鶴   岡  

芭蕉鶴岡へ
 

:元禄2年(1689)6月10日(新暦7月26日)、芭蕉は羽黒山を下って、鶴岡城下に住む藩士、長山重行の屋敷に着きました。



鶴岡城跡(H22.08.09)

 

芭蕉滞留の地長山重行宅跡
 

長山重行宅で芭蕉はすぐに休息しましたが、その夜、曾良、重行、呂丸と歌仙をまきました。

   めづらしや山をいで羽の初茄子

はその時の芭蕉の発句です。
長山重行は蕉門の俳人として鶴岡俳壇に重きをなした人物です。



長山重行亭跡(H22.08.09)

 

日枝神社
  当地方第一の古社と伝えられ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創の時よりすでにあったお社と言われています。

日枝神社の境内に復鎮神社があります。
この地に移封された酒井氏により、徳川家康の長男信康の霊を弔うために建てられたものです。 
芭蕉の句碑が弁天島にあります。

   
めづらしや山をいで羽の初茄子


日枝神社の芭蕉句碑(H22.08.09)

 

到道博物館
 
到道博物館は、鶴岡城三の丸にあり、庄内藩の御用屋敷となっていた所です。
館内の酒井氏庭園前に芭蕉句碑があります。
この句碑は芭蕉ゆかりの「自然庵」の傍らに建てられていました。
鶴岡の俳人「長沢千翅」が享保年間に建てたといわれています。
昭和60年5月、到道博物館に寄贈されました。

     
めづらしや山をいで羽の初茄子


到道博物館の芭蕉句碑(H22.08.09)

 

金峯山
 
金峯山は、高さ458m、古来より信仰の山として崇められています。
旧参道の中腹に芭蕉句碑があります。

     
めづらしや山をいで羽の初茄子


金峯山参道の芭蕉句碑(H22.08.09)

 

内川乗船地跡
 
3日間長山邸に滞在した松尾芭蕉は、7月30日屋敷近くにある内川・大泉橋のたもとにある船着き場から川船に乗り、内川・赤川・最上川と下り酒田に向かいました。


内川乗船地跡(H22.08.09)




トップページへ
戻る/ 次へ/