011773
奥の細道掲示板
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

はやぶさ 投稿者:BIA 投稿日:2003/08/19(Tue) 22:56 No.19   
おくのほそ道にも出てくる「はやぶさ」は最上川最大の難所です。川幅全体に岩礁が横たわっています。はやぶさは道路から離れているため、前回見逃したので、8月16日に再度見に行ってきました。隼の瀬では、江戸時代に250俵の年貢米を積んだ新庄藩の船が難破しています。下るのも大変なこの瀬ですが、エンジンの無い時代に上りの船はどうやって上ったのでしょうか

合歓の花 投稿者:BIA 投稿日:2003/08/15(Fri) 17:03 No.17   
2003年8月14日、蔵王温泉の昨年と同じ場所に合歓の花を見に行って来ました。今年は木に登って写真を撮ろうと重装備で行きましたが、一番下の枝に手が届かず、木に登ることは出来ませんでした。ただし、今年は花の咲く時期が早く、花びらが沢山落ちていたので、それの写真を撮ってきました。



Re: 合歓の花 - BIA 2003/08/17(Sun) 14:37 No.18
象潟の合歓の花が見たくて、8月16日に蚶満寺に行って来ました。芭蕉が象潟に行った日は新暦で8月1日でしたが2週間遅れのため、ネムの花は散ってしまい見ることは出来ませんでした。写真はの蚶満寺のネムの木です。




8月11日は芭蕉が温海に宿泊した日 投稿者:BIA 投稿日:2003/08/11(Mon) 20:59 No.16   
本日、8月11日は芭蕉が温海の「鈴木所左衛門宅」に宿泊した日です。私も本日、芭蕉が温海に行った日と同じ日に芭蕉の足跡を訪ね「温海」に行って来ました。
写真は芭蕉が宿泊した「「鈴木所左衛門宅」跡地です。

松島の宿は「熱田屋」 投稿者:BIA 投稿日:2003/08/09(Sat) 13:33 No.15   
芭蕉が松島で泊まった旅館が「熱田屋」だったと見られることが分かりました。本日の河北新報に掲載されていました。芭蕉は松島の月を旅館の2階から鑑賞したといわれていますが当時松島にあった2階建ての旅館は3軒でした。曾良の随行日記にはその旅館は「久之助ト云」と記されています。松島町の商店主、京野さんが調べたところ、熱田屋の末裔宅から「久作、久助」等の位牌が出てきて熱田屋は代々「久」の字を襲名していた旅館だったことが分ったそうです。熱田屋は瑞巌寺入り口から2軒西にありましたが、1860年に廃業しています。

矢立初の句 投稿者:千住sin 投稿日:2003/08/08(Fri) 23:38 No.12   
台風10号 ずいぶんとゆっくり進んでいますね
台風の日に 羽黒山に登ったら エライことです。
無理はしないで 行って来て下さいね。
さて この句碑 「鮎の子の白魚送る別れかな」
奥の細道には 採用されませんでした。
千住 矢立初の句は「行く春や鳥啼魚の目は泪」
芭蕉さん 考えぬいてこの句にきめたそうです
でも前の句こそ 芭蕉さんが千住にお出でのときの
千住に対する挨拶句なんだと、地元の連中が
江戸開府400年記念の今年 5月16日に建立した句碑なんです


Re: 矢立初の句 - BIA 2003/08/09(Sat) 11:15 No.13
千住sinさん、おはようございます。
「鮎の子の・・・」の句碑の投稿ありがとうございます。芭蕉はこの句を矢立初の句にしようと考えていたようですね。最終的には「春と秋」の対比で「行く春や・・」の句を選んだようですが。
現在、河川の鮎は琵琶湖産の鮎を放流したものが大半ですが、この句から芭蕉の時代には天然鮎が海辺を泳ぎ回っていたものと思います。
私が、このことを感じたのは、一昨年初めて象潟に行き、その先の男鹿半島で黒鯛釣りをしていた時でした。海の中に大きな帯が出来て、小魚の大群が近づいて来ました。イワシかなと思ったのですが、針にかかって来たのは鮎の子でした。天然鮎がこんなにも沢山海にいることは大変な驚きでした。この句を見るとあの時の鮎の子が瞼に浮かんで来ます。



奥の細道 旅立ちの地  投稿者:千住sin 投稿日:2003/08/08(Fri) 20:29 No.10 ホームページ   
BIAさん こんばんは
掲示板では 
貴重なお写真や史料、感動をありがとうございます
掲示板では いつか消えてしまいます
あまりにももったいない なんとか保存しておきたいと思っています
今年の五月に出来たばかりの千住の芭蕉の句碑です


Re: 奥の細道 旅立ちの地  - BIA 2003/08/08(Fri) 22:14 No.11
千住sin さん、こんばんわ。
千住の芭蕉句碑の投稿ありがとうございます。
昨年の4月に芭蕉の足跡を訪ねる旅を始めてから、東北の芭蕉の足跡を追いかけています。
今週末の羽黒山、酒田が終わったら次は、須賀川から南に行こうと思っています。千住にも是非行きたいと思っております。明日予定していた、羽黒山は台風の直撃で現在様子を見ているところです。明後日には行けそうですが、明日の天気を見てから決める予定です。


芭蕉、象潟へ 投稿者:BIA 投稿日:2003/07/31(Thu) 23:08 No.9   
明日8月1日は、芭蕉が「おくのほそ道」の旅最北端になった象潟に入った日です。昨年象潟に行くまで、何故芭蕉が象潟を目指したのか分りませんでした。
写真は象潟の九十九島ですが、芭蕉が来た時はこの田んぼがすべて海だったのです。ここが海だったなら松島以上の景観だったと思います。松島は日本三景で年間300万人以上の観光客が訪れていますが、海の中の象潟は松島を上回る大観光地になっていたと思われます。

石巻へ 投稿者:BIA 投稿日:2003/07/29(Tue) 23:30 No.8   
7月27日に石巻の日和山公園に行って来ました。
写真は日和山公園の芭蕉と曾良の銅像です。
金華山を眺めているのでしょうか。

奥の細道 旅立ち 投稿者:千住sin 投稿日:2003/07/20(Sun) 21:11 No.2 ホームページ   
奥の細道の旅では お世話になりました
画「秀竹」 sinの友人が書いてくれたものです
BIAさんの旅立ちの記念に


Re: 奥の細道 旅立ち - BIA 2003/07/20(Sun) 23:11 No.3
千住sinさん、いらっしゃい。
「奥のほそ道掲示板」は開設したばかりですが、さっそく遊びに来ていただいて感謝しております。また、すばらしい画の投稿ありがとうございます。私の奥のほそ道の旅は家の近くから出かけているため、まだ福島以北しか行っていません。東北以外はいつになるか分からない状態です。これからもよろしくお願いいたします。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -