新庄・清川

柳の清水跡
 

元禄2年(1689)6月1日(新暦7月17日)に、芭蕉は大石田から新庄にやって来ました。
芭蕉は、新庄の風流亭で開かれた連句の会で

   
水の奥氷室尋る柳哉

の句を詠んでいます。これは、芭蕉が、この清水で飲んだ冷水を念頭に置いたものと見られています。



柳の清水
跡と芭蕉句碑

 

本合海
 

芭蕉と曽良は大石田から本合海まで陸路を来ました。ここから先は陸路が無いため、本合海は内陸と庄内を結ぶ最上川船運の重要な中継点として栄えていました。
元禄2年(1689年)6月3日、芭蕉と曽良は本合海の船着場から川船に乗って庄内へ向いました。舟着場跡近くの高台に「史蹟芭蕉乗船の地」の標柱と句碑と芭蕉と曽良の像があります。右側で空を見ているのが曽良です。



芭蕉と曽良
の銅像

 

芭蕉の句碑
 

本合海の句碑は「五月雨を集めて早し最上川」です。大石田で芭蕉が詠んだ発句(歌仙の最初の俳句)は
「さみだれをあつめてすゞしもがみ川」でしたが、「おくのほそ道」では「五月雨を集めて早し最上川」になっています。

おくのほそ道「最上川」の段

最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。ごてんはやぶさなど云う難所有。板敷山の北を流れて、果ては酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の滝は青葉の隙々に落て、仙人堂、岸に臨みて立。水みなぎって舟あやうし。

   五月雨を集めて早し最上川

芭蕉の句碑

 

「本合海の渡し」碑
 

平成12年に芭蕉が乗船した河岸に「本合海の渡し」碑が建てられました。碑文です。

  本合海は水陸の要衝であるため、川船の港のほか、対岸に越  す渡し場もあった。「本合海の渡し」という。この道をたどる旅人  も少なくなかったようで、江戸時代前期の「新庄領内絵図」に   は、新庄から続いて、畑・蔵岡を経て古口に至る道路が描か   れ、一里塚の印が点々と記されている。(以下略)



「本合海の渡し」碑(2007.09.24)

 

澁谷 道句碑
 

本合海の渡しの下流にある「二宮八幡宮境内」にある渋谷道句碑です。
澁谷道は、奥の細道紀行で新庄に入った松尾芭蕉を自宅に2泊させ接待した澁谷盛信の子孫で俳人として活躍しています。

<澁谷 道句碑>

    霧こむる うねり雄々しき 本合海

渋谷道句碑

 

最上川舟下り
 

芭蕉がおくのほそ道にも記載している最上川の中の三難所、碁点、三ケ瀬、隼は村山市にあります。芭蕉は大石田下流しか見ていないため、三難所は見ていないものと思われます。

しかし、最上川の流れは芭蕉が乗船した区間でも水量が多い場合はかなりの速さになり、これを体験した芭蕉は歌仙で詠んだ発句を『五月雨をあつめて早し最上川』と読み替えたと言われています。

現在、観光用の最上川舟下りが実施されています。
私が行った2003年8月10日は前日山形を直撃した台風10号の余波でかなりの水量でした。この日のような水量であれば芭蕉が感じた「水みなぎって舟あやふし」の状態になると思います。

最上川船下り(白糸の滝付近)

 

清川関所跡
 

本合海から乗船した芭蕉は酒田までは行かず、清川の関で上陸しています。芭蕉はここから陸路羽黒山に向かいました。
清川小学校の裏に芭蕉の銅像と句碑があります。


芭蕉上陸の地


トップページへ
戻る/次へ