象  潟

象潟
 

芭蕉が来た時の象潟は、波静かな潟に島々が浮かぶ、見事な景勝地でした。当時は、松島と並ぶ名勝とされていました。
ところが、1804年の大地震によって、海底が隆起し潟の海水が失われ、現在の陸地になってしまいました。田に水が入っている季節はいにしえの景観がちょっぴり想像出来ます。



九十九島と鳥海山

 

奥のほそ道「象潟」の章段
 

江山水陸の風光数を尽して、今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、「雨も又奇也」とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑の苫屋に膝をいれて雨の晴を待)
 
其朝、天能霽て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因嶋に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功后宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。比處に行幸ありし事いまだ聞)ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海天をさゝえ、 其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関、路をかぎり、東に堤を築て秋田にかよふ道遥に、海北にかまえて浪打入る所を汐こしと云。

江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
 
  象潟や雨に西施がねぶの花 

  汐越や鶴はぎぬれて海涼し
 

                祭礼

    象潟や料理何くふ神祭       曽良

    蜑の家や戸板を敷て夕涼     みのゝ国の商人 低耳

        岩上に雎鳩の巣をみる
 
  波こえぬ契ありてやみさごの巣   曽良



能因島

 

芭蕉と象潟
 

象潟は古くから歌枕に詠まれ、文人を惹きつけてきた地です。
芭蕉が奥の細道の旅で,最北端の地として訪れたのが象潟です。芭蕉と曽良が降りしきる雨をついて象潟に入ったのは1689(元禄2)年6月16日(新暦8月1日)でした。写真は蚶満寺にある芭蕉の銅像と句碑です。



芭蕉の銅像と句碑

 

芭蕉像の句碑
 

翌6月17日、芭蕉は舟で象潟の島巡りを行い、真っ先に能因島に行き能因法師が三年間隠栖(いんせい)した遺跡を見ています
次に、向こう岸(蚶満寺)へ舟をよせ西行法師の歌桜を見ています。

奥のほそ道には

    
象潟や雨に西施がねぶの花

と記載されていますが、最初に詠んだ句は下記の句です。芭蕉像の句碑には下記の句が彫られています。

       
象潟の雨や西施がねぶの花



芭蕉像の句碑

 

蚶満寺境内の句碑
 

蚶満寺の境内には芭蕉の句碑が2つありますが、宝暦13年(1763)に建立された古碑にも、

    象潟の雨や西施がねぶの花

句の最初の形が彫られています。



蚶満寺境内の芭蕉句碑(古碑)

 

西施
 

西施(せいし)というのは,春秋時代の中国は越の国の絶世の美女です。

中国の春秋時代の事です。越という国の王”句践(こうせん)”は
呉との戦いに破れ、呉の国の王”夫差(ふさ)”に屈辱的な和睦を申しだされてこれに従い、腸の煮え繰り返る思いで日々過ごしていました。句践は来たるべき復讐戦の為に夫差を油断させる工作を画策し、その一つとして、女性を夫差の近くに送り込み、夫差を骨抜きにしてしまおうと田舎で薪売りをしていた”西施(せいし)”という美女を化粧の仕方、歩き方、礼儀作法など女性の魅力に関する徹底した教育を3年間修行させ呉に遣わせて、夫差に目通りさせました。

西施を見て気に入った夫差は側室として迎え、西施を寵愛しやがてすっかりと西施の虜になり骨抜きにされてしまったようです。その後、夫差の越国への警戒心はすっかり無くなりついには句践により滅ぼされてしまいました。

中国の【兵法三十六計】の中の第三十一計に【美人計】(びじんけい)という名前で美女により相手を骨抜きにするという兵法が存在します。

また,ねぶとはねむ,すなわちネムノキ(合歓木)のことです。ネムノキはピンクの繊細な花をつけます。私が行った4月下旬は芭蕉が行った時期よりも3ケ月早く、ねぶの花は咲いていませんでした。



西施碑

西施像はこちら(
蚶満寺と「道の駅象潟」に建っています)

象潟駅前の芭蕉文学碑
 

JR象潟駅前に大きな芭蕉の文学碑が建っています。蚶満寺所蔵の芭蕉真筆を写真拡大したという文字が彫られています。碑文は       
       「象潟  
         きさかたの雨や西施がねぶの花」にはじまり、
       「武陵芭蕉庵桃青」の署名で終わっています。



芭蕉文学碑

象潟駅前の奥の細道記念切手碑
 

JR象潟駅前の芭蕉文学碑の後方に「奥の細道記念切手碑」が建っています。郵政省は奥の細道出発300年記念で、「奥の細道シリーズ郵便切手」を十集にわたって発行しました。象潟はその第7週に選定されました。碑の裏面に「建立趣意」が刻まれています。
碑の切手は「ねぶの花」と次の句です。
           
         象潟や
        雨に西施が
         ねぶの花



奥の細道記念切手碑

 

象潟橋と船つなぎ石
 

象潟橋のたもから象潟八十八潟九十九島を遊覧する船が出ていました。中央の石柱は、当時の船をつないだ石です。



船つなぎ石



トップページへ
戻る/ 次へ/