぐに投入。今度は重いアタリ。リールが巻けません。引きから判断しダブルかトリプル?カレイの抵抗が止むのを待ちカレイの頭が上を向いたところを見計らいリールを巻上げます。
カレイが下を向いた時は竿の弾力と体のアクションでかわし、やっとの事で水面に出てきたのは案の定40cmと35cmのダブル。
「タモタモ」と叫びたいのを山々ですが、周りを見渡すと竿上げ中の人ばかりで諦めて、一気に抜き上げました。今度は、石ガレイとマコガレイ。石のマコ(石野真子)。古いか?
仙台湾のカレイといえば「木つ葉ガレイ」と言われている手のひらより小さい「から揚げサイズ」が多かったのですが、震災後は、海が変わったのか30cmオーバーが多くなりました。
用をたしに釣座を離れて戻るとダブルで釣れています。
今日は、コズキも誘いも仕掛も関係ありません。ただただ青イソメを付けて投入すればカレイが食いついてきました。釣る人釣らない人の差は「手返しの差」だけです。
大型のカレイとの格闘が続いたことから30枚を超えたあたりから、手に力が入らなくなり巻上げが億劫で、つくづく体力の低下(老化)を痛感しました。
今後開催されるカレイ釣大会に向けて握力強化を図ります。
潮が緩く、タナを海面からとったことが良かったのか、メバル釣りでの根がかりゼロは初体験です。

本日の釣果は、
メバル−36匹(16〜26cm)  オキメバル3匹
カレイ−51匹(25〜42cm) マコガレイが3割

1460099792.jpg
1460099832.jpg

タラ漁? 2015/11/04 (Wed)
志津川の三浦屋さんからタラ釣に行ってきました。
私は、関東、東北の沢山の船宿から釣行しましたが、三浦屋さんは、天気予報に頼らず自分で波・風を読める数少ない信頼できる船長です。
釣座は、釣の腕・船酔いの有無等により船長が割当てます。今日の私の釣座は、左3番目。釣りやすい場所です。
船に乗り込むと釣人は10人なのに、甲板には大型クーラーが20個以上並べられています。
すぐに船に積込んである錘を2個借用。(ロスした分だけ下船後精算。300円/個。格安なため錘を持参する人は殆どいません。)
春先には、4時出船ですが、日の出が遅いため5時30分出船。
急いで釣具をセットし、エサのサンマとイカの短冊を6本ハリに交互に付けて、キャビンで酔い止め(ワンカップ)を飲みながらポイント到着を待ちます。
ベタ凪の中、走ること約1時間30分ポイント到着。
船長より、水深210m。根があらく潮がカツ飛ぶ位速いので根がかりに充分注意するよう指示があり、船長の合図によりトモから順番に投入していきます。
投入でトラブルが発生すると1回パスとなりますので慎重に行います。
300号の錘が着底後、根がかりを防ぐため、すぐに2m程巻上ると「グググ、グググ」と重量感たっぷりのタラからのコール。追い食いを待つてチョイ巻すると今度は竿先がバタバタ。
待ち切れず(早漏気味に)、ここで「電動スイッチON」ドラグを調整して巻上開始。
数匹がハリがかりしているのを確認し、辺りを見回すと左舷の全員が巻上ています。
電動リールが「ウィー・ウィー」と唸りながら210m巻上ると、目測65〜85cmタラが3本浮上し助手が手際よくギャフでに船上に引上げてくれます。
次の投入に備えて別の仕掛をセットしている間に最初のポイントに潮回りしてトモから順番に再投入。
錘が着底するまでに、血抜きをした後、エサを付けてフックプレートにハリを並べて次回の投入に備えます。タラ釣は忙しく休む暇がありません。
タラは骨が硬く急所まで届かないため震災前は、誰も血抜きをしませんでしたが、エラブタをハサミで切るだけで完璧に血抜きができることがわかり全員が実施しています。
第2投で2匹。第3投では恐れていた根がかりとなり錘をロスするも2匹を確保。投入の度に複数匹釣れ続きました。
開始から1時間30分で持参した50Lと25Lクーラーは一杯。殆どがサンマの短冊に食いついてきました。
ここで道具を片付けてキャビンで仮眠でもしたいところですが、船長の目が光っていますので以降は、根がかりしないよう高めのタナで釣り大きめのタラが釣れた際には、クーラーのタラと入替て納竿合図を待ちました。
余裕で、辺りを見てみると乗組員の顔が判る距離に数十隻漁船が一定の間隔を取り底引き網を引いていました。一隻が5トンの漁獲量があったとして一日で100トン以上が取られて、今回のような大釣も長くは続かないよう感じられました。

これまでは、仕掛投入にマグネット板を利用していましたが、今回からフックプレートに変えました。仕掛のセットも簡単で投入時のトラブルもなくこれはなかなかの優れものです。

本日の釣果は
マダラ−25匹(60〜93)
持ち帰ったのは2つのクーラーに必死に詰め込んだ大きめの魚12匹。家で調理した4匹は、オス3匹。メス1匹。いつもの事ですがオスにはもてるようです。
ドンコ−1匹

同船者の釣果は、マダラ243匹/10人。(船長は釣人が釣上げた数を細目に書き留めています)

今後の予定は
11月8日塩竈湾カレイ釣大会へエントリーしました。

1446777669.jpg

電気釣り-NO4 2015/10/17 (Sat)
第58恭栄丸さんから今シーズン4度目(今シーズン最後?)の電気釣りに行ってきました。
マダイの電気釣りのベストシーズンのため、なかなか予約が取れずやっとの事でキャンセル待ちでの釣行です。
古雪港(子吉川河口)に着くと、いつもは第8恭栄丸と第58恭栄丸と2艘停泊しているのですが第8恭栄丸が出船しており私の乗る第58恭栄丸だけが停泊していました。
58号に釣座確保と乗り込むと、なんと10座席中8座席にロットキーパーがセットされていて、空きは、左右のど真ん中だけ。右ミヨシ3にロットキーパーをセットしました。
恭栄丸さんには、これまで50〜60回乗船していますが、最悪の釣座です。
釣具を船に積込んでいると8号船がはえ縄漁から戻ってきたので、何を捕ってきたのかと覗くと、アマダイ、マダイ、スズキ、サケ等大物ばかり約200匹程の漁で不漁との事した。

日暮れが早まり15時50分。出船。天気は快晴。風も弱く、波も穏やか。そして月は出ません。今日は、最高の電気釣り日和。胸が高まります。
舳先を南に向け1時間程走りエンジンがスローに。西目沖です。
イカリを投入し船が安定したところで、仕掛を投入すると水深64m。潮の流れはトロトロ。オモリ120号でスタート。
サビキにバタバタバタ(下品な?)とアタリがあり、常連さんと祭りながらも巻上げると中サバがイカ短に釣れました。
中サバを三枚におろしタイ釣用のサバ短を作っていると、今度は、先程より強いアタリ。
今度は、中サバが2匹。これだけエサを確保すれば、大ダイでクーラー一杯が約束されたようなもの?
18時30分早々と2本の竿にサバ短を付けてタイ釣の開始。
竿先が、海面に突き刺さるのではなく、左右にガタガタと振れたかと思いきや、竿先が真っ直ぐに。
「あー。やられた」リールを巻上ると案の定残り7mでPEラインが切られてオモリ、天秤、クッションゴムをロス。
サワラが回遊しているようで、これだけは防ぎようがありません。
気を取り直して再度、仕掛をセットし投入して待ちます。30分。1時間待ってもエサはそのままか、フグの仕業によりハリがなくなったりです。
タナを変えたりしてみますが一向にマダイからのコールはなし。巻上途中にサワラ(サゴチ)が3本だけ。
シャクリを入れると急に重くなり巻上ると私の仕掛けにオモリ120号+サビキ+切れたPEライン50mが絡まって上がってきました。誰かがサワラにやられたものです。
21時を過ぎてもアタリがないので船内を見て周りましたが誰もマダイは釣れていません。
たまにサワラによる被害があるだけでタイからのアタリはまったくないので睡魔に襲われる始末です。
23時を過ぎて助手より「今日は、早めに出船したので0時に沖あがりです」アナンスがあり、竿先を見ていると弱々しいアタリにアワセを入れると弱い引きながらも確かにタイ。
電動で一気に巻上、タモを使わず引抜ます。目測35cm。今シーズン初めての30代(サカナだけは数が多い方が良いです)。丁寧に血抜きをしてクーラーへ。ハリのチモトにキズがあったため、ハリを結び直し投入。ここから0時まで入れ食いで3匹を追加してエンドフィッシング。

