| HOME | TOP | 新規投稿 |

タイ君の鯛釣り日記



Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next

電気釣り2 2018/09/29 (Sat)
由利本荘市の恭栄丸さんから電気釣りに行くにあたり、いつものように釣行前日に現地の釣具店に釣エサの予約。
すると「ここ一カ月位前から、ユムシは入荷していないんだよね」との事。
数年前まではマダイ釣のエサと言えば「スーパーコールデル」だったがこれもなくなり今度はユムシまでも店頭から消えました。
仕方なく当日は「青イソメ」と「スルメイカ」を持参。

日の入りが早くなったため15時40分出船。40分程走りポイント到着。
船長は慎重に潮と風を読みアンカーを投入し船がなじんだところで釣開始。
日本海にしては珍しく潮が緩く私の釣座は右トモなのでオモリ100号をセット。いつものように、アジ・サバ狙いのサビキ仕掛とマダイ狙いの天秤仕掛を下ろします。
今日はユムシを持参していないのでいつもにも増して早い時間でマダイの特エサとなるサバが釣れることを期待します。
しかし19時を過ぎても船中ゼロ。やっとサビキに小さなアタリがあり追い食いを待ち2匹の中アジを取込ます。
次の投入でサビキに大きなアタリがあり巻上を開始するとアジとは異なる引き込み。もしかしてサバのタブル?期待を膨らませますが引きが軽く、左右にスピード感溢れる引きを見せます。
海面に現れたのは想定外の目測60cm程のシイラ。一気に引き抜きます。サバが調達できないので早速、シイラを短冊にしているとマダイ狙いの竿にアタリ。
引き込んだところでアワセを入れるとマダイ特有の引き。大ダイではないので電動でゆっくりと楽しみながら巻上ると50cmのマダイ。ハリの掛かりどころを確認し引抜ます。
潮時か、ここからアジ、サバ、そしてシイラと入食い状態。
ここで話は変わりますが、アニサキスによる食中毒を避ける最もよい方法として活き魚の内蔵をとり鮮度を保ち持ち帰れば完璧だとネットで見たので早速、大アジ釣れる度にの内蔵を取って大事にクーラーボックスへ。時間の浪費かな?でも安心してアジの刺身が食べられます。
サバも調達できたので、急いでサバの短柵を作りサビキをしまい2本ともマダイ狙いとします。
サバ短を付けた仕掛を投入し着底。棚を取ろうとしているとアタリ。これもバッチリハリ掛かり。しかしこれも大きな引き込みはなく食べごろサイズの50cm。
型が良くなるどころか釣れるたびに小さくなりましたがマダイの入食い状態は続き6匹取込ました。
潮が変わったのか海面は無数のイワシの群れがまわってきました。と同時にマダイは口を使わなくなり今度は仕掛を投入すると落下途中でサゴチが釣れてきます。
サバ、シイラの短冊だとサゴチの集中攻撃を受けるのでサゴチの短冊を付けてみましたがこれにもすぐにサゴチが釣れ上がります。
やっと無事(?)仕掛が着底したなと思って一安心していると、急に竿先がフワリと浮き上がってPEラインからサゴチに切られて仕掛が1セットパー。
気を取り直して仕掛を結び直して投入しますが、再度、PEから切られて戦意喪失。
憎きサゴチを退治しようと電動ジグをセットしシャクリますが釣れるのはサゴチだけでサゴチの両親のサワラを仕留めることはできませんでした。

今回の失敗談。
終了間際、いつものようにクーラーボックスに氷を追加し水抜きをしている時にアタリがあり作業を中断しマダイを取込ました。
そのままクーラーボックスを車に積込み帰宅したものですから大変!車内にブルーシートは敷いていましたが魚臭が充満。これから脱臭作業に取り掛かります。

本日の釣果
マダイ−7(33〜52)、ハナダイ−1、中アジ−8、大アジ−4、サゴシ−7、小中サバ−5、小シイラ−2

1538360813.jpg

宮釣協主催「ヒラメ釣大会」 2018/09/24 (Mon)
仙台湾 ヒラメ釣大会に会長のBIAさんと「みなとや」さんから参加してきました。
ニュースにも流れていましたが、福島沖は震災前の8倍のヒラメが生息しているとか?私も震災前と後では釣果が同様です。
参加料(12000円)を支払、恒例?の釣座クジ引き。既に9名が決まり空きは右ミヨシ、ミヨシ2、胴の間。
ここは、念力で右ミヨシを引き当て幸先良いスタートです。
参加者名簿を見るとがまかつフィールドテスターの菅野さん。タニケイ釣ギャル(?)等早々たる名が連ねています。
港に着くと釣大会独特の雰囲気?盛り上がりを感じます。
車を船に横づけし釣具を積込み、遊漁者専用駐車場に停め出船を待ちます。

