上 山 城

上山城
 

上山城は私の故郷・山形県上山市の月岡公園に昭和57年に再建されました。上山城は、土岐氏の代までに3層の天守、2層の隅櫓を持つ城郭でしたが、元禄5年(1692)土岐氏の転封と共に、幕府の命により取り壊しとなりました。現在はわずかに内堀の跡が残っています。

上山城

 

上山城の歴史
 

文治五年(1189)源頼朝は、平泉の藤原氏や庄内の田川氏を討ちました。その後各荘園に地頭をおきましたが、上山には
五十嵐小文治を配したと伝えられています。
延文元年(1356)北朝方の斯波兼頼が山形に入部、応永年間その曾孫満長が虚空蔵山に高楯城を築いて、上山氏(武永氏)を称しました。

永正十一年(1514)伊達氏の攻略で義房は滅びましたが、その子義忠は天文四年(1535)高楯城を奪回し、上山城を天神森(現在の月岡公園)に移しました。
天正年間(1573〜1592)の城主は最上義光の叔母婿の武永満兼でしたが、最上・伊達両勢力の間にあって、"両端"を持したため、義光に滅ぼされ、代わって最上氏の部将の里見民部が入りました。

慶長五年(1600)関が原合戦には、上山里見氏は最上義光氏と共に徳川方にくみし、上杉軍と戦いました。
その後城主は変わり、慶長8年(1603)からは坂光秀、元和2年(1616)には義光の五男・上山光広が城主でした。

 元和8年(1622)に最上氏が改易となり、代わって松平(能見)重忠が上山城主となり、城を修築しました。
 その後、寛永3年(1626)蒲生昌勝、寛永5年(1628)には土岐頼行が二万五千石で入封し、天守を築きました。

 元禄5年(1692)土岐氏が転封した後は、一時廃城となり、天守など城の建造物は取り壊されましたが、金森頼時が三万八千石で入封し、二の丸に居館が設けられました。
 元禄10年(1697)松平(藤井)信通が三万石で入封し、城を復活しました。松平藤井氏は以降世襲して明治に至っています。

さるすべりと上山城

 

土岐氏ゆかりの七層石塔
 

江戸時代初期に上山藩を治めた大名・土岐氏ゆかりの石灯篭6基と石塔が、土岐家の江戸上屋敷から、上山市内に移設されました。
土岐家は初代頼行、二代頼殷が1628年から64年間にわたり上山の地を治めました。
石灯篭と石塔は、東京都港区虎ノ門の土岐家の江戸上屋敷に江戸初期から中期にかけて建立されました。
2003年7月に同家19代の実光さんが上山市に寄贈し、2004年4月に市内の各地に移設されました。
このうち、月岡神社には高さ2.5mの七層の石塔石灯篭2基が移設されました。残りの石灯篭は土岐家に縁の深い、春雨庵
愛宕神社称念寺宮脇八幡宮に移設されました。

土岐氏ゆかりの石塔

 

上山秋祭り
 

9月中旬に上山秋祭りが行われます。祭りでは三社合同のみこしや踊り山車のパレードと甲冑行列が行われます。(2006.09.17)




甲冑行列

 


トップページへ戻る次へ