あれ添付のサケは?
船長がはえ縄で捕ってきたものをいただきました。オス・メス1匹ずつで、グーグルで「イクラのほぐし方」を検索し「イクラの醤油づけ」を作りイクラご飯をたっぷり食べました。
残ったイクラは2つに小分けし冷凍保存。身の半分はフライ用、残りは酒粕味噌を混ぜて漬けて食べます。骨は鮭缶のように煮て食べる予定です。

本日の釣果は
マダイ−4匹(35〜40)
サゴチ−3匹
マアジ−5匹
中サバ−3匹(すべてサバ短冊)

同船者の釣果は、マダイが0〜2匹。大ダイはなく、私が船中トップ。嬉しいゲストもありませんでした。

今後の予定は
三浦屋さんからタラ釣と塩竈湾カレイ釣大会へエントリーしました。

1445241066.jpg
1445241100.jpg

「仙台湾ヒラメ釣大会」参加報告 2015/09/23 (Fri)
「仙台湾ヒラメ釣大会」に参加してきました。
大会には、ヒラメ釣に自信がある?150名がヒラメ1匹の全長で競います。
今シーズン、仙台湾のヒラメ釣は絶好調で優勝は90UP、船中トップは80
UPでなければ難しいハイレベルな戦いが予想されます。
私は、「みなとや」さんからの参加です。
参加料(12000円)を支払、釣座は?と、みなとやの鈴木社長に確認すると
「公平性さを保つため、全員がそろってから船上で抽選する」との事なので、
車を釣人専用駐車場に移動し、酔い止め(ワンカップ)を飲んで今日の大漁
を祈り全員が揃うのを待ちました。
いよいよ抽選。帽子に入れられた番号札(1〜12)を引きます。
私の狙いは、第一希望、ミヨシ。第二希望、トモ。
ドキドキしながらクジを開くと12番(右大ドモ)。幸先良し。釣の準備をし、
エサのイワシを確認すると、なんと20cm程はあるマイワシです。
迷わず、孫ハリ付の仕掛をセットします。

秋元船長より出港のアナンスがあり、操舵室で船長から情報収集。
1.場所は、仙台空港沖46m前後。小さなツブ根。殆ど根がかりはない。
2.他の船に先を越されて場所をとられないように1番最初に出船した。
 釣場まで約90分かかる。
3.根が小さいのでアイナメ、メバル等はかからない。
 外道はワラサ、マトウダイ位。
4.エサが大きいので、早合わせは禁物。よく食い込んでからアワセる。
5.今日は、大会なので多めにイワシを積んでいる

6時40分。釣場に到着。釣開始(7時)まで、待ちます。魚探を見ていると
すぐに根から離れるのがわかります。海面を見ると潮の流れはトロトロ。
今日は大漁間違いなし?
待ちに待った釣開始の合図。
誰よりも早く、投入しオモリが着底。と同時にヒラメからのアタリ。食い込みを
待って大きくアワセ、ハリ掛かりを確認。
残念ながら小物と判断し急いでリールを巻き抜き上げ。
船中第一号。目測50cm強か?大会なので血抜きをパスしクーラーへ。
イワシを付けて投入。またもや着底と同時にアタリがありアワセ。
先程と同サイズを確保。

次こそ大物と思い投入すると、これまでと違ったアタリ。食い込みを待って
アワセると竿先は海面に突き刺さり胴から綺麗に曲がり、リールが逆回転。
これはついに大物?
残念ながらすぐワラサとわかり、竿をロットキーパーにセットしリールのドラグを
締め目一杯強引に巻上、一気に抜き上げ。予想どおり目測65cmのワラサ。
釣り始めて40分でヒラメ4匹、ワラサ1匹、イナダ1匹。
呼吸が乱れ、握力が低下し、釣とは「スポーツである」と実感。