秋元船長は塩釜ではナンバーワン船長と言われ各釣大会の優勝者を輩出しています。出船前に船長から情報収集。
1.昨日はシケ後で食いが悪かったが今日は落ち着くので期待できる。
2.ポイントは漁礁の手前で35m前後。小さなツブ根が点在している。時々根がかりするので底を常に切るように。
3.小さいポイントなので乗船者が揃い次第船を出す。
4.外道はワラサ、シイラ、サバだ。
5.エサのイワシに小サバが混じっている。小サバは食いが悪いが一発大物には良い。大会なので多めにイワシは積んでいる。エサが切れたら声をかけてくれ。

4時30分。河岸払い。1時間走りポイント到着。釣開始が7時なので長い長い待ち時間となります。
天気は曇り。風は弱く波は2m。潮は澄、流れはトロトロ。釣れそうです。

待ちに待った釣開始の合図。
誰よりも早く、投入しオモリが着底。と同時にアタリ。早合わせは禁物と自分に言い聞かせ、食い込みを待ち大きくアワセるとハリ掛かり。
5m程巻上げるとヒラメとは異なる引き。イナダと確信しお祭り防止のためリールのドラグを締め電動で高速で巻上ます。隣りの釣人のラインをかすめましたが何とかお祭りを回避してイナダを取込ました。
気を取り直してオモリを投入し、イナダの血抜きをしているとオモリが落下中にまたもや魚信。イナダ君です。また一気に巻上取込ます。
イナダからの攻撃にメゲズに投入。またもや着底=アタリ。
焦らしに焦らされましたが何とか喰いこませアワセて待望(?)ヒラメを取込みました。時計を見るとまだ釣開始から10分も経っていません。
次こそ大物と思い投入を繰り返しますが釣れるのはイナダと食べごろサイズのヒラメばかり。こっそりと船長が言っていた小サバを付けてもやはり釣れるのは同サイズのヒラメ。
総匹数、総重量の大会であれば良い調子といえるかもしれませんが今日は1匹の全長を競います。
一番大きなイワシを付けて投入し着底すると「ググググー」大きなアタリというより引き込み。間をおかず「グググググー」と引き込み。大きなアタリが続きアワセようかと迷いましたが一呼吸置き、今度は竿先が海中に引き込まれたところでアワセを入れます。
待ちに待った大ヒラメからの引き。慎重にと思いロットを立てたままで引きに耐え、根ズレを危惧し底から離そうとしたところで一気にもっていかれ、痛恨のバラシ。
仕掛を取込むとハリス切れ。大物狙いで6号のハリスを付け1投入毎に点検ていましたがブッチ切っていきました。間違いなくヒラメの自己記録更新と思われる引きだったのに残念!悔やんでも悔やんでも悔やみきれません。
以降も、忘れた頃にアタリがあり取込ましたが大物からのアタリはなく定刻の12時エンドフィッシング。

下船時、秋元船長から「あれを取込めば優勝を狙えた。残念だったな!根から離せなかったのが敗因かな?」
いつもであれば切れたハリスを確認するのですが、今回はあまりのショックにそれも忘れていました。

私の釣果は
ヒラメ-10匹(全て50cm台)
イナダ-5匹
BIAさんは最大72cmと検討しましたが及びませんでした。

大会優勝者は89cm。船中トップは79.5cmで総合3位。ここまでは完敗でした。
表彰式後の抽選会。
ダイワ、シマノ、がまかつ等釣具メーカーから豪華景品が当たります。
がまかつのウィンドブレーカーが出てきて「これが欲しい」と思ったところで見事名前を呼ばれゲット。
そして最後にじゃんけん大会。
予選。準々決勝。準決勝と勝ち残り決勝でも勝ち、シマノのショルダーバッグをゲット。
先程通販で値段を確認すると最安値で11055円。
ウィンドブレーカーとショルダーバッグ。参加費を遥かに上回る景品を獲得しました。

1537851791.jpg

ヒラメ釣−2 2018/08/28 (Tue)
9月24日宮釣協主催のヒラメ釣大会にエントリーしたので、大会前の練習という事で晋漁丸さんから釣行してきました。

前日船長から3時30分集合とメールがありましたので40分前に籬漁港に着くと全員そろっており私が一番遅い到着。
船長、同船者に挨拶を済ませます。集まりが早いのがわかりました。私を除き全員が後期高齢者医療保険の対象者(?)です。
予約時の釣座予約で本日は左ミヨシ。
定刻の3時30分、河岸払い。
1時間強走りポイント到着。キャビンから出ると「大雨」「強風」「大波」おまけに「雷」大変な釣行となりそうです。
大物狙いでよく使うイカリ針が大会では禁止なので、HAYABUSAの3本チラシの仕掛を試してみました。

