出羽三山

羽黒山
 

最上川を下り、清川に出た芭蕉は、古くから修験道の山として知られる出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)に登りました。まず最初に訪ねたのは羽黒山です。新暦で7月19日という暑い盛りでした。私は芭蕉より1ケ月遅れでしたが、2003年8月10日に羽黒山に行って来ました。
 



三神合祭殿

 

羽黒山
 

奥のほそみち 「出羽三山」の章段

六月三日、羽黒山に登る。図司左吉と云者を尋て、別当代会覚阿闍利に謁す。南谷の別院に舎して憐愍の情こまやかにあるじせらる。四日、本坊にをゐて誹諧興行。
   
    有難や雪をかほらす南谷

五日、権現に詣。当山開闢能除大師はいづれの代の人と云事をしらず。延喜式に羽州里山の神社と有。書写、黒の字を里山となせるにや。羽州黒山を中略して羽黒山と云にや。出羽といへるも鳥の毛羽を此国の貢に献ると風土記に侍とやらん。月山湯殿を合て三山とす。当寺武江東叡に属して天台止観の月明らかに、円頓融通の法の灯かゝげそひて、僧坊棟をならべ、修験行法を励し、霊山霊地の験効、人貴且恐る。繁栄長にしてめで度御山と謂つべし。

八日、月山にのぼる。木綿しめ身に引かけ、宝冠に頭を包、強力と云ものに道ひかれて、雲霧山気の中に氷雪を踏てのぼる事八里、更に日月行道の雲関に入かとあやしまれ、息絶身こゞえて頂上に□れば、日没て月顕る。笹を鋪篠を枕として、臥て明るを待。日出て雲消れば湯殿に下る。

谷の傍に鍛治小屋と云有。此国の鍛治、霊水を撰て爰に潔斉して劔を打、終月山と銘を切て世に賞せらる。彼龍泉に剣を淬とかや。干将莫耶のむかしをしたふ。道に堪能の執あさからぬ事しられたり。岩に腰かけてしばしやすらふほど、三尺ばかりなる桜のつぼみ半ばひらけるあり。ふり積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。炎天の梅花爰にかほるがごとし。行尊僧正の哥の哀も爰に思ひ出て、猶まさりて覚ゆ。惣而此山中の微細、行者の法式として他言する事を禁ず。仍て筆をとゞめて記さず。坊に帰れば、阿闍利の需に依て、三山順礼の句〃短冊に書。

    涼しさやほの三か月の羽黒山

    雲の峯幾つ崩て月の山

    語られぬ湯殿にぬらす袂かな

    湯殿山銭ふむ道の泪かな   曾良



芭蕉像



三山句碑

 

杉並木と石段
 

山麓の随神門から羽黒山頂に至る参道は樹齢300年から500年の杉並木で特別天然記念物に指定されています。石段の数は2446段あります。



杉並木と石段

 

南谷別院跡
 

三神合祭殿から、三の坂を下りて左手に500m程の所に南谷別院跡があります。芭蕉はここに月山の山小屋一泊を挟んで、6泊しました。現在は建物も無く、私がいる間は訪ねる人は他にいませんでした。古い芭蕉句碑があります。

    有難や雪をかほらす南谷
   



南谷別院跡



南谷の芭蕉句碑

 

湯殿山
 

芭蕉は羽黒山から月山に登り、山小屋で一泊後、湯殿山に下りて、再び月山経由で羽黒山に戻っています。驚くべき健脚ぶりです。芭蕉と曾良の句碑は湯殿山の本殿の近くの月山登山口に建っています。

   
語られぬ湯殿にぬらす袂かな

     湯殿山銭ふむ道の泪かな    曾良




芭蕉と曾良の句碑

月山山頂の芭蕉句碑
 

2006年8月15日、月山に登って来ました。月山には高校の時、志津登山口から登っています。今回は羽黒山から月山8合目まで車で行き、そこから登りました。

芭蕉句碑は、
山頂から湯殿山に向かう下り坂に建っています。
芭蕉の月山登拝270年を記念して昭和33年(1958年)7月に建立されました。山形美術館所蔵の短冊をもとに真蹟を銅板に刻し、石にはめ込んだものです。石碑の上部が壊れています。
句碑の背面から雲の峯が見られます。

    
雲の峯幾つ崩て月の山




月山山頂の芭蕉句碑




トップページへ
戻る/ 次へ/