根から離れたのか?アタリが遠のき周りを見回していると
「ガガガーン」もう少しで竿を海に持っていかれそうになる程の大きなアタリ。
慌てて強く握り直し、ファイティングポーズを取ろうとすると、海底で大ヒラメが
暴れている様子が手に取るようにわかります。
これがメーターオーバーのヒラメの引きか?
と必死に耐えていると、なんか様子がおかしい。
(重量感ななく、斜めに引かれる)のに気付きました。
水面にヒラメがくると案の定、孫ハリがヒラメの腹に見事?にかかっていました。
ここは無理をせずにタモですくいあげました。
11時でエサ切れ(22〜23匹を使ったか?大会なので多めにイワシを積んだ?)。
ここからは死んだイワシを付けて投入しましたが、まったくアタリなし。
12時。エンドフィッシング。
私の釣果は
ヒラメ-6匹(48〜59cm)
イナダワラサ-5匹(50〜65cm)

大会優勝者は86cm。船中トップは69cm。完敗でした。
表彰式後の抽選会。
大会参加者の半数に、がまかつ社のウェア、ポーチ、バック、バスタオル、
ワッペン等が当たり残りは、救命胴衣2個。
何でこんなにクジ運が悪いのかと思っていると
「みなとや丸に乗船のタイ君」
やりました。最後の最後に高級品をGET!
先程通販で値段を確認すると最安値で18800円。
これまでで一番高価な商品を獲得しました。

普段は、釣れたサカナは必ず丁寧に血抜きをしますが、今回は、大会という
こともあり、時間が惜しいので半数は、そのままクーラーへ。残り半数(後半釣
れなかったため)は血抜きを実施して持ち帰りました。血抜きしたサカナの身は
家でサカナを捌くと、一目瞭然。
透き通るように綺麗で、血抜きを実施しなかったサカナと同じ切り身とは思え
ない程の違いがありました。
また、血抜きをしなかったサカナの骨からはドット血が溢れてきました。
今回は、改めて血抜きの重要さを認識させられました。

次回は、爆釣で早上がりが続く志津川のマダラ釣か、
今シーズン最後の電気釣りを予定しています。

1443162434.jpg

電気釣りNO−3 2015/09/05 (Sat)
第58恭栄丸さんから今シーズン3度目の電気釣りに行ってきました。
前回同様に月は、半月ですが月の出が23時と遅いので電気釣りには
条件はバッチリ!
これまで15年程、マダイ狙いの電気釣りをしていますが、本荘方面では
9月の釣果が7匹弱/回と、もっとも期待できる時期です。
今回も釣座は、右ミヨシ2。
釣りやすくては良いのですがオマツリが心配です。
いつものように、軽く一杯飲み仮眠し出船を待ちます。

電気釣りファン10名が集まり
16時30分。待ちに待った出船。風も弱く、波も穏やか。
舳先を北に向け50分程走りエンジンがスローに。松ヶ崎沖です。
いつものように1本は、サビキ。もう一本は、ユムシをエサにして投入。
20時を過ぎてサビキにやっと小さなアタリがあり、ゆっくりとリールを巻くと
子アジが釣れました。
よし、この子アジで大ダイと、ユムシを外して子アジを鼻掛けし投入。
すると、すぐに大きなアタリがありアワセを入れると、バッチリ針掛かり!
竿先は、海面に突き刺さり、リールは唸りまったく巻くことができません。
この引きから大ダイではないと確信し、竿の弾力を使い強引にリールを
巻上げ天秤をつかむと急に一気にミヨシに走られ心配していたオマツリ。
ミヨシ(常連さん)と息のあった竿さばきで海面までサカナを浮かすと、
頭の八がはっきりと判る目測50cm強の環八です。
ナイス外道!
逃がしては大変なので慎重にタモを掛けようとした時、オマツリしていたた
め、環八が反転したところで、ハリがハズレ海底に帰っていってしまいまし
た。
環八とのやり取りは、何年振りかですがパワーはワラサの1.5倍位?
また、食味も最高なサカナなので残念です。
やっと集魚灯に小魚が集まりだし、海面に小魚の群が泳いでいるので、
サビキを水面すれすれに投入するとイワシと子サバが次々と釣れます。
サビキの一番上に掛かったイワシをハリから外していると、下のほうで変な
重さを感じ覗いて見ると下のハリにダツ(1m弱)が絡まっていました。
ハリから外れないように一気に取込、クーラーへ。
(サヨリのような味がするのではと思い翌日、塩焼きにして食しましたが、
身はあっさりしていて、パサパサ。今度捕まえたら海へ戻します。驚いた
のはダツの骨で綺麗な緑色をしていました)