投入の合図と同時にイワシを海底に送り込み着底するとすぐにヒラメからアタリ。
待つ事なくアワセを入れるとハリ掛かり。残念ながら強い引き込みもなく浮上し40cm強のヒラメ。船中1号。幸先のよいスタートです。
次の投入でも着底し底立ちを取る前にアタリがあり、今度は前回と違い待ちに待たされやっと喰い込みアワセると今度は多少やる気があるようでラインが引き込まれる事が何度かあり60cm強を追釣。
ここまでは絶好調!この調子でいけば20枚超え!なんて思ったのが悪かったのか左舷は代わる代わる竿がたつなか、私一人蚊帳の外。
忘れた頃にやっと竿先に異変を感じ注視すると弱いアタリが続きます。もしかして外道?根気強く引き込みを待ちアワセると強い引き。
すぐに大物と確信しやり取り開始。この場所は根も荒くはないのでハリハズレだけを注意し慎重に巻上げます。残り3mで右トモとお祭りしましたがラインを緩めてもらい目測80cm程のヒラメが浮上。
隣りの釣人が構えるタモにイン。ヤッターと思ったのも束の間。何という事か一度入ったタモから落としてしまいました。
見ていてタモをかける時にタモを海に入れたりヒラメを追いかけたり、タモ使いは上手くないとは思いましたが一度タモに入ったヒラメを海に帰すとはショック!
BIAさんも今月同様の体験をして夜も寝られなかったという話を思い出しました。
私一人にアタリがない時間が続きぼーとしていると突然「竿上げ」の合図。船長が操舵室から顔を出し左舷を注視。私も見てみると霧の中からコンテナ船がこちらに向かってきます。
このままでは衝突。船長は50m位一気にバックします。やっとコンテナ船が気づいたのか大きく左に舵を切り衝突は回避されましたが大波を受けました。
船長は下船後「コンテナ船はレーダーを見ていなかった」と言っていました。
あのままコンテナ船が直進しこちらが退避行動を取らなかったら大変なことになっていました。これまで700回以上釣船に乗船していますが衝突しそうになったのは初めてです。小樽市「XXXX」という船名だったのでネットでみたら航路に仙台港が入っていました。

本日は11打数7安打。打率6割3分と高打率に終わりました。
しかし、6人乗船で67匹が釣れ、私は最下位。アタリが他の釣人より半分位しかありませんでした。
何故こんなにアタリが少なかったか全く検討がつきません。大会に向けて大きな課題です。

本日の釣果
ヒラメ−7(43〜62)

1535511272.jpg
1535511304.jpg

ビシアジ&コマセダイのリレー 2018/07/24 (Tue)
BIAさんから「塩釜の第一海友丸でビシアジとコマセダイのリレー船を始めたよ」との情報で即船宿に電話し釣行してきました。
沖アミコマセダイは酒田にたまに行っていますが、ビシアジは20年以上前に東京湾の剣崎、浜金谷等で釣行しましたが、釣り方をすっかり忘れ、また第一海友丸さんもはじめての船宿で多少不安です。

出船の1時間40分前に塩釜の籬漁港に到着。ミヨシにしようか?コマセだからトモが有利?など思いをはせ船に乗り込み場所を確保しようと思うと4隅には既に竿が立っており仕方なく右ミヨシ2に座席を確保。
船に荷物を積み込み釣の準備をしているとミヨシに釣座を確保している人がきたので情報収集。
・2時間半前に船にきたがトモは竿が立っていた。前日に場所とりにきたので?
・今月2回目だがアジはコンスタントに釣れている。型も申し分ない。如何にサバを避けるかが釣果を伸ばすポイント。(ハリを1本にする。素バリにする。コマセの量の調整等)
・第一海友丸では昨年もコマセダイでは釣行していないと思う。まだ調査の段階か?

釣談議に花を咲かせていると船長が来てコマセの準備。
鼻をつくこの臭い。「ああ、懐かしい」アミコマセを使った三浦半島でのマダイ釣を思い出します。
ベタ凪の中1時間強走りエンジンがスローとなり、まずはアジ釣。
船長より「底から3mでやってね」とのコール。
アミコマセをビシに8分目程入れ、付けエサは、ヤリイカの赤タンとイカ短。
ビシ着底後、糸ふけをとり1m巻きコマセを振り、また1m巻きコマセを振り1m巻いてアタリを待ちます。
投入から2分が過ぎ、再度コマセを振ろうとした時、「グングン」とアタリ。電動リールのスイッチをON。竿先が小気味良く曲がっています。
長年使っていない竿なので魚種、サイズがわかりません。ビシをコマセ箱に入れてハリスを手繰り寄せると35cmのアジ。慌ててタモをもちすくい上げます。話には聞いていましたがほんとにデカイアジです。アジというよりイナダです。
それから1時間半程、大アジとサバの入食いを堪能し、いよいよ次はコマセダイです。
ロットをアジ竿からコマセダイ用に替えます。付けエサは沖アミの抱きかかえ。ビシが着底し潮に馴染んでからコマセを振りながら指示棚の10mで待ちます。
またも、すぐにアタリ。とは言ってもアタリから見てマダイではなく外道。ひきもマダイの鋭角的なところや三段引きはなくただ下に引き込むだけ。ハリスを手繰り寄せるとやはり大アジ。
アジ、サバ、メバルが釣れますがエサ取りも多く、マダイからのアタリがないままコマセダイを終了し再び、アジ釣へ。
アジサバは入れ食いが続き、ハリス3号を使っていますがハリス切れハリ伸ばしが多発。6セット持参した仕掛を使い切りました。予約時、船長から「市販の仕掛は3号までだが自作で4号を準備すると良い」と言うのを納得しました。
また、アタリがあり巻上げ開始するとひったくるような強い衝撃を感じ釣れたアジをタモですくい上げるとヒラメ?からと思われる傷痕。40cmのアジに食いつくのですからかなりの大物と思われます。
今回は、リレー船でアジ釣の時間が短かったですが、アジだけを狙えば50リッタークーラーに入りきれないくらい釣れると思います。

本日の釣果
アジ−約30(35〜42cm)、サバ−約20、メバル−5

1532487960.JPG

電気釣り1 2018/07/11 (Wed)
由利本荘市の恭栄丸さんから今シーズン最初の電気釣りに行って来ました。
昼前に港に着くと毎週釣行している盛岡の常連さんが昼食を食べていました。
挨拶もそこそこに、情報収集。
6月末に出船し、船中80cmオーバーが2匹、全部で15匹位釣れ全て60cm越えで大型が回遊しているようだ。
外道は、スズキ、ワラサ。アジとイワシは入食いだがサイズが今イチ。
今日こそはマダイの自己記録更新の期待がもてそうです。

釣具を船に積込んでいると船長が刺し網漁で取ったサバを持っていたので1匹頂き、三枚におろしサバ短を作りもう準備は万全。
今日の船は58号船。釣座は右トモ。風ナシ。波ナシ。そして天候は曇りで電気釣りには最高です。
定刻の17時に舫いがとかれ出船。50分程真沖に走りいつものように慎重に風と潮を読みアンカーを下ろします。
潮流も日本海にしては緩くオモリ120号で十分対応できそうです。
船が潮になじんだところで、暫らく使っていなかった海功ワラサ80−360に120号のオモリをセットしサビキ仕掛を投入。着底し底を取ろうとするとか弱いアタリ。
追い食いを待ち低速で巻上るとサビキの下のほうに小さなアジが2匹。次の投入では3匹。入れ掛かりですが全部チビアジ。3〜4年前に釣れたイナダのような大アジはいないようです。
マダイ狙いはいつものアルシェラマダイ60−255。ユムシ+青イソメで待っていますが静粛そのもの。
フォースマスターのタイマーでエサの点検をしますが舐められた跡もありません。時間だけがすぎていきます。
サビキを止めマダイ用の仕掛にしてサバ短を付けてアタリを待っていると「ググ グウー」と当たっています。大きく合わせるとバッチリハリ掛かり。
電動のスイッチを入れますが逆にラインが出ていきます。これは間違いなくデカイと感じ慎重なやり取り開始。ロットが硬くまた弾力もなく古いリールでドラグも今イチ。10m巻いては10m出されるの繰り返し。良いのは釣座が大トモの為、マダイが浮いても祭りの確率が低いのでこちらのペースでやり取りがでるだけです。80オーバーは間違いないと思い、うまくいけが自己記録を塗り替えかと思いましたが船の10m程後方に浮上したのは目測70cm強のマダイ。ハリスを手繰り隣りの釣人が構えるネットにイン。
今日は潮がとてつもなく速いのではと思い200号以上のオモリでも対応できるロットと思い持参したのがこのロットでした。釣座がトモだったので何とか取込みましたがミヨシだったら厳しかったように思います。また硬調子なロットはサカナの引きも伝わりが悪く、やはり胴調子の軟調なロットの方が楽しめますので私の好みです。
やっとボーズを免れホットしていると今度は、「ががががーーーーー」とアルシェラマダイが大きく弧を描き海面に突き刺さるかの如く引っ張られています。今度は慣れたロットとリール。余裕をもって8分のやり取りを楽しんで浮上したのは今度こそ自己記録更新?と思いましたが4cmたらず自己4位の79cm。
以降、食べごろサイズの64cmを追釣し納竿となりました。

