酒  田

酒田
 

信仰の山・出羽三山巡拝を終わった芭蕉は、羽黒山を発って、鶴岡に数日間滞在した後、舟で最上川を下り、酒田に向かいました。当時の酒田は、出羽の米を江戸に送る、北前船の出発港としてにぎわっていました。酒田の日和山公園に芭蕉像と句碑があります。

奥のほそ道 「酒田」の段

酒田

羽黒を立て、鶴が岡の城下、長山氏重行と云物のふの家にむかへられて、誹諧一巻有。左吉も共に送りぬ。川舟に乗て酒田の湊に下る。淵庵不玉と云医師の許を宿とす。

    あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

    暑き日を海にいれたり最上川



酒田・日和山公園

 

芭蕉像
 

酒田市の中心街から西方面の海沿いに日和山公園があります。ここには、文化元年(1813)建造の常夜灯などがあります。酒田市は市制50周年(昭和59年)を記念して公園を整備、来遊文人の文学碑を建立して「文学の散歩道」を作りました。公園には芭蕉像と芭蕉の句碑があります。



芭蕉像

 

芭蕉句碑
 

公園には、おくのほそみちの句碑が2つと、酒田で行った発句会の句碑があります。

    
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

    暑き日を海にいれたり最上川



芭蕉句碑(あつみ山や・・)



芭蕉句碑(暑き日を・・)

 

発句会句碑
 

芭蕉が酒田在中の元禄2年(1689年)6月23日、市内のあふみやに招かれて、即興の発句会が開催されました。その時の作品の句碑です。
  



発句会句碑

 

吹浦
 

芭蕉の句碑が吹浦にあります。句碑は国道345号沿いの名勝「十六羅漢」の近くにあります。句は芭蕉が酒田で詠んだ

    あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

です。
   



吹浦の芭蕉句碑

 

三崎峠
 

吹浦から象潟へ向かう芭蕉が三崎峠を越えたのは、元禄2年(1689年)6月16日(新暦8月1日)でした。左手の看板の後に芭蕉が通った旧道が残っています。旧道の傍らに奥の細道碑が建っています。碑文は「曾良随行日記」の「三崎峠越え」です。

曾良随行日記「三崎峠越え」

十六日吹浦を立。番所を過ると雨降出る。一リ女鹿、是より難所。馬足不通。 番所手形納。大師崎共、三崎共云。一リ半有。小砂川、御領也。庄内預リ番所也。入には不入手形。塩越迄三リ。             
  






三崎峠の旧道



奥の細道碑



トップページへ
戻る/ 次へ/