今日も時間はかかりましたが、何とか子サバを確保することができました
のでここからが本番と2本の竿にサバ短を付けて投入。
底から1.5mで小さなアタリ。食べごろサイズのタイからのコールと思いアワ
セを入れると、予想が外れ結構いい引き。
やっとの事で掛けた良型のタイなので十分時間を掛けてやり取りをした
いのはやまやまでしたが、時間を掛けてやり取りをすると最後にタイが浮
き後方の釣座の人とオマツリになる可能性が高いので、遊ばせずやや
強引に3分程で浮かせ自分でタモ掛けして取込ました。

以降、タナを、ハリス長を変えたりと試みましたがタイからのコールはなく
納竿時刻をむかえました。

本日の釣果は
マダイ−1匹(65)
イナダ−2匹
ダツ−1匹
マアジ−2匹
子サバ−約15匹
イワシ−約20匹

同船者の釣果は、タイが0〜2匹という貧果。
最後にタイを諦めてイナダ狙った人は50Lクーラー一杯とバケツ一杯で
した。

次回釣行は、9月23日「仙台湾ヒラメ釣り大会」にエントリーしました。
腕試しというより運(ウン)試しでの釣行か?
協賛社が、釣り具の「かまかつ」なので、参加賞の帽子が増えそうです。

1441609567.jpg

電気釣りNO−2 2015/08/08 (Sat)
由利本荘市の恭栄丸さんから今シーズン2度目の電気釣りに行って
来ました。前回は、息子が舵を握る第8恭栄丸、今回は、親父が
舵を握る第58恭栄丸です。
第58恭栄丸は、普段は漁船として利用している船で幅が5.5mと
広く海が荒れても安定感があり、屋根がついていて電気釣りでも
日焼けしないですみます。
今回も昼前に由利本荘市に到着しましたが、既に4隅はとられて
いて釣座は右ミヨシ2。

いつものようにまずは情報収集
【船長】
毎回ダメだが北(松ヶ崎沖)へ行く。そろそろ漁礁に付いていると思う。
電気をつけるとサバサバサバだ。そのサバを短冊にすると大タイが
食う。
【常連さん】
今シーズン4回きたがタイはたったの3枚。あんた(私)が来た時が
一番釣れた。

16時30分。待ちに待った出船。風、波ともにないがとにかく暑い。
50分程走りエンジンがスローに。
船長は、潮流と風を読みアンカーをうつ場所を慎重に決める。
アンカーをおろしてから船が落ち着くのを見計らいサビキを投入。
(水深46m、オモリ120号)
今回は、早い時間でエサにするサバを確保しようと思い、コマセ籠に
オキアミを詰めサビキには、イカ短(食紅染め)を付けてのぞむも
アタリがなく、タナボケかと水深を変えてコマセを振ってもシーン。
同船者は、サバ・アジ・ヒラメとぼつぼつ釣れています。
サビキ釣は本当に下手くそ!嫌になります。