自己記録更新は次回に持越し(永遠?)となりました。

本日の釣果
マダイ−3(79,74,64)
中サバ-2、小アジ−20、ホウボウ−1

1531277842.JPG
1531277883.jpg

コマセ釣 2018/06/23 (Sat)
秋田でJinちゃんがテンヤでマダイの爆釣を続けていますが私はテンヤをやった事がないので躊躇しています。
マダイが食べたいがホームグランドでの電気釣りにはまだ少し早い。
そんな中、酒田の佐藤屋ルージュさんがコマセ釣を始めたというのをHPで見つけて即予約。
佐藤屋ルージュさんには、電気釣り、ジギングで何度かお世話になっています。
昔、コマセ釣で東京湾に毎週通いましたが、東北では行われていないので暫くぶりのコマセ釣です。

出船1時間半前の4時に船が係留している酒田の北港に着きましたが、既に両トモは竿が立っています。
やはりコマセ釣はトモに人気があるようで仕方なく右ミヨシを確保。荷物を船に載せようとしていると常連さんが来て手際よく手伝ってくれました。
出船までの時間、常連さんから情報収集。今シーズンはコマセ釣は始めたばかりで盛期には程遠いそうだが五目釣ができるとのこと。
またコマセ箱のセットの指導を受ける等「感謝」。一般的に威張ったりして煙たい存在であるがここの常連さんは親切で大変助かりました。

コマセを籠に詰める〜長ハリスをトラブルなく投入する〜コマセを振る〜タナを取る
「昔取った杵柄」は全くなく、一連の竿捌きがどこかぎこちなく、「下手くそ」というのが自分でもわかります。
それでも数投目、竿先が「ググ ググ」。アワセを入れると弱いながらもマダイのひき。籠をコマセ箱に入れ長いハリスを手繰ると30cm強のマダイ。
オデコを脱出。それ以降もハナダイ、メバル、チビマダイと常連さんが言っていた五目釣の様相。
11時をすぎると太陽が雲の切れ目から顔をだし暑さがきつくなりました。
これまでうるさかったエサ取りが急にいなくなり5分経っても付けエサが残っています。
暑さでカッパのズボンを半分脱いで竿先を見ていると「ググ ググ ギューン」と海面に竿先が突き刺さっていきます。
慌ててヘッピリ腰で竿尻を握りアワセます。すると船長が「ドラグ緩めろ。ドラグ緩めろ。サカナと綱引きするな」と大声で指導されます。
最初の引き込みは大ダイかと一瞬焦りましたが、残念ながらそれ程ではなく、後は心地よい三段引きを楽しみヘッピリ腰のまま(ズボンの肩ヒモが掛かってません)常連さんの構えるタモにイン。
長い時間、楽しんでやり取りしたせいかマダイはタモの中でぐったりとしていました。その後いつものように、丁寧に血抜きして氷たっぷりのクーラーボックスに入れて持ち帰りました。

半身は刺身。残り半身はタタキ。骨と頭はあら汁。鱗と皮は鯛煎餅に。これで今回の釣行の目的達成です!

本日の釣果
マダイ−3(58、33、31)、ハナダイ−3、メバル−1

復路、酒田新庄道路(無料)が一部開通していたので利用しました。
片側1車線から2車線になったので追い越し車線に車線変更すると、前方から対向車が!
慌てて元の車線に戻り、対向車にパッシングすると軽自動車を老女が澄ました顔で知らんふりをして運転しています。
後方のトレーラーが蛇行して止めようとしましたが止まりません。トレーラーは直ぐに停車し警察(?)に電話していたようなので走り去りましたが驚きました。

1529821025.jpg

ヒラメ釣1 2018/06/05 (Tue)
BIAさんから「晋漁丸でヒラメを始めたよ」との情報があり様子を見てきました。
晋漁丸のHPによると盛期には程遠く、型も数も今イチのようです。

船長に朝の挨拶を済ませ昨日の情報を聞いてみると1匹/人位であまり食いは良くなかったとの事です。
本日の釣座は左ミヨシ。波も風もなさそうで絶好の釣日和です。
定刻よりちょっと早い、3時50分、河岸払い。
1時間程走るとの事でキャビンに潜り込み仮眠。
エンジンがスローとなりキャビンから出てイワシのサイズ(15cm)を確認し急いで仕掛をセット。
やはり波風ともになく潮はうす濁り。ただ潮の流れは全くありません。

船長より「根が荒いので着底したらすぐに1m底を切るよう指示があり、投入の合図。
投入の合図と同時にイワシを海底に送り込みヒラメからの魚信を待ちます。
しかし待てども待てどもヒラメからのコールはありません。釣座がミヨシなので左舷を見渡していますが全員シーン。
船長より「潮が止まっているので喰わないのでもう少し待って」とのアナウンス。
そんな中、左2の釣人が竿を立てられず海中に突き刺さったままで必死の形相でリールを巻いています。船長も見ていられないのか操舵室から出てきて盛んにアドバイス。
やっとのことで海面に浮上したのは74cm(後検量)。今シーズンの最大とまではいきませんがまずまずのサイズ。
何度か潮周りをしてやっと私にも「ググ ググ」「グウー グウー」「グググ」。ここでアワセを入れるとハリがかり。サイズを確認し電動で一気に巻上。暴れることなく素直に海面まで浮上し船長が1発でタモがけ。45cmと小振りですがやっとボーズを脱出。
それからソイに、ヒラメ(51)、ヒラメ(59)と徐々にサイズアップ。
用をたして釣座に戻ろうとした時、私の竿が海中に突き刺さっています。これは大物!。
ロット・キイパーから竿をはずし竿を立てようとしますが立ちません。ドラグが滑り内心「やったあー」と叫びたいのを抑えヒラメのサイズを確認したところ「アレ」ヒラメではなく地球がかかっているのにきずき静かに、コッソリと根がかりを外しました。
操舵室を見ると船長が一部始終を見ていたようで「いまのがヒラメだったら記録もんだね」と笑われました。
以降、11時の納竿まで静かな時間を過ごしました。

本日の釣果
ヒラメ−3、ソイ−1、アイナメ−1

1528249357.jpg

がまかつ社カレイ釣大会2018 2018/05/20 (Sun)
波4mのち3m。海上の風は20mのち15m。波浪注意報、強風注意報が発令中。
前日の天気予報です。
当日、自宅を出発する時に金華山灯台の気象現況を見ると北東の風20m。波の高さ3.5m。
これは100%大会は中止だ。塩竈までの早朝ドライブと思い塩竈籬漁港へ行きました。
港には大会参加者とがまかつ関係者だけで他に釣人は見えません。
大会に出船する顔なじみのみなとやの秋元船長が出船準備をしているので海の状況を聞くと
「最初は波、うねり、風ともあるが回復しなんとかなる。」
慌ててみなとやに行き、追加の青イソメを購入。
4時30分受付開始。ここで乗船する船と座席を決めます。
私が引いたのは「かもめX 9番」
四隅確保どころか最悪の船のど真ん中です。
開会式、大会要項の説明があり5時30分に出船し1時間10分程走り釣場に到着。
今年も好調な空港沖です。心配していた海況は、時々大きなウネリがありますが風が弱くなんとかんなりそうです。

船長より合図があり投入。底荒れのせいか、なかなかアタリがきません。
そんな中、右舷で私に最初のアタリがありアワセを入れて巻上水面で竿を立てようとすると、竿が立ちません。
「アレ」と思いそばを見ると竿の落下防止用の紐を踏んでいました。再度、竿を立てようとした時に、ラインが緩んだのかマガレイが「さようなら」と海底に帰っていきました。
ヒラメ、マダイ釣でも電動リールのコードを踏んでいたりしてよくやるミスです。
気を取り直して再投入すると、すぐにアタリ、アワセを入れハリ掛かりしたことを確認しラインを緩まないよう細心の注意を払い巻上開始。
するとリールが巻けません。ラインがリールのストッパーに絡んでいます。やっとのことで絡みを解き巻上ると当然(?)カレイははずれていました。
余計な機能がついているためのトラブルと思いたいですが、沖釣初心者がやる失敗を2回続けてしまいました。
「二度あることは三度はない」と思い投入すると、また待つことなくアタリがあり、アワセて巻上ると途中でリールが巻きずらい位の引きです。両隣と祭る事なくやっとのことで水面に出てきたのはマガレイ+マサバ。ラインが私の周りを1周したところでマガレイはハリがはずれて「バイバイ。またね」。マサバは無事(?)取込、頭と内臓を取りクーラーへ。
もうカレイ釣で一番大事な「コズキ」はバラバラ。焦るというよりは、もう戦意喪失。
以降も、忘れたころに、アタリがありマガレイを取込みました。マガレイだと2〜3割が、「ン」今のアタリか?と迷い「キキ」を入れたり「からアワセ」をしますが、今日のマガレイは水深が浅い(35m)ためか、活性が高いのか、全てが明確なアタリです。そのためハリを飲み込まれることなく綺麗に唇にかかっています。マガレイのアタリというよりは石カレイか水ガレイのようです。
10時を過ぎると潮が不規則に流れ船が流されて底立ちが取れず、祭りが多発。私も左舷の釣人と祭り、ラインが船底に絡まりPEライン+三浦屋カレイ仕掛+スカリーライト(オモリ)が海底に。
後は、戦意喪失どころか惰性でのコズキ。釣果が上がるはずがなく納竿。