日が暮れた19時、電気が点灯されここからが本番です。
いつ爆釣になってもいいように雨具のズボンをはきスタンバイOK。
そこでやっとのことでサビキにアタリがあり子サバが釣れ早速
短冊を作り。
すると今度は、タイ狙いの竿にアタリ。鋭くアワセを入れると強い
ひき。間違いなく70オーバーのタイか?
ドラグ調整をして電動リールでゆっくりと5分程かけて巻上げ、船縁
停止がきいて止まり、天秤とオモリをとり、ハリスを引寄せます。
あと2mのところでタイは渾身の力を振り絞り一気に船底へ。
ハリスを手繰り寄せようとしても船底にハリスが絡まり引けません。
それを見ていた助手が「そのタイ逃げられてもよいか?」
OKと返事すると、助手は天秤とオモリを沖側に投入してハリスを
手繰ります。取れていないのを確認すると再度やり直し。
それを4〜5回繰り返すと船底からハリスがハズレてタイが浮き
タモにキャッチ。助手に1匹目のタイを取込んでもらいました。
(後検量65cm)

普段であれば勝利のビールといきたいところですがビールは飲み
干しているのでウーロン茶を一口。
するとまた、タイの竿にアタリ。今度は1匹目よりあきらかに強いひき。
先程のようなドジは踏まないよう電動でゆっくりゆっくり巻上開始。
ダイワのシーボーグが悲鳴をあげ、シマノのFINOの竿先は海中。
今度は、前回の倍の時間をかけタイの引きを充分楽しみ残り10m
アット思ったらタイが浮き始めました。このままではお祭りと思い
高速でリールを巻きましたが時既に遅し。
道糸10m+ハリス4.5m=14.5mが後方に流れています。
結果、右舷3、4、5+左舷5の4人と見事にお祭り。
タモかけは左舷5の釣人でした。
お祭りとなった方々本当に御免なさい。(後検量74cm)

子サバも4匹釣れたので、サビキ仕掛⇒タイ仕掛へ
そして付けエサはサバ短冊。夢のメーターオーバーの大タイ狙い。
サバ短冊にタイからのアタリ。連続ヒットで暑くて暑くて汗だく。
メーターオーバーの大タイと思いきや残念ながら食べごろサイズか?
順調に取込めるかと思ったら、ミヨシの先で竿を出していた助手に
ブリがヒットし私とお祭り。助手がブリと私のタイをタモへ。

まだ21時。このままでいけばクーラー一杯。と思いきや1匹を追釣
するのみで終わりました。

これでお盆休みで帰省する子供たちへの食材調達ができました。

本日の釣果は
マダイ−4匹(74、65、50台が2匹)
マアジ−3匹(サバ短冊で釣る)
子サバ−4匹
エイ−1匹(放流)
助手によると今シーズン一番の大漁で、私が乗船すると釣れて
縁起が良いので乗船頻度をあげるようお願いされました。

しかし、そう言われても20000円以上かかる釣行、次回は9月上旬?


1439205806.jpg

アユ釣り(NO3) 2015/07/31 (Fri)
7月30日午後、空模様が怪しくなり雨雲ズームレーダを見ると
宮城山形県境は、大雨が降っている様子。
これなら明日は、川も増水し新しい苔もつくと読み7月31日名取川に
3度目のアユ釣りに行ってきました。
川の堤防に車を止めて大きな荷物を持って河原へ行くと、予想は
外れ水量は少なく濁りも全くありません。
雨が降ったのは我が家の周りだけのようです。
仕方なく川幅の狭い瀬まで汗濁になって移動しました。
平日のためか、運よく瀬には誰もいません。大きな荷物をおき
水面を見ると「キラ、キラ」と沢山のアユが苔をなめています。
「これは大漁間違いなし」
急いで仕掛を準備し投入するとすぐにハリかかり。
30分程で10匹釣りあげたところで、熱さのためビール休憩。
半分程飲み終えた時、私の右1.5m程のところに背黒セキレイが
飛んできて一生懸命小石をひっくり返し川虫を探しています。
私の事をマネキンか仏像位に思っているのか私には目もくれません。
手を伸ばせば届きそうな距離まで近づいて来たりし楽しませて
くれましたが、ビールも飲み干してしまいましたので立ち上がると
人間と気づき慌てて飛び立って行きました。

釣を再開しましたが、水温が急上昇しぬるま湯状態となった事と
水量が少ないためか、アユがすぐに散ってしまいなかなか追釣する
ことが出来ず合計16匹で終了。
3度目ということで、アユを掛けてからだいぶ余裕がもてるようになり
ました。

1438573310.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)