最初から最後まで、ダメ・ダメ・ダメの釣。あまりのショックで当面カレイ釣は見合わせます。

船中トップは、宮城のかれい釣では凄腕として名がとおる方で32枚。私はダブルスコアーの16枚(23〜38cm)で終わりました。
今回も大会上位者は、それぞれ鰈釣倶楽部に所属する若者で所属する倶楽部のウエアだったり、がまかつ社の10万円は超える「ゴアテックス」のウエアを着用していて、釣を始める前から私は負けていたような気がしました。

1526864800.jpg

ヤリイカ釣 2018/05/16 (Wed)
ヤリイカ回遊中の記事を見つけ釣行してきました。
ヤリイカ釣は本社勤務していた時に上司に連れられての釣行以来ですので25年振りです。
本日の船宿は、2年振りの亘理の「きくしん」。
出船1時間20分前に船宿に着くと店の前には一人しか並んでいません。
ラッキーと思いよく見ると並んでいるのは一人。ところがクーラーが10個以上も置かれています。
がまかつのフィールドテスターの菅野さんも並んでいたので挨拶し情報収集。
菅野さんは、前の週に73杯を釣り竿頭になっています。
菅野さん曰く、棚が広く底だけだはない。また移動後の停船した際は即投入が釣果を伸ばすコツとの事でした。
受付で支払をおこない座席をきめます。2艘出船でミヨシがすぐ埋まりましたがトモが空いていたので左トモを確保。、
定刻より10分ほど早い4時20分河岸払い。1時間程南に走りエンジンスローとなり釣場到着。
波は1.5m。潮は澄ぎみでトロトロと良い流れ。風もなくスパンカを閉じたままで魚群を探してクルージング。
2.4m位でオモリ負荷50号位の先調子のヤリイカ竿が良いとのことですが持ち合わせがないので
私は2.55mオモリ負荷60号のアルシエラマダイにイカ角11cm×7本。錘60号をセット。
船長より投入の合図があり即投入。上司の教えを思い出し「ヤリはスルメと違い優しく柔らかく誘う」しかしノリません。
移動後、錘が着底すると「モア」とラインがふけすぐに「ググ」待ちに待ったノリ。追いノリを待ちましたが、まずは一杯と電動リールスイッチON。
身切れを防ぐために低速でゆっくりと巻上ます。乗っていたのは上から2番目の角でした。泳層はやはり底だけではないようです。
ヤリイカを樽に入れ、即投入すると、またシャクル前にノリ、追いノリを狙いゆっくりと巻上ます。
すると狙いどおり、三杯乗ってましたが一杯をバラしてしまいました。取込が一連の動作になってないようです。
ヤリイカといえど型が40cm前後と良く多点掛けするとロットが綺麗にしなります。
以降も9時までは三点掛けが2回。二点掛けが6回位と飽きない位に釣れ続きましたが
出船前に船長が「昨日は後半、全く乗らなかった」と言っていましたが、何度、移動を繰り返しても船中「シーン」
12時の納竿まで追釣はできませんでした。

今回の釣行で驚いたのは、「ヤリイカ仕掛け」。25年以上前に結んだものでしたが糸ふけもなく立派に使えました。
という事はテグスが海、川、湖に捨てられているのをよく見かけますが自然に消滅するのはとてつもなく時間がかかるという事が解かりました。

「きくしん」は平日だというのに、ヤリイカ船2隻。カレイ船2隻と大賑わいです。
保有船が全船大型船というのもありますが、常連さん、はじめての客に対して、えこ贔屓なく平等に接し、船内にはコーヒー・タオルサービス。ゴミ箱も設置されています。
帰港後、氷の追加配布、台車の貸し出し(荷物を車まで運ぶ)等きめ細かいサービスです。関東の船宿に来ている感じがします。

本日の釣果は、
ヤリイカ−36杯(35〜46cm)
中サバ−1

1526520714.jpg

メバル・カレイのリレー釣 2018/04/21 (Sat)
2018年の筆おろしです。
塩竈の東北丸さんからメバルカレイのリレー釣に行ってきました。
メバルは既に盛期は過ぎ、型、数ともに望めません。
先週、塩竈市カレイ釣大会にエントリーしていましたが荒天により前日中止決定。
参加料を前金で支払していたので、受付時精算し1500円戻ってきました。

本日の釣座は、左1。四隅をキープできたのでバンザイと言いたいところですが、
東北丸でのメバル釣は、船を魚探でメバルの真上にあわせるためか胴ノ間から座席が埋まっていきます。
ベタ凪の中、50分程走るとエンジンがスローとなり大根のへりあたりと思われます。
潮は澄ぎみでトロトロと良い流れ。風もなくスパンカを閉じたままで魚群を探してクルージング。
サビキをどれにしようかと迷いに迷い潮色を考慮して、ハリス0.8号、枝30cmの8本針にオモリ60号。
船長より「底から5m程上げて下さい」の指示があり、サビキをセットし待ちに待った第1投。
リールのカウンターを見ると38m。根がかりを避けるため6m巻上てメバルからの魚信を待ちます。
3投目でやっとメバルからのアタリ。根がかりを回避するため少し巻上追い食いを待ち多点掛けを確信して巻上げます。
シマノのヒラメ竿「海攻30-330」は最初、大きな弧を描いてグイグイと引き込んでいましたが途中で軽くなり取込んだのは目測18cmのメバル2匹。
サビキを見ると案の定ハリ2本がなくなっています。やはり0.8号ではよほどのテクニックがないともたないようです。
右舷の4と5番の釣人が快調に釣上げていますが、私の左舷は全員静まり返っています。
以降、9時までメバルを狙い続けますが多点掛けはなく、1匹づつの拾い釣。
ここで船長より「カレイを狙いますので少し走ります」とのアナウンス。
竿を海功から天鰈幻に変えて前方を見ていると見たことがない船がこちらに向かって走ってきます。
何の船かと注視していると、捕鯨砲、マストがついた「小型捕鯨船」。船体に大きく「SK8」と書かれています。
マストには2名が見え双眼鏡を持って辺りをくまなく見ているのがはっきりとわかります。
そういえば今月の初めに鮎川の調査捕鯨が2年振りに実施されるとのニュースを見ました。
私はこの海域に何百回と釣行していますがクジラには1度も遭遇していません。こんなところに本当にクジラがいるんでしょうかね!

50分程走り空港沖でエンジンがスローとなりカレイ釣開始。
カレイのサイズが解からないので小さなハリでスタート。
隣りの釣人は今流行り(?)のコズキで投入即アタリ。私は、40回程コズキ小さなアタリにアワセを入れると強い引きがあり、一定速度でリールを巻上げると目測35cmのマガレイ。
エサを追加してすぐに投入。コズキ初めてオモリが浮いた時に強いアタリ。これは石ガレイに違いありません。石カレイが海底で暴れているのが見えるようです。抵抗が止むのを待ちカレイの頭が上を向いたところを見計らいリールを巻上げます。
カレイが下を向いた時は竿の弾力と体のアクションでかわし、やっとの事で水面に出てきたのは40cm強の石ガレイ。
ハリの選択は完全にミス。大会であればすぐに交換しますが今日は「遊び」。そのまま続けます。
ハリが小さい為に巻上途中でバレたり、アタリがあってもハリがかりしないのが何度かありましたが2時間飽きる事なくポツポツと釣れ続きました。
1日釣であれば25Lクーラーボックスに入りきれないくらいに釣れるものと思われます。

スカリーライト(オモリ)を購入し試してみました。
このオモリは、沈降速度が落ちないよう流体解析で設計されていて、沈下速度が速いとのうたい文句ですが
まさしくその通り。他の釣人より2〜3秒位先に着底します。
秘密兵器(皆知っているか?)として持ち込み、来月開催されるカレイ釣大会で密かに上位を狙います。

本日の釣果は、
メバル−8匹(18〜26cm)
カレイ−25匹(25〜42cm) マガレイ、マコガレイ、石カレイ、宗八カレイ
子サバ−2

1524362947.jpg

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] → Next



| HOME | TOP | 新規投稿 |
CmfDiary(ver1.11)